水戸道中7荒川沖〜土浦
平成17年12月30日
―茅葺屋根のオンパレード・城下町土浦には城跡と古い商家群―
(平成18年1月14日更新)
【本日の行程 街道距離8km】
荒川沖駅(9時23分着)→荒川沖宿(10時)→中村宿(11時30分)→土浦宿(14時55分)→土浦駅(17時30分)
・荒川沖駅に9時23分到着。本日も天気は快晴で風がない。寒がりの歩っ歩さんは、前回より強力バージョンのババonババシャツと手袋の2枚重ねで万全の体制。さらに駅前のコンビニで厚手のロングソックスを買って履き、さすがに今日はそれほど寒くはないと言っている。
・駅前の道の右手にある前回も入った矢口長太郎商店に入り前回あまりのおいしさに感動した新豆の落花生を買う。ちょうど焼いたばかりの落花生を運び込んだ店主に荒川沖宿について話を聞く。江戸時代の荒川沖宿のある駅の西側は、昔は、湿地帯だったそうだ。駅の東にある本郷集落の方が古くからあった集落で、そちらから見ると沖のように見えたので荒川沖と呼んだという。荒川沖には本陣がなかったこと、佐野屋、鶴屋など江戸時代の旅籠が茅葺の旧家として今に残ること、鶴町皮膚科が一番の土地持ちであること、荒川沖天満宮、姫宮神社、火防(ひよけ)地蔵尊があること等を教えていただいた。最後に「駅前の曾良の碑を見ましたか。」と言われて、ああ、あれかと思い出した。
・駅前に戻って見てみると、芭蕉の高弟曽良が土浦に向かう途中立ち寄った荒川沖で「風吹けば残る尾花の波立ちてげに荒川と見るべかりけり」と詠っている。何故荒川沖なのかという疑問を誰しも抱くと思うが、実にきれいな答ではないか。さすが曽良と感心する。一歩は、上諏訪の正願寺に河合曽良の墓があったのを思い出した。(百街道一歩の甲州道中14参照)
荒川沖駅前の曽良の碑
・その後、教えられた姫宮神社に行ってみた。駅から西へ向かう道の左手にある。子供を授かる神様だそうだ。狛犬の傷みが激しい。
・火防(ひよけ)地蔵尊にも行ってみた。こちらは西へ向かう道の右手だ。
・水戸道中に入る。前回暗かったので少し後戻りしてから歩き始める。相続の影響か、空き地に駐車場が多いのが目立つ。駅からの道が突き当たった場所に荒川沖天満宮があり、その斜め向かい、街道右手にある黒塀にシラカシの高生垣の家も立派だ。
・荒川沖天満宮は、正月の準備が進んでいる。小さな神社だが社殿の彫刻は立派だ。力石もある。
荒川沖天満宮
・天満宮の横の交番の前に警察官が立っていたので、「こんにちは。」と声をかけると、「歩こう会ですか。」と聞かれたので、「2人だけの歩こう会です。」と答えた。宿内の古い家のことや鎌倉街道のことなども教えていただいた。
・そのすぐ先、左手の鶴町醤油醸造元も由緒ある家だが、閉まっている。
・左手、郵便局の先に佐野家がある。立派な茅葺の家だ。
茅葺の佐野家(荒川沖宿)
・その先、左手にこれまた立派な茅葺の家がある。表札を見ると、ここも鶴町家。煙草屋さんのようだ。歩っ歩さんの勧めで、中に入ってみる。「こんにちは。煙草しか置いてないのですか。」というのがきっかけで、女主人の話を聞く。茅葺屋根は、おと年葺き替えたばかりだという。茅葺職人は、県内に何人かはいるそうだが、その時の茅葺職人は、それだけでは生活できないので好きでやっていると言っていたそうだ。ここは、交番の裏にある墓地からわかる荒川沖宿の最初の5軒の一つだそうだ。鶴町家は多いが親戚もあれば他人もあるとか。裏に回ってみて驚いたのは、屋敷の大きさと、シラカシの高生垣があったことだ。一歩は、先日青梅街道を歩いて小平ふるさと村を訪れたときに、これと全く同じく、茅葺の家にシラカシの高生垣の民家があり、防風林の役目のほか防火樹の役割があると聞いたばかりだったのだ。(百街道一歩の青梅街道3参照)
