水戸道中8土浦〜稲吉

平成18年2月4日(土)

―予科練秘話に涙・亀城城主の先祖は長篠の落馬武者・板谷に残る松並木―

(平成18年2月11日更新)


【本日の行程:街道距離8km

土浦宿(9時30分〜14時25分)→真鍋四つ角(14時35分)→板谷の松並木(15時20分)→中貫宿(15時50分)→稲吉宿(16時50分)


・「寒いのは嫌」、「せっかくの土日に早起きは嫌」、「長歩きは後で腰に響くから嫌」とむずかる歩っ歩さんを甘いものとおいしいもので釣り、なんとか連れ出して、二人で土浦駅に降り立ったのが9時30分。今日は身を切るような寒さで、肺の中まで冷気がしみこむが、快晴で常磐線の車窓から筑波山がきれいに見えた。歩っ歩さんは、今日は年始のバーゲンで買ったダウンジャケットを着込んで着ぶくれしている。

・まずは、駅の南側にある霞ヶ浦に行ってみる。かつては漁業や舟運で賑わいと繁栄をもたらした反面、水害にも悩まされた霞ヶ浦。土浦の風土を知る上でその霞ヶ浦をひと目見ておく必要があると思ったからだ。ヨットハーバーや遊覧船の船着場があるが、さすがにシーズンオフで閑散としている。のんびり釣り糸を垂れている人や散歩をしている人も地元の人と思われる。埠頭の傍らに水天宮がある。案内板を見て驚いた。天保11年(1840)久留米藩主有馬頼徳の三女竹姫が土浦藩主土屋寅直に嫁入りの時久留米の水天宮を分霊したものだという。福岡で見た久留米の城や水天宮を思い出す。一歩がまた知識が雪だるま式に増えたと感慨にふけっていると、「21万石から9万5千石に来たのでは、さぞ気位が高かったでしょうね。」と、歩っ歩さんは別の見方をしている。

 

霞ヶ浦と水天宮

・土浦駅南口に戻って、歩っ歩さんのために、「観光みやげ品店きらら館」に入った。歩っ歩さんは、いきいきとして土産物を買い求めた。レンコンが特産なのでレンコンサブレーや蓮の実納豆などそれにちなんだ土産物が多い。

土浦宿に向かう途中、前回わからなかった山口本陣跡を訪ねた。山本著によると榊原歯科がその場所だという。旧京成デパート跡の駐車場の近くに「イバラキクリニック歯科」「榊原」家は、確かにあった。

・前回年末で閉まっていた「まちかど蔵 大徳」に入る。「大徳」は天明5年(1785)創業、今でも別の場所で営業している呉服の老舗、天保13年(1842)建築の元倉を始め江戸時代末期に建築された見世蔵、袖蔵、向蔵の四棟が残る。二階に上がると、大勢の女性たちが2月18日から始まる吊り雛展の準備をしている。そのうちの一人がザクロの床柱、杉材の天井板、床の間の竿縁のねじれ加工、近江八景の木彫の欄間などを案内してくださる。東海道日坂宿川口屋で見た夕日が映える欄間を思い出す。(百街道一歩の東海道中膝車16島田〜日坂参照)

 

まちかど蔵 大徳二階(左) と元蔵(手前)・向蔵(奥)(右)

・その向かいにある「まちかど蔵 野村」にも入る。こちらは、江戸時代砂糖屋だったという。1階にはツェッペリン号の1929年と昨年(2005年)の二度にわたる飛来の写真が飾ってある。2階には土門拳の写真が展示されている。なんと、それが予科練の写真なのだ。管理人のおじいさんは、自身予科練にいた人で、写真の裏に隠された秘話も詳しく説明していただいた。


土浦まちかど蔵 野村

 モールスの試験に全員が満点を取ると支給される大福餅を代表で受け取った班長の写真「大笑相」:これが室生寺の十一面観音にそっくりだと並べて見せていただく。

土門拳の「大笑相」(右)と室生寺十一面観音(左)

