山陽道15御領〜今津(松永)

平成19年7月1日

―備後国分寺・神辺宿に廉塾・高い石段日吉八幡宮・天別豊姫神社・今伊勢宮―

(平成19年8月9日更新)


【本日の行程 街道距離20km】

御領駅(6時20分)・・・古代山陽道うまや往還(6時55分)・・・御領(7時10分)→日吉八幡宮(7時40分)→備後国分寺(8時10分)→神辺宿(9時)(廉塾・本陣跡・天別豊姫神社)→芦田川(12時55分)→山手町江良一里塚跡(14時25分)→津之郷(14時50分)→備後赤坂(15時20分)→神村(今伊勢宮)(17時)→今津(松永駅)(17時45分)


・平成19年7月1日、福山駅を朝一番の電車で出て、6時18分御領駅に降り立った。天気予報では今日は午後3時頃から雨が降るとのこと、早朝から歩き始めて、できるだけ雨に遭わないうちに距離を稼ぎたい。

・駅前の案内板に「四面地蔵」と書かれているのを見付け、好奇心旺盛な一歩としては、いつもの癖で行ってみたくなる。

・山陽道の昨日の終点は、北東の方なので、とりあえず井原線の高架に沿って、東に向かう。上御領下組町内会館の前に、「上御領下組ふるさと地図」が掲示されている。これによると「四面地蔵」はここから南の方にあり、その前を「古代山陽道うまや往還」が通っている。北の方にある「近世山陽道」は、昨日の道であっていることがわかった。

・「四面地蔵」に向かう途中で、方向感覚を失い、人に道を聞いて教えてもらった。古代山陽道が府中に通じていたことやこれからの見所は、備後国分寺であること、北の山は御影石で地盤が弱く、古来砂止め工事がたびたび行われていることなども教わった。

「四面地蔵」は、四面に地蔵が描かれている珍しいものだ。その前に確かに道がある。これこそ「古代山陽道うまや往還」なのだ。あとで、「完全踏査続古代の道」(武部健一著)で調べてみると、備中最後の後月(しちつき)駅(井原市高屋町)から備後国分寺前を通って備後国府(府中市府川町)に達し、そこでほぼ直角に曲がって、芦田川沿いに看度(かみと)駅(尾道市御調(みつぎ)町市)向かっていたとのこと。

四面地蔵(右端)と古代山陽道うまや往還

・御領駅前の案内板がきっかけとなって古代山陽道を知ったことは、思わぬ収穫だった。

・上御領下組町内会館へ戻り、井原鉄道の高架下と国道486号を跨いで北に向かい、江戸時代の山陽道に戻る。

・昨日急いでいたため、見落としもあろうと、相撲取りの「外ケ島弥五郎碑」まで戻る。ここから北に向かう道の角に「八丈岩」と書かれた道標がある。八丈岩には次のような鬼伝説があることを、これもさっきの御領駅前の案内板で知った。御領山と権現山の鬼が高さをめぐってけんかをして、御領山の八丈岩の鬼は栗を、権現山の鬼は岩を投げ合ったので、御領山は岩だらけ、権現山は栗山になり、御領山は、岩の分だけ高くなったそうな。どちらが得をしたのだろうか。

・西に向かって、歩き始める。右手に茅葺をトタン板で覆った古い家がある。

・次の十字路を右に入って行くと、明正寺阿弥陀堂薬師堂があるのでそれぞれ行ってみた。

・再び十字路に戻り、歩き始める。御領の町は、道々大人も子供も「おはようございます。」と声をかけてくれるのがうれしい。

「上御領下組北札場」という案内板の地図を見て、昨日御領中組に通じる道が一部国道486号の南を通っていたのではないかと推理したことが間違えていないという確信を持った。

・左手に常夜燈、右手には大きな安政五年(1858)の常夜燈がある。「御領大石登山道入口」の標識もある。ここを右に入って行くと、「天王宮」がある。ここにも鳥居に竜の注連縄が渡され、境内には地神がある。

・右に曲る所左手に「下御領上組公民館」がある。いつの間にか上御領から下御領に入ってきたのだ。

・左手に地蔵尊、右手に自然石の明治30年の常夜燈を見て、左に曲がる。左手に石仏群がある。

・右手に日吉八幡宮がある。ここにも鳥居に竜の注連縄がある。参道は、驚くほど高い石段になっている。ふうふう言いながら上がって参拝をする。上からの眺めはよく、さっき通ってきた御領駅付近も見える。

日吉八幡宮(見よ!この高さ!)

