中原街道7寒川〜平塚

平成17年7月10日(日)

―大山を仰ぎつつ相模川を越えると平塚は七夕祭りで踏破を歓迎ー

(平成17年7月26日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

梶原景時館跡(11時40分)→一之宮宿場跡(11時45分)→神川橋(相模川)・田村の渡し場跡(12時20分)→田村の辻(13時)→田村一里塚跡(14時10分)→諏訪神社(15時15分)→真土(しんど)神社(15時40分)→大野畑地跡(16時5分)→中原一里塚跡(16時40分)→中原御殿跡(現中原小学校)(17時)→柳町の辻(18時20分)


・昨日の夕刻から今朝の明け方までかなり強く降り続けた雨は嘘のようにやんで晴れ間も見える曇り空、絶好の街道日和となった。なんという晴れ男だろうと主催者としてうれしく思う。

・集合時刻は11時だが1時間以上早く来て、前回から気になっていた小谷(こやと)信号手前の二股を右に行く道を探索した。安楽寺裏の墓地の所に中原街道の案内板があること、その道を隔てて南にある県営住宅で道は途絶えるが、その角に地蔵双体道祖神があること、小谷交差点を右に行く道は昔「県道」と言われていたこと、その県道が戦時中軍隊によって接収され、現在の日産工機になっていることなどがわかった。途中で「おはようございます。」と大声がするので誰かと思ったらT氏だった。T氏も早く来て旧道を探索していたのだ。T氏は、前回見た二股の左手にあった旧家が角にあるので「角屋(かどや)」という屋号で呼ばれていることなどを聞き込んで来た。

・JR相模線寒川駅に11時に集合したのは、6人だった。高架になった駅の改札口から大山がくっきりと見える。

・前回の終点梶原景時館跡へ向かう途中、「車地蔵」に立ち寄る。立派な祠に収められている。慶長2年(1597)の建立というからかなり古い。何故車地蔵と呼ばれるのか疑問に思った一歩は、後でインターネットで調べてみた。一般的に車地蔵と呼ばれているのは、参詣者がお堂の柱に取り付けられた後生車というものを回して後生の安楽を願うというもののようだ。ここのお堂の柱には車はなかったと思うのでこの地蔵がそうかはわからない。

車地蔵

・結構わかりにくい道だったがY.K.氏が先導して路地を抜けると目の前が梶原景時館跡だった。最短コースで目的地に着いたことになる。さすが街道歩き20年のベテランと感心する。いつものように記念撮影をして中原街道を歩き始める。一之宮小学校前は、昔一之宮宿場があったというが、面影は全く失われている。

・その先、大正11年砂利採取のために引かれ、昭和59年まで開業した鉄道跡が緑道になっており、その道を左にたどって行くと八角広場という公園がある。西寒川駅だった場所だ。Y.K.氏は、廃線2年前に乗車し、国鉄全線乗車にリーチをかけたという。この辺りには戦時中海軍工廠があり、その記念碑が建っている。

八角広場(西寒川駅跡)

・街道に戻り、右に曲がる角に、一之宮不動堂がある。お堂の左脇に台座が道しるべになっている不動明王像がある。「右大山道 左江戸道」と刻む。天明6年に江戸浅草大黒屋が建立したもので、大山詣でが盛んだったことを表すものとして貴重なものだ。F氏が「天明6年って?」と一歩を振り向くので「お任せください。」と、自慢の電子辞書で調べると1786年だ。脇には小さな双体道祖神がある。

不動堂

・左手の目久尻川を渡り、橋脚が出来つつある相模縦貫道路建設予定地を通ると、相模川が眼下に広がってきた。外河原と呼ばれるこの辺りに田村の渡し場があったものと思われる。前方には大山、左手には広重の浮世絵に描かれた独特のこんもりした形をした高麗山も見える。江戸時代初期の神戸(四之宮)の渡し場跡の場所もほぼ見当がつく。

・相模川を神川橋で渡る。相当長い橋だが見晴らしもよく、広い歩道も整備されている。

神川橋(大山を望む)

・神川橋を渡ってすぐ左手の土手を少し行った右手に田村渡場跡の碑がある。大山や富士山を仰ぐ景勝の地にあったので、詩歌にもよく詠われているらしい。田村の由来は、坂上田村麻呂が陸奥に向かう途中立ち寄ったからと書かれている。