 また傑作といわれる集団での鉄棒訓練の写真:いつまでも土門がシャッターを切らずに、生徒がじれて内心怒り出す時を狙って撮ったものだそうだ。

土門拳の「鉄棒」

 一人が大事そうに刀の手入れをしている写真:刀は家から持参しなければならず、ごく一部の生徒しか持って来られなかったという。背中を向けている他の生徒達は、複雑な思いで何か別の作業をしているそうだ。説明を聞かないとわからない。
 18歳の特攻隊員の遺書もあり、一歩の涙を誘った。特攻隊に選ばれるのは、ごく一握りで土浦の予科錬で一人だけだったそうだ。そもそもゼロ戦などの飛行機は、ミッドウエー海戦でほとんど消滅し、俗称赤トンボと呼ばれる九三式中練機しかなく、重い爆弾を積んで飛び立つのは限られた人間しかできない相当の技術を要したようだ。航空隊員もミッドウエーで多くを失い、補充するために予科錬に全国から人材を集めた。その手段として製作された原節子主演の映画が当たって、応募が殺到したとのこと。燃料も最後は松脂に頼ったため近在の松はほとんど切り倒されたそうだ。特攻隊員になって終戦の年昭和20年9月1日に出撃が決まっていた生徒が、一時帰郷を許され母に打ち明けられないまま別れる様子を聞き胸が熱くなる。
 とっておきは、土浦の
藤田信雄兵曹長が、たった一人で米国本土に爆弾を落としたにもかかわらず、生きて帰った為に誰からも相手にされなかったのが、戦後随分経って池田首相の時に米国から招待され歓迎され、やっと日本でも認められたという話だ。延々と続くおじいさんの話しに歩っ歩さんとともに聞きほれているうちにお昼になった。

・旧桜橋の交差点にある明治2年創業のてんぷら屋「ほたて」に入って昼食にする。建物も当時のものだという。歩っ歩さんには喜んでもらえたようだ。

昭和2年創業天ぷらほたて

・昼食後、亀城に行き、土浦市立博物館に入る。亀城に関する資料などが展示されている。なかでも刀剣には国宝1点、重文4点がある。敷地内に土浦領境界石真鍋の道標があるのも見逃せない。特に道標は楽しみにしていたもので、水戸道中の今日の行程にある土浦一高前の筑波街道との分岐点にあったものを移設したものだ。建立は享保17年(1732)、土浦最古の道標で、「右ふちゅう 水戸道」「左きよたき つくば道」とある。梵字とともにあるのが特徴になっている。

真鍋の道標(土浦市立博物館)

東櫓でも管理人さんの興味深い話を聞く。土浦城主土屋氏の先祖土屋右衛門尉昌次は、旧武田家の家臣だった。教科書でお馴染みの長篠の戦の屏風画に描かれた先頭で討たれて落馬している武者がまさに昌次だそうだ。その子土屋惣蔵昌恒は天目山で主君勝頼を守るため、片手切で1000人を倒して戦死したといわれている。その記念碑の写真を見て一歩は、「あっ」と思った。甲州道中を歩いたとき、武田勝頼最期の地駒飼の近くの山道でこの碑を見たことを思い出したのだ。(百街道一歩の甲州道中10駒飼〜石和参照)その長男は久留里城主になり、次男の系統が土浦城主につながり、後に土屋政直等の老中を輩出する。長男の系統は、後に旗本になり、その江戸屋敷が赤穂義士討入りの際、吉良邸の隣で明かりをともして義士を助けた家だ。またまた断片的な知識がつながる面白さを体験した。亀城のいわれについて聞いてみたら、大水のとき水に浮かぶ亀のようだったと書かれているものが多いが、大水でなくても周りが水田だから水に浮かぶように見えたとのこと。土浦宿は、土浦城の南門と北門の中にあり、町方も一緒に城の中に入っているいわゆる総構えの城ということも教わる。山内一豊で有名な掛川城でも総構えの城になっていると聞いたのを思い出す。(百街道一歩の東海道中膝車17参照)

