佐屋街道2西條〜佐屋

平成17年3月19日(土)

―実演七宝焼、江戸情緒残る神守宿・津島、夕闇の踏破佐屋宿―

(平成17年5月29日UP・平成18年5月18日三里の渡し跡後日談更新)


【本日の街道距離 13km】

大治西条バス停(10時50分)→七宝町(11時25分)→神守宿(14時25分)→埋田追分(15時50分)→津島(16時05分)→佐屋宿(18時35分)→名鉄佐屋駅(18時58分発)


・名古屋駅バスセンターに10時10分に17人が集合。バスで前回の最終地大治西条(おおはるにしじょう)バス停まで行った。ここから秋竹橋までは歩道がなく、車をよけつつ一列に歩かないと危険だ。

・秋竹橋を渡ると七宝町に入る。すぐ右手に藤島神社がある。参道入口には「延喜式内縣社」とある。白鳳4年(676)創建というから相当な古さだ。社殿の入口には衝立のような石造りの目隠しがあるのが目をひいた。手水鉢の屋根に鶴亀が載っている。本殿左手背後の松の背の高さに圧倒された。植物に詳しい人が「松は、放っておいて自然に任せるとあのようになります。普通は剪定します。」と言う。本殿右手にある石標には、さっきと違って「延喜式内郷社」とある。誰かが「もと郷社が縣社になったのです。」と解説する。ここで整理すると、延喜式内社は、平安中期の延喜式神名帳に掲載された神社で3132座あり、大社、小社に分類される。縣社や郷社は、明治4年の太政官布告による社格で、官幣社、別格官幣社、国幣社、府県社、郷社、村社、無格社(無格という格の神社。格がない社という意味ではない。)の順になっている。このほか本社に附属する摂社、末社(摂社より小さい社)がある。なお「伊勢神宮」は社格を超越しているため上記には含まない。

・街道に戻り、右手鷲尾家の黒い門を見て、「船底が使われている。」と誰かが解説する。古い門構えの家や生垣や黒板塀の立派な家が目に付く。

・右手に創業明治20年の垂れ幕のある「大澤屋」という日本料理屋がある。この店の4代目のおじいさんと話していたO氏やA氏が、名前が澤太郎という大きな人なので大澤さんと呼ばれていたのが屋号となったこと、江戸時代にも店があったこと、この先七宝味噌醤油造りの工場があることなどを聞き出した。「江戸時代にも店があったとしたら立場でしょう。」と一歩。案の定、「佐屋路歴史散歩」(日下英之著)によると、秋竹村は万場宿から一里、神守宿までは27町(約2.9km)で「立場」があり、七軒ほどの茶店が並び旅人の小休所となっていたようだ。

・「七宝役場北」交差点を渡った右手角に道標がある。「七宝焼原産地 寶村ノ内遠島」と書かれ、上部に「ShippoyakiToshima」とローマ字が刻まれている珍しいものだ。東面には「従是六町」、北面には「明治廿八年八月建立とある。」七宝焼は、天保3年(1832)海部郡服部村(現名古屋市中川区富田町)の梶常吉によって創作され、林庄五郎によってこの遠島へ伝えられたという。町名も七宝町だ。

ローマ字を刻む七宝焼原産地道標

・その先右手にある八剱社入口左手に七宝焼の窯元「ワシオ美創」があり、先に来た人達が中に入って見学している。今日は休日だが、たまたま急ぐ注文があって、作製中というから実演を見られたのは運がよかった。ちょうど「銀線付け」という工程で模様をつけているところだった。これに釉薬をつけ窯で焼く。工程は、いくつもあって、その都度窯で焼成するという。窯は作業所の中にあり電気窯で、温度は1000度位だそうだ。最後は研磨し、錺飾(にえかざり)付けできれいな七宝焼が完成する。すべて手作業の根気のいる仕事だ。下請けの工程も多く、七宝町には、たくさんの下請けの家内工場があるという。やはり後継者が課題になっているようだ。

七宝焼の製作

・隣の「林七宝店」で作品を展示販売している。「こんな値打ち物は、作者が亡くなってもう造られなくなりました。」という店の人の説明に、皆競って買い物をした。一歩も透かし入りのペンダントを買ったら歩っ歩さんに好評だった。