鶴町家の茅葺の家(左)と側面のシラカシの高生垣(右)
・左手、鶴町皮膚科は確かに大きな敷地で、居住部分、診療部分、駐車場部分、空き地部分に分かれるが、診療所は、洋風の領事館のような瀟洒な近代的な建物だ。
鶴町皮膚科
・学園東通入口交差点で6号線と合流、900m程先、中村南4丁目信号で再び、6号線を左に分け、右斜め前に入っていく。その手前左の土浦三中はグランドも広くて立派だ。歩っ歩さんがこういう公共施設は立派な方が災害の時などに拠点として使えると力説する。
・旧道に入って少しほっとする。中村東一丁目2にある信号を渡って右手に「日先大神道」と書かれた大きな碑とその横に小さな地蔵尊がある。大きな碑には、「従是東境内迄十二丁」「明治五年」と刻まれている。地図で見ると、確かに右手1kmほどの所に日先神社がある。地蔵尊には「右ハいちのや道」と読めるが、左は「うがさき道」しか読めない。竜ヶ崎道だろうか。
「日先大神道」碑(右)と地蔵尊(左)
・原の前信号で国道6号線を跨ぐ。その手前から左手に松並木が続く。その先端の6号線を跨ぐ辺りに原の前一里塚があったようだが、今は何もない。
・国道6号線を跨ぐと、落ち着いたのどかな道が続き、右に曲がる左手墓地の脇に石仏群がある。今日は道端に石仏を見かけなかったが、ここにまとめてあるという感じだ。中で、信州で見かけるものとは違う素朴なこけしのような双体道祖神が一歩の目を引いた。
中村宿の石仏群(左)と双体道祖神(右)
・のんびりした静かな道が続くが、車が猛スピードで通るので怖い。左右の民家は、大きな敷地に、蔵もある立派な家が多い。歩っ歩さんは主婦の立場からすると住居とつながっている蔵の方がいいと勝手なことを言っている。生垣も立派で、同じ家の敷地内に街道に垂直方向に高生垣があり、敷地内の二軒の家を分けている家もある。どうやらこの辺りが中村宿らしい。「旧水戸街道繁盛記」によると本陣は、土浦寄りの右手(水戸土浦道中絵図によると、東小学校近く)川村家とある。そのせいか川村という表札の立派な家が多い。
中村宿の落ち着いた町並み
・花室川に向かって緩やかに下って行くと、右手に東小学校がある。ヤギが飼われていて、一歩の母校福岡のM小学校にもヤギが飼われていたことを思い出す。その頃のヤギと違って今のヤギは、栄養満点のように見える。
・小学校の向かいに少し朽ちかけた茅葺屋根の家がある。
東小学校向かいの茅葺の家
・東小学校坂下交差点を渡った所、左手にコンビニがある。歩っ歩さんがトイレを借りたいというので一緒に入った。買物も済ませてコンビニを出た。一歩にとって天と地がひっくり返るような衝撃的な事件が起こったのはその時だ。一歩が右に行こうとすると、歩っ歩さんが信じられないという顔をして左だという。これまで歩っ歩さんは、世界で一番の方向音痴と自他共に認めていたはずだ。その歩っ歩さんに間違いを指摘されてしまったのだ。「皆さん今晩は。松平です。」の「その時歴史が動いた」流に言うと、平成17年12月30日12時5分のその時歴史が動いてしまったのだ。
・ショックから立ち直れないまま、花室川というロマンチックな名前の川を渡る大川橋にさしかかる。小さな橋ではあるが、ひっきりなしに通る車がやっとすれ違えるほどの幅しかなく、歩道がない。後方の信号が赤になるのを待って、こわごわ走って渡った。名前に反し、水はあまりきれいではない。
