百街道一歩の佐屋街道1 宮〜西條

平成17年1月16日(日)

ー熱田神宮草薙剣神秘の伝説、尾張三大奇祭、道標囲み小学生と交歓ー

(平成17年1月21日更新)


【本日の行程 街道距離11km

地下鉄伝馬町駅→宮宿(8時30分)→熱田神宮(8時40分)→金山駅前集合(10時)→古渡・佐屋路の標石(10時40分)→岩塚宿(13時30分)→庄内川(14時10分)→万場(まんば)宿(14時20分)→西條(にしじょう)(16時)→大治西条バス停(16時)→バス→名古屋駅


・本日は、O氏の主催する旧街道ウォーク東海版の佐屋街道ウォーク第1回に参加することとした。O氏らは既に美濃路を歩いているので、一歩は、宮宿東海道の分岐点から美濃路との分岐点である旧古渡村にある佐屋路の標石(しるべいし)まで、約2kmを単独で歩き、金山駅で合流することにした。

・地下鉄伝馬町駅で下車、既に二度訪れている宮宿の東海道との分岐点まで向かう。昨日、東京は終日冷たいみぞれが降り続け、第1回中原街道歩きを延期したばかりだが、今日は、うって変わって快晴で、しかも暖かく、汗ばむような陽気に恵まれた。

・東海道との分岐点であるT字路は、宮宿の中心地で、ここに源太夫社(げんだゆうしゃ)があり、東海道美濃路佐屋路を往来する人は、皆ここを通過し、旅の安全を祈ったという。源太夫社は、上知我麻(かみちかま)神社ともいい、今は、熱田神宮境内入ってすぐ左手に遷座されている。江戸時代の宮宿は、人口1万人を超え旅籠屋の数も東海道随一の248軒を誇っていたが、今は前回通った七里の渡し場までの道のりもこの辺りもひっそりとしており、伝馬町の和菓子の店亀屋芳広や既に2回鰻を食べた蓬莱屋によって当時の賑わいを想像するしかなさそうだ。T字路東南隅にある道標は、寛政2年(1790)建立当初からこの場所にあるもので、「北 さやつしま 同 みのち 道」「南 京いせ七里の渡し」などと書かれている。突き当りにある延命ほうろく地蔵とともに昔から旅人を見つめ続けてきたのだ。ここを左折すると東海道七里の渡し、右折すると美濃路・佐屋路だ。

 

東海道(手前から左へ)と美濃路・佐屋路(右へ)分岐点と道標

・今日は、佐屋街道なので右折しすぐ国道1号線を横切り、熱田神宮に突き当たる。

・鳥居をくぐって中に入ると森に包まれた荘重な雰囲気が漂う。すぐ左手に先述のT字路から遷座された上知我麻(かみちかま)神社があり、初えびすで賑わっている。熱田神宮境内は、見所も多いので的を絞って見ることとし、以下それを紹介する。

・まず、右手にある清雪門だ。案内板に「もと本宮の北門と伝えられ俗に不開門(あかずのもん)といって、かたく閉ざされたままである。天智天皇七年(668)故あって皇居に留らせ給うた神剣が朱鳥元年(686)再び当神宮に収められた時、二度と御動座なきよう門を閉ざしたという故事による。」とあるのを読んで、はっと思った。熱田神宮は三種の神器の一つ草薙剣を祀ることで知られる。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治したときその体内から出てきた剣で、日本武尊が、伊勢神宮にもうで、斎宮であった叔母の倭姫命(ヤマトヒメノミコト)から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を授けられた。日本武尊は、この剣を携えて尾張に至り宮簀媛命(ミヤズヒメノミコト)にあい東征を終えて帰還したとき結婚することを誓い合った。駿河の国(現静岡市草薙)で野火攻めにあったときこの剣で草をなぎ払って以来草薙剣と呼ぶようになった話は、百街道一歩の東海道中膝車13で紹介したとおりだ。また、東征後宮簀媛命にこの剣を預けて伊吹山に行き、傷ついて伊勢の能褒野で亡くなった話は、百街道一歩の中山道29・東海道中膝車2728に書いたとおりだ。その宮簀媛命が草薙剣を祀ったのが熱田神宮の創祀として伝えられる。ここまでは一歩も知っていたが、日下英之著「佐屋路 歴史散歩」(七賢出版)(以下日下著と呼ぶ。)によると、草薙剣は、天智天皇七年(668)新羅の僧道行が盗んで新羅に渡ろうとしたが暴風雨にあって果たせず、その後宮中に保管され、天武天皇朱鳥元年(686)、天皇の病が草薙剣のたたりというので即刻熱田の社に送り返したとのことである。日本書紀に書かれている話だ。熱田神宮では今でも神剣の帰還を喜び酔って笑って歩きまわる姿そのものが祭りになった酔笑人(えようど)神事(一名「おほほ祭」)が5月4日夜7時から行われるという。

