山陽道14小田〜御領

平成19年6月30日

―親切発動機研究所・平櫛田中生家と美術館・一ツ橋家と興譲館・備後へー

(平成19年7月27日更新)


【本日の行程 街道距離14km】

小田駅(11時50分)→堀越(12時)→今市(14時20分)→平櫛田中生家跡(15時)→興譲館(15時25分)→七日市宿(15時50分)→平櫛田中美術館(16時10分)→大曲(17時35分)→高屋宿(18時)→御領(18時45分)


・平成19年6月30日、岡山、倉敷と電車を乗り継いで井原線小田駅に降り立ったのは、11時49分。駅前の案内看板に「室町の歌人正徹の里小田」と書かれている。地図によると北西の方角に正徹の生誕地がある。

・日が照り付けて暑いので、早速携帯用日傘を広げて、橋の左袂に地蔵堂がある所から歩き始める。

堀越という間(あい)の宿なのだが、「矢掛町小田」という地名はあるが、堀越という文字が見当たらない。二階に漆喰模様のある家並みが続く。左手の家並みの裏には小田川が流れている。

堀越の漆喰模様の家並み

・緩い上り坂を上る途中、右に曲がる右手に小さな祠がある所を右に入ると高台に山王宮がある。奥には「ぼけ封じふくふく地蔵禅源寺」がある。

・坂道を登る途中、右手のホース格納箱に「堀越自治会」と書かれているのを見付けた。やっと「堀越」という名前が登場した。

「矢掛町小田西」交差点で右後方から来た国道486号と合流して堀越の集落は途切れる。北側の交差点には岩尾観音を示す石標があり、北の山には金竜寺岩尾観音が見える。

・すぐ先左手に大きな「大岬國之助墓」がある。「近州野洲郡小南八幡産」「安政三年」(1856)と書かれている。「近江の国の人の墓が何故ここに・・・」と、熱心に見ていたら、わざわざ自転車を止めて近づいてきたおじいさんがいて、大岬國之助という相撲取りがこの土地で野たれ死にしたので村人がお墓を建てたという伝承があると教えていただいた。道路拡幅で移転されているそうだ。歴史の道調査報告書には、どういう人物か不明とされているので、伝承を聞けたのは大収穫だ。

大岬國之助墓

・この近くには地蔵堂がある。おじいさんによると、この辺りの地蔵堂で八十八箇所めぐりができるそうだ。そういえば、矢掛町からずっと見かけた。

・その先、右手にある押延(おしのべ)の集落へは、井原鉄道の右に出ないといけない。ガードをくぐるのかと右手に見えたガードをくぐってみたが、西の方は山になっていて、どう見てもこれでは不自然だ。地図で見ると山の南裾を通る道が正しい。ガードをくぐるのが少し早過ぎたようだと、再び街道に戻る。

・その先、矢掛(やかげ)町から井原(いばら)市神代(こおじろ)町に入ってすぐ右上の山裾に道が見えるので、右手にあるガードをくぐって左折するとこの道に出た。今度はあっている。細い坂道の右手に数体の地蔵・石仏がある。

押延への道

押延(おしのべ)の里に入って行く。

・右手「インテリア川井」の看板がある手前の路地の隅に押延の里程標が横たえられている。二つに割れていて痛々しい。一面に「距岡山元標」「縣」、他の一面に「距屋管轄境」「間三尺」と書かれている。

押延の里程標

・左手に土壁の家が見られる。今朝NHKテレビ「美の壷」で土壁を取り上げているのを見てきたばかりなので余計目に付くのか、今日の行程ではこれからよく見かける。

土壁の家

・右手高台に石仏群がある。

・やがて押延の集落が終わる所で右手遠方を見ると茅葺をトタン板で覆った家が数軒連なって見える。

・左手の井原鉄道のガードをくぐって再び国道486号に出る。

・下谷川との交点に亡牛供養道標があると、歴史の道調査報告書に書かれているので、随分探したが、なかった。

・井原市東江原町に入ってすぐ、「平井入口」バス停付近の信号の右手に「越城址 寶蔵院」と書かれた石標がある。右手のこんもりした山は、越城址だ。地元では北条早雲は、ここの出身だといわれている。

越城址(北条早雲出身地)