田村の渡場跡碑

・神川橋を渡ってすぐ右手には八坂神社がある。予想していたより大きな神社だ。ここでT氏が持参した自慢のパイナップルと桃の冷凍缶詰を開けて配る。今日はむし暑いので、グッドタイミングだ。特に本日参加している二人の女性、Hさん、Wさんに大好評だった。T氏は、感心なことに、食べ終わった後、缶の底も缶切りで開けて踏みつけてつぶし、再びリュックに詰めて持ち帰った。ちなみに一歩もごみは必ず持ち帰るようにしている。見聞を広めさせていただいた土地に、たとえゴミ箱に入れてもごみだけ置いて帰るのは失礼だと思うからだ。境内に市指定無形民俗文化財田村ばやしの碑がある。碑の裏の解説によると、田村ばやしは、鎌倉時代の豪族三浦義村の山荘に来遊した京都の楽人雅楽が源流ではないかといわれている。

八坂神社

・その三浦義村田村の館跡碑が八坂神社入口交差点を左に入って行った所左手にある公園と市営住宅の脇にある。

三浦義村田村の館跡碑

・街道に戻り、「旧田村十字路」交差点右手には十王堂跡碑大山道道標がある。田村の辻と呼ばれた場所だ。

・旧田村十字路交差点を右に行った辺りが田村宿のあった場所というので右に行ってみたら「田村の渡し最中」が名産の和菓子屋「井筒屋」がある。ここで休憩をとりつつ思い思いに買い物をする。平塚は囲碁も盛んでそれにちなむお菓子も置いてある。

・田村の辻を左折するのが中原街道だ。暫らく行くと右手に妙楽寺がある。足利基氏が開基で山門が二階建ての見事なものだ。

妙楽寺山門

・すぐ先右手に田村駒返し跡の碑がある。家康が鷹狩に来た時大雨の後で道がひどく悪かったので田村の人たちが畳を出して運行の便宜を図ったので家康は田村の人たちの苦労をおもんばかって、馬を返したと言う伝説が残っている。傍には庚申供養塔道祖神がある。

田村駒返し橋跡碑

・この辺り左右に立派な家が続く。Y.K.氏が左手に模型電車の線路が敷き詰められた家を発見した。広い庭中に線路があってトンネルまである。元鉄道問題研究会で国鉄全線を乗車したY.K.氏が目を輝かせて見ている。

・その先二股の手前にさぬきうどんの店があるので、迷わず入った。時刻は既に13時半になっている。昼食中、T.K.氏、O氏から相次いで電話が入る。途中で何とか合流したいとのことだ。

・二股の分岐点に田村一里塚跡の案内板がある。ここを右に行く細い道が中原街道だと平塚市教育委員会の解説書に書かれている。さっきのうどん屋さんのご主人に聞いても右が旧道だと言う。現地踏査をしてみても右の方がいかにも旧道らしい風情だ。しかし、一歩が入手した明治前期測量フランス式彩色地図にはこの道はない。一歩としては左手の道こそが旧中原街道だと思うのだが、ここでは問題提起だけにとどめるほかない。

田村一里塚跡(右が旧中原街道といわれる)

・この細い道は、その先で国道と合流するのだが、平塚市教育委員会の解説書によるとこの辺りに箸立森というのがあったらしい。家康が弁当を食べて箸を立てたら、それが木になり、森になったという伝説がある。

・国道へ合流した後は、旧道は途切れるので、神戸(四之宮)の渡し跡前鳥(さきとり)神社へ向かう。県の下水処理場の先に神戸(四之宮)の渡し跡がある。土手を上がると相模川が眼前に広がる。広い河川敷では野球などスポーツを楽しむ人も多く、何故か凧がたくさん揚がっている。少し下流にその名も素敵な湘南銀河大橋が美しいシルエットを描いている。「斜張橋ですね。」とF氏。江戸時代の人が見たらびっくりするだろう。

神戸(四之宮)の渡し跡

前鳥(さきとり)神社は、相模国四之宮で、さすがに延喜式神名帳に載るだけあって、古社の風格を備えている。応神天皇の皇太子、菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)を祀る。菟道稚郎子命を祭神とするのは、全国で京都の宇治神社とここの二社しかないという。拝殿には「左喜登利神社」と書かれている。ちょうど摂社の八坂神社(神戸神社)のお祭りの日で神輿が出たり、餅をふるまったりで賑わっている。神主さんとお話をしたが、まだ就任間もないそうだ。