・その先、左手に見える大聖寺に立ち寄る。山門は薬医門で茅葺。貞享2年(1685)土浦城主松平信興の寄進という。土浦市指定文化財だ。薬医門は、本柱が門の中心線から前方(この場合本堂側)にずれているとの説明書きを見て、「どうしてこんな不安定なことをするのかしら。」と歩っ歩さん。参道に霜柱が立つ。「大聖寺幼稚園終焉の碑」というのがある。歩っ歩さんが「少子化のせいかしら。過疎化のせいかしら。」と言っている。さらにその先の四脚門も茅葺で市指定文化財。今日は茅葺のオンパレードだ。「四脚門なのに6本とは不思議でしょ。」と一歩はここでも知識をひけらかす。真中の2本の本柱の前後に控柱が2本ずつ計4本あるから四脚門というと解説にも書いてある。四脚門を入った所右手にある「大聖寺のカサマツ」は、市指定名木・古木だ。案内板によると、大聖寺は、長徳元年(995年)の開山というから随分古い歴史を持つ。
大聖寺の山門(左)と四脚門(右)(いずれも茅葺・土浦市指定文化財)
・大聖寺の先は、だらだらの上り坂が続く。一歩は、ちょっときついと思って歩っ歩さんを振り返ると、意外にも今日は元気だ。
・6号線バイパスを跨道橋で越え、永国交差点で再び6号線と合流する。交差点右手にある全国チェーンの店、華屋与兵衛で昼食にする。初めて入るが、メニューにカロリーが書いてあるのがいい。リュック姿の一歩たちを見て、店員さんが、「歩いておられるのですか。私も歩くのが好きです。」と声を掛けてくれる。
・昼食後、歩き始めて、中高津の信号の先、左手「すしおんど」に続くセブンイレブンの先の角に、馬頭観世音と書かれた大きな碑とその前に小さな道標がある。ここは、布施街道との追分だ。布施街道は、根戸(柏市)で水戸道中から分岐して、布施弁天、利根川の七里の渡し、守谷、板橋、谷田部を経てここで合流する。馬頭観世音は、天保15年(1844)の建立で、「水海道 布施 関宿 流山道」と刻まれ、道標を兼ねている。前の小さな道標には「右やたべ おばり いたばし みつかいどう」と書かれている。左の細い路地を入って行くと、T字路に突き当たり、左手を見ると緑陰の小道が続いている。これが布施街道なのだろう。
布施街道との追分の馬頭観世音
・その少し先、土浦市消防団第22分団の角を左に入ると地蔵堂がある。市指定彫刻木造地蔵菩薩立像という標識があるが、中を覗くと残念ながら扉が閉ざされている。
・「国立病院入口」信号の二股で6号線を左に分け、右斜め前方に入って行く。
・再び静寂が訪れる。右手に予想に反して林の中にある独立行政法人国立病院機構霞ヶ浦医療センターを見ながら坂道を下っていく。左に曲がる角の右手に下高津の道標がある。享保18年(1733)の建立で「右江戸道」は読めるが、もう一つの面は「左なめ川 阿は道」だろうか。
下高津の道標
・その左手、享保5年(1720)の愛宕神社の鳥居の先に石段があり、嫌がる歩っ歩さんを励まして上っていく。行ってみてびっくり。見事な茅葺の入母屋造りの本殿がある。今日は、本当に茅葺屋根に縁がある日だ。それも神社となると神々しい趣があり、例えようもなく美しい。その奥にはイチョウの巨木がある。案内標識に「市指定天然記念物常福寺のイチョウ」とある。歩っ歩さんが「愛宕神社ではなくて常福寺なのね。」と言うので気がついたのだが、そのさらに奥に常福寺がある。案内板によると、ここは、平安初期最澄の高弟最仙上人の開基という古いお寺で、本尊木造薬師如来坐像がなんと、国の重要文化財に指定されている。こちらは、中を覗くと確かに鎮座しているのが見えた。「あなたは国指定に弱いのよね。」と言いつつ歩っ歩さんも階段を上って来てよかったと言っている。