・左手に目を転じると、「万人講供養」「やくしミち」等と刻まれた石塔と、牛の背に仏像が刻まれ「万人講 北 智勝院 法泉寺 道 明治三十九年」と刻まれた石塔がある。牛の背に仏像が刻まれた石塔は、これから先よく見かけるが、歴史の道調査報告書では「亡牛供養塔」と呼ばれるものだ。

亡牛供養供養塔

・この信号の十字路を右に入って、井原線のガードをくぐって行くと、越城址入口、東平井公民館前に「刀工女國重宅趾」と刻まれた石標がある。女國重(1733-1808)は、越城主伊勢氏に仕えた最後の刀鍛冶だったと伝えられている。横には牛の背に仏像が刻まれ、「亡牛供養北智勝院 西法泉寺」と書かれた亡牛供養塔と自然石の地神がある。亡牛供養塔地神をこれから先よく見かけるのも地域的特徴だ。

刀工女國重宅趾

・さっきの信号のある十字路に戻って、その先右手に地蔵堂がある。

・「祝部」(ほうり)バス停を過ぎ、「早雲の里荏原駅」の矢印の手前右手の葵がきれいだ。早雲の里というのは北条早雲の出身地という伝説があるからだ。

・「車庫前」バス停の先で国道486号を左に分け、右斜めに入って行くのが旧道だ。

・その旧道との分岐点に石の祠があり、七体の石仏がある。

・旧道は、すぐ先、左手の小田川に架かる馬越(うまこし)橋の手前で国道486号に接し、すぐまた右斜め前方に行く。

・ここで、街道を離れて、歴史の道調査報告書にある道標を見るために、馬越橋を渡って、小田川の対岸の木之子(きのこ)町に行ってみた。

道標は、木之子小学校の東角にあり、「従是東矢掛北美山道」「従是西福山南金光道」などと刻まれている。

木之子小学校東角の道標

・馬越橋の南西袂には亡牛供養塔等6基の石仏がある。うち三基は「右ハやくし左やかげ道」などと書かれ、道標を兼ねるものだ。傍らの「旧馬越橋跡」碑によると、馬越橋は馬越恭平翁が昭和11年に寄贈したものだ。さっき、馬越橋を渡るとき袂に「馬越恭平生家跡南八丁」と書かれていた理由がこれでわかった。

・街道に戻って、馬越(うまこし)橋手前を右斜めに入って行く。

馬越橋手前を右へ

・右手の工場が途切れ、田が広がる所、左手民家の植木に埋もれるようにして「旧山陽街道一里塚一五九二年豊臣秀吉設定」と書かれた石碑がある。よく探さないと見付からず、最初見落として引き返してやっと見付けた。ここでは一里塚を秀吉が設置したことになっているようだ。

東江原町の一里塚跡

・ガードをくぐってすぐ先で、東江原町から西江原町に入る。右手、田を隔てて茅葺をトタン板で覆った古民家が数軒見える。

西江原町の茅葺の古民家

・再び国道486号に合流する。すぐ右手に「第十五番国分寺薬師如来」と書かれた祠がある。

・すぐにまた国道486号を左に分け、右斜め前方、今市に入って行く。

右手今市へ

・すぐ右手、少し入った所に足次神社がある。鳥居に横に渡した注連縄があり、よく見ると、竜を表している。これも、これから先の神社の鳥居でよく見かける地域的特徴だ。

足次神社(竜を表す注連縄)

・「東町」バス停の先、左手に「旧山陽道(参勤交代街道)」と書かれた白い木製の標柱がある。

漆喰模様茅葺を銀板で覆った家など情緒ある家並みが続き、左手蔵内家の前に「史蹟今市駅本陣跡」と書かれた白い木製の標柱がある。今市は、江戸時代の正式の宿ではなく、間(あい)の宿だと思われる。

今市駅本陣跡

・「中町」バス停の所、右手に「金光山辻之坊」がある。

・その先、雄神(おがみ)川雄神橋で渡る。雄神橋の手前右手の家も見事だ。

雄神川(右手の家が見事)

・その先右手に「中堀城跡」と書かれた標柱を発見した。ここの右手に神社があるので、入って行くと、甲山八幡宮だ。ここの鳥居にも竜の注連縄がある。高台にある本殿は、銅板屋根の葺き替え工事中だ。神社の裏に甲山古墳がある。

