山陽道13清音〜小田

平成19年5月20日

―早朝の高梁川と川辺宿・各地に吉備真備の遺跡・本陣脇本陣現存矢掛宿―

(平成19年7月12日更新)


【本日の行程 街道距離20km】 

清音(6時)→川辺宿(6時15分)→大曲(7時35分)→吉備公墳・まきび公園(8時)→矢掛町吉備真備公園(11時5分)→吉備公累代墓(12時30分)→矢掛宿(13時40分)→小田駅(16時45分)


・平成19年5月20日、倉敷駅を朝一番で出て、6時に清音(きよね)駅に降り立った。高梁川に架かる橋は、歩道がどこにあるのか心配だったが、勘で、昨日歩いてきた方向とは反対側の下流の方から堤防に上がってみたら、なんと、歩道専用の広い橋がある。大きな川の橋はこれまで何度も渡ってきたが、これほど広い歩道専用の橋は見たことがない。しかも周りの景色は、思わず見とれてしまうほど素晴らしい。四方を緑の山に囲まれ、穏やかな川の水面に、青空と川の中に茂る低木の新緑が写っている。早朝の空気はあくまでもさわやかで、気持ちのよい空間だ。江戸時代の旅人も渡し舟できっとこんな気分を味わったことだろう。これぞ街道歩きの醍醐味だ。

早朝の高梁川

・対岸は、川辺宿だ。堤防下に、「史蹟山陽街道一里塚 江戸より百八十里」と刻んだ新しい石標がある。江戸より百八十里(案内板によると約707km)というのが、江戸日本橋から、全区間を歩いてきた一歩にとってはうれしい。よくぞ歩いたものだ。

川辺宿一里塚跡(江戸より百八十里)

・川辺宿に入ると、途端に左右に蔵造り、虫籠窓、なまこ壁などのある古民家が見られる。

川辺宿

・300m程先、左手にお堂があり、地蔵尊などが並ぶ。

・左手植村歯科の前に「川辺本陣跡」と刻む大きな新しい石碑がある。案内板によると明治26年大洪水により流出したとのことだ。川辺宿は、高梁川の氾濫のときはしばしば川留めがあったため、賑わったようだ。

川辺本陣跡

・少し先、緩やかに左に曲がる所、右手空き地の前には「山陽道川辺宿」「川辺脇本陣跡」と刻む同様の石碑がある。井笠バスの「脇本陣跡」バス停もある。

・その先右手に「艮御崎(うしとらおんざき)神社(宮)」がある。吉備津神社本殿の丑寅(東北)の方向に艮宮があり、温羅(うら)が祭られ、たたりの神として恐れられている。艮御崎神社も吉備津神社系だそうだ。入口の鳥居の柱には、犬養毅の揮毫による「八雲絶唱大雅千古」など勇ましい文字が並んでいる。参道の再建の由来碑を読んでいると、地元の参拝者が「おはようございます。早いですね。その碑は読んだことがありません。」と声を掛けてくださった。

艮御崎(うしとらおんざき)神社(宮)(犬養毅揮毫の文字)

・その先、左手に源福寺がある。入口がわからず、結局街道沿いにある墓地から入った。朝早くから墓参りに来ている感心な人がいる。岡田藩主伊東氏の菩提寺で、9代伊東長裕(万延元年(1860)没なのでお堂の左)とその叔父長之らの墓(文久三年(1863)没なのでお堂の右)がある。他の歴代藩主の墓は東京駒込の高林寺にあるそうだ。一歩の目を引いたのは、石垣だ。案内板に「一日一石といわれる石垣は、蟻の入る隙間もないほど精巧なもので見事なものである。」と書かれているとおり、見事に几帳面に積み上げられている。明治26年大洪水供養塔もあり、「溺死二百余霊」とあるのには驚いた。やはり、神社仏閣にはその地域の情報が集まっているのを実感した。

