山陽道16今津宿(松永)〜三原宿

平成19年7月28日

―多彩はきもの博物館・藩境防地峠・寺と坂の尾道・志賀直哉旧居で花火見物―

(平成19年8月11日更新)


【本日の行程 街道距離9km

松永駅(10時30分)→今津宿(13時)→防地峠(15時30分)→尾道(16時10分)


・平成19年7月28日、松永駅に降り立った。まずは駅南の小公園にある本庄重政の銅像を見る。福山藩士本庄重政は、寛文7年(1667)に7年の歳月かけて松永塩田を完成し、福山藩繁栄の基礎を築いた人物として知られる。

本庄重政の銅像

・次に立ち寄ったのが、日本はきもの博物館だ。日本郷土玩具博物館も併設されていて、入場料1000円だが楽しい。松永は、明治時代になってから下駄を作り始め、日本一の下駄の産地となったことで知られる。日本はきもの博物館には、様々な国指定重要有形民俗文化財など民俗学的な価値のある珍しい履物が展示されている。水田で使う「オオアシ(枠大型田下駄)」、「ダイカンジキ(台付き田下駄)」、「ナンバ(板型田下駄)」、「稲株きり下駄」、「ボクリ(踏鋤下駄)」、海苔養殖場で使う「タチコミ(海苔下駄)」、遠浅の海で使う「ナズラゲタ(ヒラメ突き下駄)」、タタラをつくる際火傷しないための「トコゲタ(和綱生産の床下駄)」、茶の葉を細かく刻む「チャッキリゲタ(茶切り下駄)」など、昔の人の生活の知恵には感心させられる。なかには、好きな人に贈る二人が一緒になれるようにと台が2枚重なった「ニカイゾウリ(二階草履)」や、夜這いのときに暗闇で履き間違えないように鼻緒を太くした「夜這い草履」もある。神社等に奉納する「奉納大草鞋」の大きさには驚く。歩っ歩さんと水戸道中を歩いた時に行った我孫子の「子の上権現」(現地では「子神大黒天」)に奉納したカネノワラジもある。(百街道一歩の水戸道中4参照)

日本はきもの博物館

・このなかで、一歩が大発見したと思ったのは、水田で使う「ナンバ」という板型田下駄だ。これを見て直感的に「なんば歩き」の語源ではないかと思ったからだ。なんば歩きとは、歩っ歩さんに教わったのだが、右手と右足、左手と左足を同時に出す歩き方だ。たまたま一歩がこのナンバを見ていた日に、歩っ歩さんはテレビでなんば歩きを取り上げていたのを見ていたそうで、絵図などによると江戸時代はこれが普通だったと言っていたという。水田の中で履いて農作業をしている写真も展示されているが、まさになんば歩きそのものだ。あとで学芸員さんに電話して聞いてみたら、どちらが先ともいえないとクールな答だった。民俗資料は、古文書を読むのではなく聞き取りによる調査なので、決め手になる証拠がないそうだ。展示資料についても、福島県猪苗代地方などで「ナンバ」と呼ばれてきたのは聞き取り調査で間違いなく、同様のものが、登呂遺跡からも発見されているという。展示の解説にも田植前の「代踏み用のものは「おおあし(大足)」、稲刈り用のものは「なんば」と呼ばれることが多い」と書かれている。しかし、K氏によると、同じ福島県でも田島地方では、ナンバとは呼んでいなかったそうなので、すべての地域でこう呼ばれていたわけではなさそうだ。なんば歩きの語源について定説はないが、「なんば」と広辞苑で調べてみると「難場」が出てくるので、難場、つまり水田のように歩きにくい場所を歩いたのが語源で、そこで履く履物を「なんば」、歩き方を「なんば歩き」と呼んだのではないかというのが一歩の仮説だが、いかがであろうか。

 

ナンバ(福島県郡山市猪苗代湖岸)(左)
ナンバをはいて田をならす写真(福島県会津若松市)(右)