甲山八幡宮の竜の注連縄

・甲山八幡宮の東隣に、ふと目を転じると民家の門に大きな表札がかかっている。近寄って見ると、「大日本石油発動機研究所」と書かれている。はて、と首をひねりつつ、立ち去ろうとすると、後ろから「どうぞお入りください。」と呼び止める声がする。これは怪しい男がうろついていると思われたかと「失礼しました。表札が珍しかったもので。」と答えつつ、入って行くと、事情が飲み込めた。いま散髪に行っているご主人が発動機を作るのを趣味にしておられ、作品展にも出品するという。物置には発動機や部品や工具がたくさんある。一歩は、こういう一文の得にもならない趣味に打ち込む人間が大好きなので、好感を持って微笑ましく思う。

「大日本石油発動機研究所」

先客が縁側に座ってお茶を飲んでおり、一歩にも冷たいお茶を勧めていただいた。東京から来て山陽道を歩いていると言うと、奥から資料を出して、那須与一北条早雲の伝説を教えていただいた。いただいた井原市観光協会の「井原市まるかじり」によると、源平屋島の戦いで見事扇の的を射た那須与一は、その功績で全国に五つの庄園を拝領、その一つがここ備中荏原庄だという。那須与一公墳、那須氏が開基した永祥寺、那須氏一族が居住した小菅城址など那須氏にまつわる史跡が残っている。一歩は、京都泉湧寺即成院で那須与一の墓を見、奥州道中を歩いたとき、大田原市の玄性寺に那須与一の墓があるのをはじめ那須氏の史跡があったのを思い出す。北条早雲の方は、備中越城城主伊勢新左衛門盛定の子として生まれ、青年期まで荏原庄で武芸と学問に励んだということだ。奥さんの話ではさっきの「中堀城跡」も北条早雲と関係があるらしい。東海道を歩いて、北条氏政・氏照兄弟の墓や早雲寺等小田原北条氏ゆかりの地を見ている一歩にとって、北条早雲が備中の生まれというのはピンとこないが、地元の伝承を信じたい。ちなみに「角川日本史辞典」で北条早雲を調べると、俗に「後北条氏」といわれる「小田原北条氏」の祖で、「出自は明らかでなく」「備中の豪族ともいう」とされている。しかし、本年(平成19年)7月に出版されたばかりの「北条早雲とその一族」黒田基樹著(新人物往来社)によると、最近の研究で北条早雲は、備中越城城主の子というのが有力説となっているらしい。平櫛田中の生家を教えていただいてから丁重に御礼を言ってお別れした。

・再び街道を歩き始めて、西町バス停、西江原小学校を過ぎ、交差点を渡ると、消防団詰所の向かい、街道右手に地蔵堂がある。

・信号のある十字路を渡ってすぐの路地左手奥に「平櫛田中生誕之地」と書かれ、田中のものらしい文章が刻まれた石碑がある。

平櫛田中生誕之地碑

・その先を歩き始めたら、一台の車が止まった。中から現れた女性を見て驚いた。さっきの奥さんだ。手に資料を一杯持って届けくださったのだ。感謝感激だ。田中美術館の場所を聞くと、井原市役所の所で、街道からそんなに遠くはなさそうだ。「乗せて行ってあげましょう。」と、あくまでも親切だが、「歩かないと意味がないのです。」とお断りする。「なるほど。これじゃ奥さんは大変だ。」と笑う。街道道楽の奥さんも大変だが、発動機道楽の奥さんも大変だろう。

・その先右手に小さな神社がある。

・その先、東新町公民館の所で左折右折する枡形の先、左手の立派な家の前に「史跡相田嘉三郎邸旧宅」と書かれた白い木製の標柱がある。幕末に生まれ、養蚕の奨励と製糸業の発展に尽くした人物らしい。

・本新町公民館の先の十字路の右手前に「揖取延命地蔵堂」があり、前に常夜燈と宝筐印塔がある。

・この十字路を渡った右手角には茅葺を銀板で覆った古民家が二軒並んでいる。

茅葺の古民家

・その先神戸川という小さな川を渡る。この右手に一ツ橋家の江原陣屋があったらしい。御三卿の一つである一ツ橋家の領土が備中にあったことは興味深い。

・「平成一ツ橋会館」の先に二股があり、左手に祠がある。山陽道は左を行く。しかし、右手の先にある興譲館に行ってみることにした。嘉永6年(1853)備中西江原の一ツ橋代官友山勝治が創設、初代館長は、郷土の学者阪谷朗盧(さかたにろうろ)だ。講堂・附書斎と校門が岡山県指定史跡になっている。澁澤栄一揮毫の校門扁額は見たのだが、肝心の講堂が見当たらなくて、あきらめてしまった。一歩にしてはあきらめが早過ぎたが、平櫛田中美術館にも行きたいので気がせいていた。講堂は、校舎の奥にあったようだ。