・興味深い土浦の探訪に時の経つのも忘れ、ようやく旧桜橋交差点から水戸道中を歩き始めたのは、午後2時を過ぎていた。歩っ歩さんが「今日はこれで終わりにしましょう。」と言い出す始末。東に歩き始めてすぐ角の右手商工会議所が大塚本陣跡。ここまでは前回見ている。その先を左に曲がる。右手の高山印舗や左手の松安畳表店など古い建物を見ながら行き、突き当たりを左に曲がる。北の「鍵の手」だ。

土浦宿松安畳表店

・すぐに横町になる。左手月読神社の前に、「旧町名横町」と書かれた案内標識がある。「鍵の手」から真鍋口の「馬出し」までの間を横町といい、この辺りがその中央で月読神社は「横町の顔」と書かれている。その先を右に曲がりさらに左に曲がる。この部分をS字形と呼んでいるらしい。右手に「市指定史跡北門の跡」の碑がある。S字形の馬出しとともに水戸街道北口を守る重要な門だったと書かれている。その先右手に「S字型馬出し跡」と書かれた標識があり、濠にかかる新川橋を渡ると土浦宿も終わる。

北門の跡

真鍋の集落を暫らく行く。「次なる楽しみは善応寺。」と言う一歩に対し、歩っ歩さんは「全然楽しみではないけどね。」とのたまう。並んで歩いていると、歩っ歩さんは、「危ないからあまりはみ出ないように。」と心配ばかりしている。「君と話がしたくて。」と言うと「私はいいから。」とすげない。

・そうこうしているうちに、真鍋四つ角に差し掛かる。右は鹿島街道だ。ここを右に少し行くと左手に善応寺がある。延享元年(1744)の大きな宝篋印塔が目を引く。歩っ歩さんは、境内のぼけ封じ観音に熱心にお参りをしている。ここには市指定史跡照井の井戸があり、多くの人達が絶え間なく水を汲みに来ている。歩っ歩さんの勧めで、我々も試飲させてもらった。「柔らかくておいしい水ですよ。」と言う地元の人の言葉どおりだ。歩っ歩さんも「まろやかでおいしかった。」と言うので「性格もまろやかにね。」と一歩。「その言葉そっくりそのままあなたにお返しするわ。」と歩っ歩さん。

照井の井戸(善応寺)

・真鍋四つ角に戻り、「真鍋宿通り」と書かれた坂道に差し掛かるが、信号から左手に3、4軒連なる家が連子格子の黒塗りの古い家で旧道の情緒豊かだ。映画のロケにでも使えそうな風情だ。

真鍋四つ角

・坂を登りきって国道と合流する場所に土浦第一高等学校がある。ちょうど通りかかった数人の生徒に校内に案内してもらい、旧土浦中学校本館を見る。今日は土曜日なので門内に入れたのだ。第2土曜日には本館の中も見学できるそうだ。明治37年の建築で国重文に指定されている。見事なゴシック様式に目を見張る。案内してもらった土浦一高生に「名門だから入るのが難しいのでしょう。」と水を向けると、「ええ、まあ。」とはにかむが、そういう目で見るせいか、皆秀才そうに見えてさわやかで気持がいい。

旧土浦中学校本館(国重文)

・土浦第一高等学校の前に左手筑波街道との分岐点がある。ここがさっき市立博物館の庭にあった真鍋の道標が建っていた場所だ。

・二中入口信号の先右手に入る道があり、「真鍋宿」と右への矢印がかかれた案内標識がある。真鍋宿という言葉がさっきからたびたび登場するが、なぜ宿なのかよくわからない。

・その先旧道は、国道を左に分け、右斜め前方に入っていく。急に静かで歩きやすい道になる。右手に「市指定史跡水戸街道松並木」と書かれた案内板がある。この辺りから1kmほど板谷地区に残るのみとなったそうだ。なるほど両側に松並木が延々と続き、昔の街道の情緒溢れる気持のいい道だ。土浦に続く本日のハイライトと言ってよい。

板谷の松並木

・坂道を登って少し下りになった頃両側に板谷の一里塚がある。こんもりした塚が両側とも残っているのは珍しい。

板谷の一里塚(両側に残る)