・なんば歩きについて、一歩が歩っ歩さんと相談してまとめた仮説は次のとおりだ。

@ 昔から板型田下駄のことを「なんば」と呼ぶ地域が多かった。歩きにくい「難場」で使われたからこう呼ばれた。

A 江戸時代以前は今でいうなんば歩き、すなわち右手・右足、左手・左足を一緒に動かす歩き方が普通だったので、特に名前が付いていたわけではなかった。

B 明治時代以降も板型田下駄のことを「なんば」と呼ぶ地域があり、文字通り難場であった水田の中では、それを履いて歩くこの歩き方が一般的だった。

C 明治以降、西洋式軍隊の歩き方が取り入れられて日本でも一般的となり、それ以前の歩き方を呼ぶのに、なんばを履いて水田を歩く歩き方と同じということから、「なんば歩き」と呼ばれるようになった。

・JRの線路の北の山陽道から歩き始める。まずは、神村八幡神社に参拝した。高台にある。今日も、アップダウンに悩まされそうだ。中国地方は既に梅雨も明け、ぎらぎらした夏の太陽が照りつけている。延久元年(1069)造営で、鳥居には「延宝八」(1680)と刻まれているからかなり古いが、今の拝殿は新しい。ここには山伏と人目を忍ぶ仲となって鋸引きの刑に処せられた八重という神辺城主の側室の悲しい伝説があるというが、境内にはなんの手がかりもなかった。

神村八幡神社延宝八年(1680)の鳥居

・旧道は、前回の赤壁信号から松永駅北側の少しの区間、国道2号と合流している。駅前信号の近くで、早くも12時半を過ぎていたので、昼食を取る。

・松永駅前の少し手前から今津町に入り、松永駅から二つ目の「バスセンター前」信号で右斜め前に入って行く。

バスセンター前を右へ

・ホームページ「西国街道を行く」によると、大きな通りを横切って、もう一つ先の右手に「有限会社濱原支店」の看板がある十字路辺りが、一里塚跡らしい。右手に「今津町五丁目14」、左手に「今津町五丁目3」という住所表示が出ている場所だが、表示はない。

今津一里塚跡付近

・その先左へ右へと曲がりながら本郷川に突き当たる。左手にある吾妻橋を渡って今津宿の中心に入って行く。ちょうど、下水道の工事中だが、山陽道を歩いていると話したら通してくれた。

・右手に薬師寺がある。坂を登ると立派な山門がある。東方院とも呼ばれ、弘法大師により大同2年(807年)蓮華寺と共に創建された。境内には芭蕉の句碑がある。「今日ばかり ひとも年よれ はつしぐれ」とある。セミの鳴き声がうるさいくらいだ。街道に戻る途中、参道右手に地蔵堂がある。

薬師寺

・すぐ先右手に少し入った所に今津宿本陣跡がある。庄屋河本家が本陣を勤めた。明治4年の百姓一揆で焼き払われ、表門と塀、石垣だけ残っている。とくに石垣が見事だ。

今津宿本陣跡

・その先、緩やかに左に右に曲がる。いわゆる枡形と思われる。

・左手に入って行った所に延喜式内社諸(たかもろ)神社がある。新羅(しらぎ)王子伝説の地で、須佐之男命と劔比古神(つるぎひこのみこと)を祀り、劔大明神ともいう。ちょうど、提灯が下げられ、祭りの準備ができていた。本殿の周りに「磐境(いわさか)」と呼ばれる石組みが人為的に施されている。

諸(たかもろ)神社の磐境(いわさか)

・街道に戻ると、右手に蓮華寺がある。ここは、今津宿の脇本陣だった所でもある。さっきの薬師寺を東方院、蓮華寺を西方院とも呼んだという。お寺が脇本陣というのは、一歩は、今までで初めてだ。

今津宿脇本陣跡・蓮華寺

・蓮華寺の前の街道も右に左に、さらに右に曲る枡形になっている。

・その先右手に「陰陽石(いんようせき)宮」という小さな神社がある。境内に道標があるが読めない。近所のおばさんと話し、山陽道を歩いていると言うと驚いて、この暑さに同情し、お茶でもいかがと声をかけてくださった。陰陽石は、街道北の田の中にあったもので、天地自然の造物、本朝無類の名石だそうだ。残念ながら左の祠の中に収められて見ることは出来なかった。

陰陽石宮

・その先、今津町から高西町へ入る。

藤井川に架かる真田橋を渡る。ここで、福山市から尾道市に入る。

・その先、国道2号に合流する。

・左手に小高い山があり、少し先の鳥居から石段を上ると、高須八幡神社がある。鳥居には享保2年(1717)の銘がある。昔は、神社の下一帯は海だったようだ。社殿は新しい。