興譲館の校門(県指定文化財)

・さっきの二股に戻り左の街道を行く。

・右手に「十七瀬川栄吉墓」がある。どういう人だろうか。

・小田川に突き当たる手前右手に十一面観世音菩薩がある。

・小田川に突き当たった所には「旧山陽道参勤交代街道 川越し上り場跡」と消えかけた字で書かれた白い木製の標柱がある。

・いまの日芳橋の手前に日芳橋碑がある。一ツ橋家の命により日芳橋を架けた歴史を刻む。

日芳橋碑

・日芳橋を渡って左折すると、小田川沿い右手に大師堂がある。

・小田川対岸の七日市宿の入口まで来た。「七日市駅川越し上がり場跡」の石碑と常夜燈、それに祠がある。石碑には「七日市は旧山陽道四十八次の一宿駅で、小田川(旧芳井川)を控え、ここが定人足による歩き渡り上がり場跡です」と書かれている。

七日市駅川越し上がり場跡

・ここから西へ旧七日市宿の古い情緒ある町並みが続く。

・左手に「旧山陽道参勤交代七日市宿場本陣屋敷跡地」の石碑がある。

七日市宿本陣跡

・右手には武速神社がある。鳥居には本陣を勤めた佐藤正左衛門の名前が刻まれている。境内には五角柱の社日様がある。

・七日市信号を渡った左角に茅葺を銀板で覆った民家がある。

・その先信号のある交差点手前、右手「小林家具店前」バス停前にがある。

・交差点を渡って先、左手SPARのある角で街道を離れ、右に入って行くと、井原市役所があり、その奥に田中(でんちゅう)美術館がある。既に午後4時10分となっているので、閉館しているかと心配したが、午後5時閉館だったので助かった。入口には、五浦(いずら)海岸で釣りをする岡倉天心の姿を写した平櫛田中作「五浦釣人」(ごほちょうじん)像がある。一歩が岩城相馬街道を歩いて五浦(いずら)の岡倉天心旧宅や六角堂を訪れたときに見たものだ。

田中美術館前の「五浦釣人」(ごほちょうじん)像

・平櫛田中(ひらくしでんちゅう)は、井原市の田中家に生まれ、13歳で平櫛家の養子となっている。晩年は東京都小平に住み、数え108歳で大往生を遂げている。一歩はその小平の家と隣接する平櫛田中館も見ているので、これで、生誕の地井原、恩師岡倉天心ゆかりの五浦、晩年の小平と平櫛田中にとって重要な三つの地点がつながったことになる。「尋牛」、「灰袋子」(かいたいし)、「気楽坊」、「童子と犬」、そして伊勢街道を歩いた一歩にはうれしい伊勢の赤福のおばあさんをモデルにした「五十鈴老母」など多くの彫刻が展示されている。20年の歳月をかけた大作「鏡獅子」については多くの試作品がある。途中でどうしても気に入らず、没にした作品も展示されている。外の「田中苑」にはその大作が「六代菊五獅子」として展示されている。鏡獅子については、小平の平櫛田中館のビデオで裸体のモデルを前にした鬼気迫る製作過程を見て感激したが、素晴らしい彫像だ。

「六代菊五獅子」

・街道に戻り、「上出部(かみいずえ)町東桜木」信号を越える。「上出部」は「かみいずえ」と読むとおじいさんに教わる。

・その先左後方から来る大きな道に合流する。すぐに大きな道の方は左に曲がって行くのだが、細い旧道は、直進する。

・その先、橋を渡ってすぐ左手の草の陰に「庚申講供養之橋」と刻まれた小さな石碑を見付けた。なんと、元禄五年(1692)という古いものだ。

元禄五年の「庚申講供養之橋」碑

・左手火の見櫓の下、消防団出部分団の手前に「岩山大明神」の鳥居があり、読めない自然石の道標がある。鳥居の向こうの井原線の向こうには、山の上に神社が見える。

・その先左手には小さながあり「恵美須神社社殿改築」と書かれた石標がある。その先左手に蔵造りの立派な家がある。

・緩やかに左に曲がる左手角に「いずへ駅」と書かれた道標がある。

・その先左手にはがある。これからこの種の祠をよく見かけるが、どうやら荒神様らしい。右手は、出部保育園だ。

・その先左手にも荒神様の祠常夜燈がある。左右に立派な家が並ぶ。

出部の立派な家並み(左手前に荒神様と常夜燈)