源福寺の蟻の入る隙間もない石垣

・その先、「川辺バイパス西」信号で右手後方から来た486号と合流する。

・「川辺宿駅口」信号を過ぎる。左手500m程先に井原鉄道の川辺宿駅がある。

・暫く幹線道路を歩くと、有井のバス停の先が少し高くなっている。末政川を渡る。川の先は下りになっていて、天井川になっていることがわかる。

・さっきから右手に近代的な建物が見えるので、気になっていた。近づいてみると「マービーふれあいセンター」と「倉敷市立真備図書館」だ。

・そのすぐ先、「二万(にま)口」という交差点がある。ここは、大曲(おおまがり)という場所に違いない。歴史の道調査報告書の地図では旧道は直角に右折して、また直角に左折している。ところが、486号は、確かに右に曲がっているが、曲がり方は緩やかだ。よく見ると、細い道が右手直角に続いている。こちらこそが旧道に違いないと判断した一歩は、この細い道に入って、すぐ先の小さな赤い鳥居と祠がある角を左折した。その先で再び486号に合流する。この大曲について、歴史の道調査報告書は、真備町史にある、このずっと先にある猿掛城から敵が攻めてくるのがわかるようにわざと曲げているという古老の説を引用しながらも、条里制の基本線のずれに対応するためとも思えるとしている。

大曲(左へ)

・なまこ壁の蔵造りの家を見ながら「桑ノ市」バス停を過ぎ、左手に吉備真備(きびのまきび)駅のある「倉敷市真備北」交差点にさしかかる。交差点の右に大きな観光案内看板がある。真備公産湯の井戸、まきび公園、琴弾岩などがあるので、行ってみたい。

・その先、吉備真備公産湯の井戸が右350mにあることを示す標識があるが、ここは、その先のまきび公園からまわった方が効率よく歩けそうなので、通過した。

・その先、高馬川に架かる橋の右手に「吉備公墳」と書かれた石標がある。ここを右に入って行くと、まきび公園がある。途中で、大きな横断幕を抱えた集団と出会って、「おはようございます。朝早いですね。」と元気よく声をかけられた。あとでわかったのだが、この横断幕には、「ようおいでんさったな 真備町」と書かれている。ちょうどこの幕を張りに来た集団だったのだ。

まきび記念館

・まきび公園の中にまきび記念館があり、まきび公園と一体化して吉備寺吉備公廟がある。まきび記念館前にも大勢の人が集まっている。今日は何かイベントがあるらしい。

まきび公園と吉備寺

吉備寺は、右大臣吉備真備公の菩提所だ。境内の庭石は、千数百年前の建物の礎石を利用したものだ。吉備公廟は、石段を登り詰めた高台にある。鐘楼があり、千二百年前の学者政治家である吉備公の偉大さをこの鐘をついてたたえてほしいと書かれているので、ついてみた。眼下の景色に響き渡って、いい音色だ。

吉備公廟鐘楼

吉備真備は、奈良時代、備中の下道郡の豪族下道圀勝の子で、若くして阿倍仲麻呂らとともに遣唐留学生に選ばれ、19年間長安にいた。帰国に伴い当時最高水準だった唐の学問や文化をもたらした。囲碁の請来やカタカナの発明も真備によるといわれている。その後、再度唐に渡り、鑑真らとともに帰国、国政の重鎮となり、晩年は右大臣まで上り詰めた。

・高馬川を少し遡ってから、東の方向にある吉備公館址真備公産湯の井戸のある場所に向かう。かつて天原(てんばら)と呼ばれた地名で吉備公の御館があった所だ。一人の女性が、この井戸で神器を洗っている。「まだ水が出るのですね。」「ええ、最近は周りに井戸水を使う人が少なくなったので、かえってよく出るようになりました。飲むことはできませんが。」「大事にしてください。」

 

吉備公館址(左)と真備公産湯の井戸(右)

・高馬川に架かる橋のある山陽道に戻る。箭田(やた)小学校、「備中箭田」バス停などの表示がある。すぐ右手に、さっき見た吉備公廟への入口がある。

・緩やかに右に曲がってすぐ先右手、民家の陰に隠れるようにして、「史蹟山陽街道一里塚」と書かれた新しい石碑がある。「もりや毛糸店」の脇だ。

一里塚跡

・道は、一里塚から緩やかに左に曲がって行く。右手に明和七年(1770)の馬頭観音がある。ここから486号から離れて、右斜めに細い道がある。これが一歩を暫く悩ませるもとになった。486号は幹線道路で、古道の雰囲気はない。かといって、右の細い道は、確かに雰囲気はあるのだが、街道というにはちょっと道幅が狭すぎる。迷いつつ486号を行くことにした。

馬頭観音のある分岐点・右の細い道は?