八剱社では、やはり入口に衝立のような石造りの目隠しがある。

八剱社入口の目隠し

・A氏が興味を示した七宝味噌醤油造りの工場、「佐藤醸造」にも立ち寄ってみたが、今日は休みで、味噌や醤油の滓のみがいい匂いを残していた。A氏によると、七宝味噌のコマーシャルソングが昭和50年代盛んにテレビで放映されたという。一歩は知らないので中京地区だけ流されたのではなかろうか。

・街道に戻ると、歩道は広く、周りは田園風景が広がり気持がいい。電柱に「下才当知」という地名がある。なんと読むのだろうか。

・蟹江川に架かる左手歩道の方の弓掛橋(車道は下田橋)を渡った左手に義経弓掛松跡があるはずだと探す。民家の中にあるというが、最初に見当をつけた場所になかったので、半ばあきらめかけて、視線だけは八方に向けたら、その目の中に突然飛び込んできたそれらしいもの。「あれだ!」と一歩。「伝説 源義経弓掛松跡」と書かれた新しい石標と何代目かの若い松がある。ここに伝わる伝説では、義経が試みに放った矢が百町を飛び、矢の落ちた場所を百町村と名づけ、矢落の社をも建てたという。今でも津島市百町という地名がある。「待てよ。」と宮尾登美子の「義経」をNHK大河ドラマに刺激されて読んだばかりの一歩。平家物語にもあるが、義経は、屋島の戦いで、海に落とした弓をこんな弱い弓を拾われたら敵に笑われると必死で取り戻したはずだ。

源義経弓掛松跡

・街道に戻り、やっと見付けた昼食の場所に分散して入る。17人という大人数になると昼食の場所の確保が大問題だ。

・昼食場所から戻る途中、道端につくしがたくさん生えていた。そういえば藤島神社の参道にはピンクの梅と黄色い菜の花が青空に映えてきれいだった。春の確実な到来を感じる。今日は天気もよく暖かい。

・再び田園地帯の広い歩道を気持ちよく歩いていると右手に「莪原(ばいばら)」バス停がある。「ばいばらとは、なかなか読めませんよね。莪って何でしょうね。」こんな会話をしながら右手を見るとススキに似た葦や蒲の類の植物が群生している。「これのことでしょう。」と皆で勝手に決めつけたが、家で漢和辞典で調べると、莪(が)は、タンポポ科の草とあった。

・そうこうしているうちに神守(かもり)町に入ってきた。右手に一里塚がある。佐屋街道で唯一現存する貴重な一里塚だ。こんもりした塚に椋(むく)の巨木がそびえている。

佐屋街道で唯一現存する神守の一里塚

・一里塚は、神守宿の入口に当たり、ここから神守宿下町の町並みが続く。門構えや塀の立派な瓦葺の旧家が宿の面影を今に伝える。

・「神守町下町」の交差点を旧道は右折、中町に入り、更に突き当たりを左折する。いわゆる枡形又はカギ型と呼ばれる構造だ。そういえば秋竹から神守一里塚まではまっすぐな一直線の道が続いた。古代条里制の遺構で、24町(2.6km)あるこの区間の佐屋路を下街道と呼ぶそうだ。北側には、上街道が平行して東西に一直線に走っている。

・「神守町下町」の交差点の東南の角に「南町」と書かれた山車蔵がある。

・「神守町下町」の交差点を右折して間もなく左側に養源寺がある。左手の経蔵が目を引く。漆喰塗籠(しっくいぬりごめ)の六角堂で、唐破風の下に金の彫刻を施した贅を尽くしたものだ。

養源寺六角経蔵

・中町の町並みも落ち着いた風格のある家が続く。

・突き当たりが本陣跡だ。ちょうど居合わせたおじいさんが、「本陣は向こうの川まで続いていました。」と言う。

・ここを左折するのが旧道だが、右に入り左手の延命地蔵を見る。二重屋根の六角の御堂が見事だ。お地蔵様の表情も穏やかで気持がなごむ。憶感山吉祥寺と書かれた解説板に「地蔵さまのご真言 オンカガビサン マエイソワカ」と書いてある。隣の憶感神社の読み方と関係がありそうだ。別の案内板によると「おっかん」又は「おかみの」と読むそうだ。前回浮かんだクイズに付け加えると「佐屋街道にはおとう(尾頭)もあるし、おっかん(憶感)もある。○か×か?」となる。

