水戸道中10竹原〜長岡

平成18年2月25日(土)

―路傍の子安観音・亀甲模様の蔵の白壁が続く道中・干し芋で空腹しのぐ3時間―

(平成18年3月11日更新)


【本日の行程:街道距離15km

石岡駅(8時33分着バス8時40分発)・・・中ノ谷バス停(8時55分)→堅倉(片倉)宿(10時40分)→西郷地(12時25分)→小幡宿(13時30分)→奥谷(15時30分)→小鶴(16時30分)→長岡宿(17時15分)長岡坂下バス停(17時30分発)・・・水戸駅


・快晴で比較的暖かい好天気に恵まれて、歩っ歩さんとともに8時33分石岡駅に降り立つ。8時40分発水戸駅行きバスに飛び乗る。これを逃すと2時間後だ。

・約15分で前回の最終地点中ノ谷中央バス停に到着。少し戻ると、街道進行方向に向かって左手に、前回暗い中、目に留まった祠があり、左から馬頭観世音地蔵尊地蔵菩薩の文字塔がある。地蔵菩薩文字塔は道標を兼ね、「左」までは読めるが、「へ」で始まる地名と「志」で始まる地名が読めない。

・少し先左手に「北辰一刀流故大貫先生政成之碑」と書かれた大きな碑がある。裏に弟子と思われる多くの人達の名前が刻まれている。

・少し先右手にお地蔵さんがある。

・大曲南のバス停の先、電柱には早くも「堅倉」という地名が書かれている。バス停や電柱の地名表示は、街道歩きの頼りになる。

・大曲三叉路の左手前、「女人講」の「大正3年」の母子像の石仏がある。あとで干し芋を買った店で聞いてみると、子安信仰のようだ。以後、今日の道中の路傍によく見かける。地元の人がなんと呼んでいるかはわからないが、子安観音像と呼ぶことにする。

・大曲バス停の手前左手にやはり同じように女人講の大正3年の子安観音像がある。大正3年に何か意味があるのだろうか。

子安観音像

・左手、大曲バス停の手前ガソリンスタンドの前に1964年建立の供養碑があり、冥福を祈る一文が書かれている。これもあとで干し芋を買った店で聞いてみると、交通事故があったらしい。

・大曲バス停付近から延々と桜並木が続く。春はさぞ見事だろう。この辺り、左の歩道は広くて、景色も田園風景が広がって歩きやすい。

・堅倉中央交差点の右手前に干し芋と石焼芋を売る店が見える。信号で道路を横切って入り、干し芋を買い求める。芋には砂地がよいそうで、那珂湊などの海岸近くで栽培されたものとのことだ。お茶のサービスを受けながら、焼きたてで熱々の石焼芋を頬張ると、甘くてとってもおいしかった。黄色が鮮やかで、種類はベニアズマだそうだ。毎朝4kmは歩くというきさくなご夫婦に女人講や交通事故の供養碑の話を聞いた。堅倉(片倉)宿の入口にあったはずの一里塚の場所も聞いてみたが、よくわからないようだ。

堅倉宿手前の桜並木

・その先、堅倉三叉路で6号線を右に分け、斜め左に入って行くのが旧道だ。

・明治乳業の工場、墓地と続き、ほっとするような静かな道となるが、一里塚は、全くわからなくなってしまっている。

・墓地の先、右手に入って行った所に小社があり、脇に地蔵尊二十三夜塔がある。二十三夜の遅く出る月を待って願い事をする信仰で各地に見られる。

・まもなく、T字路があり、左は岩間道だ。

・立派な家が続く。右に曲がる辺り、山本著によると「まがりめ」という屋号の家が左手にあるが、この辺りは、まるでお寺のような屋根の豪邸が並ぶ。

・右に曲がって少し先、右手に二階に漆喰細工で「一本槍酒店」と書かれた建物がある。さっき干し芋を買った店で聞いてきたとおり、残念ながら廃業している。それにしても見事な漆喰細工だ。ここは、もと名主だったようだ。

一本槍酒店

・その斜め向かい、街道左手に、山本著によると「加藤殿」と呼ばれていた屋敷跡がある。現在、「復旧門」があり、「復旧門の由来」と書かれた新しい記念碑が建てられている。それによると、水戸徳川藩士加藤本家より分家した加藤家がこの地に郷士として土着したとき母屋と一緒に建てた門で、幕末に名主職を勤めていたとき、元治元年(1864)天狗党の焼き討ちに遭い、門の前柱二本のみが焼け残った。この歴史を後世に残すため子孫の加藤氏が復旧したもので、確かに焼けた跡が見える。ちなみに門の中は空地になっている。