・街道に戻って、その先、左右に桃畑がある。岡山は桃の産地だ。

・右手に地蔵堂常夜燈がある。

・その先、二股になっている。ほぼ直進するのが山陽道、右に行くと八幡神社と備後国分寺跡の現在の国分寺に通じるので、右に入って行くことにした。

・右手池の向こうの森の中に八幡神社がある。

・八幡神社に隣接してコース番号まで書かれたプールがある。ここは、山から流れてくる自然の水を取り入れて、そのまま流すような仕組みになっていて、面白いと思った。ただし、荒れ果てているので、結局アイデア倒れだったのかもしれない。

・現在の国分寺は、落ち着いた静かなたたずまいだ。燈籠の足元を取り囲むようにして可憐に咲く花がきれいだ。何という花だろうか。ここにも円形に梵字が刻まれた曼荼羅碑がある。

国分寺の燈籠下の可憐な花

備後国分寺跡の案内板によると、現在の国分寺から南に伽藍配置があったようだ。これから歩く山陽道の前に南大門があり、そこから府中へ古代山陽道が向かっていた。一歩は一週間前に大山街道を歩いて、日本最大規模の相模国分寺跡を見たばかりなので、そのわずか一週間後に今度は備後国分寺跡を見られたことに不思議な因縁を感じる。山陽道では姫路手前の御着に播磨国分寺跡、吉備路に備中国分寺跡があった。

備後国分寺跡

・二股に戻って、さっき見落としていたが、北側に見事な長屋門の家があるのに気付いた。街道情緒豊かな雰囲気が漂う。

見事な長屋門

・さっき右に行った二股をほぼ直進する。右手に「嘉永二酉年」(1849)の常夜燈があり、下御領集会所がある。この右がさっき参拝した八幡神社への参道だ。

・その先、左からの道路と接して、右手に国分寺南大門跡の標識がある。ここから現在の国分寺までが国分寺跡として空き地になっているが、見事なクロマツの松並木が続く。福山市指定保護樹林となっている。

国分寺南大門跡

・南大門跡の前の道は、朝一番に見た四面地蔵から来た古代山陽道で、府中へと通じていた。いまでも交通量が激しくて写真を撮るのに苦労する。

国分寺前の府中へ通じる古代山陽道

・江戸時代の山陽道は、国分寺を背にして、昭和14年、紀元2600年記念に建築されたいかにも古風な「消防屯所」と徳永商店の間の道を南に向かう。これまで歩いて来た道からは、ほぼ直進する方向だ。

・川に突き当たり、川沿いに緩やかに左に曲がる。

・川沿いの道を暫く行くと、「湯野口」交差点で左手後方から来る486号と交差して、福山に向かう313号に入り、その先、井原鉄道の高架下をくぐる。

・「田村」バス停を過ぎる。左手に二階の壁から本物の自動車が半分突き出した家がある。奇抜な趣味を持った人もいるものだ。

あ!自動車が!

・その先、「ひらの保育園」の前の淡いピンクの花が可憐でとてもきれいだ。孫を連れたおじいさんに名前を聞いてみたがわからなかった。随分あとで人に教わって「昼咲き月見草」ということがわかった。

ひらの保育園前の昼咲き月見草

「平野分かれ」信号の所の細い道を、半信半疑で右に入って行く。「ひげの梶さんと西国街道を歩こう!」梶本晃司著(南々社)の地図はイラスト風なので、2万5千分の1の地図と照らし合わせながら歩いているが、地図ではこの道に間違いない。

・突き当りを左折、右折する。神辺宿の入口で、防衛上枡形になっているのだろう。

・右手、古市公民館と「御野村第五部」消防団の昭和初期の古めかしい建物の隣に鳥居があり、拝殿と祠がある。名前がないのでよくわからないが、祠に「荒神信仰」の印刷物が掲示されている。荒神は、囲炉裏や竈に祀られる火伏せの神と説明されている。ここも、どうやらこの辺りに多い荒神のようだ。あとで「ひげの梶さんと西国街道を歩こう!」を読むと、「荒神社」と書かれている。境内に、ここにも五角柱の社日様がある。

