百街道一歩の水戸道中

あなたは番目のお客様です


 水戸道中は、江戸と水戸を結ぶ街道で、江戸幕府が重視した五街道の日光道中に付属する街道でした。しかし、道中奉行の支配は、江戸から松戸まで、すなわち江戸川を渡った所までで、江戸防衛線として、金町・松戸関所が置かれていました。

 江戸〜水戸間の道のりは、「企画展 水戸道中宿場と旅人」(松戸市立博物館)によると30里14丁(119.3km)(「千葉県歴史の道調査報告書4水戸道中」では29里余り)で、この間、日本橋―千住―新宿―松戸―小金―我孫子―取手―藤代―若柴―牛久―荒川―中村―土浦―中貫―稲吉―府中(石岡)―竹原―片倉―小幡―長岡―水戸と、江戸と水戸とを除いて19宿が置かれました。日本橋から千住までは日光道中の区間と重なり、新宿から佐倉道が分岐します。したがって厳密には千住から新宿までは水戸佐倉道と呼ばれたようです。

 水戸道中は、参勤交代の必要がなかった水戸藩にも江戸との連絡路として頻繁に利用されたほか、10以上の諸大名の参勤交代路として利用されています。

 姫街道を踏破した一歩は、平成17年9月23日から水戸道中を歩き始めました。

日本橋から千住宿までは既に日光道中で歩いているので初日は千住宿からスタートしましたが、本陣跡の石標、安養院の「かんかん地蔵」など新たな発見が一杯ありました。荒川の土手を掘切橋まで迂回するのに随分時間がかかったり、新宿(にいじゅく)から先で道に迷ったりしているうちに日が暮れて、結局金町駅までしか歩けませんでした。沿道の紫式部、萩、彼岸花に秋の訪れを感じました。

10月15日金町から馬橋(まばし)まで歩きました。静寂荘重な葛西神社、金町関所跡を見た後、江戸川を越えると千葉県。一年半前なま道を歩いた時にあった松戸宿本陣の建物はマンションに変わっていました。旧水戸藩主徳川昭武の別邸、戸定(とじょう)邸にも立ち寄りました。歩っ歩さんと一緒なので遅々とした歩みですが、充実した街道歩きを楽しんでいます。

10月30日馬橋から我孫子まで歩きました。馬橋は小林一茶が爺と慕った大川流砂が住んだ所、萬満寺の国指定重要文化財仁王像は前日まで股くぐりで賑わっていたそうです。小金宿では旧旅籠玉屋や名刹東漸寺に往時を偲び、小金牧の野馬奉行綿貫夏右衛門の子孫のお話を伺いました。柏の発展振りに目を見張り、夕闇迫る根戸の落ち着いた町並みを経て我孫子駅にたどり着きました。

11月5日我孫子から取手宿を経由して藤代まで歩きました。我孫子では手賀沼に立ち寄り、武者小路実篤、志賀直哉、柳宗悦らの邸宅跡等白樺派の足跡を訪ねました。 手賀沼公園では、「ジャパンバードフェスティバル」と「我孫子市民文化祭・我孫子菊花展」が開催され賑わっていました。我孫子から水戸道中を歩き始めたのが13時30分、雄大な利根川を渡る頃には夕日を背にしており、ようやく足を踏み入れた茨城県取手宿は夕暮れ、真っ暗な中を藤代までひたすら歩きました。

12月17日取手から出発し、取手宿本陣を見学、取手〜藤代間は前回の中通りではなく東回りの経路を歩きました。こちらの方は、車中心の幹線道路ではなく、両側に生垣が続き、田園風景の広がる快適な道でした。前回真っ暗で見えなかった藤代宿の相馬神社本殿の彫刻は圧巻でした。小貝川を渡って常陸国に入り、佐貫駅まで到達しました。寒波襲来という予想に反して、快晴で風のない穏やかな天気に恵まれました。

12月23日またまた快晴で風のない穏やかな天気の中、佐貫から出発し、若柴宿、牛久宿を経て荒川沖宿まで歩きました。若柴宿の町並みは、門構えも重厚な旧家が多く、新田義貞の子孫由良氏一族が眠る寂寥感漂う金龍寺とともに旧街道の面影を残していました。明治天皇行在所跡の残る牛久宿までの旧道は、のんびりした田舎道で快適でした。昼は牛久シャトーに立ち寄り、ワインとフランス料理に舌鼓を打ちました。荒川沖一里塚・中根一里塚が道の両側に残っていました。

12月30日荒川沖宿から中村宿を経由して土浦宿まで歩きました。道中、荒川沖宿の旧家、大聖寺の山門・四脚門、愛宕神社本殿に見事な茅葺の屋根が残り、茅葺屋根のオンパレードのような日でした。土浦宿は、枡形の道、城跡、古い商家群など城下町独特の雰囲気がありました。どこも正月支度で忙しく、のんびり歩いている我々は、奇異に見えたことでしょう。

平成18年2月4日土浦宿から中貫宿を経由して稲吉宿まで歩きました。土浦では冬の霞ヶ浦を見て、まちかど蔵野村で土門拳の予科練の写真を見ながら戦争談を聞き、亀城では城主土屋家の先祖が武田家の家臣だったことを知りました。真鍋の旧家が建ち並ぶ坂道は情緒があり、旧土浦中学校(現土浦一高)の国重文本館の見事なゴシック様式に目を見張りました。板谷に残る松並木・一里塚、中貫宿に残る本陣に旧道の面影を見て、ひっそりと静まり返った稲吉に達しました。

