百街道一歩の山陽道1西宮〜灘
平成19年2月10日
―重文表門と練塀の中は静寂西宮神社・幼年期の郷愁・悲しい伝説処女塚―
(平成19年3月13日更新)
【本日の行程 街道距離12km】
西宮宿(11時10分)→香櫨園(13時20分)→芦屋川(17時40分)→本住吉神社(17時)→徳川道起点(石屋川)(17時25分)→処女塚(17時35分)→灘駅(18時35分)
・平成19年2月10日11時10分、一歩は、再び阪神電車西宮駅に降り立った。「百街道一歩の山陽道」の初回ではあるが、京都東寺口から西宮まで歩いた西国街道の延長なので、気負いはない。それよりも、今日は、一歩生誕の地を訪ねる郷愁の旅になりそうだ。
・西国街道の最後の西宮は真っ暗だったので、少し東に戻って、前回見落としたものを見ることにした。まずは、西宮市役所前の海清寺。ここには県指定天然記念物クスノキの驚くほどの巨木がある。海清寺が開かれた応永初年(1394)に植えられたと伝えられ樹齢600年を数える。
海清寺クスノキの巨木
・次は、尼崎からの中国路との追分。「山嵜通分間延恕、」(文化4年(1807)道中奉行)に小さく「是より尼ヶ崎江道法二里 此道東海道筋大坂ヨリ西國街道」と書かれている追分は、六湛寺川の北に描かれている。「兵庫県歴史の道調査報告書 山陽道」にも「六湛寺川手前(伊丹方面から見て)の与古道町四丁目で、かつては尼崎・大坂方面からの中国街道と合流していた。」と書かれている。道標も案内板もないが、それらしい道が旧国道より一つ北の東川に架かる東川橋から東に伸びているので、どうやらここらしいと見当をつけた。この道は、東には伸びているが、西国街道との間に民家が建っており道が途絶えている。
尼崎への中国路?(東川橋から)
・六湛寺川の南の右折場所については、のちに見た西宮市立郷土資料館にある地図では、正念寺の西南角を右折しているが、今は正念寺の東側に道があり、東南角を右折するしかないように思う。右折すると「旧国道」だが、これが西国街道だ。少し先、左手に歴史の道調査報告書のとおり、地蔵尊がある。
・次に一歩が気になっていたのは「蛭児(ひるこ)大神御輿屋(おこしや)傳説地」だ。南北の「札場筋」との交差点を渡ってすぐの小公園にその碑がある。西宮神社のホームページによると、西宮神社では、えびす様がお越しになられた由来に因んで、毎年6月14日に本殿の東約500mにあるここ本町の御輿屋(おこしや)跡地までえびす様を神輿に乗せて担ぎ、「おこしや祭」を斎行するという。このお祭の由来は、そのむかし鳴尾(なるお)の漁夫が武庫(むこ)の海で網にご神像(えびす様)を得て海に戻したら神戸の和田岬辺りで再び同じご神像を得た。家に持ち帰りおまつりをしていたところ、或る夜の夢に「西の方に宮地があるので案内いたせ」とのお告げがあった。漁夫は村人を集めえびす様を御輿に乗せて出発したが、途中で一休みされたえびす様は居眠りをされた。困った漁夫は恐れ多くも神様のお尻をつねってお起し、ようやく今の西宮神社の地に着いたといわれている。このお尻をつねった場所が今の御輿屋跡地であり、この日は参拝者が娘さんのお尻をつねってもよいという風習から「尻ひねり祭り」とも呼ばれ、昭和初期頃までは女性は洗面器や座布団をお尻にあてるなどしていたが次第にエスカレートし、警察の中止命令も出る程だったという。「日本人なら知っておきたい古代神話」によると、イザナギノミコトとイザナミノミコトの間に最初に生まれたのが意にそわないヒルコ(古事記では「水蛭子」・日本書紀では「蛭児」)で、葦船に乗せて流されたのが、エビス神として戻ってきたという。