・荒神社の鳥居の横に「一里塚跡」と書かれた木製の標柱がある。9時を過ぎたばかりだが、ここで、早くも小雨が降り始めた。

神辺宿荒神社の一里塚跡

・その先、右手高屋川への道との二股にさしかかる。「一級河川高屋川」の白い木の標柱がある。左のほぼ直進する道が山陽道だ。山陽道の両側に石垣があり、「堰の跡」と書かれているので、よく見ると、止水線がある。立ち話をしていた女性二人に聞くと、高屋川の水から集落を守るためで、板を渡すようになっていたという。昨日見た止水線を思い出す。左手の山裾に鳥居が見えるが、こちらは個人のものらしい。また、左手の山の上には昔お城があったそうで、古城と呼ばれているそうだ。地名も古市から古城に変わっている。話している間も右の道からはひっきりなしに車が下りて来て、危険だった。

神辺宿堰の跡

・ここを直進すると、1階が千本格子、2階が漆喰模様の家並みが続き、神辺宿らしい趣がある。

・右手に、お目当て、廉塾(れんじゅく)菅茶山(かんちゃざん)旧宅跡がある。神辺宿東本陣、造り酒屋を営む菅波家の長男として生まれ、京都で医学と朱子学を学び、天明元年(1781)、私塾「黄葉夕陽村舎」を開いた。この塾は、のちに福山藩の郷校となり、廉塾と呼ばれるようになった。頼山陽北条霞亭も塾頭を勤めている。北は東北地方、南は九州までの広い範囲から塾生が集まったという。一歩は、日光御成道を歩いたとき、岩槻で見た児玉南柯が寛政11年(1799)に創設した遷喬館を思い出した。古風な門が残り、門の中は、野菜畑などがある広場になっていて、記念碑しか残っていないが、奥には養魚池があり、寛政酉年(1789)につくられたと刻む石標がある。

廉塾と菅茶山(かんちゃざん)旧宅跡(右は池の石標)

・その隣、街道右手に和菓子の店谷口屋がある。名物茶山饅頭を土産に買った。

・その向かい、街道左手は廉塾塾頭をした北条霞亭旧宅跡のようだ。

神辺宿谷口屋付近(左手は北条霞亭旧宅跡

・すぐ先、右手角に七日市荒神社がある。境内には胡子社と地神がある。

・荒神社に気を取られて、気がつかなかったが、ふとその向かいに目を転じると、神辺宿東本陣跡がある。菅茶山は、ここの出身なのだ。

神辺宿東本陣跡

・すぐ先右手には薬師堂がある。側に「岩ノ戸七五三吉墓」がある。またしても相撲取りなのだろうか。

・その先、右手酒屋「天寶一」の前に「小早川文吾旧宅跡」と書かれた標柱がある。どういう人物かと近所の人に聞くと標柱に書いてあるはずだと言う。ところが、字がかすれて読めない。あとでインターネットで調べると、神辺で医を業としていた小早川享説の第二子で、菅茶山に入門した。茶山没後に塾を開いたが、晩年失明しても講義を続けたという。

小早川文吾旧宅跡

・その先右手に「旧山陽道神辺駅 太閤屋敷あと」と書かれた標柱がある。豊臣秀吉が朝鮮の役の帰路、ここに立ち寄った館の跡と書かれている。標柱の一面に菅茶山の漢詩が書かれている。

「旧山陽道神辺駅 太閤屋敷あと」

・突き当りを左折し、続いて右折する枡形になっている。

・ここを右折せずに直進すると、道路を隔てて天別豊姫(あまわけとよひめ)神社に突き当たる。孫を連れて散歩していたおじいさんに読み方を教わったら地元では「あまわけさん」と呼んでいるそうだ。麓に銀杏の大木があり、高い石段を上った山の中腹にある。今日は、朝から高い石段を上る神社が多い。茅の輪くぐりの茅の輪が飾られているので、書かれている方式に従い茅の輪くぐりをした。雨が激しくなってきた。