復旧門

・その隣の家は、本多殿。今も立派な門構えの家だ。

本多殿

・その向かい、街道右手のシバタは、脇本陣のあった所だ。堅倉には本陣はなかったそうだ。

・シバタの隣にこれまた見事な板塀と豪華な門構えの豪邸がある。まるでこの辺り、江戸時代から切り取ってきたような情緒がある。

堅倉宿の街並みを振り返る(左脇本陣の隣・右本多殿)

・左の家の庭の常緑樹も、節くれだった太い幹が堂々たる貫禄を示し、樹齢数百年と思われる。

堅倉宿民家の大木

・そして、いよいよ左に曲がる角にある「かと家」だ。江戸時代の堅倉宿の旅籠で、今でも旅館をやっているというので、楽しみにしてきたが、旅館そのものは少し離れた別の場所でやっている。建物は、昔さながらによく手入れされて保存されている。二階の軒下の梁は、一本の木が渡され、目測で15mはあると思われる立派なものだ。

かと家

・やがて集落は途切れ、田園風景が広がる。

・巴橋で巴川を渡る。

・左手鶴田商店に入って「乾燥芋」と落花生を買い求める。ここの「乾燥芋」は、丸い形そのままを乾燥させたもので柔らかくておいしい。

・右手に入って行った所にある石船神社に立ち寄る。社殿には石段を上らないと行けないので、歩っ歩さんは最初下で待っていたが、あまりにも大きな欅があるので、呼び寄せた。樹齢500年の堂々たる巨木で、美野里(みのり)町指定文化財天然記念物になっている。社殿右手の常緑樹も負けないような巨木だ。

石舟神社巨木

・小岩戸坂下のバス停を過ぎる。

・坂下というだけあって、ここからは、坂を上る。少し右にカーブする所、右手に二十三夜塔がある。文政5年(1822)の銘がある。

・右手に茅葺屋根の家がある。住人は隣の新しい家に住んでいる。

・左手に新しい双体道祖神があり、何故か二股の大根が供えられている。安産の願いだろうか。

・小岩戸十字路バス停の先、小岩戸交差点で国道6号を横切って、再び旧道に入る。

・左手にしげ寿司というのがある。この時点で12時10分。この辺りで昼食にしたいところだが、歩っ歩さんが温かいものが食べたいと言うので、もう少し先を探すことにした。結果的にはこの判断がまちがっていた。この先、長岡までの3時間以上にわたって食事する場所が見付からず、干し芋をかじって空腹をしのぐことになろうとは、2人はまだ知るよしもなかった。これから歩かれる方には、昼食をとるならここしかないので、ここで昼食をとることをお勧めする。

・その先左手に簡素な祠の中に5体ほどの石仏群がある。なかに元文5年(1740)の庚申塔があるが、歴史手帳を見た歩っ歩さんが「元文5年は、まさに庚申の年よ。」と教えてくれる。「今日は有能な助手がいて助かるよ。」とゴマをする一歩。無理やり付き合わされているとはいえ、もともと歴史が好きなので助かる。

・その先左手路地を隔てた角に安政2年(1855)の二十三夜塔がある。隣に文字で書かれた道祖神があり、「右かさま 左あた古道」と彫られている。

・その先左手には、亀甲模様の白壁のある蔵がある。亀甲模様は他では見られないこの地方独特のものだ。

亀甲模様の蔵の白壁(西郷地)

・その先左手には、いわゆるなまこ壁の蔵もある。亀甲模様だけではなく、漆喰細工の模様に凝る風習があるようだ。

「旧道西郷地」というバス停がある。この辺りのバス停には地名の前に「旧道」と付くのが面白い。

・左手に石船神社がある。杉林に囲まれて赤い社殿がある。今年は寒さのせいで遅かったが、最近、杉花粉が飛び始めて、マスクをしているが鼻がむずむずする。

・右手、戦没者供養碑の脇に3体の石仏があり、ここにも明治37年の子安観音像がある。

・その先、資生堂化粧品店の隣左手にも亀甲模様の白壁の蔵がある。西郷地の集落は、蔵の白壁の模様が特徴という感をますます強くした。

ここにも亀甲模様の蔵の白壁(西郷地)

