水戸道中9稲吉〜竹原

平成18年2月18日(土)

―稲吉に本陣・恋瀬川から筑波山・石岡の看板建築・道中見事な長屋門―

(平成18年3月2日更新)


【本日の行程:街道距離13km】

土浦駅(8時8分着)・・・<タクシー>・・・下稲吉十字路・稲吉宿(8時55分)→千代田の一里塚(11時5分)→府中宿(石岡)(12時〜16時25分)→石岡の一里塚(16時45分)→竹原宿(17時40分)→中ノ谷中央バス停(18時18分発)・・・<バス>・・・石岡駅


・本日は、歩っ歩さんが付き合ってくれないのでただ一人、8時8分、土浦駅に降り立つ。既にこの駅は3回目だ。先週の日光例幣使道が寒さに震えたので、今日はカイロを準備して寒さ対策に万全を期したが、快晴で風がなく、案外寒くない。

・まずは、土浦市川口1丁目10にある飯田屋本店に立ち寄る。旧街道ウォークのR氏が「和風の建築と洋風の建築を組み合わせたすばらしい土浦で一番好きな建物。」と絶賛するからだ。行ってみたら、確かに、看板に特徴のある重厚で郷愁を誘うような建物で、棟続きの佃煮組合の洋風建物とともに存在感のある建物だ。

飯田屋本店(土浦)

・バスの時刻9時15分までまだ随分時間があるので、今日の行程を考え、ふと思いついて、既に勝手知ったる街を歩き、亀城近くの亀城タクシーに乗り込んで、下稲吉十字路に向かう。中貫を通る時、運転手さんに中貫の旧道を車が走り抜けて怖かったという話をしたら、中貫は現在の水戸街道6号線の中でも渋滞で有名だそうで、しかも工場地帯が近くにあってダンプ等が旧道をバイパス的に利用するそうだ。いわば逆バイパスになっているようだ。下稲吉十字路まで2,360円だった。

下稲吉十字路からの稲吉宿が本日のスタートだ。まだ朝早いせいかひっそりと静まり返っている。右手の家の生垣が道に直角の方向に見事に連なっているのが目に付いた。防火樹の役割だろう。

・右手に千代田町(現かすみがうら市)指定文化財・本陣坂本家がある。水戸道中で現存する本陣は、これまでに見た取手、中貫とここの3軒だけだ。その隣に水戸道中に残る唯一の旅籠皆川屋の木村家がある。こちらは県指定文化財になっている。いずれも江戸時代の建物としての貫禄を示している。

 

  稲吉宿本陣           皆川屋(木村家)

・右手火の見櫓のある消防団の詰め所を入った所に、公民館と成就院正明寺が並んでいる。

稲吉宿には大きな家が多く、左手坂本家は、敷地の中に少なくとも4軒の家がある。右手郵便局の横の畠山家、黒板塀のある内科小児科太田医院、宮本家も立派だ。

稲吉宿太田医院付近

香取神社の前、街道右手に道標がある。「清水、中貫、真鍋ヲ経テ土浦町ニ至ル」「土田、市川ヲ経テ石岡町ニ至ル」と書かれている。

・左手に香取神社の長い参道がある。出るとき史跡案内板が目に付いた。木村家、野寺一里塚が県指定文化財と書かれている。「中根長者屋敷跡」というのも、場所がはっきりしないが、気になる。

・右手に蝋梅、左手に南天のある民家があり、厳寒期の今が盛りで目を楽しませてくれる。

 

稲吉宿民家の南天(左)と蝋梅(右)

・坂を下って行くと稲吉宿とも別れ、のんびりした田園風景が広がる。

・坂道を今度は上って行くと、左手の千代田町役場は、現在合併により「かすみがうら市」という市庁舎になっている。右手高台に大正元年の馬頭観世音菩薩ともう一基の石仏がある。

・市庁舎の先は下り坂になっている。のんびりした道だ。今日は意外とアップダウンが激しい。暖かくてポケットに入れたカイロが熱く感じられる。

上土田集落には門構えの立派な家が続く。クリーニング屋さんの向かい、街道左手の飯沼家の長屋門は、驚くほど立派だ。

上土田の長屋門

・その先酒店の向かい、街道右手の長屋門も見事だ。

・左手の観音寺は、しっとりとした落ち着きのある心休まるお寺だ。左手にある不動明王は、鎌倉末期の作と推定され県指定文化財となっている。黒の裳裾に大柄の金箔絵が施されているというが、残念ながら外からは見えない。