「蛭児(ひるこ)大神御輿屋(おこしや)傳説地
・ちなみに「札場筋」の名は、御輿屋跡地付近に高札場があったことに由来するようだ。また、この先、西宮神社に向かって左手に本陣があったというが、面影は全くない。
・一歩は、ここで、街道を南にそれて、高速道路の下の国道43号をまたぎ、一歩が通った浜脇幼稚園に行ってみた。途中、「札場筋」と国道43号が交差する南角に、「宮水」と「西宮港」の案内板がある。西宮は、灘五郷の一つ、六甲山系から沸き出でる宮水が酒造りを生みだした。西宮港は、江戸時代その積み出しのための樽廻船の発着港として栄えた。翌日兵庫津の高田屋嘉兵衛ゆかりの地を見たのをきっかけに読み始めた司馬遼太郎の「菜の花の沖」には、高田屋嘉兵衛が西宮港から江戸への一番乗りを目指して競争で樽廻船を出航する場面が出てくる。
・浜脇幼稚園は、浜脇保育所と名前は変わっているが、隣接の浜脇小学校とともに現存していた。一歩は、戦後まもなく、3倍の競争率を抽選で突破して浜脇幼稚園なでしこ組に入園、親の転勤で中退した。隣接の浜脇小学校の体育館を見て、運動会が雨で何度も流れた末この体育館で行われた記憶が蘇ってきた。保母さんに「ここはいつから保育所ですか。」と聞くと、怪訝な顔をされたので事情を説明したが、不審者と思われたようだ。50年以上も前の話だからやむをえないだろう。
・街道に戻り、右手に地蔵尊を見て、西宮神社に突き当たる。前回西国街道踏破の記念撮影をした場所、すなわち西宮神社東側にある朱塗りの「表大門」は、慶長九年(1604)、豊臣秀頼により再建された建物で国重文だ。一歩は、子供の頃、通園路が西宮神社の南側だったので南門が表門かと思っていたが、東側が表門だったのだ。また、神社の北東角から、南東角を経て、南西角まで続く全長250mに及ぶ国重文「大練塀」は、京都「三十三間堂太閤塀」、名古屋「熱田神宮信長塀」と並ぶ日本三練塀の一つで、室町初期の作とされている。一歩は佐屋街道を歩いたとき、熱田神宮で信長塀を見たのを思い出した。ここで、一歩にとって、もう一つ見逃せないのが、塀の外の南東角にある道標を兼ねた常夜燈だ。寛政11年(1799)の建立で、「西宮太神宮 左京都・大坂道」「右兵庫・はり満道」と刻まれている。
西宮神社国重文表大門(左)と国重文大練塀(右)
・表門から大練塀で囲まれた境内に一歩入ると、森閑とした荘重な気配が漂う。静寂の中に包み込まれるようだ。一歩は幼少期、ここに何度も来ているので、母親の胸に抱かれたような懐しい気分になった。毎年正月の十日えびすは、大勢の参拝者で賑わい、夜中の開門と同時に境内になだれ込む先頭争いの様子がテレビでお馴染みになっているが、今は信じられないような静けさだ。丁重に参拝を済ませた後、甘酒と歩っ歩さんが焼いてくれたパンで昼食を済ませる。
西宮神社角の道標兼常夜燈(左)と社殿(右)
・西宮神社前からいよいよ山陽道の出発だ。すぐ隣に圓満寺がある。その先、上り坂になって、登りつめた所、夙川(しゅくがわ)の上に香櫨園(こうろえん)駅がある。昔から位置は変わっていないが、新しい近代的な駅に変わっているのに驚く。案内板によると、ごく最近まで一歩が知っている香櫨園駅が使われていたことを知り、二度びっくり。香櫨園の由来が1907年遊園地を造った香野蔵治と櫨山慶次郎の名前の頭文字を採ったものというのも初めて知った。
香櫨園(こうろえん)駅
・香櫨園駅の北側にある屋敷町というのが一歩の生誕の地だ。昔は家の前は畑だったのだが、いまはすっかり区画整理され新しい住宅が建ち並んでいる。近くに「森具公園」があるが震災復興土地区画整理事業で整備されたという。