・雨谷入口バス停の先にも左手になまこ壁の蔵がある。

なまこ壁の蔵

・道が左にカーブする辺り、左手路傍にまたまた、子安観音像がある。

・黒川を山中橋で渡る。

・すぐ右手に山中薬師がある。眼病に効くとのこと。仁王像は、江戸末期の作で美野里町指定文化財になっている。扁平な形が特徴だ。境内の石仏群の中に元禄5年(1692)という古い石仏もある。ここは、また、明治10年西郷地小学校が開校された場所でもある。「明治の人たちは、教育熱心だったのね。」と歩っ歩さん。「そう。明治維新後、小学校を最優先で開校した例は、各地で見たよ。」と一歩。

山中薬師

・その先、茨城町と書かれた標識がある。ここから茨城町に入り、坂を上って行く。

・右手路傍に、またしても子安観音像がある。背面に「御即位記念」と書かれている。さっきから大正3年のものが多いが、大正天皇の御即位と関係がありそうだ。

・左手に愛宕神社がある。歩っ歩さんは、かなり疲れた様子なので、一歩一人見事な竹林の参道を通って行く。石段の下左手に芭蕉句碑がある。「蝶の飛ぶば可利野中の日陰加那 芭蕉」とある。愛宕神社は火防せ(ひぶせ)の神だ。

竹林の参道(愛宕神社)

・大きな道を横切ると左手に法円寺という大きなお寺がある。ここは、水戸藩が宿としていた所だ。もう小幡宿に入っているのか。木造阿弥陀如来像は、茨城町指定文化財だ。ここで昼食の代わりにさっき買った干し芋をかじって空腹をしのぐことにした。

・その先旧道小幡というバス停がある。この辺りお寺のような、御殿のような豪邸が並ぶ。板塀の立派な門構えの敷地の奥行きが深く、その中に道と直角の方向に長屋のように3〜4軒の家が並び、奥になまこ壁の蔵があるというようなタイプが多い。3世代どころか4世代でも同居が出来そうな家だ。

 

小幡宿豪邸

・上野合郵便局、茨城桜本というバス停の所が十字路になっており、石仏群がある。「あ、小幡城跡の標識がある。」と歩っ歩さん。右手に矢印のある「小幡城跡」という案内標識が倒れているのを歩っ歩さんが見付けた。お手柄だ。石仏群の中の聖徳大神は、道標を兼ね、「右磯濱、湊」「左 長岡 下市」と書かれ、それぞれ里程が刻まれている。

・左手に茅葺屋根の家がある。その先右手の家の前で電線がたるんだらしく、左の電柱から引っ張っている。応急的処置のようだが、歩っ歩さんが盛んに心配している。電線すれすれに下をトラックが通って行く。

・ここから道は、左へカーブを切りながら下り坂になる。

寛政川を界田橋で渡る。

・右手には山裾の小道の先に郷愁を誘うようなのどかな田園風景が広がっている。日本人の心のふるさとを訪ねたような、心が和む風景だと、二人でしばしうっとりと見とれる。

のどかな田園風景

・左に鳥居があり、石段を上がって行くと、小さな祠が2基ある。青龍大権現だ。「何でしょうね。」と歩っ歩さん。「青龍だから東。小幡宿の東にあって宿に災いが入るのを防いでくれる神様ではないか。」と一歩。

・その先、小幡の信号で6号線と合流して北東へ向かう。6号線に入れば食べる所はあるだろうと期待していたが、廃業したらしい中華料理屋があるだけで何もない。

・茨城東高校前信号手前左手に千貫桜がある。かつてこの地に桜の巨樹があり、義公(水戸光圀)が終日めでて「千貫の価値」があると賞賛したといわれている。現在桜は枯死したが、この地を千貫桜と称し、往時のよすがをしのんでいる。記念碑とともに「春風も 心して吹け 散るは憂し 咲かぬはつらし 花の木のもと」という光圀公の歌碑がある。左手の茨城県畜産センター養鶏研究室への道は、見事な桜並木になっている。傍にはここにも子安観音像があり、やはり二股の大根が供えられている。

千貫桜

・昼食の場所がないか探しながら行くと、右手に小幡北山埴輪遺跡公園がある。だだっ広い公園になっている。古代に埴輪を焼いた窯(かま)の跡で、窯の数は59基と全国で一番多く、国の指定史跡になっている。トイレの側におられた管理人さんの話では、窯は登り窯になっており、材料の粘土を掘った跡などすべて埋め戻されている。「一つでも実物を展示してほしい。」とか「せめて資料館がほしいね。」と語り合った。管理人さんの話では、予算不足で資料館が建てられないそうだ。ここでも干し芋をかじって空腹をしのぐ。後日談だが、一歩は、気のせいかその後やたらお通じがいい。