前鳥神社

・中原街道は、平塚市内は、耕地整理で、旧道がほとんど道が残っていない。平塚市教育委員会の解説書によると、この先旧道がいくつか残されている部分がある。その一つが諏訪神社から南西に伸びる道だ。そこで、諏訪神社まで引き返すことにした。途中四之宮西町交差点付近に石仏群がある。四之宮の渡しと中原御殿を結ぶ道の名残か。

諏訪神社は、あまり大きな神社ではない。この手前を南西に伸びる旧道は、細くて、そう言われれば旧道のような雰囲気がある。この道は、明治前期測量フランス式彩色地図にもあるので、一歩も異存がないところだ。この道はすぐに東西の道とぶつかって消滅するが、その角に「嘉永三年」(1850)の庚申供養塔がある。脇にある板に「旧江戸中原御殿街道 用田 田村 真土」と書かれているが、石からは読み取れなかった。

諏訪神社手前から南西に伸びる中原街道

・庚申供養塔前を右に折れ、二つ目の角を左に折れると真土(しんど)神社の北を通る小道に出る。解説書によると、「真土神社の北側に残る中原街道の足跡は神社の縁にそって西に向かい、神社参道とぶつかって大きく左に曲がり南下して中原を目指している。」とある。事前の予習で、この表現と、明治前期の地図と現在の地図を何度も見比べたが、一体どのような道なのかわからなかった。それもそのはず、真土神社は、北西の方向を向いており、従って参道は北西から南東へ通じていたのだ。神社は南面しているという思い込みが邪魔していたのだ。現地を踏査してみて、真土神社の北の道も確認でき、その道は、真土神社の西側で北西側から来る参道にぶつかって、その合流地点には、中原街道の石碑があること、その先に確かに南へ曲がりこむ細い道があることがわかった。

真土神社西の中原街道(左)

真土(しんど)神社は、小高い見晴らしのよい場所にある。「ああしんど」としゃれたのは、先日平塚史跡研究会でここを訪問しているT氏。予想していたよりは小さい神社だった。ここで待っていたT.K.氏と合流できた。T.K.氏は、街道歩きのベテランで中原街道は一歩のほかにはただ一人過去6回すべて参加している。

 

真土神社(大山を向く)

・「それにしても真土神社は、何故北西の方を向いているのでしょうね。」こんな疑問を一歩が口にしたら、Hさんが前方を見上げて「大山を仰ぐようにではないでしょうか。」と言ったので、はっとした。前方に大山がそびえてくっきりと見える。「なるほど。それに違いない。大山はこの地の人にとって神聖な場所なのだ。」と皆うなづいた。Hさんの着眼点に感心した。

・さっきの南へ曲がりこむ細い道は途中再び二股になる。「気持ちよく歩ける道なら左ですが・・・。」というT.K.氏の言葉にちょっと迷ったが、右に行って交通量の激しい南北のバス通りにぶつかり左折した。バス通りをローソンの辺りまで歩いて左後方から来る細い道があることに気付いた。さっき迷った二股を左に行くとここに出たのだ。「こちらの方が旧道だったようですね。」と言う一歩に皆うなづいた。改めて解説書を読んでみると「真土神社前から南下してきた中原街道は東真土三丁目と西真土三丁目の境になっているバス通りにぶつかり途切れている。バス通りを200mほど進んだ真土駐在所前の交差点を右に曲がりさらに200mほど進むと右斜め(北東)に向かう小道が見える。この小道もわずかに残る中原街道の名残である。」と書かれている。ここから先はまさにこの解説書のとおりだった。我々は、真土駐在所の交差点より一つ前の交差点を右折して、日本ムークの塀づたいにこの斜めの道を北東から南西に向かって歩いた。

日本ムークの塀づたいの中原街道

・斜めの旧道はすぐ東西の道にぶつかり、右折して西に向かう。右手に三菱樹脂の工場がある。「平塚は工場が結構多いですよ。海軍工廠がありましたから。」とY.K.氏。

・県道606号線を越えて大野中学前バス停付近までのわずかな区間に中原街道の名残があると解説書にはあるが、この辺りは、さっきの斜めの道から、今と同じように東から西へまっすぐな道が続いていたと考える方が自然だし、明治前期の地図もそうなっている。大野中学バス停付近は、大野畑地と呼ばれる広大な畑地が広がっていたそうだ。

大野中学前バス停付近から振り返った中原街道

・大野中学バス停から先は、旧道は南西方向に向かっていたと考えられるが再び途切れているので、できるだけその近くの道を通って、街道北にある日枝神社に向かうことにした。