・北にある国道2号に出てから夙川沿いに香櫨園浜まで歩いてみた。夙川は、今にしてわかったのだが天井川だったのだ。土手沿いの遊歩道は昔もあり、子供の遊具があったのも変わっていない。香櫨園浜に出る直前、回生病院がある。父が昔入院していた病院だったと聞かされている。香櫨園浜では、生まれて初めて海水浴というものを体験したことを思い出しながら海辺に出て驚いた。なんと、消滅しているとばかり思っていた浜があるではないか。思わず駆け寄って砂と海水に手を触れると、懐しさに感傷的な気分がこみ上げてきた。母なる海と言われるくらいで、海には不思議な力があるようだ。以前は広大な海が広がっていたが、埋立地が左右にせり出している。散歩している老夫婦に聞くと、阪神淡路大震災の後、瓦礫を埋め立てたのが西側にせり出している部分だそうだ。阪神淡路大震災のときは、隣の京都にいて、見舞いに駆けつけたとき、渋滞の43号を迂回して浜側に出てこの近くの道を通ったことを思い出した。
夙川(左)と香櫨園浜(右)
・一歩の前の職場に香櫨園浜近くの名門中学・高校K学院に通った仕事仲間がいたので、懐しさを共有したくて、あとで写真を添付してメールを送ったら喜んでくれた。
・夙川を香櫨園駅に戻る途中に、西宮市郷土資料館があるので立ち寄った。西宮宿と西国街道の絵図が展示されていて参考になった。
・さて、懐しさのあまり随分寄り道をしてしまったが、これから本格的な街道歩きを始めなくてはと先を急ぐ。香櫨園から700m先で芦屋との境となり、この地点で海岸沿いを走る浜街道が分岐する。その先、打出の手前で踏切を渡って阪神電車の北側に出、線路で途切れていた道の延長に出る。
・交差点の北西角のマンションの前に道標と地蔵尊がある。道標は「右西宮道」「左中山道」と刻み、地蔵尊の左側面にも「左甲山・荒神・中山・妙見山」と刻まれている。
道標と地蔵尊
・道標から100mで旧道は家に突き当たって途絶える。右折して春日集会所前で左折、鳴尾御影線に出て西へ進む。
・少し先、マンションのある所、右手に水路に沿って入って行くと地蔵堂があり、その横に阿弥陀像の彫られた五輪卒塔婆がある。地蔵堂の祠の中にも一石五輪塔が多数あり、これから先、一石五輪塔が多いのが特徴だ。
・右手に金津山古墳が見える先、阪神電車打出駅に通じる交差点北東角に「平城天皇第四皇子 阿保親王塚廟 是ヨリ五丁」と刻む石碑がある。角川の「日本史辞典」によると、阿保親王は、「平城天皇第1皇子」となっている。薬子の変に連座して大宰権帥左遷、承和の変は彼の密告で発覚した。在原行平・業平兄弟の父でもある。
阿保親王廟石碑
・左手に「芦屋打出小槌郵便局」がある。貯金するとどんどんお金が湧き出るようないい名前の郵便局だ。
芦屋打出小槌郵便局
・その先、旧道は途切れるので、右折、左折、右折、更に左折して幅4mの旧道に出る。
・その先、「打出小槌町3−3」の信号を渡ってすぐ、左に「南無阿弥陀佛 徳本」と刻む大きな名号石があり、その先宮川に架かる西国橋の北東詰めに白露地蔵堂がある。
名号石
・宮川から300m先「芦屋市茶屋之町4」の二股を右に進むと、「三八通北」交差点で国道2号に合流する。合流地点手前国道沿い「茶屋之町北」交差点南に紀元二千六百年の石柱がある。
・「三八通北」交差点の北には地蔵尊がある。業平町に入り1.1kmほど進むと、芦屋川に架かる業平橋を渡る。この時、一歩は「あっ」と思った。階段状に流れる川の光景に見覚えがあるからだ。昔、母の叔母が芦屋に住んでいたので、何度か訪ねたことがありここを通った記憶が蘇ってきたのだ。
