水戸道中4我孫子〜藤代

平成17年11月5日(土)

―仲よき事は美しき白樺派・夕日を背に利根川渡り茨城県へー

(平成17年11月19日更新)


【本字の行程 街道距離13km】

我孫子駅(9時30分)・・・手賀沼・・・我孫子宿(13時30分)→利根川(16時5分)→取手宿(16時30分)→藤代駅(18時45分)


・9時30分、歩っ歩さんとともに我孫子駅に降り立つ。今日は、まず、手賀沼を探訪するのを楽しみにしている。駅前にある貸し自転車を借りたが、借りる人が多く、最後の2台を借りることができて幸運だった。手賀沼は、秋晴れで、美しい景色が広がり、期待どおり気持ちがいい。たまたま「ジャパンバードフェスティバル」が開かれており、野鳥ファンで賑わっている。望遠鏡を覗いてみた歩っ歩さんが人が近くに見えると驚いている。なるほど、はるか対岸を歩く人が目の前を歩いているように見える。

手賀沼

・手賀沼公園では「我孫子市民文化祭・我孫子菊花展」が開催されていた。説明してくださった方の話では、若いうちに出た芽から枝を3本に分けて伸ばし、背丈もその順でなければならず、高過ぎてはいけないとか、花も中心に向かって菊の御紋のようにきっちりと詰まっていないといけないとかいろんな審査基準があるそうだ。なるほど賞を取っているのは、そのような基準に合い、かつ、花びらも瑞々しく、つやつやしていて生命力に溢れ、美しさがはじけているように思う。丹精こめて育てた人の苦労と愛情が伝わってくるようだ。

我孫子菊花展

・手賀沼には大正時代の一時期、武者小路実篤志賀直哉柳宗悦といった白樺派の文士やイギリスの陶芸家バーナード・リーチらが住み、交流を深めていた。その邸宅跡や記念碑、白樺文学館等を訪ねた。

・一番西にある旧武者小路邸は、手賀沼を見下ろす高台にあり、庭木の茂る豪邸だ。真っ赤に色づいた紅葉が美しい。ここは、今は「我孫子山荘」になっている。

旧武者小路実篤邸

・ここを下りた所にある代官羽倉外記預かり所跡を眺めていたら、ここを管理する日暮(ひぐらし)総本家の77歳のおじいさんが話しかけてきた。茅葺職人が途絶えてしまい、茅葺ができないので、瓦屋根で覆っているという。茅葺きの材料としては葦も使うがススキが一番良いそうだ。昔はこの道より先は手賀沼で、現在最も手賀沼寄りにある大きな道路は、平成になってからできたそうだ。洪水で利根川の水門が閉められると水の逃げ場がなく、よく水に浸かったという。日暮家の墓にある先祖が植えた大きな木が根を張って、墓石を倒すので、墓は建て替えざるを得なくなった。墓の傍に木を植えるものではないと教わる。

代官羽倉外記預かり所跡

・東にある志賀直哉邸跡にも立ち寄った。森の中の高台で、昔は手賀沼を眼下に見下ろせたのだろう。志賀直哉は、生涯に23回転居しているという。ちなみに一歩はこれまで転居が22回で多いと思っていたのだが、これを上回っている。志賀直哉邸跡は、今でも「鳥の声に覚め虫音に埋もれて眠る」(直哉)という雰囲気が感じられる。茶室のみが残っている。有名な「暗夜行路」は、ほとんどをここで執筆したそうだ。

旧志賀直哉邸(茶室)

・志賀直哉邸跡のすぐ傍に白樺文学館ができている。館内に歌声が響き渡っている。柳宗悦(やなぎむねよし)の妻・兼子夫人は、著名な歌手で、宗悦の生計を助け、92歳まで生きた。宗悦は、我孫子に別荘を構えた元講道館館長嘉納治五郎の甥。その縁で、勧められて宗悦が手賀沼に移り住むことになった。その邸宅は、ここから少し離れた閑静な天神坂にある三樹荘という豪邸だ。館内の歌声は、地下のステレオから流れている。今の芸大で声学を習った本格派だ。武者小路実篤、柳宗悦、志賀直哉らは、毎日のように行き来していたそうだ。バーナード・リーチもわが生涯で最もハッピーな時代と述懐している。武者小路実篤の有名な「仲よき事は美しき哉」は、この体験に基づいているのかとも思う。しかし、白樺文学館の人は、「地元の人と親交があったかはわかりません。柳夫人の歌声を聞いた近所の人は奇異に感じたようです。」というから、世間は難しい。