草薙剣の伝説不開門こと清雪門

・次に参道右手にある佐久間燈籠に目を見張った。人間の背の5倍くらいあると思われる巨大な燈籠で、余りの大きさに度肝を抜かれた。後で調べると寛永7年(1630)佐久間勝之寄進の高さ約8mの燈籠だそうだ。類似のものが京都南禅寺、上野東照宮にあり日本三大燈籠といわれているとか。

・参道左手手水鉢の所にある樹齢千年の大楠にも目を奪われた。注連縄が巻かれ、堂々たる貫録に圧倒される。

樹齢千年の大楠

・さらにその少し先右手にあるのが信長塀だ。織田信長が桶狭間出陣の際願文を奏し大勝したのでそのお礼として奉納した塀だという。いずれも一歩のゆかりの深い京都三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀と並び日本三大塀の一つといわれている。一歩は、子供の頃親に毎年初えびすに連れて行ってもらった西宮神社、中学生の時夢中で読んだ太閤記の桶狭間出陣の途中信長が熱田神宮に戦勝を祈願する場面、それに丁度今日、今ごろ行われているはずの新春恒例の三十三間堂の通し矢を思い起こしていた。

信長塀

・さて肝心の本宮だが、拝殿の奥に4つほど建物がある。尾張名所図会によると祭文殿、渡殿、正殿、土用殿があるので、多分その4つだろう。いずれも拝殿から拝むのみだが、神明造りのシンプルにして荘厳な建物が並ぶのは壮観だ。

熱田神宮本宮

・熱田神宮を後にして、熱田神宮の西にある国道19号線の広い道の歩道を行く。左手に白鳥御陵への道標、続いて今の誓願寺の前に源頼朝出生地がある。この地に別邸があった熱田大神宮藤原李範の娘由良御前は、源義朝の正室となり1147年この地で頼朝を生んだという。ちょうどNHK大河ドラマが「義経」なのでここで頼朝の出生地を見られたのはタイミングがいい。

源頼朝出生地

・その先旗屋町交差点手前左に赤い実のなる大木がある。ひょっとしてナナカマドかと思ったが、標札は「クロガネモチ」だった。

クロガネモチ

熱田神宮第二神門址の碑は見落とし、断夫山(だんぷやま)古墳が左手に見えてくる。先の円の部分の案内板によると、東海地方最大の前方後円墳で、国の史跡に指定されている。6世紀はじめ尾張氏の首長の墓と考えられているそうだ。これについては、後で佐屋街道ウォークに合流した際、参加者の女性から聞いた話では。地元では日本武尊が草薙剣を預けた宮簀媛(ミヤズヒメ)命の墓といわれているそうだ。

断夫山古墳

・その先左手の大きな塀のある所に青大悲寺鉄地蔵がある。宝暦6年(1756)この地で生まれたきの女の開いた如来教の本山だ。経典は名古屋弁そのままだという。街道に面した地蔵堂には室町時代の作で県指定文化財の鉄地蔵が安置されている。

・新尾頭(しんおとう)交差点の少し手前左手に「熱田神宮第一神門址」の石碑がある。

・その左手にある道を左に入って行くと妙安寺がある。ここはかつて名古屋三景の一つに数えられた風光明媚な場所で、文人墨客がよく訪れた。そのためか幾多の句碑がありその一つに「此うみに草鞋すてん笠しぐれ」という芭蕉句碑時雨塚がある。

時雨塚(妙安寺)

・新尾頭(しんおとう)交差点を渡って左に行くと右手に住吉神社がある。この神社の山茶花の木の下に享和3年(1803)建立の三吟塚がある。青山圃暁、久村暁台、井上士郎の三人の句碑で三つ物の句碑は名古屋ではこれ一つという。

・寄り道をしているうちに佐屋街道ウォークの集合時刻の午前10時目前となり、急いで金山駅前金山南ビルという新しい高層ビルの前に向かう。既に多数の人が集合しており、参加人員は総勢24名だ。金山南ビルには名古屋ボストン美術館もあるが、O氏の案内で高層にある名古屋都市センターに立ち寄った。名古屋市街が360度見渡せるフロアーには、航空写真があり、佐屋街道がどのように通っているかもよくわかる。先ほど見てきた断夫山古墳が前方後円墳になっていることがよくわかると一歩が話すと、地元では宮簀媛命の墓といわれていると女性に教えていただいたのはこの時だ。