・次の交差点左手前に新しい双体道祖神があるのが微笑ましい。

・その先は、下土田の街並みが続く。右手に廃寺のようなお堂石仏群がある。

・左手大きな家の蔵には鶴亀の飾りがある。その路地を挟んで隣の家も大きな屋敷で、門にがある。さっきの「中根長者屋敷」が気になって、この辺りかと検討をつけて、ここの路地を左に入ってみた。中根家の側面の屋根下には恵比須様の飾りがある。路地を暫らく入ってみたが、広い空地があるだけで何の表示もない。

屋根下の恵比須様(下土田)

・土田北信号で6号線と合流する。そこにやはり「中根長者屋敷跡」の表示があるので左に入って行ってみる。幕ノ内地区まで行って、おばあさんに聞いたが、ここにはないと言う。さんざん探しまわって、ふと予感がして、さっきから気になっていた高台の往西寺(おうさいじ)に、石段を登って行ってみることにした。なんと、そこに「町指定文化財 中根長者の屋敷跡」と書かれた石柱があるではないか。しかし、墓参りに来ていた人に聞いても、結局何のことかわからなかった。往西寺は、鐘楼が見事だ。あとで千代田町商工会のホームページで調べてみると、概略以下のことがわかった。この台地一帯が中根長者の屋敷跡であり、その周辺には当時の堀跡が残っている。天正年間(1573−)の当主は中根与右衛門といい、佐竹氏からの軍用金の用立て要求を拒絶したため、佐竹氏に亡ぼされた。

・土田北信号に戻り、6号線と合流、歩道を歩いて行くとインターチェンジにさしかかる。ちょっと迷う所だが、あくまでも直進すると、左手に下りてトンネルをくぐって坂道を上がると野寺坂というバス停に行ける。道路標識によると、東京から76km、石岡までまだ4kmもある。

・橋桁の下をくぐると左手高台に茨城県指定史跡千代田の一里塚がある。石標の写真を撮ろうとするが、低木が生い茂っていて撮りにくい。

千代田の一里塚

・「新治小入口」信号で6号線を右に分けて左に入って行くのが旧道だ。

市川地区に入る。左手に立派な長屋門がある。今日はよく長屋門を見かける。

市川の長屋門

恋瀬川に架かる恋瀬橋は、昭和6年に架けられた橋が平成13年に架け替えられ、左手前に旧橋の親柱などが保存展示されている。「かつての東海道から陸前浜街道、そして一般国道6号へ」という看板は、見逃せない。律令時代の「常陸路」が東海道に属していたこと、30里(約16km)ごとに駅家(うまや)が置かれていたこと、「伝路」は道幅が狭く地形に沿った凹凸の道で、現代風には一般道、「駅路」は丘を削り谷を埋めて整地した道幅12mの直線道で、高速道に当たることなど興味深い記述がある。ただし、「江戸時代に入り、常陸路は「陸前浜街道」と呼ばれるようになり」と書かれているが、長久保著によると「陸前浜街道」は明治5年からであって、それ以前は「浜街道」が正しいとされる。そもそも陸前国は明治元年陸奥国の分割によって設置されたものだから長久保氏の指摘は当然と言える。ここから石岡市に入る。

・それにしても恋瀬川とは気恥ずかしくなるような名前だ。根が単純なもので、「♪命短し恋せよ乙女♪」と口ずさみつつ恋瀬橋を渡りながら、ふと左手やや後方を見ると、筑波山がきれいに見える。恋瀬川のせせらぎと調和してまさに絶景だ。なるほど二つの峰の右側の女体山の方が高いのが、ここからならよくわかる。

恋瀬川と筑波山

・恋瀬橋を渡って暫らく行くと、6号線を右に分け、左に入って行く。国府7丁目という地名だ。左手に日天宮がある。案内板によると、太陽、月、星は古くから信仰の対象となり、石岡には「府中三光宮」と呼ばれる三社があった。月天宮は現存、星の宮は地名だけ残る。

・その先で、日光道中は、中央通りと呼ばれる国道と合流する。合流地点右手に入った所にある造り酒屋、府中誉を目指すが、その前に富田北向観音堂と平福寺にも立ち寄る。

富田北向観音堂鰐口は、天仁年間(1108−1110)の銘があったとも伝えられる市指定文化財だ。鰐口とは、前に下がった綱で打ち鳴らす我が国独特の鳴器と説明されている。