延命地蔵二重屋根六角御堂

・隣の憶感神社にも立ち寄る。なんと、ここにも木造だが衝立のような目隠しがあるではないか。藤島神社、八剱社、そしてここもとなると、「何でしょうね。」とO氏と語り合う。この時一歩の頭には、ある仮説が浮かんでいた。伊勢神宮に近い東海道沿いの神社はほとんどが伊勢神宮と同じ神明造りだ。それと同じように、この地方最大の神社である津島神社の様式を真似ているのではないかというものだ。この仮説は、すぐに津島神社で正しいことが実証された。津島神社で出会った神主さんから尾張造りの特徴で蕃塀(ばんぺい)と呼ぶことも教わった。

憶感神社の目隠し(蕃塀)

・本陣跡に戻り西に向かって今度は上町を歩き始めると、水路のような小川をO氏が発見し、「川だ!さっきのおじいさんが言っていた。本陣はここまで続いていたのですよ。」と叫ぶ。「ええ?さっきのおじいさんが言っていた川は日光川のことかなと、変だなと思っていました。こんな所に川があったなんて。」と一歩。本陣は今の4軒分の広い敷地を誇っていたが、明治24年(1891)の濃尾地震で崩れたそうだ。

・上町も、古い風格のある蔵があったりして落ち着いた佇まいが続く。

佐屋宿上町の落ち着いた佇まい

・右手に穂歳(ほうとし)神社がある。今日は読みにくい名前が多い。石標には「村社」と書かれている。さっきの憶感神社は(おかみ)の神、穂歳神社は天竺ルイビン国龍帝龍王の御子を祭神とするそうで、神が守るか神を守るかわからないが神守という地名とともに何か神秘的なものを感じた。

・その先の車庫にいた人に何気なく話しかけると、ちょうど置いてあった神守宿の三台の山車の写真のパネルを見せて説明していただいた。上町、中町、下町の山車なのだが、下町だけは南町と書かれている。そう言えばさっきの山車蔵にも南町と書かれていた。神守宿ができる前は、南町で、もともと神守宿は南町に設置されたのだが、伝馬役を負担させるために北方にあった上町を南へ移動したということだ。南町はその伝統を守っているようだ。10月の津島秋祭りにあわせて山車を繰り出すそうだ。この人伊藤氏は、詳しいと思ったらそのはず、津島祭りという本まで作っていて、一冊800円で分けていただいた。祭り好きの一歩、それに輪をかけて祭り好きであることが判明したA氏が喜んだのは言うまでもない。

津島祭り山車の写真パネル

・ここで一歩は、集団とは離脱して先を急ぐことにした。皆さんのスケジュールは津島追分までなのだが、一歩は一人東京から来ているので、今日中に佐屋街道を踏破したいからだ。

・道を急いで、県道68号に合流した辺りに辻地蔵があるはずだが、見当たらない。先にきていた人達も探しているので一緒に探したが、右手大分入って行った所にあった。

・その先は日光川に架かる日光橋だが、ちょうど工事中だ。工事中通行止めの看板はあるがどのように迂回すればいいのかが書かれていない。聞こうにも人もいないので直進して近づくと通れそうもない。工事の人に言うと本当は左のほうに迂回しなければいけなかったようだが、通してもらって仮橋を渡った。シーボルトも日光川を通り、オランダの運河を思い起こしている。

・右手に秋葉神社、左手に日光寺を見ながら西へ急ぐ。

・右手に「式内 諸鍬(もろくわ)神社」の石標と「獅子舞開祖 市川柳助碑」と書かれた石碑がある。

・旧道は、この先の二股で左前方に入っていく。そこからは道はわかりにくいが、なんとか埋田(うめだ)追分の場所までたどり着いた。手前右手の神社に「明治天皇御小休記念」碑がある。埋田(うめだ)追分の道標には、「右 つしま天王みち」、「左 さやみち」、「東あつた なごや道」と刻まれている。最初の道標は天和2年(1682)に建立されたようだ。ここには、一対の常夜燈もあり、更に上部を失った一の鳥居がある。近くのおじいさんに聞くと「伊勢湾台風でやられてしまいました。昭和34年でした。」と残念そうだ。半分以上倒れているのが寂寥感を誘い、かえって往時への想像力をかき立てる不思議な雰囲気を醸し出している。

 

埋田追分道標(左)と一の鳥居・常夜燈(右)

