水戸道中11長岡〜水戸

平成18年3月4日(土)

―長岡宿に桜田事変水戸浪士の刀痕・道中随所に巨木・踏破の美酒と鮟鱇料理―

(平成18年3月20日更新)


【本日の行程 街道距離:9km】

石岡駅・・・<バス>・・・長岡坂下(9時10分)→毛塚(9時40分)→長岡宿脇本陣(10時20分)→一里塚跡(13時50分)→薬王院(15時25分)→吉田神社(16時)→銷魂(たまげ)橋(16時45分)→水戸宿陸前浜街道起点(17時15分)


・歩っ歩さんとともに、前回同様、8時33分、石岡駅に降り立ち、8時40分水戸行きのバスで長岡坂下下車。今日も天気は上々。少し前に降ったのか、日影に雪が残っているのには驚いた。

・街道を歩く前に、前回から気になっていた毛塚に向かう。街道より少し東に離れた所の高台にある楠公社がその場所だ。水戸浪士が、桜田門外の変に討ち入るため江戸へ向かうとき、長岡宿中えびすという旅籠に集まり、髪を切って埋めることを依頼したという。明治9年に村人たちがこの地に髪の毛を移し、塚を築いて埋納し、鎮魂の社として楠公社を創建した。

水戸浪士の毛塚

・街道に戻る途中民家の軒先にピンクの梅が咲いている。今年は寒さが厳しく全国的に咲くのが遅いが、この分だと偕楽園も期待が持てるかもしれない。

長岡の民家の梅の花

・長岡坂下から長岡宿の坂を上がって行く。右手に高岡神社がある。参道の杉並木で、花粉症の鼻がむずむずする。「創建一千年祭」という平成4年の看板が倒れている。長徳元年(995年)の創建だから随分歴史のある神社だ。境内に、倒れて下部のみ残る巨木の根元に小さな祠が祀ってあるのが目に付いた。

・高岡神社の斜め向かい、左の蔵の白壁の漆喰細工の模様が鮮やかだ。矢模様とでも言おうか。その先の家は立派な土壁の塀に囲まれた大きな家だ。

長岡宿・蔵の漆喰細工(左)と土塀(右)

・右手に脇本陣木村家がある。古い建物が残るというので楽しみにしてきたのだが、残念ながら改修工事中で、青いビニールシートが被されている。案内板によると安政4年(1857)の長岡宿の大火により焼失した直後に建築され、長岡町指定文化財になっている。

・すぐ先の信号のある場所の左角に「みくらや」という衣料品店がある。山本著ではここが本陣跡と書かれていた。店先に出ておられた御主人に聞いてみたら、ここは本陣ではなく、旅籠だった所で、本陣はどこかわからないそうだ。店の中の柱に切り傷を見付けたので、聞いてみると、なんと、こここそが水戸浪士が集まった旅籠「中えびす」だったのだ。さっき見てきた毛塚と見事に結びつく。柱の刀痕は、そのとき水戸浪士が意気盛んのあまり切りつけた「勇み刀」だそうだ。本にも紹介され、水戸一高生もバスで見学に来るなど見学者が絶えないそうだ。一歩としては、中原街道や甲州道中、青梅街道(序)を歩いた時に現地を見ている桜田門外の変がにわかに生々しく感じられる。戦後父親がここに住み着いて始めた商売を引き継いだというご主人は、「刀の傷よりもその隣の城島のミットやプロテクターの方が人気かもしれません。」と語る。福岡にいて城島のミットで球を受けてもらった経験をした一歩も何故ここにあるのかを聞き忘れた。

水戸浪士の刀痕(旧旅籠・中えびす)(右は城島のプロテクター)

・その先、左手の柏屋肥料店は、黒板塀に大きな屋根瓦、黒で統一された重厚な古い木造建築だ。

柏屋肥料店

・右手にシラカシの高生垣が道路に直角の方向に長方形に見事に刈り取られているのを歩っ歩さんが発見した。根元を見て驚いた。一本の木なのだ。たった一本の木でここまで横に広がる生垣ができるとは。シラカシは、サンゴジュ、イチョウとともに三大防火樹の一つ。長岡宿によくシラカシの生垣を見かけるのは、安政4年の長岡宿の大火の教訓かもしれない。