天別豊姫(あまわけとよひめ)神社と黄葉山

・下りてきて、案内板を見ると、この上の山は黄葉山と呼ばれ、かつての神辺城跡だ。建武2年(1336)に備後国守護朝山條就が築城し、以後、戦国時代まで山名氏など歴代の守護の居城となっていた。元和8年(1622)、水野勝成福山城を築城し、神辺城は廃城となった。なお、この山は、もともと紅葉山と呼ばれていたそうだが、天保14年(1843)福山藩主阿部正弘が老中に就いた際、江戸城内の紅葉山に対し憚りありとして黄葉山に改名したそうだ。

枡形に戻り右折する。

三日市に入り、右手に神辺本陣跡がある。尾道屋菅波家で、さっきの七日市の本荘屋菅波家が東本陣と呼ばれたのに対し、西本陣と呼ばれていたようだ。代々酒造業を営み、本陣は、寛文年間に筑前黒田家の本陣役を勤めたことに始まるという。延享3年(1746)建築の母屋など本陣関係の施設の大部分は現存し、広島県重要文化財に指定されている。部屋数27というが、間口の広さに驚く。よく見ると、馬つなぎの鉄輪もそのまま残っている。屋根には黒田家の家紋である藤巴紋が見られる。中に入れないのが残念だが、大名宿泊に用いた関札(宿札)等も残っているそうだ。感心したのは、休泊大名の緊急避難所として本陣北側の万念寺が指定されていたということだ。非常用の避難路等は、ことの性格上記録には残りにくいのだろうが、長崎街道を歩いたとき、黒崎宿にもあったことを思い出した。

神辺宿西本陣跡

「三日市通り」は、古い家並みが続き、神辺宿としての情緒が感じられる。

神辺宿三日市通り

・本陣から100m程先、「SATO」というスーパーマーケットの前、街道左手に「鈴鹿秀満旧宅」と書かれた標柱がある。この標柱の説明もかすれてよく読めないが、神戸大明神大宮司で、歌人らしい。

・道は、広島銀行に突き当たり、左折する。

・左折した所、右手の菅波歯科医院は、漆喰模様の蔵造りの古い貫禄のある建物だ。二階の窓に特徴がある。

菅波歯科医院

・右手踏切のある方向に少し入った所に小さな祠がある。これがひげの梶さんにある十日市胡神社らしい。

・その先左手に光蓮寺がある。境内に菅茶山の漢詩を刻む歌碑がある。菅茶山がこの寺の住職と鞆の浦に月見に行った様子を詠ったものだ。

菅茶山の漢詩を刻む歌碑(光蓮寺境内)

・右手に神辺駅を見る神辺駅入口信号辺りになると、神辺宿も終わりだ。この頃大雨となってきたので、歩道橋の下でしばし雨宿りをした。

・その先、左手に「夜泣き地蔵尊」がある。この地蔵には悲しい伝説がある。お寺の松が夜中に赤ん坊の泣き声で泣くので、村人が寺の和尚さんに相談したら、お腹がすいて乳をほしがっているという。村人が相談して女の人から乳を集めてお祈りをしながら松の根に流したら夜泣きはぴたりとおさまった。村人は不思議がったが、たった一人寺男だけがそのわけを知っていた。昔九州の殿様がここを通るとき、奥方が突然産気づいて子供を生んだが、双子だったので、争いのもとになると、殿様の命令で、一人をさらって埋めた家来がその寺男で、ここに住みついて墓守をしていたという。寺男は、「村の人たちがおがんでくださるのでもう安心して死ねる」と静かに息を引き取ったという。

夜泣き地蔵尊(左の小さな祠)

・その先、道は右に曲がっているが、旧道はここを直進する。右に曲がった道の左には、屋根付の祠と天保六年の巨大な常夜燈がある。常夜燈は、屋根の上に乗っかるような位置にあって、大変珍しい不思議なものだ。祠には「金」と書かれているので、金比羅神社かもしれない。