・さて、いよいよ佐屋街道ウォークの歩き始めだ。まず、金山新橋交差点の南西の角にある旧古渡村「佐屋路の標石(しるべいし)」を見る。南面に「左 さや海道 つしま道」、西面に「右 宮海道 なこや道」、東面に「右 木曽 なこや海道」北面に「文政四辛巳年六月 佐屋旅籠屋中」と彫られている。ここを北へ行くのが美濃路、南は宮(熱田)、西へ行くのが佐屋街道で、「三所の堺」とも呼ばれたようだ。

佐屋路標石

・西に向かって歩き始めてすぐ、堀川にかかる七橋の一つ尾頭橋(おとうばし)を渡る。さっきの都市センターにあった展示の説明によると、堀川は、慶長10年(1610)、徳川家康の命で広島城主福島正則が普請奉行として工事に当たった名古屋城下と熱田の海を結ぶ運河だ。家康にとって秀吉子飼いの正則は関ヶ原の戦いでどれほど功績があったとしても目障りな存在だったはずで、一歩にはその後の信州川中島への改易と自殺説を暗示させる命令と読める。運河らしく今でも木材が浮かぶ。ちなみにおとうばしに関するクイズも浮かぶ。「Aおとうばしはあるがおかあばしはない。Bおとうばしはないがおかあばしはある。Cおとうばしもおかあばしもある。」家で歩っ歩さんと歩一君、歩人君に試すと三人ともひっかかった。

尾頭橋から堀川を望む

・尾頭橋交差点を渡った右手角にある不朽園は、最中の有名な店と女性の参加者に教えられ土産に買い求めた。今日は生ういろを買って帰る約束をしており、甘いものが増えそうだ。

五女子(ごにょうし)一里塚跡の碑が唯然寺の境内街道沿いにある。「津島街道一里塚」と書かれている。佐屋路が開設される以前から津島方面へ抜けるこの道はあったようだし、明治以降は県道津島街道と呼ばれたようだ。丁度出てこられた寺の女性に話を聞くと、塚があったことは知らないとのこと。

五女子一里塚跡(唯然寺)

・五女子(ごにょうし)バス停があり、次は二女子(ににょうし)と書かれている。昔は一女子村から七女子村まであったという。昔古渡村の辺りに裕福な人がいて、七人の娘を嫁がせた村に長女から順に番号をつけて一女子村から七女子村と呼んだのが由来だとか。

・その二女子にある左手中川福祉会館前に佐屋街道の石標と案内板、松の木が2本ある。

二女子佐屋街道の石標と案内板

・その先左手に「明治天皇御駐蹕(ひつ)之所」の石碑がある。明治維新後の明治元年9月26日の東幸、明治元年12月18日の還幸、さらに明治2年3月16日の再幸と三度の佐屋路御通行の際の2回目、還幸の際小休所となった場所だ。「蹕」(ひつ)の読み方がわからないとメンバーの声。「蹕」には先払いの意味がある。

明治天皇御駐蹕(ひつ)之所

・その先中川運河に架かる長良橋を渡る。O氏によるとこの上流の方に小栗判官の伝説がある小栗橋があり、古代東海道が通っていたという。

・その先の交差点を渡って左にそれて行くと、萬念寺がある。万念という坊さんが池の近くを通ると池の中から「万念や、万念や」と呼ぶ声がするので池の水を干してみると定朝作と伝えるご本尊の阿弥陀如来立像が出てきたという伝説がある。この寺の犬がHP「旧東海道夫婦旅」http://kinosan.fc2web.com/hu5326.htmで紹介されていたので、「有名だそうですよ。」と一歩が言うと、犬好きの女性が「そう。あなた有名なの。」と話しかけている。

・佐屋街道に戻って暫らく行くと左手に「明治天皇御駐輦(れん)之所」という石碑がある。明治2年3月16日の再幸の際の小休所となった場所だ。「輦」は車、天子の乗り物の意味がある。

明治天皇御駐輦(れん)之所

・その先JRと近鉄烏森(かすもり)駅のガードをくぐる。道中にあった案内板によると左手に「佐屋街道二本松」があるはずだが、民家にある小さな松と右手にあるこれも小さな松しか見当たらない。

・ところで、ちょっと遠いので行けなかったが、この烏森の南の方に荒子観音寺がある。ここには1,243体もの円空仏があるという。円空は、仏像12万体を作ったことで知られるが、O氏に美濃竹鼻の人と教えられる。一歩は、中山道三留野宿の等覚寺で見た三体の円空仏を思い出した。また、荒子は、前田利家が居城した荒子城でも知られている。

