百街道一歩の佐屋街道

あなたは番目のお客様です


 佐屋街道は、宮宿(熱田)で東海道と分かれ、宮から古渡・佐屋路の標石(現金山新橋交差点)までは美濃路と重複して、古渡・佐屋路の標石で美濃路と分かれ、岩塚、万場(まんば)、神守(かもり)、佐屋の4宿を経て、佐屋川・木曽川を川船で桑名まで下る江戸時代の脇往還です。宮宿から佐屋宿まで陸路6里(約24km)、佐屋湊から桑名宿まで船路3里(約12km)(「三里の渡し」と呼ばれました。)の距離でした。佐屋街道は、寛永11年(1634)3代将軍家光の通行によって開かれ、寛文6年(1666)、東海道の脇往還として、幕府の道中奉行が管轄するところとなりました。 

 宮と桑名を結ぶ七里の渡しの風雨による欠航や船酔いを嫌う多くの旅人で賑わい、大名行列、伊勢参り、津島詣での人々、さらにはシーボルトや14代将軍家茂、明治天皇もこの道を通りました。

 一歩は、東海道を歩いてこの道を知り、いつか歩きたいと思っていましたが、タイミングよく旧街道ウォークのO氏が佐屋街道ウォークを主催することになりましたので、喜んでこれに参加することにしました。

 初日は平成17年1月16日、暖かい好天に恵まれ、宮から岩塚宿、万場宿を経て大治(おおはる)町西條(にしじょう)まで歩きました。荘厳広大な熱田神宮、源頼朝生誕地、東海地方最大の前方後円墳である断夫(だんぷ)山古墳、明治維新の天皇東幸の足跡、珍しい茅葺の神殿のある八幡社、日本武尊腰掛岩や尾張三大奇祭「きねこさ祭」で名高い七所神社、街道宿の面影を残す万場、思わぬ歓迎を受けた大治南小学校の道標など見所も多くありました。

平成17年3月19日には、西條(にしじょう)から神守(かもり)宿、津島を経て佐屋宿まで歩き、ついに佐屋街道を踏破しました。春の好天気に恵まれ、七宝焼の原産地七宝町では、幸運にも実演を見せていただき、神守宿では、佐屋街道で唯一現存する一里塚、枡形の両側の古い町並み、尾張造りの蕃塀のある神社、祭りの山車など江戸情緒をたっぷり見ることができました。津島神社は、昔から伊勢へ参拝しても「津島かけねば片詣り」といわれただけあって桧皮葺の本殿(国重要文化財)の美しさに目を見張り、参道や天王川周辺の古い町並みも見事でした。佐屋にたどり着く前に日没、真っ暗な中の踏破は感動的でした。

(佐屋街道参考資料)

「佐屋路 歴史散歩」日下英之著(七賢出版)1800円
「東海道さんさくマップ宮・桑名」社団法人中部建設協会発行
HP「佐屋路」http://www.byakuran.co.jp/furusato/saya/saya.htm(地図付きでわかりやすい)
HP「旧東海道夫婦旅」http://kinosan.fc2web.com/hu5326.htm(詳しい)
HP「佐屋路の旅」
http://www.tees.ne.jp/~himeroad/saya/sayatabi.htm(地図付きで詳しい)

行程

距離(累計) 歩いた日 更新日 サブタイトル
1宮〜西條 11km(11km) H17.1.16 H17.1.21 熱田神宮草薙剣神秘の伝説、尾張三大奇祭、道標囲み小学生と交歓
2西條〜佐屋 13km(24km) H17.3.19 H17.5.29UP・H18.5.18三里の渡し跡 実演七宝焼、江戸情緒残る神守宿・津島、夕闇の踏破佐屋宿

百街道一歩の道中記トップへ