巨大常夜燈と祠

・直進して旧道を行き、突き当りを右に曲がる。前方左手に池があり、前方が三叉路のようになっている。ここは、真中の道、すなわち池の下の道を行くのが正しい。

・左手の池を見ると睡蓮が水面一杯に広がって、とてもきれいだ。近づいて写真を撮ろうとするが、なかなか難しい。牛蛙がしきりに鳴いている。

一面の睡蓮

・道は右に曲がりこんで、左手石垣の上に天理教の巨大な建物がある。この角で一歩は、道に迷ってしまった。この角を左に曲がってしまったのが間違いで、「神辺第一陸橋(南)」信号の先まで行って、「国道182号」とあるので、おかしいと引き返した。ここは、やや右前方にある「神辺第一陸橋東」信号に向かって行き、交差点を横断して、陸橋下をくぐってからすぐ左折、ゴルフ練習場の前を通って打ちっぱなしの台が途切れる所で右折して313号に合流するのが正しい。ひげの梶さんの地図で見ると蓮池があって、優雅な所かと思ったら、蓮池は打ちっ放しのボールを打ち込む池に変身している。313号との合流点には一竜軒という店がある。

・JR福塩線を右に見ながら進むと、鶴ヶ橋の手前左手の山裾に寺院らしいものがある。境内に観音菩薩や大きな供養塔・五輪塔・題目石と小さな地蔵尊が30基ほど並んで祀られている。雨も上がったので、ここで傘をたたみ、リュックを下ろして水分補給をした。

鶴ヶ橋の所で左折する313号と分かれ、右折する。鶴ヶ橋の手前左手に「出雲大社道」と刻む道標が新旧二基ある。古い方は文久三年(1863)の建立だ。やはり出雲大社の影響力は大きいのだ。

出雲大社道道標

・鶴ヶ橋のすぐ手前になんと、JR福塩線の踏切がある。313号の曲がり角でもあり、極めて危険だ。

鶴ヶ橋を渡ってすぐの「新茶屋」信号を左折する。

・左手の火の見櫓の下に福山市消防団御幸分団と書かれた器具庫がある。

・その先右手に墓地がある。

・雨もすっかりやんだと思って、ふと傘を持っていないのに気付いた。「しまった。さっき休憩した所に忘れてきたのに違いない」。最初は、「引き返すのも面倒だし日傘があるからいいや。」と思ったが、今日の天気予報はむしろ午後3時以降雨という予報だ。さっきのような大雨だと日傘ではどうしようもない。先日歩っ歩さんに「ランドセルは二度も忘れたが、傘だけは忘れたことがない。」(ような気がする)と豪語したばかりだ。「それ御覧なさい。」と笑う歩っ歩さんが目に浮かぶ。「橋を渡り、道路を横断するのが面倒だが、直線距離はさほどでもない。」と自分に言い聞かせて、引き返すことにした。やはりさっき休憩した場所にあった。主人に置き去りにされて寂しそうに感じられた。やれやれ、往復20分程のロスですんだ。

・右手に地神地蔵堂がある。

・この先が迷いやすいのだが、右手に千鶴幼稚園と正善寺の先のカーブミラーのある路地を右に入って行く。そして対岸右手の中津原で大きく蛇行してきた芦田川に突き当たる。ひげの梶さんによると、昔はこの辺りから舟渡しで対岸に渡っていたようだ。

芦田川

・今はここからかなり西南まで堤防上の道を歩いて大渡橋(おおわたりはし)を渡り、芦田川を遡って、対岸まで行くしかない。

・大渡橋を渡って右折して暫く行くと右手に大きな題目石がある。延享四年(1747)の建立だ。左手には道標があるが文字がかすれて読めない。その向こうには地神も見える。ここを右に行った芦田川岸が、さっきの対岸に当たる。舟渡しはこことさっきの対岸とを結んでいたのだ。

芦田川対岸題目石

・大渡橋に戻って、その先を南南西へ直進する。堤防上の車道は交通量が激しく歩道がなくて危険なのでどうしようかと思っていたら、堤内(川と反対側)のやや低い位置に車道と併行して道が続いているので、この道を行くことにした。さっきから昼食を取り損ねているので気になっていたのだが、山陽自動車道の高架下付近にサンドイッチを売る店があったので、買って土手に腰を下ろして食べた。右手山の中腹に八幡神社が見える。