平福寺には常陸大橡(ひたちだいじょう)氏の墓所がある。平安時代から戦国時代にかけて勢力をもった豪族で、天正18年(1590)佐竹義宣(よしのぶ)に滅ぼされている。案内板の「茨城廃寺礎石」も目に付いた。8世紀初期の寺院跡とある。国分寺との関係が気になって、あとで市の民俗資料館で聞いたら、国分寺よりも古いとのことだ。

常陸大橡(ひたちだいじょう)氏の墓(平福寺)

・いよいよお目当て府中誉だ。安政元年の創業で、蔵などの外観がいかにも古い歴史を物語っている。ここにも立派な長屋門がある。主屋、文庫蔵、穀蔵、仕込み蔵、釜場、つき屋とともにここだけで7棟が文化庁登録文化財になっている。その主屋は、明治2年の建築。太い梁の木組みが立派で、土間が広く、昔のまま、現在もお店として使われている。誰もいないが、内線電話をすると人が出てくる仕組みになっている。何回か電話して、あきらめかけた頃やっと出て来たおばあさんにお茶を出してもらったり、試飲をさせていただいたりしながら話を伺う。「渡り舟」という幻の酒米を使った全国唯一の酒が名産だそうだ。渡り舟は、背丈が高く倒れやすいので品種改良された山田錦が使われるのが普通だという。その酒米を50%まで研磨したもの、40%まで研磨したもの、35%まで研磨したものがあり、それにつれて値段も高くなる。どうせならと、35%まで研磨したものでかつアルコールを添加していないものを大枚5100円で買い求めた。アルコールを添加するのは、固まりやすい成分を溶かす役割があるとのこと。ちなみにこの「渡り舟」。家で飲んでみたら、とろけるような舌触りの絶品だった。昭和4年の石岡大火のことを聞くと、ちょうどここから火の手が迂回して北向観音堂とともに免れたそうだ。北向観音は子育てにご利益があり、この辺りの子供達に悪い子はいないという。

府中誉の主屋・長屋門・文庫蔵(いずれも登録文化財)

・国府公園の向かい、街道右手国府6−1にある高野菓子店に入った。国分寺にゆかりの命名である釣鐘最中と扇歌を買い求めて、土屋邸と平松理容店の場所を聞く。二軒とも旧街道ウォークのR氏が看板建築が見事と賞賛する。石岡祭りを話題にするとパンフレットをいただいた。

・国府公園を見て、清涼寺に立ち寄る。元徳2年(1330)常陸大橡(ひたちだいじょう)氏により建立された尼寺が起源のようだ。

・街道に戻り、左手金刀比羅神社に立ち寄る。近く新社殿を造営するようだ。

・金刀比羅神社の向かい、すなわち街道右手の中藤米店も昭和5年建築、木造の商家造りだ。

中藤米店

・金刀比羅神社の隣、街道左手に江戸末期の建物、丁子屋(ちょうしや)がある。昭和4年の大火を免れた商家建築では現存する唯一の建物で、文化庁登録文化財だ。ここは、「まち蔵藍」として、内部の見学ができるようになっているので、上がらせていただき、二階も拝見した。雛人形も展示されている。二階から見る坪庭の井戸と石畳に風情がある。掲示されている大正2年の「石岡町有名確実勉強商店案内」という地図が興味深い。石岡は昭和4年に大火があったので、町割が変わったのかどうかに関心を持っていたが、これを見る限り中央通りなどの主な道路は変わっていない。一歩は、後日、念のため明治17年の迅速測量図を見てみたがこれまた、大正2年の地図や今の地図ともさほど大きな違いはないということがわかった。

 

丁子屋(登録文化財)外観(左)と二階から見た坪庭(右)

・その先、国府3丁目交差点の手前から右手に福島屋砂糖店久松商店十七屋履物店が並ぶ。いずれも昭和4年の大火の直後の昭和5年から6年にかけて建築されたもので、文化庁登録文化財となっている。福島砂糖店は、黒い重厚な建物でいかにも火に強そうだ。十七屋は昭和4年大火後最初の再建で看板建築の先駆け、久松商店は看板建築の代表例だ。石岡は、郷愁を誘う看板建築の品評会のような街だ。

右から福島屋・久松商店・十七屋(いずれも登録文化財)

・十七屋の斜め向かい、街道左手にあるすがや化粧品店(昭和5年頃建築)の看板建築も異彩を放っており、文化庁登録文化財になっている。これら市内の主な歴史的建造物は、旧街道ウォークのR氏に紹介してもらった「「広報いしおか」の表紙を飾った絵画」という石岡市のホームページに絵画で紹介されている。これは、大変よくできており、見て回るの役立った。(http://city.ishioka.lg.jp/713kouhou/02shihoupdf/picture/picture.htm#