シラカシの高生垣

・左手八塚稲荷神社の赤い鳥居がある。

・右手の長岡公園でトイレ休憩をとる。公園の中に大木があり、その下に小さな祠がある。何かいわれがありそうだ。

・左手に二本の木とともに大きな「報恩碑」がある。明治43年の建立で、裁縫の先生をして婦女子の教育に力を注いだ木村婦人を顕彰するものだ。

・長岡十字路の右手に大きなケヤキの木が二本ある。

・その200m程先右手に馬頭観世音碑が二基あるが、一基は倒れている。

・道は、やがて6号線と合流する。矢頭(やがしら)という所で高速道路と複雑に交差するが、その時、否応なしに歩道橋を渡らないといけない。一歩はその前にわざわざ6号線を横切って、左の歩道を歩いていたのだが、これは裏目に出た。左側の歩道だと2度も歩道橋を渡ることになる。右の歩道だと一回ですむのだ。歩っ歩さんが「わざわざ左側に行くからよ。」と怒っている。

・左手民家の一隅に「浅井家矢頭泉寿院不動尊」というのがある。これまでの街道歩きでも民家にある石仏を時々見かけたが、珍しい光景ではある。

・その先の「水戸市」の表示板とともに水戸市に入る。

これより水戸市

・すぐに道は、東野町交差点で、国道6号線を右に分け、斜め左の元吉田の方に入って行く。

・その分岐点にある「COCO’S」という店に入って早めの昼食にする。前回、昼食の場所を求めて3時間も歩いた経験からの判断だ。

・再び歩き始める。左手自動車学校の向こうに茨城県庁の新しい建物が見える。

・その先の吉沢の信号、二股を右のほうに入って行く。元吉田町だ。

・6号線を離れたとはいえ、結構車の通りが激しく、歩道が狭いので歩きにくい。歩っ歩さんが盛んに「どこにも歩いている人はいないわね。私たちくらいよ。」と言っている。

・右手に熱田神社がある。境内の石仏の中で、天明2年(1782)の「子母神」というのが目を引く。母が子供を抱いている像だ。

・道に面してが目立つ。側面に板が使われ、明り取りと通風のためと思われる小さな飾り窓が独特の美観を呈している。蔵るを道の側に配置して母屋は奥に引っ込んでいる家が多い。歩っ歩さんが「蔵を街道からの目隠しや騒音よけに使っていようね。」と言う。

街道に面して蔵のある家

・道中、ケヤキなどの大きな木も目に付く。保存樹と書かれ、樹齢100年〜300年位のものがある。

保存樹ケヤキ

・右手に天満宮がある。参道に杉並木がある。花粉が心配だ。この時期の街道歩きにはマスクが必需品で、今日は歩っ歩さんもマスクをしている。

・右手に「一里塚境町内案内板」がある。この先の一里塚が町名になって残っているようだ。

・右手に「慷慨碑」「水藩殉難志士弔魂碑」がある。「慷慨碑」には、「昌木晴雄殉難」と書かれている。どうやら元治元年(1864)太平山に挙兵した天狗党に参画した人物らしい。

・一里塚下西バス停の先、右手に一里塚がある。エノキの大木があり推定樹齢100年と書かれている。と、いうことはエノキは何代目かのものだろう。脇に如意輪観音のような石仏と地蔵がある。一里塚を背に、疲れて「よっこらしょ。」と腰を下ろした歩っ歩さんが前方を指差して、「あ、向かい側にもある。」と声を上げる。なるほど、街道左手にも塚があり、「史蹟一里塚」の碑が建つ。ひょうたんから駒のような歩っ歩さんの大発見だ。

 

水戸市内の一里塚(左側(左)と右側(右))

・50号線の大きな交差点を渡ると左手に小さな金山稲荷神社がある。右手に吉田小学校がある。この先にもイチョウの大木がある。「保存樹 樹齢150年」と書かれている。明治時代の吉田小学校の先生の「頌徳碑」もある。

・その先二股になっており、分岐点に「牛馬頭観世音」と書かれた石碑がある。人参が供えられているのが面白い。うっかり右へ行きかけて、はっと気がついた。旧道は左を行かないといけない。振り返ってよく見ると、左の道は、これまで来た道からまっすぐ続いている。