日枝神社は、鬱蒼とした森の中にある落ち着いた佇まいの神社だ。むし暑い中を歩いてきた旅人にとっては、ほっと一息つく安らぎの空間だ。ちょうど社務所を改修中で、珍しい銅葺き屋根を葺く職人さんが銅板を切っていた。本殿左手小高い場所に「庚申供養塔 大山道」と書かれた石碑があり、右側面に「右平塚 大いそ」とある。左側面を見ると「左ステーンシヨ道」(原文のまま)と書かれているではないか。英語をカタカナにした道標は、初めて見る。そこで一歩が問題を出す。「ローマ字で書かれた道標はどこにあるでしょう。」一歩は、佐屋街道を歩いて七宝焼き七宝町で「Shippoyaki Toshima」と書かれたローマ字の道標を見ている。(百街道一歩の佐屋街道2参照)ここは、平塚駅のことを言っているのだろうが、駅そのものだと方角が合わないとT.K.氏が言い始め、議論になった。「駅ではなく駅前通りだと合うのではないか。」とT.K.氏。日枝神社の出口に青面金剛や三猿がしっかり描かれた屋根付きの豪華な庚申塔がある。見ると元禄11年(1698)という古いものだ。典型的な江戸中期の庚申塔だ。

日枝神社「左ステーンシヨ道」道標

・ここから少し戻るようにして一里塚跡に行く。鈴木家の塀に表示があるはずだが見つけられなかった。替わりに道の向かいにある一里塚の案内標識を発見した。隣にいたおじいさんに聞くと、指を差して下の方を示していただいた。その指先を注意深く見てやっとわかった。「御酢街道 一里塚跡」と書かれた銘板のようなものが目立たないように貼り付けてあるではないか。皆「ええ?」と声を上げて「これではわからないはずだ。」と口々に言う。ちなみに中原代官の一人成瀬五左衛門重治が中原で作られていた食酢を幕府に献上して以来、毎年献上する際に中原街道を往還したため中原街道は「御酢街道」とも呼ばれている。おじいさんからは、少し南の横浜ゴムの場所に海軍火薬廠があったこと、昔はこの辺り一帯は畑だったこと、4月に家康を祭る権現祭りが行われていることなどを教えていただいた。

御酢街道一里塚跡

・一里塚の西の平塚伊勢原線の西に中原街道の籠屋敷があったという。人馬継立をする伝馬駅の問屋(籠屋)のことで、街道には小杉、佐江戸、瀬谷、用田のそれぞれに伝馬駅があった。今は案内板もない。

・さて、いよいよ江戸初期の終点中原御殿が近づいてきた。東から中原御殿に通じるまっすぐな道を「御縁場」と呼んでいたと解説書にあるので、4、5人連れ立って歩いていた女性に、「この道はなんというのですか。」と聞いてみた。「ごえんば」と一人が自信なさそうに言うと、口々に「ごえんばって言うなぁ。」と言い始めた。やはり御縁場と呼ばれていることが実証できた。

御縁場(突き当りが中原御殿)

・その御縁場が西に突き当たる場所に中原小学校があり、ここが中原御殿跡だ。まさにその突き当たる場所に「相州中原御殿之碑」と書かれた大きな石碑と案内板がある。案内板によると、徳川家康が鷹狩りなどの折に宿泊した場所で、雲雀野御殿とも呼ばれた。正面は東側だったという。御殿が造られたのは慶長元年(1596)と言われているが諸説ある。明暦3年(1657)には引き払われ、その跡地には、松や檜が植えられ、東照宮が祀られた。ここでT氏が手作りして持参した中原街道踏破の横断幕を広げて記念撮影をしようと、セルフタイマーでセットしようとするのだが、ひっきりなしに脇をすり抜ける車に阻まれてなかなか撮れなかった。江戸前期の中原街道はここまでなので、ここで一旦解散する。HさんとWさんとはここで別れ、残りのメンバーは、一歩とともにあと2kmほど先の東海道との合流点である柳町の辻を目指すことにした。O氏が柳町の辻からこちらに向かっているはずだ。

中原御殿跡にて

・中原御殿跡を左折してすぐ右折、西に向かい五本目の筋右手に舟地蔵がある。お地蔵様が実際に舟に乗っている珍しいものだ。その昔金目川で船が転覆して遭難した人たちの霊を慰めるために建てられたものと伝わっている。

