水戸道中6佐貫〜荒川沖

平成17年12月23日(祝)

―門構えも重厚若柴宿・金龍寺に眠る新田義貞子孫・牛久シャトーで舌鼓―

(平成18年1月14日更新)


【本日の行程 街道距離13km

佐貫駅(9時7分)→若柴宿(9時40分)→金龍寺(9時50分)→牛久宿(11時40分)→シャトーカミヤ(12時50分)→荒川沖宿(16時50分)・・荒川沖駅(17時30分)


佐貫駅に9時7分。「私が寒いって言っているのに、あなたが君は寒くないなんてなぜ言えるの。」と、歩っ歩さんは、“ババonババ”で今回は挑んだくせにまだ寒がっている。ババシャツの上にもう一枚ババシャツを着ることを若者の間で“ババonババ”と言うと姪に教わったそうだ。昨日は強風で常磐線のダイヤも乱れたというのに、今日は、快晴で風のない穏やかな絶好の街道歩き日和に恵まれた。歩っ歩さんは極端な寒がりなので参考にならない。普通の人にとってはちょっと歩くと暖まるほどで、気温もちょうどいい。

・駅前の広い道をまっすぐ行って、前回の終点「佐貫駅東入口」交差点を左折して水戸道中に入る。すぐに、田園地帯に細い道が続き、絵に描いたような美しい風景が広がり、歩っ歩さんも感嘆の声を上げる。歩くのに快適な道で気持がいい。

佐貫の田園地帯の旧道

・水路を渡ると右手にこんもりした樹木があり、左右に生垣に囲まれた民家がある。この辺りから八坂神社まで大坂という上り坂になる。左手の民家の見事な竹垣が目に留まる。

大坂の見事な竹垣

・大坂を上りつめた右手にある八坂神社は、素朴な神社だ。右手奥に石仏群があり、その中の天保2年(1831)の「疱瘡神」、元文5年(1740)(まさに庚申の年)の庚申塔が目に付く。石仏は、それぞれの時代背景を無言で物語る。

・道は、八坂神社で左に曲がる。ここから先は、左右に生垣も立派で門構えも重厚な大きな屋敷が続く。若柴宿だ。

若柴宿

明治19年に大火にあっており、江戸時代の建物は残っていないようだが、宿の面影が感じられる。一軒一軒立ち止まって写真を撮っている一歩に、「こんなことをしていると先に進めなくなるわよ。」と時間を心配する歩っ歩さん。その歩っ歩さんも、一軒の家に車が3台もあると「車は一人一台なのね。」「お店がないから買物は不便ね。」とか、一つの敷地に3軒も家があると「一体どういう家族構成かしら。」とか言いつつしきりに感心している。

 

長屋門(左)と豪邸(右)(若柴宿)

・やがて道は、右折する。「突き当たりに金龍寺(きんりゅうじ)があるはずだが・・・」と探すが、一見してお墓ばかりが目に付き、寂寥感が漂う。「奥にあるんじゃない。」と歩っ歩さんが言うので、ずっと奥に行ってみると、ようやく龍の彫刻のある門にたどり着いた。

寂寥感漂う金龍寺入口

この寺は、応永24年(1417)新田義貞の孫貞氏が新田家の菩提寺として上州太田に建立したもので、天正18年(1590)新田家の子孫由良国繁牛久城主となったおりに牛久に移転し、寛文6年(1666)この地に新しく堂塔が建立された。天保4年(1833)若柴宿大火で焼失、安政5年(1858)再建された。本堂左手奥の右側に新田義貞とその一族の墓がある。「ええ!ここにも!」と驚く。一歩は、日光例幣使道を歩く途中、世良田に立ち寄ったとき、源氏の八幡太郎義家の子義国の長子義重が新田の地を開き、新田氏の祖となったことを知った(百街道一歩の日光例幣使道3世良田〜太田参照)。また、東海道を歩いたとき、越前藤島で討ち死にした新田義貞の首を上州新田へ持ち帰る途中病死した家臣が埋葬した首塚を小田原付近で見付けたのを思い出した。(百街道一歩の東海道中膝車6大磯〜小田原参照)いつもながら、街道歩きで得られた知識が点と点で結ばれ、雪ダルマ式に増えて広がり、深みを増していくのは心地よい。正面左に並んだ4基の五輪塔の一番左が新田義貞の墓だという。

新田義貞とその一族の墓(金龍寺)