・我孫子駅近くに戻り、昼食を取り、自転車を返したのが13時30分。ようやく街道に戻り、我孫子宿を歩き始める。

・我孫子宿といっても古い面影は、ほとんど残っていない。まずは右手興陽寺に参拝。すぐ先右手に、甘いもの大好きな歩っ歩さんが和菓子の店「はせがわ」を発見。栗蒸羊羹とサブレーを買う。さっき白樺文学館からの帰りに「大正煎餅」で煎餅を買ったので、土産だけを入れるために背負っている歩っ歩さんのリュックもさすがに膨らみ始めた。

・駅前からの道の交差点右手前、八坂神社に参拝。その先本来左手にあるはずの飯泉米店の古い建物は既になく、嘉納治五郎がよく通ったという割烹角松が健在なのは確認できた。右手大光寺は、乳児で亡くなった志賀直哉の長女のお葬式が行われた場所だ。

我孫子宿角松付近

・道なりに左に曲がると、右手寿交番の角に「従是子神道」の寛政元年(1789)の道標がある。子神(ねのかみ)は、腰痛に効くというので、歩っ歩さんが行きたがり、行ってみることにした。通りかかった女性に道を聞くと、「この道をどこまでもどこまでも、上って下って、上って下って、真っ直ぐに行けばあります。」「いえそんなには遠くありませんよ。」という返事。歩いてみるとやはり遠い。しかも手賀沼周辺は、さっき自転車で散策した時も感じたのだが、アップダウンがかなりきつい坂のある町なのだ。約20分かかって漸くたどり着くと、隣に村川堅固東京大学教授(西洋史学)の大正時代の別荘跡がある。案内板によると、我孫子に住んだ嘉納治五郎と親交があったのがここに別荘を持つきっかけになったという。我孫子宿本陣の建物を移築したものだと書かれているのは、街道研究家の一歩にとって大発見だ。

「従是子神道」の道標

子神は、神社かと思ったら「子神大黒天」というお寺になっている。もとは神社だったそうだ。歩っ歩さんは丹念にお参りしている。「金(かね)のわらじ掛け」という絵馬の替わりにわらじをかたどったものを奉納するのが面白い。

子神「金のわらじ掛け」

・ようやくさっきの寿交番に戻る。「千葉県歴史の道調査報告書水戸道中」によるとこの傍に本陣小熊郷右衛門邸があったようだ。

・その先右に曲がって、左手に脇本陣の家がある。珍しい茅葺きの屋根だ。

我孫子宿脇本陣茅葺屋根

・右手に回春堂があるはずと探したが、その後身の荒井歯科医院に平成13年11月閉院した旨の掲示が出ている。回春堂は、志賀直哉が長女の病気の時に担ぎ込んだが亡くなった医院だ。

・暫らく行くと、右手に「八街(やちまた)産落花生」の旗がなびく「おりはら」という店があるので入った。前々回、前回と道中、落花生の店を見つけるたびに買ったが、今回初めてお目当て「半立」という最高級品種の初物が出ていた。高価ではあるが味が全然違う。一歩は、最近落花生の食べ過ぎで、やや体脂肪率が上がり始めた。

・その先、道は二股になっており、右は成田へ行く道。付け根の部分に折れた道標等がある。水戸道中は、ここを左へ行く。

成田道との分岐点(左水戸道中)