・さて、ここから左折するのが佐屋街道だが現在道は途切れている。

・ここで、楽しみにしていた津島神社とその界隈に寄り道をする。県道に戻り今市場4交差点の手前右手に高須道一里塚跡の碑を見付けた。

高須道津島一里塚跡

・津島神社の門前町は、見所が多いので時間が足りなくなるはず。どのように廻れば効率よく見られるか作戦を立て、右手「東ノ御堂」といわれた蓮台寺を見て天王通りに入ってその周辺を見ながら天王通りを西に歩き、その端にある津島神社に参拝、その後南側の門前町を見学してから南側で名鉄線の踏切を越え、できるだけ埋田追分に近い場所からその先に旧道が続く愛宕神社を目指すことにした。

・天王通り右手にある千体地蔵堂には、円空仏が安置されているはずだが、写真でしか見えない。

・その先の角を左に行くと堤下(とうげ)神社がある。天王川築留め以前は川を隔てて津島神社の遥拝所だったそうだ。更に左に行くと、「左津島神社参宮道」と書かれた大きな石の道標がある。橋詰三叉路と呼ばれており、上街道と佐屋街道の延長線である下街道とが交わる場所だ。上街道は、美濃路の西堀江村から分かれて甚目寺、木田、勝幡を経て巡検橋で南下してくる巡検街道と一緒になり、津島の町に北から入ってくる道だ。

・上街道を北に戻り、天王通りを越えて更に北へ行くと、旧家伊藤長八邸があり、威信坊の向かいに創業安政2年の糀屋がある。その横には上切の井戸もあり、この辺りの古い町並みは、江戸情緒豊かだ。

・天王通りに戻り、次の角を右に入っていくと清正公社がある。加藤清正がこの地、上河原にある叔父の家にいた幼少期、押し入った賊を鬼の面をかぶって追い払ったという伝説が伝わっている。

・天王通りをなおも行くと右手に樹齢400年の大銀杏がある。津島神社のお旅所の大銀杏と呼ばれている。

・津島神社のすぐ手前にあかだくつわの老舗が2軒ある。迷った末左の店角政に入った。女主人の話では、創業天明元年(1781)で「内が一番古い」そうだ。あかだは、うるち米の粉を練り固め胡麻油で揚げたもの。くつわは、それを轡形にしたものだ。昔から天王詣での人が必ず買って土産にしたというので一歩も買った。くつわはそれほどでもないがあかだは、驚くほど硬い。昔の人はよほど歯が丈夫だったのだろう。

・店を出ると津島神社の赤い鳥居が目の前だ。この左手にも樹齢600年の大銀杏がある。伊勢へ参拝しても「津島かけねば片詣り」と言われただけあって立派な社殿だ。540年鎮座、全国天王社の本社だ。国指定重要文化財の楼門(東門)は天正19年(1591)豊臣秀吉の寄進、本殿は、慶長10年(1605)建立で同じく国の重要文化財に指定されている。この地域の神社の特徴だった社殿の前にある衝立のような目隠しは、やはり津島神社にもあった。神主さんに聞いてみると尾張造りの特徴で、蕃塀(ばんぺい)と呼ぶそうだ。拝殿から本殿の方が見通せる造りもこれまで見たこの地域の神社の特徴だったので、これも尾張造りかどうか聞いてみたら、これは、むしろ独立した拝殿を不便だからと本殿にくっつけたそうで、そのため重要文化財にならなかったそうだ。本殿に面した位置に豊臣秀頼寄進、県指定文化財の南門がある。楼門の方が横から入るが正式な門らしいので、何故横から入ったのか聞いてみたら、昔は南側には天王川が流れていて正面からは入れなかったそうだ。

 

重文津島神社本殿(左)蕃塀と県指定文化財南門(右)

・南門から出て、国指定重要文化財旧堀田邸を外から眺める。5月の藤祭りの日には公開されるという。

・その南に天王川公園がある。7月の天王祭りの時天王さまがみこしでお出ましになるお旅所もある。

・古い建物の氷室邸を見て、割田屋酒造を見ようとしたら、既になかった。東ノ御堂蓮台寺に対し西ノ御堂と称された西福(さいふく)寺を見て、明治天皇が三度駐輦された佐屋行在所の一部が移築されている浄光寺、天王祭りに船支度を整える車河戸(くるまこうど)、稚児門で有名な瑞泉寺、盗賊退治伝説のある六地蔵などをかけ足で見る。

 

天王川公園(左)車河戸(右)

・この時点で、午後5時40分、急がないと佐屋宿にたどり着けなくなる。さっきの埋田追分から愛宕神社までは道が途絶えているので、できるだけ近い地点に戻り、南に歩く。右手に煙が立ちサイレンの音がする。火事に遭遇したようだ。