・少し行って、やはり右の道が気になって、ちょうど角にいたおじいさんに聞いてみると、右の道が昔からあった道だという。右の道はさらに二股になっていて、ここでも迷ってしまった。さっきのおじいさんがわざわざ追っかけて来てくださり、右の道が古いと教えてくださる。しかし、その先も狭く、これは、街道ではないと思い始めた。おまけに地図をよく見ると、この道は、先が486号から離れ過ぎていて、いつまでたっても合流しない。一歩の出した結論は、やはり今の486号こそが山陽道ということだった。

・その先、486号から右手に入って行った所に、線刻阿弥陀如来坐像がある。鎌倉時代中期寛元四年(1246)の造立で、県下の銘のある石仏では最古だという。

線刻阿弥陀如来坐像

・畑岡信号で左後方から来る道と合流するが、合流地点右手に三体の地蔵が祠に安置されている。

・その先の小さな川を横切って、右手ガソリンスタンドの先を右に入って行く道は、今度こそ旧道だ。ほんのわずかの区間だけ486号と分かれる。

・右手石段を上って行く高台に熊野神社がある。上って参拝はしたものの、地元の人たち総出で、黙々と掃除をしていて、近寄りがたい雰囲気だった。

・その先、右手に旧家のある所で再び486号と合流する。

・合流地点右手に「小田川改修記念」と書かれた台座のみが残る石塔がある。

・左手に井原鉄道の一両のみの電車が走っているのが見える。可愛くて微笑ましい。徳島を思い出す。

井原鉄道

・「坂根」、「石田」と右の集落を指す表示を過ぎ、「備中石田」バス停の先で国道486号を左に分けて、右斜めに入って行く。

・のんびりした歩きやすい道だ。右手に畑を隔ててこんもりした山がある。鳥ケ嶽城跡だ。

鳥ケ嶽城跡

・真備町尾崎で再び486号に合流する。左手に井原鉄道の駅が見え、井原鉄道の高架がこちらの道に向かって来て、この先で道路を横切っている。

・井原鉄道の高架下をくぐると、「呉妹」(くれせ)バス停がある。

・右手水路の所に石仏群がある。

・その先「赤鳥居」というバス停がある。右手に式内社穴門山神社への赤鳥居があるらしい。

・右手に井原鉄道、左手に小田川を見ながら進む。山陽道の吉備路は、この辺りから暫く、小田川の谷筋とほぼ並行して通る。四方を山に囲まれ、さっきの鳥ケ嶽城跡、この先の妹山(せやま)、猿掛城跡中山城跡など新緑の美しい山並みが目に鮮やかだ。

・その先486号は左に曲がって行くが、ここで右前方に細い道があり、これが旧道だ。この先で、小さな川に突き当たるので、左に迂回して橋を渡り、川向こうに続いている農道のような快適な道を行く。右前方の山は、妹山(せやま)だ。

妹山を望む猿掛手前の道

・右手高台の民家の前に「地神」碑がある。

・その先で486号に合流するが、その直前右手に地蔵堂がある。

・486号に合流すると、左手の小田川の対岸に琴弾岩が見えている。吉備真備が、晩年帰郷し、仲秋の名月の夜にこの岩の上に琴を置いてかなでたという伝説がある。なるほど、風光明媚な場所だ。川の流れやまわりの山々を眺めながら、しばし古代のロマンに浸る。川の対岸前方に突き出た山は猿掛山で、猿掛城跡がある。

琴弾岩(左)と猿掛城跡(右)

・街道に戻って、右手高台に祠があり、五輪塔が安置されている。その前には、この対岸に吉備公弾琴の遺跡があることを示す石碑が建つ。

・左手に交通安全の地蔵尊、右手に昭和22年建立の殉難供養碑がある。何があったのだろう。

・その先で倉敷市真備(まび)町から矢掛(やかげ)町に入る。小川を渡った所右手に「史蹟旧山陽道一里塚跡」と書かれた平成16年建立の真新しい石碑がある。右手茂みの中には石仏群がある。

矢掛町一里塚跡(右後方に石仏群)

 