すがや化粧品店(登録文化財)

・その後、街道をはずれて左に入り込み、高台にある常陸国総社宮に立ち寄る。案内板によると以下のような解説がある。天平年間に創建したといわれる。一般に総社の始まりについては、国府において国内の神社を総括管理するという説、国内の神社を併せ祀ることで国司が国内の神社に巡拝するのに代えたという説など諸説がある。国家鎮護の社として全国のうち常陸・武蔵・甲斐・駿河・長門・対馬の六国府が選ばれ、常陸国府に第一創建あるべしの勅令により建てられたとある。9月14日から16日の例祭には、獅子・山車が練り歩き関東三大祭として賑わうという。茅葺の随身門の両側の随身像は1680年の作で市指定有形文化財だ。

 

常陸総社本殿(左)と茅葺の随身門(右)

・昼時は過ぎているが、ここまで来れば、陣屋門を見なければと、近くの小学校の校庭を横切って行く。立派な陣屋門がある。元禄13年(1700)初代水戸藩主徳川頼房の五男松平頼隆が府中藩主になって以来明治維新に至るまで石岡地方は府中松平氏の支配下にあった。陣屋は、その屋敷や役宅をいう。陣屋門は、ここに移設されているが、土橋通りの西にあった。文政11年(1828)に建てられたもの。県指定有形文化財だ。その横に国衙(こくが)跡の標石がある。更に府中城の土塁の跡もある。

陣屋門

・隣の石岡市民俗資料館にも入った。管理人さんがおられて、「こくえあとの標石を見ましたか?」「え?こくがじゃないんですか。」「皆さんこくえとしか読めないものですから。こくがが正しいのです。」というやりとりから始まって熱心に説明してくださった。石岡は、府中といい、石岡の名は明治になって付けられた。文書としては530年以上も前に遡らないと出てこない「石岡城」から取った名前とされることなどだ。一歩は、静岡も府中だったのが明治になってから名付けられた名前だということを思い出していた。二階の展示室には天狗党の照光寺旧本堂柱の刀痕がある。天狗党の溜まり場になった紀州屋の女主人いく子は浪士たちの面倒をよくみた。本浄寺にその墓所がある。葵の御紋付きの羽織もある。鹿の子遺跡の漆紙文書も貴重なものだ。

・街道に戻る途中、土橋(つちばし)通りの北にある照光寺にも立ち寄る。ここには常陸府中藩主松平家墓所がある。

府中藩主松平家墓所(照光寺)

・土橋通りの東に向かって右手に見事な看板建築の平松理容室がある。昭和3年の建築で、昭和4年の大火の火元近くだったのに罹災を免れた。R氏はこの建物を見付けて思わず歓声を上げたという。ここも文化庁登録文化財だ。

平松理容室(登録文化財)

・土橋通りが突き当たる中央通りの東側辺りに山本著によると本陣があったようだが、今は表示も跡形もない。

・旧街道ウォークのO氏の勧めで小野越(おのごえ)という蕎麦屋さんに入る。中央通から駅前通りに入って最初の南北の道を北に行った右手にある。期待通りのおいしい蕎麦を食べながら、女将さんと話をしているうちに、今日竹原まで行くのでは間に合わないからと、自分の自転車を貸していただいた。まだまだ看板建築がたくさんあるが、探し回るのも大変だし、国分尼寺までは距離もあるので大助かりだ。

小野越蕎麦屋

・早速、自転車で街中に繰り出す。小野越の女将さんに教わったとおり、駅前通りの一筋南で中通り(街道)の東にコリント様式風の喫茶四季(昭和5年建築)がある。文化庁登録文化財となっている。その向かいの月泉堂は、明治から大正の木造建築、平入りの伝統的な町屋だ。

喫茶四季(登録文化財)(左)と向かいの月泉堂(右)

・石岡駅前通りに面した飯田屋も昭和初期の懐かしい木造建築だ。

飯田屋(駅前通り)

・国府二丁目もみじ通りに面した土屋家を見る。中通り(街道)からかなり東に入った所で、石岡プラザホテルの西側の斜め前にある。稲荷神社の向かいだ。昭和6年建築、珍しい洋館三階建ての瀟洒な建物だ。