・高須八幡神社の向かいで国道を左に分けて、右斜め前方に入って行く。

高須八幡神社前の分岐点(手前左右が国道・旧道は前方へ)

・国道の喧騒を逃れてほっとする。

・右手に「恋の水」の石碑と祠がある。何かロマンチックないわれがありそうだがわからない。

恋の水

・暫く右手の山並みを縫うように進む。右手に道祖神がある。

・右手の山裾に「掘出地蔵」がある。これもいわれがありそうだが、わからない。

・その先、左へ右へと曲がる右手山裾に「讃大松」の漢詩が刻まれた石碑がある。昔、街道松の大松があったという。昔は、この辺りまで海だったそうだ。

讃大松

・その先二股があり、曲がり角には「右ちかみち」の道標が立っている。道標に従って、右手の坂道を上って行く。

・この右、急傾斜地の上に「関の地蔵尊」が見える。どうやって上がるのかと思ったら非常に急な細い坂道があるので上がることにした。「関の地蔵尊」と呼ばれる地蔵群が祠の中にある。関の地蔵尊といえば、東海道鈴鹿峠手前の関宿にある我国最古の地蔵菩薩を思い出す。桂昌院が信仰して五代将軍綱吉が生まれたとか、一休さん褌伝説とかによって全国的に有名で、ここの地蔵尊の名前もそこからきているようだ。

関の地蔵尊

・暫く行くと左手のガードレールに何やら小さな石碑が見える。その上には「高須一里塚跡」の案内板がある。石碑の方は見落としそうだが、「高須一里塚跡」としっかり刻まれている。この地域の字名は「一里塚」と名付けられている。尾道までいよいよあと一里と迫ってきた。

高須一里塚跡

・この先左に緩やかに曲がりながら、左下に見えてきた国道2号に合流する。

・「阿草(あぐさ)入口」信号の少し先で、国道を右に分け、左に入って行く。再び旧道らしい雰囲気となる。桃畑がある。

・左に曲がる角の右手に祠がある。

・旧道は、ほんの少しの区間で、左に祠がある所を右に曲がって、再び国道2号と合流する。

・さあ、これからが大変だ。上には尾道バイパスと西瀬戸自動車道(瀬戸のしまなみ海道)の高須インターチエンジが複雑に交差している。旧道は、これらに寸断されているとは思うが、ここは「ひげの梶さんと西国街道を歩こう!」に忠実に行くしかない。二つの高架下をくぐって左折、その先左のトンネルをくぐって道なりに右折して坂道を上り、大きな道に合流する。しかし、この大きな道はさっき二つの高架下をくぐる前に左に行く道の延長だ。しかも、くぐってきたトンネルは、車道専用で歩行者は本来立ち入れないものだった。したがって、結果論だが、ここは、インターイチェンジの手前を左折して大きな道を上っていくのがよさそうだ。

しまなみ海道高須インターチェンジ付近

・その先も上り坂が続き、右手に池が見えてきた。その先にも池があり、道は、この二つの池の間の堤防沿いを右に行く。

・二つの池の間の堤防上には徳本上人の「南無阿弥陀仏」の名号石と左右に二つの石仏が建っている。この場所は蓮如上人が母を訪ねて浄土寺を訪れ、帰りにここまで送ってきた住職と名残を惜しんだ場所とされている。

徳本上人名号石

・道は、二つ目の池を回り込むようにして左折、尾道バイパスと並行して進み、すぐ右手のトンネルで尾道バイパスの下をくぐる。

・その先、二股を左手に行く。防地峠への急な上り坂が続き、炎天下で、歩くのがつらい。中山道を歩いたときの三大難所が、「雪の碓氷峠、雨の和田峠、暗闇の馬籠峠」だった。山陽道では、「道なき道の有年峠」は当確だが、「真夏の防地峠」も難所に入るだろうと思いながら、息を切らし、汗びっしょりになって歩き続ける。

防地峠への上り坂

・やがて、十字路が見え、手前の右手高台に番所跡が見える。防地峠は、福山藩と広島藩の藩境で、それぞれの領界石があり、福山藩の番所跡の建物も現地にそのまま現存する。民家の敷地のような所を上って行くので、行きづらいが、建物は確実に残っている。十字路を右に少し行った右手に「防地番所址」の案内板があるが、全国で三棟しか残っていない番所跡の一つがここだそうだ。広島藩の番所も広島側にあったようだ。案内板のすぐ隣には当時からの井戸も残る。