茅葺屋根の愛宕神社(左奥に常福寺のイチョウ)
・再び水戸道中に戻って歩き始める。桜川に向かって下り坂になる。
・銭亀橋で桜川を渡る。橋の上から左手に筑波山がきれいに見える。橋を渡って左手の橋の袂に「市指定史跡銭亀橋の跡」という石碑がある。「水戸街道の桜川に架せられた橋で桜橋、簀子(すのこ)橋とともに慶長十八年(1613)の開通である。」と書かれている。
・大町の信号の先、左手鈴村医院の手前に「一里塚井戸」がある。日本橋から18番目の一里塚のかたわらにあったという。
・その先、大町信号で、土浦境線という高架道路の下を渡ると渡った所左手に「市指定史跡南門の跡」と書かれた石碑がある。「松平信吉のとき設けられ、桝形、簀子橋とともに水戸街道南口を守る重要な門であった」とある。すぐ先で道は右折し、すぐ左折する。城下町独特の枡形だ。ここは、「旧水戸街道繁盛記」144ページの城下町土浦平面図によると、外から枡形、堀川に架かる簀子橋、南門の順になっている。
・右手に東光寺、その先に等覚寺がある。等覚寺への入口の反対側に伊勢屋という和菓子の店を見つけたので、歩っ歩さんのために芋羊羹を買った。
・等覚寺には、なんと、国指定重要文化財の銅鐘があるのに驚いた。本日二つ目の国重文に一歩は喜ぶ。さらに、鐘楼は市指定文化財、等覚寺のクロマツは市指定名木古木だ。ここでさっき買ったばかりの芋羊羹を食べて休憩した。境内に「神仏を拝んで願いがかなうならこの世に病や死人はなくなる筈だ」と書かれているのを発見。お寺にある言葉とも思えない。
等覚寺の銅鐘(国重文)・鐘楼(市文化財)・クロマツ(市文化財)
・左に伊勢金という店がある所で道は右折し、左折する。2番目の枡形だ。道は、「中城通り(旧水戸街道)」に入る。右手に二階に千本格子のある古い建物の山口薬局がある。
山口薬局
・その先左手の土浦信用金庫前に「水戸街道と町並み」という案内板がある。
・すぐ先右手の路地を入って行くと中城天満宮がある。源頼義・義家父子が前九年の役のとき境内で軍馬を閲したと伝えられる。江戸時代には境内で開かれた駒市で賑わったそうだ。
・その先右手、吾妻庵総本店という蕎麦屋さんも古い建物だ。一階に千本格子、二階にうだつのように飛び出した看板がある。
吾妻庵総本店
・その隣、矢口酒店は、土蔵造りの重厚な建物で、特に二階の重々しい窓の扉が特徴だ。右の店蔵、左の袖蔵、奥の元蔵からなる。天保12年(1841)の大火後に建てられたので、塗籠造りという防火構造になっているとのこと。県内に残る土蔵造りの商家建築の中では特に貴重なものであるとして県の文化財に指定されている。立派な外観を眺めながら歩っ歩さんが、「エアコンの室外機が付けられないのでは。」と心配していたら、なんと、室外機が付いていた。歩っ歩さんが「買いたいのでしょう。」と、一歩の気持ちを察してくれたので、店に入って話を聞きながら「大吟醸霧筑波」という酒を買い求めた。昔から造り酒屋ではなく小売だそうだ。矢口酒店の名刺に刷られた建物の画は、筑波大学生が忠実な縮尺で作ってくれたとのこと。
矢口酒店