牛馬頭観世音(左が旧道)

・旧道は、車の通りが少なくて歩きやすいほっとする道だ。ここで奇跡が起きた。なんと寒がりの歩っ歩さんが一枚脱いだのだ。一歩はとっくにセーターを脱いでいる。明日訪れる予定の偕楽園の梅の開花が進むのではないかと期待が膨らむ。

・右手に蔵がある駐車場がある。古くなった家を取り壊し、蔵だけを残したと思われる。

・その先、右に曲がってすぐ左に曲がる。いわゆる枡形だ。おっと危ない。上からカラスの糞が落ちてきて、歩っ歩さんの頭をかすめた。

・枡形のすぐ先、右手に「明治6年創立 吉田小学校誕生の地」という標柱がある。

・左手に「藤田流舞踊会館」がある。

・その先235号線と交差するが、ここで街道をそれて右手、旧吉田村庄屋宅に向かう。途中、「あさ川」という和菓子屋さんに入り、水戸の銘菓を買い求める。元吉田東の野木神社の近くに、目指す旧吉田村庄屋宅がある。新しい方の家には住人もいるので、見事な竹林から外観をそっと伺うにとどめたが、茅葺き屋根の随分立派な家だ。奥のほうにはもう一棟茅葺き屋根が見える。

旧吉田村庄屋宅

・街道に戻って少し行くと左手にコロッケを売っている店があるが、残念ながら普通のコロッケは前の人で最後の一つを買われてしまい、カレーコロッケ一つだけ残っていたのを買い求める。

・コロッケ屋さんは、この先これまでの道より細くなっている直進する道が旧道だと言うが、一歩は、ここを右に曲がってすぐ左折する道が旧道ではないかと思う。しかし、薬王院がすぐ先左手にあると聞き、とりあえず直進してみることとする。

・すぐ先、左に茅葺き門が見え、薬王院への参道がある。茅葺き門は、仁王門と呼ばれる江戸時代建立の門で、県指定文化財になっている。入って右手に市指定文化財の五輪塔がある。水戸初代藩主徳川頼房公二男松平亀千代丸が四歳で早逝したのを供養するものだ。但し斉昭によって遺骨は太田瑞龍山に改葬されている。

 

薬王院の仁王門(県指定重文)(左)と亀千代丸五輪塔(市指定重文)(右)

ここの本堂は享禄2年(1529)の建立。室町期の建造物としての規模は「関東随一」で国指定重要文化財となっている。本堂前のイチョウは、推定樹齢500年。推定樹齢150年のクスノキも見事な大木だ。あとで「堂々とした巨木の前には言葉を失うね。」と一歩が言うと、「その割にはずーっとうるさかったわね。」と歩っ歩さん。

 

薬王院本堂(国指定重文)とクスノキの大木

・この先、やはりどの道が旧道かという疑問が残るので、近くの民家のおじいさんに聞いてみた。「水戸街道」や「水戸道中」という答の替わりに「江戸街道」という意表をつく答が返ってきたが、さっきのコロッケの店を右折、左折して、いまの自動車道180号線と合流する道が旧道らしい。この道は、あとで明治18年陸軍測量の地図で確認すると、太い線で描かれ、コロッケ屋さんに教わった道は、里道のような細い線なので間違いないと思われる。ちなみに水戸方面からは、水戸道中のことを江戸街道と呼んだと本にも書いてある。

・その先左手に入って行った所に国指定史蹟の吉田古墳があるはずだが、歩っ歩さんが大分くたびれてきたので割愛。

・左手に「水戸藩御用 神楽屋敷跡 水戸大神楽発祥の地」と書かれた石碑がある。

・道は、やがて元台町(江戸時代は台町)右手の坂道に差しかかる。ここでもここを右折するのかこのまま少し先を右折するのか迷うところだ。とりあえずそのまま右折した。

・坂の途中、左手に吉田神社の鳥居とその脇に巨大な燈籠がある。鳥居の高さの3分の2はあろうかという燈籠のあまりの大きさに目を見張る。文化12年とある。石段を上った途中にあるケヤキの大木も迫力満点だ。推定樹齢300年とある。とてつもなく太い幹を撫でながら「よく生きてきたね。」と一歩が話しかけるのを聞いた歩っ歩さんは、「私にはあんなやさしい声をかけてくれたことがないのに。」と木にやきもちをやいている。吉田神社は、日本武尊が東征の折、宿営したという故事が残る。その翌朝朝日が昇るのをご覧になったので、ここ三角山朝日山とも呼ばれている。歴史の重みの残る神社だ。眼下に水戸市の市街地を見下ろせる。