芦屋川・業平橋
・津知(つじ)という信号の先、右手の骨董品店に「従是東尼崎領」と刻まれた領界石がある。不思議に思って見ていると、向こうからリュックを背負って歩いてきた二人連れも足を止めて、「どこにあったのでしょうね。」「尼崎領の西の端だから西宮辺りでしょうか。」などと話しあった。しかし、あとでわかったのだが、尼崎領は、もっとずっと西、須磨辺りまであったのだ。
・その先でいよいよ神戸市東灘区に入る。
・右手の自動販売機でお茶を130円で売っていたので買おうとしたら、百円玉を落としてもう少しで汚水枡に入るところだった。安物買いの銭失いになるところだ。この枡の中にはたくさんの小銭が落ちているかもしれない。
・神戸森郵便局の一軒先、右手に地蔵堂がある。子安弘法大師と書かれ、よく見ると子供を抱いている。
・その先右手の朱塗りの大鳥居の前に「稲荷の社 従是三町」と刻む石標がある。
・右手小路バス停の所に国道地蔵尊と呼ばれる巨大な地蔵尊がある。昭和7年交通安全のために建立されたが、阪神淡路大震災で被害を受け再建されたものだ。周りに集められた五輪塔や石仏、石塔の数に驚く。一石五輪塔は、本日随所で見かけるが、何か理由があるのだろうか。ここからまだ三宮まで10km、姫路まで67kmもある。
国道地蔵尊
・田中東にある山王神社の北西に国道と分かれて旧道があり、入って西に向かう。本山南中学校を見ながら行くと、突き当たりに近い右角に花松首地蔵がある。大きな首だけの珍しい地蔵だ。首から上の病気に霊験あらたかだという。
花松首地蔵
・道はすぐ先で生活文化センターに突き当たる。その先は住吉川だ。昔の道は住吉川を渡ってから今の国道2号と合流しているようだが、今は、左折して住吉川の手前で国道2号に合流するしかない。
・住吉川を渡る。奥に見える六甲の山並みから流れて来るのだろうが結構急峻だ。右手に意匠を凝らした建物がある。
住吉川
・住吉川を渡ってすぐ右手に、震災復興記念碑、東灘消防署、東灘区役所などがある。防災機能を強化したと書かれているが、とくに消防は、阪神淡路大震災のとき大変だったろうと思う。
・右手住吉駅に入っていく道端に宝くじを売っているので、本日のメイン西宮にちなんでナンバーズ4の「2438」を買う。
・その先右手に本住吉神社がある。神社の手前の交差点から北に向かう道は、六甲山を越える住吉道で、角に「有馬道 是ヨリ北江九十丁」と刻む道標がある。
・本住吉神社の大きな塀の前に「西國街道」の石碑と案内板がある。案内板には「西国街道(本街道)」とあるので、本街道って何だろうと思ったら、浜街道に対する西国街道のことで、解説によると芦屋市打出付近で浜街道と分かれ、生田神社の南側で再び本街道とつながったと書かれている。住吉は、道中昼休みの宿で、本住吉神社前に大名の休む本陣があり、休み茶屋も両側にたくさんあったので、「茶屋」という名の地名も残っているそうだ。
・本住吉神社は、ソコツツオノミコト(底筒男命)、ナカツツオノミコト(中筒男命)、ウワツツオノミコト(表筒男命)、それに息長帯姫命(神功皇后)を祀る。「日本人なら知っておきたい古代神話」によると、黄泉の国でイザナミノミコトと決別したイザナギノミコトは身を清めるため水にもぐって次々と神を生み出すが、その際、水の底で生まれた底筒男命、中ほどで生まれた中筒男命、水面近くで生まれた表筒男命の三神が住吉三神と呼ばれている。ここは、大阪の住吉神社のもととなったといわれている。千鳥破風、唐破風の立派な社殿と、左手に舞殿、右手に山車蔵がある。また、境内には、天保年間の大きな石燈籠があるほか、大正9年の住吉村道路元標が移転されている。