・出部郵便局の先、緩やかに右に左に曲がり、左右には田植のすんだ田が広がる。この辺りに下出部一里塚があったはずだと探すと、案の定、右手に「旧山陽道一里塚跡」と刻まれた石碑がある。備後尾道より八里、備中板倉より九里の地点だ。左手井原鉄道の先の山裾に神社の鳥居が見える。

下出部一里塚跡

・右手出雲明神の鳥居は、正徳六年(1716)の古いものだ。竜の注連縄が飾られている。境内には地神と「距岡山元標十三里」などと刻む里程標がある。もう一面には「高屋」の文字が見える。

・三叉路の左手に「いずえ駅150m」と書かれた標識がある。

・左手に漆喰模様の家、右手に茅葺をトタン板で覆った家がある。

・緩やかに右に左にさらに右に曲がる所、右手に舟形の自然石の上に常夜燈が載っている。珍しい常夜燈だ。子供が「こんにちは」と声をかけてくれるのがうれしい。

自然石の上の常夜燈

・その先右手、田の前に大きな題目石が二基あり、「南無阿弥陀仏」と刻まれている。宝暦十一年(1761)の銘がある。

・その先右に曲がる。「大曲」(おおまがり)に差し掛かったのだ。曲がり角には水準点と小さな道標が二基ある。一基は指さし道標だ。

大曲

・曲がって左手には薬師如来と刻む石仏を祀る薬師堂がある。その前に「旧山陽道大曲(おおまがり)跡」と書かれた案内板があり、天保九年(1838)の絵図がある。なるほど、見事な大曲だ。

・その先は486号の北まで行ってから左折する。工場の裏の一つ北を左折したのだが、新しい区画になっているので、この道でいいのかどうか自信がない。

・しかし、その先、「旧山陽道大橋跡」と書かれた石標があるので、旧山陽道に間違いなかった。前方の山の左裾を曲がりこむようにして道は続く。

旧山陽道大橋跡

・左手にお堂常夜燈がある。常夜燈には「子守唄発祥地」と書かれている。そこから少し高くなって両側に石垣があり、なんと、道の両側に止水石がある。ここに板を渡して、高屋川から低地にある手前の集落を守っているのだ。

高屋川の止水石

・高屋川に突き当たる所にお堂がある。右折して川に沿って少し歩き、すぐ先の後月橋を渡る。

・高屋川を渡ると右手に常夜燈と祠がある。左手には法泉院がある。入口に「日輪大師堂」と書かれた曼荼羅碑がある。石塔の中の円周に梵字が並んでいるもので、円周の中は、岩城相馬街道を歩いたとき、平潟で見かけた「心佛塔」や安良で見かけた「回国供養塔」と同じように見えるが、この辺りでは「曼荼羅碑」と呼ばれているようだ(百街道一歩の岩城相馬街道6参照)。曼荼羅碑は、これから備後にかけて見られる特徴となっている。

法泉院曼荼羅碑

高屋宿は、昔ながらの狭い道幅の両側に古い情緒ある家並みが続く。

・右手上野家の前に声楽家上野耐之生家跡と、「中国地方の子守歌発祥の地」と書かれた案内板がある。「ねんねこしゃっしゃりませ」の子守唄は遠い昔から後月郡高屋村で歌われていたのをこの地で生まれ育った声楽家上野耐之が山田耕筰に編曲してもらったとのことだ。

 

中国地方の子守歌発祥の地(上野耐之生家跡)(左)と高屋宿の家並み(右)

・上野家の横に「備中西國第八番」「従是高山寺十八丁」の道標がある。

・左手に常夜燈があり、右手石段の上に神社がある。

・その先に県境がある。備中(岡山県)から備後(広島県)へ入るのだが、現在の県境は集落が連続している上、県境を表す標柱が新しくて、感激はいま一つだ。従来の県境碑が事故のため建て替わっている。背の高いその新しい道標の下に「界」という字がかろうじて読める石碑があるのだが、これが何かがわからない。備前入りしたときや備中入りしたときのような古い石碑がないのが残念だ。