 

吉田神社の巨大な燈籠とケヤキの大木

・さて、吉田神社から先の道を何気なく大通りに沿って銷魂(たまげ)橋近くまで歩いてしまったが、「待てよ。」と改めて地図を見るとどうやら旧道は、もう一本西の道のようだ。たまたま散歩していた人に聞いてみると、とても親切な人で、丁寧に教えていただいた。引き返して歩き始めると、追っかけてきて、さらに目印を教えていただいたほどだ。

・元台町の吉田神社の坂上まで引き返し、教えられたとおりの道をたどる。さっき吉田神社の坂上で、迷いつつも右に曲がって下りた道は、やはり少し早過ぎで、その先まで行ってから直角に右に曲がるのが旧道のようだ。こちらの方が枡形に合致する。その場所でおばあさんに聞いてみたが、手前を斜めに右折する道は後から出来たそうだ。そして、やはり坂を下り、吉田神社の鳥居の真下を通ってその先の信号を左折、すぐ先藤柄町の鯉沼材木店と中華料理店廬山の間を右折するのが旧道だ。この道を直進すると備前掘に突き当たる。念のため、後日明治42年の地図で確認してみたが、吉田神社坂上を右折して銷魂(たまげ)橋まで一直線に坂を下る道(以下この段落で「新道」と呼ぶ。)は、確かにまだ出来ていない。しかし、明治42年の地図をよく見ると、今の新道の手前にもう一本道があり、新道の先の道とともに輪を描くようにして吉田神社の下に通じている。水戸市教育委員会生涯学習課に問い合わせてみると、江戸の側から見て新道の手前の道は男坂、新道の先の道が女坂で、いずれも江戸時代からあったとのこと。新道は、昭和15年陸軍航空通信学校が出来た時に新しく付けられた道だそうだ。一歩が引き返して歩いた道は女坂ということになる。水戸市教育委員会生涯学習課の綿引さんには昭和9年の地図に道の変遷を書き込んだ資料まで送っていただき、感謝にたえない。

 

吉田神社前の女坂(右が新道)と台町〜銷魂橋間の昭和9年の地図(緑が旧道赤の新道はまだない)

備前掘の手前左手に金刀比羅神社という小さな神社がある。ここの狛犬は、なんと、兎だ。中山道浦和宿手前の調(つき)神社に兎の狛犬があり、そこだけかと思っていたが、ここにもあったとは。狛犬好きの歩っ歩さんも驚いている。「銷魂(たまげ)橋の近くだけにたまげたな。」と一歩。

珍しい兎の狛犬(金刀比羅神社)

備前掘は、伊奈備前守忠次が慶長15年(1610)千波湖の水を引いて用水とし、あわせて千波湖の溢水を防いだものだ。伊奈備前守忠次といえば、関東各地にその業績と名を残しているので一歩も注目している人物だ。伊奈忠次・忠治父子の墓が中山道鴻巣宿勝願寺にあったのを思い出す。

備前堀

・備前掘に架かる銷魂(たまげ)橋を渡った所左手に「江戸街道起点」、右手に「高札場跡」の碑がある。「江戸街道起点」の碑には、「水戸〜江戸間二十九里十九町(約116キロ)」「江戸街道または水戸街道と呼ばれた。その起点は江戸は日本橋、水戸はこの地点で、宿駅は十九箇所、行程は通常二泊三日であった。」「ここで共に別れを惜しんだので銷魂橋と呼ばれた。」と書かれている。この文面からは街道としての終点は明らかに銷魂(たまげ)橋となっている。ただ、一歩は下調べでこの先本四町目に「陸前浜街道起点」と書かれた石標があり、そこが終点とする説もあることを知っているので、踏破の感激は、先延ばしすることにした。