・その西に善徳寺がある。ここの山門(三門)は、茅葺の珍しいものだ。明暦3年(1657)中原御殿が引き払われた時残された裏門が移されたものという。

中原御殿裏門を移設した善徳寺山門(三門)

・中原街道はさっきの舟地蔵の一つ東の筋を南下すると解説書にはある。しかし、ここも明治初期の地図にはこの道はなく、明治初期の地図によると、舟地蔵のある所を南下し、少し先で東に折れ、さらに解説書にある道にぶつかって南下している。これも問題提起にとどめたい。

・南に行く道は、大久保公園にさしかかる。ここでようやく駆けつけたO氏と合流できた。大久保公園は、小田原から平塚に移住した旧小田原藩主大久保家が所有していた。中原街道は大久保公園の西側に沿って南下している。

・東の方向にある平塚農業高校や八雲神社一帯は平塚城跡だ。承久2年(1220)三浦為高が初めて館を構えたことに始まり、小田原城主大森氏の支城となっていたが文明10年(1478)太田道灌によって攻略されたと伝えられる。

・見逃せないのが五霊社だ。樹齢390年といわれる巨大なタブの古木の下に小さな祠がある。延暦21年(802)以後箱根路を通り海辺に下り大磯を経由する道が開発された。この道はさらに平塚地域から北東に向い武蔵国(東京)で官道の一つ東山道に合流してはるか陸奥に通じていた。ここは、その中原街道が奥州街道と言われた頃街道のほとりにあった二つの塚の一つだ。もう一つは少し西にある八幡社だ。太い節くれだったいかにも古い年輪を感じさせる堂々とした巨木を見上げながら古い時代に思いを馳せた。

五霊社タブの古木

・時間の都合ですぐ近くにあるはずの道標を兼ねた石仏群は割愛して柳町の辻へと急ぐ。目指す旧東海道は、大きな幹線道路を越えて、もう一つ南側を東西に走っている細い道だ。最初わからなくて、この道を無視し、さらに南側の大きな道に出てしまった。皆口々にこれが東海道だと言うが、一歩は、以前歩いた旧東海道と違うので、「やっぱりこれは違う。さきの細い道が旧東海道です。」と主張し、もう一度先の細い道に戻る。

・やっと旧東海道との合流点である柳町の辻に出た。西の方を見ると、平塚宿京方見付跡がある。その向こうに、広重の画で知られる高麗山が独特のこんもりした姿を表している。高麗山をバックに、T氏が持参した垂れ幕をもう一度広げて、踏破の記念撮影をした。江戸時代後期の中原街道は、この西約1キロほど行った所にある化粧坂一里塚跡が終点だそうだ。一歩は、すでに東海道を歩いたときに、当然そこまで歩いているので、中原街道は、これで完全に踏破したことになる。

柳町の辻にて(高麗山を背に)

 

・その後バスに乗ったが、七夕祭りの影響で回り道をしているのがわかり、やむなく少しの区間でバスを降り、歩いて七夕会場まで行った。人が多くて歩けないほどだ。平塚の七夕は今年で55回目だ。Y.K.氏と一歩は仙台に住んでいたことがあり、仙台の七夕も見ているが、仙台の七夕は、江戸時代に盛んになっており、昭和初期に再興、戦後今のような形になったもので、ここより歴史が古い。平塚の七夕は、ビニールだが、仙台の七夕は、和紙でできており、もっと豪華なものだ。Y.K.氏とそんな感想を述べ合っていたらO氏も「商店街のお祭りという感じで一歩さん好みではないですね。」と同様の感想を述べた。でもこれだけ人を集められれば立派なものだ。

平塚七夕

・その後打ち上げの場所を探し、平塚駅近くの紅谷町の亀善という店に入った。飲んでいるうちに、隣で飲んでいた地元の人たちと、街道談議になり、大いに盛り上がった。昔の海岸線は、今よりももっと北側にあったことも教わる。そのうち店の女将さんも加わり、話してるうちに女将さんは、平塚の町の2代目町長の子孫だということが分かった。

・帰りの東海道本線で、川崎駅で人身事故があり、川崎駅直前で、1時間ほど立ち往生してしまうというハプニングがあった。しかしその間「車内(しゃ〜ない!)deサミット」(T氏命名)で盛り上がり、楽しい一時だった。踏破の達成感が心地よかった。

 完


百街道一歩の道中記トップへ中原街道トップへ戻る