防地峠番所跡

・十字路の先、右角にある広島藩の領界石が大きくて目立ち、まず、これを見付け、次に十字路手前右手の木の陰に隠れるようにしてある福山藩の領界石を見付けることができた。「従是東 福山領」と三面に書かれているが、年代は不明だ。元和5年(1619)福島正則の改易後、広島藩は浅野氏、福山藩は水野氏が配置された。一面に「従是西 藝州領」と刻まれた広島藩の領界石の方が福山藩の領界石よりも大きい。

 

防地峠・西側広島藩領界石(左)と東側福山藩領界石(右)

・広島藩の領界石の下に座り込んで、流れる汗をぬぐい、水分を補給した。今日は、熱射病対策として、道端で自動販売機を見つけては、冷たい飲み物を買い求め、わき腹や首筋など血液の循環する個所を冷やしつつ水分を補給しながら歩いている。吸汗速乾の長袖のシャツに首筋を覆うハット型の帽子と携帯用の黒い日傘といういでたちだが、それでも防地峠は、かなりこたえた。今日は、無理をせず尾道までにとどめよう。

・ようやく、重い腰を上げて、歩き始める。今度は下り坂なので、少しは楽だ。道は、左に右に、更に左にとくねくねと曲がるが、左に大きく曲がる角の右手に南無妙法蓮華経の題目石、左手に地蔵堂があり、扁額に「大慈悲」と書かれている。

・さらに右に左に曲がりながら坂道を下りると、尾道の町並みが眼下に見えてきた。

尾道の町並みが眼下に

・尾道バイパスの高架下手前右手にも題目石がある。

・尾道バイパスの高架下をくぐり、なおも坂道を下って行く。

・右手に地蔵堂がある。

・尾道の市街地に入って来た。途中で、「おのみち住吉花火まつり」のポスターを見付けた。13000発の大花火祭が、今晩行われると書かれている。なんというグッドタイミングだろう。一歩は東海道を歩いたとき、新居の花火大会に遭遇したし、姫街道を歩いたときは、豊橋の花火大会にも遭遇したのを思い出した。

・花火祭は午後7時半からなので、まだ、たっぷり時間がある。尾道にはお寺が多いが、十分見て回る時間はあると、この時点では思っていた。浴衣姿の若い男女もちらほら見かけるようになった。

・いつの間にか目印の白いポストの所まで来てしまった。その前に道祖神があったのを見落としてしまったのだ。引き返してみたら、街道本来の進行方向右への曲がり角の左手に確かにあった。丸い曼荼羅模様が描かれ、文字の書かれた板碑のような石塔がある。

曲がり角の道祖神

・ふと、前方を見るとおじいさんがいる。「あ、この人だ!」と直感した一歩は声をかけ、「ひげの梶さんと西国街道を歩こう!」に書かれている記事のコピーを示して、「ここに書かれていますね。」と言ったら、確かに取材にきたことがあるとのことだった。当時は86歳だったが、今は91歳だそうだ。昔は祠がなかったのを、近所の人が建てたという。8月には町内でお祀りをしている。昔はこの地区で盆踊りをしていたが甚句の歌い手がいなくなって、途絶えてしまったそうだ。浄土寺の姿三四郎の話をしたら、自分の息子に三四郎という名前を付けたら皆に可愛がられ、出世していて、孫もいると幸せそうに語ってくださった。いつの間にかおばあさんも加わり、一歩のコピーを見て「ここに出ている。」とうれしそうだった。東京から歩いていると言うと、感心され、気をつけてと何度も言われたのには恐縮した。

・ほのぼのとした気分でおじいさんと別れ、白いポストの先、尾道東高校の先まで来た。街道は、この先、JR山陽本線のガードをくぐって、右手の商店街に入って行く。しかし、ここからは、忙しい。行ってみたい寺社をいくつかチェックしてあるのだが、増える可能性もある。

・まずは、北の方にある西国寺だ。細い路地をすり抜けるようにして行く。県重文の仁王門には巨大な奉納大草鞋が架かっている。松永の日本はきもの博物館で見てきたとおりだ。天平年間行基菩薩の開基で、金堂と、高台にある三重塔は、国の重要文化財に指定されている。

 

西国寺・仁王門の奉納大草鞋(左)と重文金堂・背後に重文三重塔(右)