 

銷魂(たまげ)橋(高札場跡)と江戸街道起点碑

・備前堀沿いに少し西に行った所に竈(かまど)神社がある。ここにも推定樹齢300年のケヤキの保存樹がある。

・銷魂(たまげ)橋の先を直進すると左手に「旧町名七軒町」と書かれた新しい石標がある。「こうして旧町名を残すのはいいわね。」と歩っ歩さん。

・常陽銀行の角を右折し、ハミングロードに入る。常陽銀行の角に「旧本一町目 江戸へ三十里」と書かれた新しい石標がある。

「ハミングロード513」は、曲線を加えた道路の形状、歩道の舗装、彫刻や石標、アーチなどが工夫されている近代的なショッピング街になっている。人に「513ってなんですか。」と聞いてみたが「わかりません。」という答え。ところが傍にいた人が「全長513mということです。」と教えてくれる。

・左手角に「旧本三町目 常陸山橋」と書かれた石標がある。

・その先左手に「竜頭共用栓」と書かれた案内板と、竜の頭から水が出る装置がある。水戸光圀が笠原谷の湧水を水源とした笠原水道を敷設し住民の水からの苦難を救ったとある。300有余年を経てなお枯れることがないという。歩っ歩さんが突然「わぁー。」と声を上げる。なんと、竜の頭にあるセンサーに触れると水が出てくる仕掛けになっているのだ。周りでバスを待っていた人達も「知らなかった。」と驚いている。

竜頭共用栓

・「菓子処ほりの」の向かい、街道左手に「江戸(水戸)街道宿場跡」と彫られた新しい石標がある。「水戸の宿場はこの辺りが中心」と書かれている。とはいえ、あとで油屋さんが教えてくれたが、第二次大戦でほとんど焼けてしまって古いものはほとんど残っていない。左手の「井幸茶輔」の黒い建物がかろうじて昔の面影を残す。

・いよいよ左手にある目印の水戸信用金庫を通過、県信のある四つ角にさしかかる。この四つ角の右手前角に「旧本四町目 陸前浜街道起点」の道標が確かにある。一歩は、ここを終点と位置付け、記念撮影をして、水戸道中の終了とする。それでも先日水戸道中を踏破した「やまちゃん」や旧街道ウォークの間で、水戸道中の終点はどこかというのが、インターネットやメールで話題になり、一歩は、念のため水戸市教育委員会生涯学習課に問い合わせてみた。結論は銷魂(たまげ)橋ではなくやはり「本四町目」、すなわちここだった。根拠としては、生涯学習課綿引さんは江戸時代の天保元年の地図を挙げられたが、一歩が長久保光明著「陸前浜街道地誌」196ページにある「当町を府下の問屋場と定めをかる。依て長岡且枝川等への行程等、此地よりさしていふ。府下第一の盛り場也。」と書かれた「水府地理温故録」(寛政2年(1790))に触れると、まさにそのとおりだという。

水戸道中踏破

・四つ角を左に入ってすぐ「御菓子司 油屋老舗」がある。元気のいい奥さんの話が面白くて聞きほれてしまった。ここは、天保元年(1830)の創業で、「上市(うわいち)の玉木屋、下市(しもいち)の油屋」といわれ、水戸では一番古いお菓子屋さんだそうだ。玉木屋は既にない。上市は高台にある城下町、下市は低地にある商家町のことだ。油屋というのは二代目の一人娘の奥さんの実家の屋号だそうで、代々女系が強いと笑う。

・その晩は、近くに住む甥が祝福に駆けつけてくれ、鮟鱇ずくしの料理で踏破の美酒に酔いしれた。

・翌日、梅まつりでにぎわう水戸の町を探訪した。薬医門などの城跡、弘道館偕楽園などを巡り、ひな飾りを展示中の歴史館徳川博物館にも入った。弘道館の前では旅姿をした「水戸黄門御一行」と一緒に記念撮影も楽しんだ。天気もよく、暖かかったので、偕楽園の梅に期待したのだが、残念ながらまだ一分咲き。それでも好文亭から見たピンクの梅と千波湖は絶景だった。


百街道一歩の道中記トップへ水戸道中トップへ戻る