・右手を入って行った所に八幡社がある。本殿左にある安政元年建立の常夜燈の竿に「左なごや道」と書かれており、道標を兼ねている。これは、少し先を右手に行く柳街道との分岐点にあったものだ。一歩は、最初気づかず、隣の柳小学校との間を往復して探してようやく見付けた。

・さて、烏森は、「かすもり」と読むが、佐屋街道の立場すなわち休息所だった。最初は烏森とこの先秋竹、埋田(うめだ)の三箇所だったが、のちに砂子(すなご)橋西たもと、日光橋西たもとの2箇所も立場として認められるようになったという。我々一行も往古の旅人に倣って休息し、昼食の場所を探したが、これがなかなか見つからなくて苦労した。日曜日はあいてない店が多いのだ。24名の集団を三箇所程度に分けて昼食をとり、再び集合するまでにたっぷり一時間以上かかった。

・昼食後再び歩き始めた。「岩塚石橋」交差点辺りが岩塚宿の入口で、その手前に岩塚一里塚があったようだが、跡形もなければ何の表示もない。

・岩塚宿の成立は、寛永13年(1636)で、佐屋路の開かれた2年後だ。今となっては、岩塚宿といってもそれらしいものは見当たらない。しいて言うならば、道幅が狭くなり歩道がないことがなんとなくそう思わせないこともない程度か。

・道の左に大きな石の碑があるので、近づいて、止めてある車をよけて、読もうとしたら、側溝に蓋のある部分の横に蓋のない部分があって、はまってしまい、転んでしまった。その時尾てい骨を打ったらしく、痛みが取れない。そういえば、今日の行程は、側溝に蓋があったりなかったりする部分があって危険だ。いっそ、ないならそれで統一してほしい。碑は、木村傳一郎という人の顕彰碑だ。どうやら幕末生まれで学校の校長になった教育者のようだ。

・左手に八幡社がある。ここには珍しい茅葺きの神殿がある。名古屋市保存樹のクロガネモチの巨木もあるが実が付いていない。さっき熱田の旗屋町交差点手前で見たのは赤い実が付いていたので、不思議に思って調べてみると、雌雄異株で、赤い実のなる雌の方が庭木としては価値が高いそうだ。

八幡社茅葺神殿とクロガネモチ(左)

・八幡社の奥にある遍慶寺にトイレを借りに行った人がいたので、行ってみると、山門の脇に「岩塚城趾」の石標がある。尾張の守護斯波氏の臣吉田守氏が城主で子孫は代々織田氏に仕えたがのち福島正則に滅ぼされたそうだ。山門を入って左にイブキ、右にクロガネモチの立派な木がありいずれも名古屋市保存樹に指定されている。

遍慶寺左イブキ右クロガネモチ

・街道に戻って八幡社の隣のお寺の前に石造りの三十三観音があり、皆が興味を示した。

・その先左手に茅葺き屋根をトタンで覆った旧家がある。

・その先右手七所神社に入る角に道標がある。半分地面に埋まり、「七社」とかろうじて読め、片面に「キヨス本町 柴山」と寄進者の名前らしいものが書かれている。その横に倒れている道標もある。

・そこを入って行くと七所神社がある。ここの摂社御田神社のきねこさ祭は、尾張の三大奇祭の一つで名古屋市無形民俗文化財に指定されている。「きね」とはたて杵(きね)、「こさ」とは杵からこすり落とした餅の意味だそうだ。毎年旧暦1月17日(今年は2月25日)に行われる祭礼で、一本の笹竹を12人の役者が持って庄内川に入り笹竹の折れる方向でその年の吉凶を占う。ちょうど出てこられたおじいさんの話では、厄年の男性がなる役者は、2日前から2泊3日間社務所にこもり、女人禁制で精進潔斎をするそうだが、昔はその間米のご飯を食べられるので希望者が多く抽選だったので自分はなれなかったそうだ。三大奇祭の他の二つは、尾張大国魂神社(国府宮)のはだか祭(旧暦1月13日)と熱田神宮の歩射神事(旧暦1月15日)だ。熱田神宮の祭はおじいさんは「おまといさん」と言ったが、これだけは新暦1月15日、すなわち昨日行われたそうだが、熱田神宮の祭なら先述の「酔笑人(えようど)神事(一名「おほほ祭」)こそが奇祭だと思うのだが、いかがであろうか。おじいさんが、きねこさ祭が三大奇祭の一番最後に行われるので一番値打ちがあると誇らしげに語ったのが祭り好きの一歩の心を捉えた。その意気があってこそ祭は楽しく、永続するのだ。おじいさんには社殿の右奥にある日本武尊の腰掛岩も案内していただいた。ここから伊吹山に向かう途中、渡船を待つ間しばらく腰掛けたという伝説が残っている。一歩は福岡県豊前に神功皇后のお腰掛というのがあったのを思い出す。