本住吉神社
・本住吉神社の先で、旧道は、国道2号を離れ左斜め前に入って行くが、道は、「御影坂」の先は学校等で途切れている。再び現れるのは、御影中学校の西の門の前、「旧 西國街道」の新しい石標がある所だ。ここからは、西へ細い旧道を行く。
・やがて天神川に架かる一里塚橋を渡る。
・「御影石町三丁目9」の公園の先、石屋川の手前、右手に、「徳川道起点」と書かれた案内板がある。幕末の兵庫港開港に際し、外国人と西国街道を通る諸大名や武士との衝突を避けるための迂回路として造られ、ここを起点として、杣谷、鈴蘭台などを通って、明石大蔵谷までの約34kmであった。「幻の道」として知られているとのこと。
徳川道起点
・ここは、石屋川に突き当たるので少し左に折れてから石屋川を西国橋で渡る。
・その350m程先の交差点左手前角に「菟原(うない)をとめ塚」「小山田建雄」と刻む石標がある。
・ここを左に入って、阪神電車の高架下をくぐって行くと、「処女塚」という塚がある。「処女」というとどきどきしそうな名前だが、「おとめ」と読む。「史蹟處女塚古墳」の石標と「史跡処女塚古墳」という案内板がある。前方後円墳だったことや年代は4世紀などと書かれているが、肝心の次のような伝説には触れていない。芦屋の菟原処女(ウナイオトメ)に血沼壮士(チヌオトコ)と菟原壮士(ウナイオトコ)の若者二人が同時に求婚をして争った。菟原処女は心を痛め入水した。男達もその後を追って入水してしまったという伝説だ。古代のなんという純情で悲しい伝説だろうか。能の「求め塚」や森鴎外(略字)の戯曲「生田川」の題材になっている。森鴎外(略字)の「生田川」を読むと、鵠(くぐい)を射当てた方を娘の婿にすると母親が提案するが、矢が二本立っているの見て娘が出て行くところで終わっている。処女塚古墳が菟原処女の墓で、ここを挟んで東の住吉宮町1丁目の東求塚古墳が血沼壮士の墓、阪神西灘駅南側の都通3丁目の西求塚古墳が菟原壮士の墓とされているようだ。
処女塚
・処女塚古墳の上に万葉の歌人田辺福麻呂の歌碑と、小山田高家の碑が並んで建っている。歌碑には、田辺福麻呂がここに立ち寄った時に、ここの伝説に感動して作った歌が記され、案内板に上記の伝説が紹介されている。小山田高家の碑は湊川の戦いに敗れて、ここまで敗走してきた新田義貞の身代わりとなって戦い、義貞を自分の馬で逃しここで戦死した。この武勇を記念して弘化3年(1846)にこの碑が建てられた。
田辺福麻呂の歌碑(左)と小山田高家の碑(右)
・処女塚古墳の東に東明八幡神社がある。武内宿彌の創建で、応神天皇を祀る。毎年厄除祭が行われている。
・街道に戻って、さらに西に行く。阪神電車新在家駅辺りで既に真っ暗になり、都賀川(平成20年7月28日この川の上流で、急な増水による鉄砲水で5人が水死するという痛ましい災害がありました。)を渡った大石駅付近では午後6時を過ぎていた。今日は、できれば三宮まで行きたかったが、西宮で時間を取り過ぎたので、目標を灘駅に切り替える。灘駅までならあとわずかだ。
・大石の先で、道は右手の国道2号と合流する。その合流地点に大正十五年建立の「厄除東向八幡宮 南一丁」と刻まれた碑が建つ。
・船寺の先、西灘で、国道は、南西方向へと下り坂になり、山陽道は直進する。
・200mほど先、南側に地蔵尊と一石五輪塔を見る。
・西郷川を渡ると、その先の二股を右斜め前に入って、暫らく行くと灘駅南側に出る。灘駅にたどり着いたときは、午後6時半を過ぎていた。38647歩と、今日もよく歩いた。