・その先左手に「土浦まちかど蔵・野村」、右手に「土浦まちかど蔵・大徳」がある。残念ながら年末(12月30日)であるため閉まっていた。いずれも千本格子の古い家だ。大徳は、江戸中期大黒屋得兵衛が始めた呉服屋だ。今でもこの先に大徳呉服店がある。
土浦まちかど蔵・大徳
・左手、土浦まちかど蔵・野村の隣に琴平神社と不動院が並んでいる。その入口に桜橋の親柱がある。桜橋は、本町と中城町の間を流れていた旧桜川に架かっていた橋だ。その横に「沼尻墨僊(ぼくせん)の寺子屋跡」の案内板がある。享和3年(1803)琴平神社境内に沼尻墨僊が寺子屋を開き、県南地方最大の寺子屋になったと書かれている。その横に「退筆塚」の碑があるので、ちょうど不動院前で掃除をしていた男性に聞いてみた。沼尻墨僊の七回忌にあたる文久2年(1862)遺徳を偲んで門人らが建てたもの。「退筆」とは、穂先がすり減った筆のことだ。この男性は、土浦の歴史に詳しく、いろんなことを教えていただいた。伊能忠敬もこの寺子屋で学んだと聞いて驚いた。しかし、後で調べてみると伊能忠敬は1745年生まれ、沼尻墨僊は1775年生まれで寺子屋を開いたのは1803年なので、ちょっとあわない。しかし、ホームページで見ると、千葉県の人伊能忠敬は、土浦の寺で算術などを学んだと伝えられているようだ。ということは、沼尻墨僊以前から土浦は教育の中心地だったのだろうか。この隣の家は、両替屋で、親戚が勝海舟と一緒に渡米したとのこと。古い建物の中では大徳が修復されて新しく見えるが一番価値があるとのこと。土浦城は、通称亀城(きじょう)と呼ばれている。遠くから見ると平なので亀やてんぷらの掻き揚げにも似ているという。城の辺りは、霞ヶ浦を埋め立てたので低湿地帯だったとのこと。この前の道、水戸道中の名称についても、浜街道というのは室町時代からあったが、明治政府が江戸時代に使われていた水戸街道や水戸道中という名前を変えて陸前浜街道にしたということも教わった。不動院でお参りしていると、さらに追っかけて来られ、この不動院は、発掘されたものから相当古いということがわかっているとも教えていただいた。境内に力石もある。
琴平神社(左)・不動院(左)・退筆塚(左端)
・教わった近道を通って、亀城こと土浦城に行ってみる。堀が巡らされ、霞門、櫓門、高麗門などがあり、東櫓、西櫓が復元されている。樹齢約500年の見事なスダジイもある。江戸時代は、城主は、松平氏、西尾氏、朽木氏、土屋氏、松平氏と変遷し、最後は明治維新まで土屋氏の居城だった。
土浦城(亀城)
・土浦幼稚園正面にある大手門の跡を見て、再び中城通りに戻り、復習の意味で町並みを見てまわった。
・不動院の先、亀城通りとの交差点にある「中央一丁目」信号の右手前角に桜橋の柱跡と道路元標が並んでいる。交差点を渡って右手角には「市指定史跡桜橋の跡」と書かれた案内標柱があり、その横に欄干跡がある。旧桜川は、ここを流れ、ここに架かっていた橋を桜橋という。
・交差点の先、少し歩いて左に曲がる直前、右手に土浦商工会議所があるが、その前に本陣跡の案内標識がある。土浦宿本陣大塚家の跡だ。土浦宿には本陣は2軒あり、もう1軒は、山口家で、案内標識によると、京成百貨店裏にあったと書かれている。
・こうなると京成百貨店を探さざるを得ない。ところが京成百貨店は既になく、跡地は駐車場になっている。この裏を散々探したが、標識はなく、人に聞いても誰もわからない。あとで旧水戸街道繁盛記をよく読むと榊原歯科医院辺りだという。次回行ってみることにしよう。
・幸福稲荷や郷土の文人高田保像を見ながら土浦駅に向かった。時刻は17時半。既に真っ暗だ。