・その後、せっかくの芦田川沿いの道を、川も見ずに歩くのももったいないと思い始め、「二本松」バス停付近で堤防上の車道を横切って、堤外(川側)に出た。幸い川沿いに道が続いているので、ここを歩くことにした。草が生い茂っており、野鳥がひっきりなしにさえずる気持ちのよい道だ。野鳥の宝庫、野鳥の楽園なのだろう。

芦田川河川敷の道

・快適なこの道も取水口で妨げられたので、これを機に再び堤内の道に戻る。

・「三本松」バス停の手前の二股で右手に行く。方角としては、これまでの南南西の向きから南西の向きに変わる。「フラワーロード三本松」の左手のバラが雨の水滴がついてとてもきれいだ。

フラワーロード三本松

・山郷橋を渡った先、山手町七丁目、右手に「見守地蔵 祈念往来無事」と書かれた地蔵尊がある。

「山手町江良」信号左手に大きな「榎木」があり、横に「山陽道一里塚跡」と書かれた案内板がある。榎木は幹に大きな空洞があるが、元気だ。

山手町江良一里塚跡

・その先左手少し高いところに湯傳稲荷神社がある。石段を上ると境内には地神があり、燈籠には明和八年(1771)と刻まれている。神社の前には「江良坊会館」がある。ここで役員を選ぶときは「江良坊会館でえらぼう」と言うのだろうか。

・すぐ先右手に地蔵堂がある。左手は茅葺をトタン板で覆った旧家だ。

・坂道を上り、天井川に架かる坂橋を渡って、下る。

・その先に「山手小田」バス停がある。

・その先左手、田の前にコンクリートの地蔵堂があり、その横に「旧一本松跡」と書かれた新しい石碑がある。松くい虫によって、昭和60年に伐採したと書かれている。さっきから二本松、三本松というバス停があったが、関連があるのだろうか。

旧一本松跡

・すぐ先右手に地蔵堂がある。「二十二番」と書かれている。

津之郷町という地名になる。あとから聞いた話では、往古この辺りまで海で湊があったそうだ。

・橋の手前右手「谷尻」バス停の横に大きな地神などの石塔群がある。その奥には火の見櫓と昭和八年に津之郷村消防組が建てた「サイレン建設記念碑」と、消防団詰所がある。

谷尻の石塔群

・新幹線高架下をくぐる。

・その先、やはり橋の手前に「坂部」というバス停があり、「昭湖墓」と書かれた大きな石碑と「地主大神」地蔵堂が並ぶ。昭湖墓とは、またしても相撲取りか。

・左手から来る山陽本線に最接近する辺りに「水越」(みのこし)バス停がある。

・その先は、情緒ある坂道になり、備後赤坂の町並みに入って行く。右手に岡本家、続いて左手に松林商店がある。ひげの梶さんによると、岡本家は、江戸時代は飛脚問屋だったらしい。同じくひげの梶さんの本に出てくる松林商店で、アイスクリームを買いながら、おばさんの話を伺った。水越や津之郷はその昔は海だったこと、津之郷湊で日宋貿易が行われていたこと、この近くに来ていた足利将軍と豊臣秀吉が対面したらしいこと、左手に見える山はイコーカ山と呼ばれる古墳であること、松永にある今津宿本陣が最近焼けたことなどを教わった。江戸時代の飛脚問屋岡本家は、今でも国道2号沿いで郵便局をされているらしい。郵政民営化で影響は受けないのだろうか。

備後赤坂の情緒ある坂

・坂を上りつめたところ、十字路左手に地蔵堂がある。その先は、下り坂になっている。

・右手に「スベリ石1号古墳」の案内標識がある。

・右手に紫陽花に飾られるようにして、地蔵尊がある。幸せなお地蔵様だ。

紫陽花に飾られた地蔵尊

・右手「赤坂村壹番組倶楽部」と書かれた古めかしい表札の集会所の前に地神がある。

「赤坂村壹番組倶楽部」前の地神

・その先右手の民家の庭を見て驚いた。大きな石に、円の周囲に梵字が刻まれた曼荼羅が描かれている。左手幹線道路の向こうに福山市立福山高等学校と福山中学校が見える位置だ。