・右手に筆塚がある。吉備真備の遺徳を偲んで、全国1290名の合力で建立された大きな碑だ。ここを右に入って行った所に吉備真備公園があるので行ってみる。

筆塚

・公園入口に「吉備公館址」の石碑と矢掛町教育委員会の「吉備公ゆかりの地」と書かれた案内板がある。「だんのうち」と呼ばれる土塁に囲まれた平地が屋敷跡らしく、屋根瓦片が散布していたとある。

 

吉備公館址碑(左)と吉備神社(右)

吉備神社、堂々とした吉備真備公銅像のほかに、ここにも産湯の井戸(星の井)がある。唐風の建物の中にさぬきうどんの店があるので、ここで昼食にした。地元の人と思われる人達が大勢入って満員の盛況ぶりだったのには驚いた。一歩のような新参者は、疎外感を感じたが、セルフでの受け渡しがよくわからず、もたもたしていたら、地元の人がとんできて教えてくださった。

 

吉備真備公銅像(左)吉備大臣産湯の井戸(右)

・再び街道を行く。左手の小田川沿いの歩道を、猛烈なスピードで歩いている4〜5人の集団に出会った。思わず「速いですね。」と声をかけたら、「そちらこそ、はやいですね。」という返事。「歩く速さはあちらの方が速いのに変だな。朝早く出てきたという意味かな。」と思った。あとでわかったのだが、今日は、朝、清音を出発して矢掛宿まで歩く会が開かれているのだ。一歩は、その誰よりも早く清音を出発したはずだ。一歩の場合は、ただ歩くだけでなく、寄道をして、貪欲に見聞を広めながら歩くので、時間がかかる。

・右手山裾に常夜燈、左手ガードレールに隠れるようにして福頼(ふくより)神社道標がある。

・その先左手に小田川に架かる橋がある。前の集団が気になって、速度を速めて歩いて、その先、右手に旧道と合流する地点まで行ってしまってから、はたと気がついた。さっきの常夜燈の所で県道と分かれて、右斜め前方に続く旧道を行かないといけなかったのだ。引き返して、旧道を歩く。山沿いの田園地帯で歩きやすい。

常夜燈の先を右へ

・右手山裾に西国三十三番札所のうち「第七番十楽寺」と書かれた阿弥陀石仏がある。その先右手にも「第八番熊谷寺」と書かれた観音菩薩石仏がある。

・左手のあぜ道の角に小さな「弥高道道標」を発見した。

・ようやくさっき来た場所まで戻って来た。

・右手に「第九番法輪寺」と書かれた釈迦如来石仏がある。

・ここからは、上り坂になっていて、「国指定重要文化財下道氏墓」の標識の先、右手高台に「吉備公累代墓域碑」がある。側には文化八年(1811)の常夜燈もある。

吉備公累代墓域碑

・ここを街道から離れて上って行くと、下道氏公園がある。「史蹟下道氏墓」と刻まれた石標と「右大臣眞吉備公之墓」と刻まれた石標がある。ここで、元禄12年(1699)に吉備真備の祖母のものと思われる骨蔵器が発見されたということだ。その骨蔵器は、当事の領主板倉重喬が圀勝寺に所蔵させている。

「史蹟下道氏墓」(後方に「右大臣眞吉備公之墓」)

・街道に戻って、旧道の気持の良い道を行く。右手に「第十三番大日寺」の石仏がある。

・歩く会の参加者が次々と追い越して行く。一歩も歩く速さは遅い方ではなく、たいてい人からは速いと言われるのだが、今日の歩く会の参加者は、格別速い。一歩も自然足が速くなる。

・井原鉄道の高架下の先、右手に「第十七番井戸寺」の石仏がある。その後ろに万人講の建てた亡牛供養塔がある。

・再び井原鉄道の高架下をくぐる。左右に田園風景の広がる道をぐんぐん速度を速めながら、ひたすらまっすぐ歩く。すると、追い抜いて行った人に追いつき、追いつかれそうになった人が後方に離れていく。

井原線の下の道

・その先で、小田川に突き当たり、右折して小田川沿いの県道と合流する。その合流地点左角に行部の道標がある。安政六年(1859)の銘と「左大坂道」「右玉しま道」とが刻まれている大きな道標だ。

道標(左大坂道・右玉しま道)