日本武尊の腰掛岩(七所神社)

庄内川にかかる巨大な万場大橋を渡る。昔はこの下流を渡し船で渡った。その対岸の渡し場にあった秋葉神社と2基の常夜燈が万場大橋を渡って左手堤防沿いに川を少し下った所に移設されて、昔の渡しの面影をかろうじて残している。

万場渡し場の秋葉神社・常夜燈

・その下流を右折すると万場宿だ。万場宿は、寛永11年(1634)佐屋路開設当初からの宿場で、2年後に宿となった対岸の岩塚宿と二宿で一宿の役割を果たし、月の半数で分け合った。

・万場宿の町並みは、車の幹線道路ではないので、落ち着いており、旧家もそこそこあって、宿場町の面影を残す。なかでも皆の注目を集めたのは、宿の中ほど右手にある古い立派な門構えの家だ。日下著の本陣の場所ともほぼ一致するので、ここが本陣だろうと皆で勝手に決めてしまった。

万場宿本陣辺りの家並み

・その先右手に覚王院、その隣に国玉神社がある。案内板に「当社前の道は佐屋街道で、南西曲がり角は万場宿の高札場になっていた。」とある。

・道は確かにその先で右折、そして左折する。枡形であろう。右折してすぐ左に光圓寺がある。山門は織田信長と斎藤道三が会見した聖徳寺から移築したものだそうだ。立派なお寺だ。山門左にある新しいが大きな常夜燈も印象的だ。

浅間神社を右に見ながら歩き、新川に架かる工事中の砂子(すなご)橋の歩道を渡る。

大治(おおはる)町に入ってきたようだ。道なりに右に曲がり、右手に「旧佐屋街道」の標識と畑、左に玉泉寺を見ながら歩き、左折すると右手に高札場跡がある。

・右手に稲藁と切干大根を干してある農家の庭を見かける。

稲藁と切干大根

・右手稲荷神社の境内に柱と鐘と拡声器だけの火の見がある。

・その稲荷神社の角に「道標跡 従是馬嶋明眼院道」と書かれた案内標識がある。一歩が見落として先に行っていたら、K氏がわざわざ教えてくださり誘われたので、二人で馬嶋明眼院道の道標が移設保管されている大治南小学校に行ってみることにした。ぐるっと回り込んで校門を入り、校舎の前に行くと、なるほど道標がある。「従是馬嶋明眼院道 七丁アリ」「是よりまじ満道」と書かれている。傍らの案内碑に「教材用としてここに移した」とある。ここで思わぬ小学生の大歓迎を受けてしまった。「旅をしているの。」と人懐っこく聞いてくる。写真を撮ってほしいといわれたので道標の前で撮ってホームページに載せるというと大喜びだ。明眼院(みょうげんいん)は、南北朝時代から眼の治療で高名だったそうだ。

馬嶋明眼院道の道標に集まった小学生(大治南小学校)

・街道に戻り暫らく行くと、左手に七所社がある。その向かい街道右手に「旧一里塚跡(旧佐屋街道)」と書かれた標識がある。千音寺の一里塚跡だ。日下著によるとこの辺りでシーボルトが経度測定をしたそうだ。

・その先道なりに右に曲がると「狐海道東」と書かれた交差点に出る。「狐海道とは?」とK氏とともに首をひねる。後で日下著で調べてみると、昔、千音寺村や西条(にしじょう)村辺りの佐屋街道は、家一軒ない淋しい所で、千音寺には狐に化かされたという伝説もあり、西条地内を走るこの街道は、夜間の旅人の提灯の火が狐火のようであったことから「狐街道」とも称されたそうだ。

・ここを左折して次の交差点「西條」までで本日は終了。皆の待つ「大治西条」バス停から市バスに乗って名古屋駅に向かった。

・その後、教えられて名鉄デパート地下にある伊勢の虎屋の生ういろを歩っ歩さんへの土産に買った後、O氏ら6人と名古屋駅の近くの居酒屋で反省会をし、街道談義に花が咲いた。 


百街道一歩の道中記トップへ佐屋街道トップへ戻る次へ