土屋家

・国府三丁目交差点を東に入ったところにある栗山呉服店は、昭和7年建築の木造2階建ての郷愁を誘う建物で、これも文化庁登録文化財となっている。その通りを東に突き当たった寿通りに菅屋菓子店がある。これまた昭和初期の建築で、木造2階建て、伝統的町屋造りだ。

 

栗山呉服店(登録文化財)(左)と菅屋菓子店(右)

・中央通りに戻り、国府3丁目の北、常陽銀行の向かい、街道左手に森戸文四郎商店がある。昭和5年建築、縦型窓のあるアールデコ調の建物で、文化庁登録文化財だ。その向かい、すなわち常陽銀行の南隣にきそば東京庵がある。昭和7年建築、木造二階建て数奇屋風の意匠でこれまた文化庁登録文化財となっている。

 

森戸文四郎商店(登録文化財)(左)ときそば東京庵(登録文化財)(右)

・駅前通りの一筋北側の道の角にある浜近商店の蔵造りの建物、その奥にある昭和初期の浜近商店の米蔵を改造した香丸資料館の建物も目を引く。

香丸資料館

・その先、左手橋本楼の先の交差点を渡った左角にある酒の冷水の蔵も古い。その先左手浜総業の黒い重厚な蔵造りも目を引く。昭和9年の建築だ。福島屋砂糖店とともに昭和4年の石岡大火後の耐火建築として一歩には最も印象に残る建物だ。

浜総業

・北の方にある国分寺、さらにその北西の方向にある国分尼寺には、是非立ち寄りたい。まず国分寺だが、七重の塔が推定されるなど発掘踏査が進み、国指定特別史跡となっているが、現在の国分寺等の建物がある。いうまでもなく天平13年(741)聖武天皇の勅願により鎮護国家を祈るために国ごとに置かれた寺院だ。常陸の国では、ここに置かれた。

国分寺跡

境内にある見事な茅葺門は、旧千手院山門で、市指定文化財になっている。その奥にある六角形の建物は、扇歌堂だ。江戸末期都々逸を作った都々逸坊扇歌の顕彰のために建てられた。姉の嫁ぎ先を頼って晩年は石岡で過ごしたそうだ。

 

旧千手院山門(左)と扇歌堂(右)

・国分寺の先、石岡二高の所に「星の宮町」という町名を見付けた。府中入口の日天宮で、太陽、月、星信仰の「府中三光宮」のうち星の宮は町名のみ残るとあったその町名を見ることができたのだ。

・国分尼寺へ向かう途中、若松一丁目の五叉路の所に文久2年(1862)の道標がある。「左かきおか まかべみち」「右うつのみや かわらい道」と書かれている。

国分尼寺跡は、だだっ広い空間で「常陸国分尼寺跡」の石標と案内板以外何もない。ここも国の特別史跡に指定されている。

国分尼寺跡(右の赤い自転車が小野越で借りたもの)

・街道(中央通り)に戻る途中、若宮八幡宮と中央通りを結ぶ道の北側にある二十三夜尊の敷地に仲の湯という銭湯がある。R氏によると「茨城県は銭湯不毛の県で石岡にはかろうじて一軒ある銭湯」がこれだそうだ。

・さらにその通りの南にある本浄寺にも立ち寄る。天狗党の浪士たちの面倒をよくみた紀州屋の女主人いく子が眠る。

・中央通りに戻って改めて街並みを見ると、なぜかすっきりしていると思ったら、今初めて気がついたのだが、電線が地中化している。

・小野越に戻り、今度はご主人しかおられなかったが、丁重にお礼を言って自転車を返した。おかげで3時頃から4時25分くらいまでの約1時間半で効率よく主な見所をすべて見ることが出来た。もし自転車がなければ、今日は石岡までだっただろう。

・再び街道を北に向かって歩き始める。国分町の信号を右に曲がる。左手に安産不動尊がある。

・常磐線を高架で渡る。なんと、先日日光例幣使道の富田宿にあって邪魔だと思った錠前形のガードレールがある。こちらの方が歩道の側に食い込んでいないだけすんなりおさまっている。

・歩道の足元に日本橋から始まって、水戸街道の宿場町の絵がタイル貼りで順に描かれている。これまで歩いてきただけに懐かしく、見ながら歩くのも楽しい。

水戸街道宿場の絵のタイル

・まもなく石岡の一里塚にさしかかる。両側に塚が残る。右手には、大きな榎があったようだが、切り株だけが残る。3〜4年前の台風で惜しくも倒れたとのこと。

石岡の一里塚跡(向こう側にも見える)