備中(岡山県)から備後(広島県)への境

・その先、神影橋を渡る。

・右手山の稜線に沿って道は続くが、山沿いに石仏群がある。

・右手に上御領八幡宮がある。

・その先、思わぬ所に上御領の一里塚があるのを発見した。実は、広島県には歴史の道調査報告書がなく、一歩が頼りにするのは、「ひげの梶さんと西国街道を歩こう!」梶本晃司著(南々社)なのだが、神辺宿から始まっていて、この辺りは空白地帯なのだ。左手に一里塚跡の石碑と菅茶山の詩碑がある。右手に目を転じると、こんもりした塚が残っており、お堂がある。

 

上御領の一里塚(左と右)

・右手に宗重池がある。宗重というのは地名だ。この左手には常夜燈地神がある。

・道は、この辺りで左の国道486号に合流する。合流すると国道の向こう側に斜め前方に道が続いているのが見える。一歩の直感では、この道は、旧道のように思える。行って確かめたいが、御領駅発18時53分の電車に乗らないと1時間後になってしまうので、急いでいる。国道486号は交通量が激しく、信号がないので渡れない。やむなく目で追うだけにとどめたが、道は、すぐその先「御領中組」バス停で国道486号を斜めに横断して北側に出ている。

・その北側に通じている道を行く。これは、旧道に間違いなさそうだ。

・右手に石塔群がある。その中でひときわ大きいのが外ケ島弥五郎と書かれた石碑だ。あとで福山市のホームページで調べると、これこそ力士の碑だ。

上御領の石塔群(右端が外ケ島弥五郎碑)

・電車の時間が気になるので、この次の十字路で打ち切り、左手の国道486号に出て、ひたすら御領駅へと急ぐ。

・御領駅は、国道486号の南の方角にあるので、近道のため左に入ろうとして、ふと見ると、国道486号の南側を通って来て国道486号に合流する道が、旧道の風情が感じられる。これは妙だとなんとなく気になったのだが、地図でよく見ると、この道は、ずっと東の方から国道486号の南側を通って来ているので、あきらかに山陽道ではないことがわかった。

・小学校の南を通って、なんとか電車に間に合うように御領駅にたどり着いた。35251歩だった。今日の山陽道の区間の特徴として、土壁、亡牛供養塔、神社の竜の注連縄、地神、荒神、曼荼羅碑が印象に残った。

・ところで、「御領」という地名だが、気になって、ホームページで調べたところ、福山市の「神辺ってどんなまち?」という広報のページに「平安時代には荘園が広まり、町内にも「御領」「領家」といった地名が残されています。」とある。どうやら荘園が語源らしい。

・今宵の宿は福山駅の近くにとってあるので、井原線から神辺でJR福塩線に乗り継いで、福山駅に向かう。

・夏至が過ぎたばかりで、まだ、明るいので、一歩は、欲張って福山駅の北にある福山城を見に行った。福山城は、広島城主福島正則改易のあと、譜代大名の水野勝成が1619年(元和5年)に備後10万石の領主として入府し、築いた城だ。それまでは神辺にあった城を廃してここに新築した。歴代の藩主は、水野氏5代、松平氏1代、阿部氏10代と続き幕末を迎えたが、幕末の老中を勤めた阿部正弘も城主だった。京都伏見城より移築した伏見櫓筋鉄御門(すじがねごもん)は、国の重要文化財に指定されている。

 

福山城の伏見櫓(国重文)(左)と筋鉄御門(国重文)(右)

・ホテルに行こうとして、福山駅の南に出ると、なんと、さっき井原で見たばかりの平櫛田中作「五浦釣人」の像があるではないか。平櫛田中は、広島県沼隈郡(現福山市)今津町の平櫛家の養子に入っており、福山市の名誉市民でもあったのだ。これで、生誕の地井原、養子に入った平櫛家の福山、恩師岡倉天心ゆかりの五浦、晩年の小平と、平櫛田中にとって重要な四つの地点が一歩の頭の中でつながったことになる。

福山駅前の平櫛田中作「五浦釣人」の像


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