小幡北山埴輪遺跡公園

・その先、交通事故の供養の地蔵様を拝んで行くと、桜が丘団地入口バス停付近で、6号線を左に分け、右斜め前に入って行く。散歩していた人に昼食の店を聞くと、この先役場入口にしかないと言う。

・6号線の喧騒から開放されてほっとする。「ここに限らないけど子供が外で遊んでいる姿ってほんと見ないわね。」と歩っ歩さん。「あそこで野球をしているよ。」と一歩。「今日初めて見るわ。私が子供の頃は外で遊び回ったのに。」と歩っ歩さん。

奥ノ谷坂上交差点を過ぎ、右手の大きな家に驚きながら行くと、左手に御霊神社がある。道路に平行な長い参道を歩いて、本堂付近から下を見ると、道の方は下り坂になっている。ここもパスした歩っ歩さんがはるか下を歩いているのが見えるので、手を振った。

御霊神社から見下ろす奥ノ谷の街

・右手、茨城町役場入口の所に、望月という食事のできる店をようやく見付けて入った。既に午後3時30分になっている。あらかじめ調べてきた石岡駅行きバスの時刻がここから16時40分発と中途半端なので、長岡までできるだけ歩いて、水戸駅行きのバスに乗って帰るのを目標にする。

・たっぷりと休憩を取ったあと、再び歩き始める。涸沼(ひぬま)川という読みにくい名前の川を高橋で渡る。自転車で追い越していく子供が「こんにちは」と声をかけてくれる。

涸沼(ひぬま)川

・渡ってすぐの小鶴信号で、6号線を右に分けて左斜め前の旧道を行くと、小鶴の集落に入る。

・右手、佐久間米店の主屋は、御殿のような建物だ。蔵の亀甲模様の白壁、2階の唐破風のようなひさしと飾り窓が見事だ。

 

佐久間米店

・その隣のおもちゃ屋さん「こどもや」は、郷愁を誘うロマンチックな看板建築だ。旧街道ウォークのR氏に教えられていたのはここかと一歩が写真を撮っていると、歩っ歩さんは、待っていましたとばかり中に入り、目を輝かせている。懐かしい子供の駄菓子やおもちゃが所狭しと並んでいる。歩っ歩さんが駄菓子を買う間、女主人の話を伺う。この建物は昭和3年の建築だそうだ。子供達が百円玉を握り締めてしょっちゅう買い物に来るという。マスコミでも紹介されている。女主人は愛想よく、色々教えていただいた上に、棒付き黄な粉餅と道中でどうぞとカリカリ梅まで頂戴した。棒付き黄な粉餅は、棒に当たりのマークがあるともう一本おまけが付くので子供達に人気とのこと。一歩も歩っ歩さんもすっかり童心に帰って、楽しませてもらった。二人とも、もともと童心そのものだという説もあるが・・・。コンビニにたむろする子供達を見るにつけ、こういう店に出入りできる子供達は幸せだとしみじみ思う。

こどもや

・道が左に曲がる所右手の中多屋旅館も由緒ある建物だ。

・その先小さな橋を渡って、すぐ左のフルーツのヤスムラは、長い長い茅葺屋根がある。

フルーツのヤスムラ

・左手には諏訪神社がある。鳥居を二つくぐって石段を上った所にある。

・その先、右手に入って行った所に稲荷神社がある。

・道は下り坂になる。左手の如意輪寺にも立ち寄る。見事な入母屋造りのお寺だ。

・その先、涸沼前川長岡橋で渡る。一旦6号線と合流するが、すぐまた右の旧道を行く。すぐ右手郵便局の横に、「長岡名物」みそまんじゅうの藤屋がある。ここも楽しみにしてきた店で、さっそく入って、みそまんじゅうを買い求めた。一歩は、街道歩きの際、和菓子屋さんに入って、土産を買いつついろいろ話を伺うのを楽しみにしているのだが、残念ながらこの店はそういう雰囲気ではなかったので早々に退散する。もう二度と入ることはないだろう。「コドモ屋」でほのぼのとした気分になっていただけに後味が悪かった。

・日も暮れてきて、さすがに寒くなってきたので、長岡坂下から6号線に出て、長岡坂下バス停から17時30分のバスに乗り、水戸駅に向かう。

・今日は、思いのほか暖かく、歩くには快適だったが、花粉除けのマスクをしていたにもかかわらず、くしゃみが出て鼻がむずむずする。歩っ歩さんのつけた万歩計は、29,869歩を指していた。いよいよあと一回で水戸まで到達だ。


百街道一歩の道中記トップへ水戸道中トップへ戻る次へ