・道標と道を隔てて反対側の小田川河原に下りた所に、安政五年(1858)の山上講供養碑と安政六年(1859)建立の常夜燈、「第三十九番延光寺と書かれた石仏などがある。

小田川河原の常夜燈と石仏群

・県道に合流して、歩道のない歩きにくい道を暫く行くと、右手に下りて行く道がある。これが旧道なので、ほっとしてこちらの道を行く。

・すぐ先右手山裾の高台に清水地蔵の立派な堂宇がある。

清水地蔵と中山城跡

・右手の茶臼山には中山城跡がある。備中高松城の水攻めのあと毛利元清が高峻な猿掛城を不便として、この城を増改築して入城したという。

・その先右手に矢掛神社がある。もとは丑寅神社と称し、矢掛神社となったのは大正になってからだ。鳥居は元禄十三年(1700)庭瀬藩主板倉氏の寄進と伝える古いものだ。鳥居の前には脇本陣を勤めた高草喜定と喜厳寄進の弘化四年(1847)と、文久二年(1862)の常夜燈がある。

矢掛神社

・矢掛神社の前で、その先どう行くのか迷っていたら、後ろから来た女性が「ここを左に行くのよ。黄色い印があるでしょう。皆この印を見ないのだから。」と仲間に言いながら、猛烈なスピードで歩いて行く。なるほど、黄色い印が今日の大会のためにあったのだ。

・黄色い印に従って、矢掛神社前を左折して、小川を横切る。その小川の土手に大きな矢掛神社郷社昇格記念碑が建つ。

郷社昇格記念碑と山陽道(左)(手前矢掛宿・前方矢掛神社方面)

・その先の交差点の先の角にテントが張られ、歩く会の参加者を歓迎している。一歩もここでは参加者の一員だ。歓迎の煎餅と矢掛宿の地図をいただいた。ここから矢掛宿に入る。

・矢掛宿入口には下座所があったことが中国行程記にも描かれている。

・100mほど行くと、左手角に「矢掛一里塚趾」の石標がある。板倉より6里、尾道より11里の距離だ。

矢掛一里塚趾

・少し先左手に由加神社がある。

・また、少し先、右手には脇本陣がある。江戸時代の建物が残り、国指定重要文化財だが、非公開だ。二階の低い軒下の白壁と黒い屋根とのコントラストが美しく、間口が17間と驚くほど広いのが特徴だ。

矢掛宿脇本陣

・その先左手の和菓子屋さんで、お土産を買いつつ、「矢掛宿で古い家は本陣、脇本陣のほかにありますか。」と聞くと、「古意庵へは行かれましたか。」と、勧められた。

古意庵は、街道からは右にそれて入って行った所にあるが、嘉永5年(1852)建築の古い蔵を「遊び心の美術館」にしている。三層の棟が一体となった外観は、黒板と白壁、本葺の屋根のコントラストが美しく、「第1回おかやま景観賞」を受賞している。床が高くなっているのは、水害対策だそうだ。ご主人が陶磁器を集める趣味があるとのことで、古備前だけではなく、古伊万里や古九谷なども展示されている。平成に入ってからここを買い取ってご夫婦で住んでおられるとのことで、うらやましい限りだ。

第1回おかやま景観賞・古意庵

・街道に戻って、いよいよ左手にある矢掛宿本陣石井家に向かう。こちらも江戸時代の建物が残っていて、国指定重要文化財だ。大勢の人が来ている。こちらは間口が二十間もあり、中にも入れる。今日は歩く会があるので、ボランティアガイドさんの説明を聞くことができた。当時のご主人は、関札の裏に宿泊者についての覚書をしており、幕府の役人が御礼だけ言ってお金を置いていかなかったとかの感想が書かれていて面白い。宇佐・香椎両宮に天皇の名代として奉幣使が派遣されるのは知っていたが、江戸時代は甲子の年に3回派遣されていることも知った。長州藩の絵図方役人有馬喜惣太が描いた行程記の矢掛宿の部分も展示されているが、驚くほど詳細だ。これが山陽道の全行程にわたって描かれているのだから、カメラもない時代にいったいどのようにして描いたのかとあらためて感心する。本陣、脇本陣とも江戸時代の建物が残っているのは、矢掛宿だけだという。石井家は、毛利元清の家臣が先祖で、大庄屋を勤め、酒造業を営む豪商だ。裏には酒造り関係の建物や資料がある。しばし江戸時代に戻った気分になって、じっくりと中を拝見させていただいた。