愛宕神社から先、日比野駅近くから佐屋海道址碑辺りまで再び道が途絶える。どうせ確定していない道ならばと、飛ぶように歩いているうちにどうやら巡検街道まで来たようだ。途中あちこちで機織の機械の音を聞いた。そういえば津島の毛織物というのを小学校で習った。

・巡検街道に入り、この辺りに佐屋海道址碑があるはずと探しながら、ひたすら南を目指す。しかし、行けども行けどもそれらしいものがないので、これは見落としてしまったとがっかりしていたら、随分歩いてから交差点で「内佐屋」の文字が目に飛び込んできた。左手には目印にしていた変電所もある。「なんだ。ここか。」と思いその先を注意してみると案の定、田の中に佐屋海道址碑がある。見付けたのはうれしいが、この時点で午後6時23分。間に合わなくなるという恐怖感の方が大きかった。

・そこから先は走るようにして先を急ぎ、ようやく須衣交差点までたどり着いた。佐屋宿はここを右折して入って行く。左手にあるくひな塚の道標に従って、左に入っていくと芭蕉の「水鶏(くいな)啼くと人のいへばや佐屋泊り」という句で有名な水鶏(くいな)塚がある。

水鶏(くいな)塚

 

・ここまで来ればゴールは近い。右手に佐屋代官所址があるはずだ。広場があったのでこの当たりかと見当をつける。何しろ真っ暗で何も見えない。

・左手に古い立派な家がある。その先に、あった。ついに発見。「左さや舟場道」碑だ。真っ暗な中、セルフタイマーで苦労しながら用意した「佐屋街道踏破」の紙を持って急いで記念撮影も終えた。そこから先、少し高くなっているが、予習では川は既にないと書かれていたので、これ以上行っても仕方がないと判断、取って返し、駆け足で佐屋駅を目指した。午後6時58分発の名鉄電車に飛び乗り、目標とする名古屋駅8時1分発のぷらっとこだまに間に合った。

佐屋街道踏破(「左さや舟場道」碑前にて)

・これで24街道を踏破したと、満足して新幹線の中で喜びをかみしめながら復習していて、ガーン!佐屋代官所址碑を見落とし、あろうことか、最後の一番大事な三里の渡し跡の碑も見ていないではないか。その前の道標のところを終点とばかり思い込んでしまっており、最後の詰めを怠ってしまったのだ。津島天王祭りか愛知万博のときに、もう一度行けたら行ってみようかとも思うが、百街道一歩にしてはお粗末な佐屋街道「踏破」だった。「 百里を行く者は九十里を半ばとす」とはよく言ったものだ。

・佐屋街道の最後の詰めを誤ったことがずっと心の片隅に引っかかっていた一歩は、平成18年5月18日、名古屋に行く機会があったので、わずかの隙間時間を利用して佐屋まで足を伸ばした。行ってみると、私が見た「左さや舟場道」碑のほんの20mほど先に交差点があり、交差点の手前右手に「佐屋代官所址」碑、交差点の先左手の公園内に「東海道佐屋路三里之渡趾」碑があるのを確認できた。ほんのちょっと先だったのだ。

 

「佐屋代官所址」碑(左)と「東海道佐屋路三里之渡趾」碑(右)

「左さや舟場道」碑の傍には、「きこくの生垣」という案内板があるのを発見した。。この辺りには、天保12年(1841)の「尾張名所図会」に描かれた船番所前の旅籠近江屋があり、石垣の上に描かれたきこく(カラタチ)が今に残っているという。見上げると確かにカラタチがある。一歩は福岡での寓居にカラタチがあり、白い花が咲いたのを記憶しているので、すぐわかった。なお、ここを左折した所にある阿弥陀寺の近くに加藤高明の生家があったというが、聞く人皆場所が違い、特定できなかった。佐屋駅に戻る途中で入った和菓子屋松花堂で「三里の渡し」と「くいな最中」を買ったら、「尾張名所図会」をいただいた。さっきの「きこくの生垣」の案内板にあったものと同じだ。この絵の右に船番所等が描かれ、その向かいの高札場の手前の石垣の上にきこくの生垣が描かれている。案内板には絵図のこの場所に矢印が示されていた。

 

尾張名所図会(左)に描かれたきこくの生垣(「左さや舟場道」碑の背後)(右)


百街道一歩の道中記トップへ佐屋街道トップへ戻る