街道よもやま話(平成14年11月11日更新)


発見また発見


球形道祖神(甲州道中駒飼宿)

歩いていると、車で通ったのではわからない発見の連続で興味は尽きません。
◇道標、国境石などは、探すのに苦労することが多々あります。福岡県と佐賀県の県境にある三瀬峠では、あるはずの国境石がいくら探しても見当たらず、半分あきらめかけて、ふと、見上げると佐賀に向かって右手道路のはるか上の崖の上に草木に隠れて鎮座していました。発見したときの喜びは言葉には表せません。
◇石碑、道祖神や石仏などは、地域により特色があって、福岡県内は猿田彦が圧倒的ですし、佐賀県内は恵比寿像です。甲州道中は、常夜燈、廿三夜、球形道祖神です。廿三夜とは、廿三夜の遅く出る月に祈りをささげる信仰です。球形道祖神は写真のように山梨県独特のもので、不思議なことに長野県に入ると途端に男女の双体道祖神になります。
◇福岡県南西部から佐賀平野にかけてカチガラスという尾が白いカラスがいます。かささぎの一種だそうですがこの辺りにしかいません。

 

あわや遭難!


新八丁峠道なき道

◇ヘンゼルとグレーテル作戦
長崎街道の大村から諫早へ抜ける鈴田峠で道に迷いました。人も通らず、やっと通りかかった軽トラックのおじさんに「歩いてはとても無理だから乗りなさい」と言って乗せていただきました。若い女性でなくてごめんなさい。後日再挑戦したときは、諫早側からの方がわかりやすいと聞き、諫早側から目印としてパン屑ならぬ割り箸を刺して歩き大村側に到達。再び目印をたどりながら戻りました。
◇雪と花見を同日に経験
春先に秋月街道旧八丁越えをしたとき大雪に逢い、同じ道をぐるぐる廻ってしまいました。一瞬「遭難」という新聞記事の見出しが頭に浮かびました。やっとの思いで秋月に到着した頃には青空。杉の馬場の桜がきれいでした。
◇道なき道
同じく秋月街道新八丁越え。「新」とは言え江戸時代の新道、短い脚で倒木を乗り越えたりくぐったりしているうちに道を見失い、谷伝いに降りて(危険です)麓から再挑戦でやっと踏破しました。

 

旅は道連れー犬も道連れ


香春・秋月街道猪膝から大隈まで供をしてくれた犬

香春・秋月街道猪膝から大隈までの道で不思議な体験をしました。猪膝宿で雨の中、傘を差しながら歩いていると一匹の犬が寄ってきて、道案内を始めたのです。宿はずれの神社の軒先で雨宿りをしながら昼食のパンを食べ始めると、私のそばに座りました。行儀よく、決して欲しいなどというそぶりを見せません。それだけに、自分ひとりで食べるのも気が引けて、少ないパンを半分分け与えてやりました。そのときふっと予感があったのですが、まさか、と思い、雨の中歩き始めました。やっぱり!猪膝宿を出てからも犬がついて来るではありませんか。私は「昔山賊今ダンプ」と言っていますが、ダンプの行き来する道を腕白盛りの子供を連れて歩くようなものです。車にひかれはしないかと気が気ではありません。何度も「おじさんのことはもういいから帰りなさい。」と言って聞かせるのですが犬には通じません。とうとう大隈まで約7Kmの道を供してくれました。

百街道一歩の道中記トップページへ戻る次へ