・この辺りバス停は、「並木東」とある。この先には杉並という地名もある。昔は杉並木だったそうだ。

・左手に「遺跡地復元 万能塚」と書かれた塚がある。何のことかわからない。

・左手に石岡車庫がある。その先旧道に入ると、行里川(なめりかわ)の落ち着いた集落がある。

・左手に市指定文化財不動明王坐像を安置した不動堂がある。

・左手に立派な長屋門をまたしても見付けた。上土田の2軒、市川、府中に次いで本日5軒目だ。

行里川の長屋門

・竹原坂下の近く右手に馬頭観世音がある。竹原坂下の先右手ガソリンスタンドの前に明和7年(1770)の道標がある。「○○迄三町」と書かれているがよくわからない。

・坂下というだけあって、今度は上に上っていく。

・竹原橋を越えて、右手に石仏群がある所、右上の高台に竹原神社がある。7月の「アワアワ祇園」という面白い名前のお祭りに繰り出す神輿が美野里町指定文化財になっている。

・この先、竹原宿に入った。歩いていたおじいさんに声をかけ、山本著の江戸時代末期の竹原宿の地図を見ながら「竹原宿には屋号が残っているそうですね。萬屋とか。」と聞いたら、なんと、「萬屋はうちです。」とのこと。「この向かいですか。旅籠だったそうですね。」「そうです。油屋、こうや、下駄屋などもあります。」「古い家?みんな建て替えちゃって古い家は残っていないね。」「火災?昔火災があって向こうから燃えてきてうちの家がこちら側に倒れて、向かいに燃え広がったんだよね。明治の頃かね。」「一里塚ですか。この先を左に曲がる角から五軒目辺りを一里塚って言うね。」とのこと。

・竹原交差点を左折するが、歩道橋の道路標識に水戸まで24kmとある。いよいよ射程距離に近づいた。

・左折してすぐ右手横瀬家には大きな長屋門がある。今日6軒目の長屋門だ。写真を撮ろうとしたら犬にほえられて断念。

・その先右手に一里塚があったはずだが、何も表示がないし、跡形もない。

・右手、セブンイレブンがあったらしい空き地は、旗本内藤出雲守代官久米平太夫役宅・あらたまや跡らしい。

・右手木村接骨院は、大きな立派な家だ。

・すっかり暗くなったが、2時間に一本のバスの時刻はチェックしてあるので、次回以降の行程を考えて行ける所まで行っておきたいと、ひたすら歩いた。

・結局「中ノ谷中央」というバス停まで歩いて、18時18分発石岡駅行きのバスを待って、定刻より10分ほど遅れて来たバスに乗る。

中ノ谷中央バス停

・石岡駅ではこれまたR氏ご推奨のヨット屋で夕食を取る。名前は、お母さんのお友達の旦那さんがヨットをやっていたことに由来するとのこと。

・石岡駅の横の、今日は既に閉まっている観光案内所に、「まちなかの登録文化財」という石岡市観光協会のパンフレットが外向きに貼ってある。「誰もが感じる懐かしさのたたずまいがそこにはあります」というサブタイトルがある。裏には地図もあるようだ。これが最初からあれば苦労しなかったのにと悔やまれる。ここに列挙されているのは、中央通り沿いにあるのが、南から丁子屋(左)、福島屋砂糖店(右)、久松商店(右)、十七屋(右)、すがや(左)、東京庵(右)、森戸文四郎商店(左)。中央通りからはずれているのが、南から府中誉(右)、栗山呉服店(右)、喫茶店四季(右)、平松理容店(左)だ。全部で11ある。このうち府中誉には7棟の登録文化財があるので総計17棟と、随分多い。なお、石岡市のホームページに「石岡市の登録文化財一覧」が写真と解説入りで紹介されている。http://city.ishioka.lg.jp/815bunka/tourokubunkazai/tourokubunkazai.htmlここで紹介されている建物は、現時点で「まちなかの登録文化財」より少ないが、問い合わせた結果、ホームページの更新が遅れているので、「まちなかの登録文化財」の方が正しいとのこと。観光案内所では、ほかにも貸し自転車300円というのも見付けた。これも最初から知っていれば利用したとは思うが、その代わり小野越の親切な女将さんとの触れ合いはなかったろうと、改めて感謝の気持で一杯になった。ちなみに、石岡市観光課に電話して「まちなかの登録文化財」を入手できないか聞いてみたら、早速送っていただいた。これまた感謝にたえない。


百街道一歩の道中記トップへ水戸道中トップへ戻る次へ