・その先左手の新しい道標に、水戸まで44km、東京まで76kmと書かれている。

・その先から筑波山が見えた。二つの峰が見える。ちょうど犬を連れて散歩している人に聞くと、左が男体山(なんたいさん)、右が女体山(じょたいさん)というそうだ。山本著には女体山のほうが6mほど高く女性上位と書かれている。

筑波山(男体山と女体山)

・その先国道に出て中貫町に入る。すぐ先国道を右に分ける跨道橋を通ってバイパスを跨ぐと水戸道中の旧道になる。中貫宿の落ち着いた町並みだ。

・左手に茅葺屋根に覆いが被さった民家があり、右手に鹿島八坂神社がある。奥にある中貫のエノキの大木が見事だ。市指定名木古木とある。樹齢が書いてないので歩っ歩さんが「女性なのかな。」とつぶやく。「だから年齢を教えたくないのかな。」と。

鹿島八坂神社のエノキ

・門構えの立派な家が続くのを眺めながら行くと、左手に安穏寺がある。かなり大きなお寺だ。

・安穏寺の斜め向かいに本陣がある。富島酒店の向いで街道右手だ。元治元年(1864)天狗党の焼き討ちで焼失後すぐに再建されたものだ。立派な門や蔵があり、人が住んでいるというので遠慮がちに覗くと主屋の唐破風が見事な曲線を描いている。

中貫宿本陣

中貫宿は、両側に大きな門構えの家が建ち並び、宿の面影を残すが、意外にも車の通行が激しく、歩いていて危険を感じる。あんな立派なバイパスがあるのにと不思議な感じがする。

中貫宿

・右手自動販売機の脇に大きな馬頭観世音碑がある。稲吉の人達が建てたものだ。ちょうどこの右の国道に中貫のバス停がある場所だ。

中貫の馬頭観音

・道はその先で国道と合流。暫らくは味気ない道が続く。「あとどれくらい。」と聞く歩っ歩さんに「あと2km。」と答えると「嘘でしょう。嘘だったら今度から歩かないからね。」と前の藤代のことをまだ根にもっているらしい。家で測ってみると中貫の先の国道との合流点から下稲吉宿入口までの国道区間はちょうど2kmだった。

・左手清水公民館の横に小さな神社がある。

・その先電柱に「上稲吉」の表示があり、やがて「下稲吉」の表示となる。

上稲吉の国道

・国道を30分くらい歩いてそろそろ歩っ歩さんの顔が苦痛にゆがみ始めた頃、左手に小さな道祖神のような石仏があり、その先、ようやく左手に一里塚跡の標識が現れた。小高い場所なのでどれかわからない。反対側を見てもわからなかった。

稲吉の一里塚跡

・ここまで来れば稲吉宿はもう間近。その先、下り坂を下りて国道を右に分け、案内標識に従って左に入っていくのが旧道だ。夕日を背に旧道らしい静かな情緒が漂う。

稲吉宿は左へ

・夕暮れ時の稲吉宿は、ひっそりと静まり返っている。下稲吉十字路の手前左手に、大正5年立太子記念の碑がある。

下稲吉十字路

下稲吉十字路の所で若干未練を残しつつ本日の打ち止めとし、右手の国道にあるバス停に向かう。「ええ?今まで歩いて来た道を出発地の土浦駅までバスで戻るの?」と不満そうな歩っ歩さんと2時間に1本のバスを待っていると、急に寒さが身にしみる。今日は、気温は低かったが、天気に恵まれ、陽だまりを歩いている限りは一歩にはさほど寒さも感じられなかった。しかし、歩っ歩さんは終始寒がっていた。後半はお菓子屋さんもなく、ただひたすら歩いただけなのでよく付いて来てくれたと感謝する一歩だった。(こう書かないと次から付き合ってくれそうもない。)17時12分のバスに乗って、土浦駅に着いたのは17時37分だった。


百街道一歩の道中記トップへ水戸道中トップへ戻る次へ