平成18年2月18日風もなく寒くもない快晴の空の下、稲吉宿から府中宿(石岡)を経て、竹原宿の先まで歩きました。稲吉宿には、本陣や旅籠の建物が残り、稲吉から石岡までは趣のある旧道が残っています。恋瀬川に架かる恋瀬橋から望む筑波山は絶景でした。石岡は、国府が置かれていた歴史的遺跡や伝統的建築群等見所が一杯で、昼食に立ち寄った蕎麦屋小野越さんに自転車をお借りして周遊しました。夕暮れに竹原宿に到達、バスの時刻に合わせて中ノ谷中央まで行きました。

平成18年2月25日快晴で比較的暖かい好天気に恵まれて、竹原宿の先の中ノ谷中央から片倉(堅倉)宿、小幡宿を経て長岡宿まで歩きました。道中の集落には、奥に深い同一敷地内に3〜4軒の家が道に直角方向に横一列に並んでいるのを多く見かけました。3世代又は4世代同居も可能と思われます。また、亀甲模様の白い壁の蔵も多く見かけました。路傍に散見される女人講の子安信仰の石仏とともにこの地方の特徴です。昼食を食べる所がなく、3時半頃まで途中で買った干し芋で空腹をしのぎました。いよいよあと一回で水戸まで到達です。

平成18年3月4日長岡宿から歩き始め、ついに水戸へ到達しました。長岡宿には、桜田門外の変で江戸に討ち入る水戸浪士が中えびすという旅籠に集まり、髪を切り埋めることを依頼したという毛塚があり、現在のみくらやの柱には、そのとき水戸浪士が意気盛んのあまり切りつけた刀痕が残っています。道中たびたび巨木に遭遇しました。偕楽園の梅は残念ながらまだほとんど咲いていませんでしたが、30街道目の踏破の美酒を鮟鱇料理とともに味わいました。

(直近更新日平成18年3月20日)

行程 距離(累計) 歩いた日 更新日 副題
1千住〜金町 7km H17.9.23 H17.10.21 千住宿にかんかん地蔵とは・荒川を迂回・暗闇さまよう新宿の先
2金町〜馬橋 7km(14km) H17.10.15 H17.10.29 江戸川を越えると下総の国・慶喜も訪問弟旧水戸藩主戸定邸
3馬橋〜我孫子 14km(28km) H17.10.30 H17.11.7 重文を股くぐり仁王像・馬除土手の面影もない小金牧
4我孫子〜藤代 13km(41km) H17.11.5 H17.11.19 仲よき事は美しき白樺派・夕日を背に利根川渡り茨城県へ
5取手〜佐貫 10.5km(44km)(注) H17.12.17 H18.1.12 茅葺の本陣・こちらが快適取手藤代間生垣の道・小貝川渡り常陸国へ
6佐貫〜荒川沖 13km(57km) H17.12.23 H18.1.14 門構えも重厚若柴宿・金龍寺に眠る新田義貞子孫・牛久シャトーで舌鼓
7荒川沖〜土浦 8km(65km) H17.12.30 H18.1.14 茅葺屋根のオンパレード・城下町土浦には城跡と古い商家群
8土浦〜稲吉 8km(73km) H18.2.4 H18.2.11 予科練秘話に涙・亀城城主の先祖は長篠の落馬武者・板谷に残る松並木
9稲吉〜竹原 13km(86km) H18.2.18 H18.3.6 稲吉に本陣・恋瀬川から筑波山・石岡の看板建築・道中見事な長屋門
10竹原〜長岡 15km(101km) H18.2.25 H18.3.11 路傍の子安観音・亀甲模様の蔵の白壁が続く道中・干し芋で空腹しのぐ3時間
11長岡〜水戸 9km(110km) H18.3.4 H18.3.20 長岡宿に桜田事変水戸浪士の刀痕・道中随所に巨木・踏破の美酒と鮟鱇料理

(注)取手藤代間は二つの経路があり、4では中通り、5では東回りを歩きました。5の累計は、重複部分を除き、藤代〜佐貫間3kmのみを加えました。距離の累計は日光道中と重なる区間(日本橋〜千住間約9km)を含みません。

【参考資料】

「千葉県歴史の道調査報告書4水戸道中」(千葉県教育委員会)
「企画展 水戸道中宿場と旅人」(松戸市立博物館)
「陸前浜街道地誌」長久保光明著(暁印書館)
「江戸川図誌」山本鉱太郎著(崙書房)
「旧水戸街道繁盛記上・下」山本鉱太郎著(崙書房)
「水戸街道めぐり歩き」
http://www11.plala.or.jp/szk158/walk/mito/index.html
「水戸街道」(やまちゃん)
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/d08343/sonota/f34000.html
「竜ヶ崎若柴の散歩道」
http://www.geocities.jp/ushikunuma/index.html
「広報石岡の表紙を飾った絵画」
http://city.ishioka.lg.jp/713kouhou/02shihoupdf/picture/picture.htm#
「社団法人水戸観光協会」
http://www.mitokoumon.com/


百街道一歩の道中記トップへ