・細い路地を抜けて、正念寺に向かう。この寺は、遊行上人にて開かれた念仏寺。境内には今なお湧く延命井があり、尾道一の名水といわれる。

正念寺延命井

・東の高台にある浄土寺に向かう途中、図書館に立ち寄って、「尾道観光案内地図」というリーフレットをいただいた。これはいい資料で、主な見所が解説入りで載っており、随分役立った。この中から、重文等に的を絞って見て回ることにした。

浄土寺に向かう道も狭いが、信じられないことに、この狭い道を時々車が当然のように通って行く。参道の脇には、姿三四郎のモデルとなった西郷四郎の像もある。先に現れたのが、重文の裏門、続いて重文の山門だ。西瀬戸自動車道の尾道大橋も真近に見える。

  

西郷四郎の像(左)浄土寺裏門(重文)(中)浄土寺裏門付近から見た尾道大橋(右)

   

浄土寺・山門(重文)(左)本堂(国宝)(中)多宝塔(国宝)(右)

・浄土寺は、聖徳太子の創建足利尊氏が必勝祈願をし、33首の和歌を奉納した寺として知られる。国宝の本堂国宝の多宝塔をはじめ、国の重要文化財が17点も並び、文化財の宝庫と称されている。国宝の本堂は嘉歴二年(1327)の建立、国宝の多宝塔はその翌年に再建されており、高野山、石山寺とともに我が国三大多宝塔に挙げられている。重文は、一歩が見たものだけでも、さっき見た山門のほかに、阿弥陀堂納経塔宝筐印塔2基がある。浄土寺庭園も名勝露滴庵重文だ。住吉浜の築調をして尾道の偉人とされる奉行平山角左衛門の墓と案内板(多宝塔の裏)もある。

  

左から浄土寺・阿弥陀堂(重文) 宝筐印塔(重文) 納経塔(重文) 奉行平山角左衛門の墓

・次に訪れたのは、図書館の裏にある西郷寺。比較的小さいが、本堂山門ともに重文だ。

 

西郷寺本堂(重文)(左)と山門(重文)(右)

・肝心の街道歩きを忘れてはならないので、街道に戻り、この先、JR山陽本線のガードをくぐって、右手の商店街に入って行く。

・尾道の市街地は、この商店街の南は海、北は国道2号と並行して山陽線の線路が貫き、その北の山にぎっしりと民家と寺社がはりついて、頂上付近に千光寺がある。寺社めぐりをするには、どうしても山陽線の線路を越えないといけないが、跨線橋で越えるか、踏切で越えるか、トンネルで越えるかしかなく、それがどこにあるのか、どのタイミングで線路を越えるのかが、地理不案内の者にはわからない。この入り方を間違えると、狭い路地に迷い込んでしまい、結局もう一度国道に戻り直さないといけない。おまけに平地ならともかく、必ず坂道になっているので、そのたびにアップダウンがあるので大変だ。一歩は、尾道には35年程前に広島に住んでいたとき訪れてはいるが、千光寺に上ったのが印象に残っているくらいだ。

・さっき正念寺に隣接して亀山八幡宮が見えたので行ってみたい。右手の国道2号に出て、踏切を越えて行ってみた。亀山八幡宮は平安時代の創建。銅葺屋根が立派だ。

・更に西に隣接した浄泉寺に行きたいのだが、これがひと苦労だった。すぐそこに見えているのに、ぐるっと回り込まないといけない。くどいようだが、尾道はこういう個所が多く。地図だけでは行き方がわからない。浄泉寺は、総欅材の伽藍の上に畳八畳敷ほどの椰子口を頂く大屋根が見事だ。

 

浄泉寺への狭い路地(左)大屋根が見事な浄泉寺(右)

・ここで、一旦街道に戻り、街道左手を入って行った所にある八幡神社にも参拝する。ここには、「かんざし灯籠」と呼ばれるものがある。江戸時代、芝居小屋のお茶子に浜問屋の若旦那が恋をしたが、身を飾るかんざし一つ買えないみすぼらしい姿に親は結婚を許さない。お茶子は、井戸に身を投げ、ここの大銀杏の木の下に「かんざしを下さい」と哀しい声で訴える幽霊が出るようになった。この灯籠は、そのあわれをなぐさめようと人々がお金を出し合って奉納した。文政十年(1827)の銘がある。