・さっきから店先に「紀宮殿下 祝御成婚」と書かれたポスターを見かける。そういえば紀宮殿下が勤められた山階鳥類研究所は、手賀沼にある。

「紀宮殿下 祝御成婚」

・成田線の単線の踏切を越え、暫らく行って常磐線と並行しつつ行くと泉交差点がある。ここを左折し、前方に水道タンクを見ながら常磐線のガードをくぐる。その先、最初の右へ引き返すような道を水道タンクの方に行く。この辺りは、常磐線によって道が寸断されていてこのように迂回するしかないのだ。

・水道タンクの先、左右に畑が広がるのんびりした道を暫らく歩き、信号を左に行くと左手に柴崎神社がある。石段を上って行く。亀の置き物があるのが特徴的だ。境内に正徳5年(1715)、享保4年(1719)の立派な庚申塔もある。

柴崎神社亀の置物

・その先円福寺東源寺と続くがパス。この辺り柴崎という地名だが、落ち着いた旧道が続き、両側には門構えの立派な家が多い。

門構えの立派な家(柴崎)

・直進して柴崎交差点で6号線と合流する。前方に利根川の雄大な景色が見える。「水戸73km 土浦29km 取手2km」と書かれた道路標識が目に付く。青山台入口信号を右斜め前方に6号線と並行するように下りていく。暫らくは静かな道が続く。

・利根川の堤とともに右手に突然どこかで見た光景が。そうだ。東我孫子カントリー倶楽部の河川敷コースのクラブハウスなのだ。約30年前、一歩はこのコースで職場のゴルフコンペで優勝している。あの頃からゴルフは全く進歩していない。

・利根川は、昔は渡船だったのだが、今は大利根橋で渡るしかない。長い長い距離だ。昔は大変だったろうと思う。「橋を歩いているのは、いつも私たちだけね。」と歩っ歩さんがぼやくのだが、今日は、珍しく向こうからジョギングの男性と散歩の男性2人に出会った。夕日を背に浴びて雄大な景色を眺めながら歩く。振り返ると夕日がきれいだ。「ロマンチックではないか。」と一歩は盛んに歩っ歩さんのご機嫌を取るが、歩っ歩さんは「そうね。」とそっけない。「早く帰りたい。」と顔に書いてある。

 

大利根橋(利根川)(橋の途中で振り返ると夕日)

・利根川を渡るといよいよ常陸の国だとこの時点では思っていた。しかし、後で調べてみると、さにあらず。利根川は、確かに現代の千葉県から茨城県に入る県境ではあるが、利根川を渡ってもまだ下総の国なのだ。常陸の国に入るには、この先藤代宿の先の小貝川まで行かねばならない。取手駅も近いが、一歩としては、せめて、藤代までは歩いておきたい。というのも取手から藤代への道は二通りあり、どちらを歩くか判断が難しい。いっそ今回と次回の2回に分けて、両方の道を歩きたいという気になっているからだ。

・利根川を渡ってすぐ右折、常磐線のガードをくぐる。間もなく左手に奈良漬新六本店が目に飛び込んできた。寛政2年(1790)取手新六酒店が創業、奈良漬としては明治元年の創業という。奈良漬を買い求めたのは言うまでもない。新米のおかずにするのが楽しみだ。

取手宿本陣通り(新六付近)

・新六本店の手前の道を左に入っていくと長禅寺がある。平将門の創建という古刹だ。いやがる歩っ歩さんを誘って石段を上がる。ここの三世堂は、外観は二層だが、内部は三層になっており、一層には守り本尊十一面観音と坂東三十三ヶ所、二層は秩父三十四ヶ所、三層は西国三十三ヶ所、合計百観音像が安置されている。お参りする人は、順路に沿って進めば、途中で交差することなく上がって下りて一巡できるといういわゆるさざえ堂形式になっている。宝暦13年(1763)の建立、さざえ堂としては現存する日本最古の建築で茨城県指定文化財となっている。さざえ堂は、一歩は、奥州道中踏破の後、会津若松で見ている。また、同形式の階段は、この夏フランスに旅行した時知ったのだが、シャンポール城にあり、ダヴィンチの作といわれている。住職夫人の話では、4月18日観音様の日に公開するという。境内は、庭園の工事中だが、住職夫人に教わって本堂左手の一茶の句碑と境内右手奥の「小川芋銭先生景慕之碑」を見ることができた。一茶の句は、「下総の四国廻や閑古鳥」と刻む。小川芋銭(うせん)は、牛久沼畔に住んだ日本画家で、河童や風景画を得意とした。碑は、高村光太郎の直筆だそうだ。