民家の曼荼羅

・左手に天保三年(1832)の常夜燈がある。ここを右手に入って行くと、右手に鳥居と参道があり、八幡神社がある。案内板には、承和7年(840)創始、天正八年(1580)神辺城主杉原盛重によって再建されたとある。横に広い拝殿と三間社流れ造りの見事な本殿がある。ちょうど雨がまた激しく降ってきたので、雨宿りをする。しかし、今日は松永まで歩く予定なので、あまりゆっくりはしていられない。

八幡神社

・左手54号にほぼ接する辺り、右手に地蔵堂がある。

・その先右手に巨大な金比羅神社常夜燈がある。明治25年建立だ。

金比羅神社常夜燈

・右手消防団神村(かむら)分団器具庫と「第一区倶楽部」と書かれた集会所の前に地蔵堂がある。「十九番」と書かれている。地図で見ると、地名も一区だ。この先二区、三区と続く。雨は上がっている。

・その先上り坂になっている。ようやく上り詰めて、その先下り坂になる所、右手に地蔵堂がある。

・右手昭和会館と書かれた建物の前に明治12年の常夜燈地神、「六十三番」と書かれた地蔵尊がある。

・その先左手に「リカーショップみやがわ」、右手に「ひがしかむら保育所」がある所は、二股になっていて、ちょっと悩ましい。左の直進する道は下っており、右の道は上っている。ここは直進する道を下って行くことにした。

・その先、上が道路の高架下をくぐる。その先にも細い道が続いているので、どうやら正しい道を来たようだ。

・右に曲る角の左手に今伊勢宮が見えるので行ってみることにする。延宝八年(1680)というかなり古い常夜燈がある。国道2号を横切り、山陽本線の踏切を横切った先に高い石段がある。やれやれ、今日は、朝から日吉八幡宮、天別豊姫神社と高い石段を上らないといけない神社が続き、これで三度目になる。少し上ったら左手に外宮がある。「豊受皇大神」を祀り、本殿は神明造りだ。案内板があり、この山は鏡山、この地を神村ということ、境内の七本の杉は、豊臣秀吉が九州下向のときこの地で餅菓子を食し、七本の杉楊枝を挿したのが芽を出したものであることなどが書かれている。さらに石段をせっせと上ると、ようやく内宮にたどり着く。もちろん「天照皇大神」を祀り、本殿は神明造りだ。今年の1月に伊勢街道を踏破して伊勢神宮に参拝したことを思い出す。

今伊勢宮(高い石段)

・街道に戻るとき、一歩の法則どおり踏切の遮断機が下りて、特急電車が猛烈な勢いで通り過ぎて行った。

・街道に戻って、細い道を行くと、国道2号に合流する。

・その合流点右手に「千手観世音菩薩」がある。その右手の路地の奥には「馬頭観音堂」がある。散歩している夫婦にこの先右に入る道があることを教わる。

・その先「神村小学校前」信号で、旧道と間違えて右に入り、随分高台まで行ってしまい、おかしいと思って引き返した。

・その先「神村小学校入口」と書かれた看板の所を右斜め前に入って行く道こそが、旧山陽道だ。少しの区間旧道らしい道がある。

神村小学校入口(右が旧道)

・すぐ先、「神村農協東」信号で再び国道2号に合流する。

・その先左手踏切の前に道標がある。「北 南松永町へ」「東 西尾道市」「西 東福山市へ」「南 御大典記念」とくっきりした文字で刻まれている。

・「福山西署入口」で再び国道2号を左に分け、右斜め前方に入って行く。

・羽原川を羽祢尾橋で渡る。渡った左手に地蔵堂がある。

・その先「赤壁」信号で、再度国道2号と合流する。

・その先左手に地蔵堂を見ながら進み、「松永駅入口」交差点で、本日の街道歩きは終了、左手の松永駅に向かう。49519歩だった。今日は、昨日に引き続き早朝から歩き、雨が降ったりやんだりのあいにくの天気だったことに加え、驚くほど高い石段の上にある神社を三社も詣でたりしたため、くたびれたが、20kmと、よく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