悲恋の「かんざし灯籠」

・商店街の右手の路地を入った所に中国新聞に紹介された江戸時代から続く「水尾の井戸」がある。

・再び右手、国道2号に出て、天寧寺にも行ってみた。ここも探すのに苦労した。北に入る道を一つ間違えたのだ。貞治6年(1367年)足利義詮が建立した寺で、高台には国重文の塔婆(海雲塔)がそびえている。

・そろそろ今日のお祭の行われる住吉神社に行かなくては、と思いつつ、最後にもう一箇所、志賀直哉旧居に行ってみたい。住吉神社は、花火祭が行われる海岸沿いにあるので、一番最後に行こうと思っている。

・地図で見当をつけて、坂道をせっせと上って行った。もうすぐじゃろ思うんじゃが(広島弁のつもり)、なかなかたどり着かない。人に聞いてみたら、まだまだ先を右に行った所だという。さらに、ふうふう言いながら上って行った。上の方に千光寺が見える。千光寺山の中腹くらいまで上ったと思われる頃、左に矢印があり、「志賀直哉旧居」と書かれている。矢印をたどって行くと、今度は、なんと、下り方向に「志賀直哉旧居」の矢印があるではないか。しかもすぐ先かと思ったら、随分下って、やっと右方向に「志賀直哉旧居」の矢印があり、狭い路地を通って、ようやくたどり着いた。と、思ったらそこからまだ石段を上って、やっと「志賀直哉旧居」があった。

志賀直哉旧居への道(せっかく上ったのに下るとは!)

・完全に体力を消耗しきってしまい。汗は吹き出るし、呼吸は乱れ、心臓は高鳴り、暫くはおさまりそうもない。その場に横になりたいような心境だ。縁側に座っていたおばあさんが「花火を見るのにはこの場所が最高なの。」と教えてくださったので、横に腰をかけた。花火の開始までまだ45分もあるが、動けないので、ここで待つしかない。志賀直哉は、大正元年の秋から同2年の中頃まで、父との不和が原因でここに移り住んでいた。見ると、「暗夜行路」そのままの木造の三軒長屋がある。「暗夜行路」の主人公時任謙作、実は志賀直哉は、「三軒の小さな棟割長屋の一番奥」に住んでいたのだ。志賀直哉といえば、一歩は水戸道中を歩いたとき、歩っ歩さんと我孫子の志賀直哉旧宅も訪ねている。我孫子には大正4年に移住している。その時代の我孫子は白樺派の拠点だったのだ。(百街道一歩の水戸道中4参照)。志賀直哉は、生涯に23回も転居しているというから、そのうちの二軒を見ても自慢にはならないようだ。しかし、怪我の功名のようなものだが、「志賀直哉旧居」で、花火祭を見たのは、少しは自慢できるかもしれない。

志賀直哉旧居

・おばあさんに貸していただいたうちわでしつこくつきまとう蚊を追い、尾道に多いといわれるネコをからかい、あとから来た見物人と話をしながら、日の暮れるのを待つ。尾道大橋、向島(むかいしま)などの島々が見下ろせて絶景だ。おばあさんに教えられて、有名な瀬戸の「なぎ」を思い出した。ぴたりと風が吹かなくなり、蒸し暑くてしょうがないのだ。午後7時半、ようやく打ち上げられた花火に見入った。瀬戸内海の島なみを舞台に大空に広がる花火は、華やかさとはかなさがないまざり旅情を誘う。「住吉神社から船が出ますよ。」とおばあさんに教わる。なるほど、鳥居や舟の形などに提灯を飾った海上渡御が行われている。いつまでもこうしていたいが、暑さにばてて食欲はないとはいえ、夕食もとらないといけないし、電車が込むと教えられてもいたので、8時過ぎには、重い腰を上げた。住吉神社と今日見落とした所は、明日にしよう。(おのみち住吉花火まつりについては、「公式おのみち住吉花火まつり」(http://www.bbbn.jp/~occi/hanabi/)参照)

・再び商店街に戻ったら、人が大勢出ている。アーケードに七夕の飾り付けがしてある。夕食をとって、9時過ぎの超満員の電車にようやく乗って今宵の宿、三原へと向かった。尾道の宿が取れなかったからだが、この混雑では無理もないと思った。今日は32425歩と少ない方だが、暑さとアップダウンにばててしまった。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