長禅寺三世堂(さざえ堂)

・道中に戻ると、左手、さっきの新六本店の隣に田中酒造の古い建物がある。一歩が、時間を気にして躊躇していると、歩っ歩さんが「入りたいんでしょう。」と勧めてくれた。お目当て「君萬代」(きみばんだい)の小瓶を買い求め、店の人の話を聞く。明暦元年(1655)創業というから350年も前。随分古い。「古いだけじゃなくて一生懸命頑張っていますよ。」と、若主人の後次々に登場した若奥さん、おばあちゃんが口々に言う。

取手宿田中酒造(創業350年前)

・暗くなってきたが、「本陣通り」と書かれた道を急ぐ。

・左手染野本陣ビルと書かれた建物の奥に茅葺きの本陣がある。名主染野家が本陣を勤めた。現在の建物は寛政6年(1794)焼失した翌年に建てられたものだ。取手宿は利根川の渡船場に隣接する重要な宿場となって発展した。門は閉ざされていたが、10時から16時までは公開されているようだ。

・暗くてよくわからないが、取手宿には古い建物が随所に散見される。

・先述したように、この先、藤代までの道は、二通りある。「陸前浜街道地誌」長久保光明著(暁印書館)によると左の道が正しいと断言している。一方「旧水戸街道繁盛記上・下」山本鉱太郎著(崙書房)と「企画展 水戸道中宿場と旅人」(松戸市立博物館)は、右の道が正規の道という説だ。右の道は、大正13年利根川の河川改修で川底の砂を鉄管で送り水田湿地帯を埋めて道路にしたから陸前浜街道ではないという長久保説に従い左の道229号取手谷中線を行くことにした。ところが、その後国会図書館で入手した明治14年の地図によると、@の道が「陸前浜街道」(「陸前」を冠するのは明治5年から)と書かれており、@の方がやや太いものの、Aの道もはっきりと描かれている。Aの道は、大正13年に新国道として整備されたにせよ、核となる道は明治14年には厳然として存在していたということになる。いずれにしても利根川と小貝川に挟まれた低湿地帯にあるこの地域は水害に備えて複数の回り道が用意されていたようだ。

取手藤代間の二通りの経路(陸前浜街道地誌」より)

・真っ暗な中、ただひたすら歩く。大きな自動車道で、左右には郊外型の店が連なる。暗くてわからないからかもしれないが、途中左手奥に八幡神社がある角で石仏を発見したほかは見るべきものはない。1kmほど歩くたびに裏返った声で「あと〜どれくら〜い?」としつこく聞く歩っ歩さんに、よくわからないまま「あと2km。」と言い続けた。しかし、あとで調べてみると、実際には取手藤代間は約7.2km、二通りある道の区間だけで4.5kmもあった。歩っ歩さんは、「いつまでたってもあと2kmね。」と言いつつも健気にもついてきてくれた。

・ようやく常磐線の踏切を渡り、「谷中」で6号線と合流、「谷中本田」交差点でちょっと迷ったが、駅への近道を避けて左折、正規の水戸道中である208号長沖藤代線を行く。

・突き当たると左手に相馬神社がある。案内標識には、「社殿全体の豪華さは、町内にある社殿の中でも群を抜いている。」と書かれている。ここを右折し、6号線を渡れば藤代駅は目の前だ。右手に愛宕神社があるのを確認して、やっとの思いで、藤代駅にたどり着いた。歩っ歩さんの万歩計は4万歩を超えている。途中、頼みとする懐中電灯の電池も切れ、真っ暗な中の長い苦しい道のりだった。 


百街道一歩の道中記トップへ水戸道中トップへ戻る次へ