 

矢掛宿本陣外観(左)と関札(右)

・その先の天保元年(1830)から続く和菓子屋さん、佐藤玉雲堂で、歩く会参加者のために冷たい柚子ジュースが振舞われた。おいしかった。お土産をたくさん買って、リュックが重くなった。

・さて、矢掛宿もその先の美山川で終わり、県道と合流する。昔は、この川は「矢掛川」で徒歩渡りだったことが筑紫紀行に書かれているが、いまは、「高通川徒渡し跡」と書かれた新しい石標がある。高通川と呼ぶのか高通という地名を表すのかよくわからない。

・県道の右下に高岡製材所があり、天保十三年(1842)建立の大きな先祖供養塔がある。山陽道はこの前を通り、いまの製材所の中を通っていたので、できるだけ忠実に旧道をたどってみる。

先祖供養搭(高岡製材所)

・いったん県道に合流するが、その先、県道を左に分けて右斜めに入る細い道がある。この道の途中右手には常夜燈がある。その先の「旧山陽道大曲」の表示の所を直角に左に右に曲がって、県道と合流する。

旧山陽道大曲

・すぐ先左手に「旧山陽道備中國江良村下原下座所跡」と書かれた新しい石標がある。一歩がこの石標を見ていたら、向こうから来た車に乗ったユニフォームを着た人が手を振って、「今日はありがとうございました。」と声をかけてくださる。どうやら今日の歩く会の役員さんらしい。一瞬のことだったので「こちらこそ。」と言うのが精一杯だったが、矢掛町のいい企画に心から感謝する。

・歩く会は終わったが、一歩は、本来の街道歩きをまだ続けなくてはならない。

・その先左手交差点の角に文化七年(1824)建立の「貴布祢宮道」「是より南十丁」と刻む道標がある。

「貴布祢宮道」道標

・まっすぐな県道をただ、ひたすら孤独に歩く。途中、「星の郷 美星町」の看板が右に矢印を示している。きれいな星が見られることで有名な美星町はこの右だったのだ。いまは、井原市になっている。

・右手の消防出張所の前に「距 岡山元標 京橋十里 岡山縣 明治十四年」と書かれた石標がある。新しいので明治十四年の里程元標の複製だろう。岡山市の京橋の袂にあった里程元標を思い出す。

・その先右手のT字路の所に「史蹟旧山陽道備中國本掘村庭下下座所跡」という新しい石標があり、すぐ先、左手の「ここから浅海・小田」と書かれた看板の所、ガードレールに隠れるようにして「史蹟旧山陽道備中國浅海村才の前下座所跡」という新しい石標がある。振り返ると「ここから本堀」と書かれた看板がある。旧本堀村と浅海村の村境で、村人がここで下座して参勤交代を送迎したようだ。

・その先右手に地蔵堂がある。毎戸の集落に入ってきた。

・道が緩やかに右に曲がる所、左手に毎戸池がある。池のほとりに二基の光明真言供養塔がある。選挙では「毎戸の皆さん、毎度お騒がせしております。」と言うのだろうが、毎度のことなのでしゃれにもならないだろう。池の隣には古い情緒ある家がある。

毎戸池・光明真言供養搭

・その先、左手岡山県家畜保健衛生所前に「史蹟旧山陽道一里塚跡」と書かれた新しい石標がある。この先、県道を右に分けて左斜め前方に入って行く。

旧山陽道一里塚跡

・その先左手に「史蹟旧山陽道備中國浅海村官蛇下座所跡」と書かれた新しい石標がある。さっきからの下座所跡の石標は中川老人クラブ福寿会が建てている。熱心な老人クラブだ。

堀越の町中に入る手前で本日の街道歩きは終了、右手の小田駅に向かう。岡山駅で新幹線に乗る前に小学校の同級生Kさん夫妻と会うことになっているのだ。39931歩とよく歩いた。

・Kさんとは中原街道を歩いたとき、五反田駅で会って以来だ。思い出話等に花が咲き、岡山の様子も知ることができた。あっという間の楽しい時間だった。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