・金龍寺の前の有名なそば処田舎庵に、10時のおやつにと入ってみたが、11時半からということだ。女主人が恐縮して「縁結びあなたのおそば飴」というのをくださった。

・金龍寺を右折してから、犬に吠えられて左手を見ると茅葺の家がある。

・左手に星宮神社がある。ここの鳥居の注連縄に酒樽がぶら下がっている写真を、「竜ヶ崎若柴の散歩道」http://www.geocities.jp/ushikunuma/index.htmlというホームページで見たが、今はない。あとで人に聞くと、この時期はないとのこと。HPをよく読むと1月15日に奉納されるようだ。社殿の左手に「平貞盛駒止の石」という新しい碑の前に古びた石がある。平貞盛がこの社の前を通りかかったときこの石を見て馬が動かなくなったので、石の傍を見ると、日頃信仰する星大明神だったので神様のお引き合わせとねんごろに参詣すると馬は歩き出したという。貞盛は、平安中期の武将平国香の子で、将門に父を殺され、将門を滅ぼした。

平貞盛駒止の石(星宮神社)

・この先は、ずっと下りが続き、若柴配水場入口交差点で243号線を跨ぐ。HPの「竜ヶ崎若柴の散歩道」に紹介されたていたので楽しみにしていた清水が湧いて種籾を浸したり農機具を洗ったりした種池や、巨大な根が彫刻の芸術のように張り出した足袋屋坂などは、水戸道中から少し入り込んだ場所だったらしく、残念ながら見落としてしまった。せめて若柴宿内のどこかに地図と案内板があればと思うのだが、あまり人に探索されたくない町なのだろうか。

・その先の二股を左に向かう。緑のトンネルのような道で雰囲気が良い。しかし、道が細くて歩道がなく、車がスピードを出して通るので、歩っ歩さんが後ろで心配して何度も「危ないよ。」と声を掛けてくれる。

若柴宿の先の緑のトンネル

原新田の辺りの農家に「山芋あります。」という表札を見かけた。その先原新田会館付近の出店で売っているのかと思ったら、ここで売っていたのは焼き芋だった。

・その先左手に見事な杉の木林がある。

見事な杉林(原新田付近)

・コミュニティバス「成井(なるい)公会堂入口」の100mほど先、右手に成井一里塚の碑と案内板がある。案内板によると、「この一里塚は、永禄4年(1564)に既に存在していたといわれている」と書かれた後に、続けて「水戸街道が整えられたのは慶長末年(1615)から寛永初年(1624)であり、この一里塚はその頃築造されたものと思われる。」と書かれている。一体どっちが本当なのだろうか。

成井一里塚

・その先の下り坂は、やはり緑のトンネルのような雰囲気の良い道だ。ここも車が多く、歩っ歩さんは、「車多い坂」という名前を勝手につけた。

緑のトンネル(「車多い坂?」)

・コミュニティーバスの「遠山入口」バス停横にある牛久南部土地区画整理事業の碑、その先右手高台にある向台小学校を見ながら、のどかな道をのんびりと行くと、常磐線の「銅像山踏切」にさしかかる。ここでも「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則どおり、電車が通り過ぎて行く。それにしても「銅像山」というのも何の銅像か気になるところだ。踏切を渡った所で6号線を横切る。

下町坂下橋根古屋川を渡る。橋の欄干に河童の画が描かれている。ほとんど車の通らないのんびりした道だが、やがて右後方から来る道と合流して坂道を上っていく。

・落ち着いたたたずまいの家並みが続く。既に牛久宿に入ったらしい。「旧水戸街道繁盛記下」(山本鉱太郎著)にある江戸時代の牛久宿宿割図と現在を照らし合わせながら歩くことにする。左手に牛久市第二消防団詰所があるが、その角の右手一軒手前に大黒屋があったようだ。水戸の天狗党が泊まったという。

・消防団詰所の左角に「芋銭(うせん)河童碑道」の碑がある。ここを左に1.2kmほど行った所に、かっぱの碑小川芋銭記念館がある。小川芋銭は、慶応4年牛久藩士の家に生まれた日本画家で、河童の画が特に有名だ。行ってみたい気はするが、ちょっと遠すぎると判断してパス。

芋銭(うせん)河童碑道の碑

・この小道と先の郵便局に挟まれた角の家は、塀の大きな豪邸で門もある。河内屋だったようだ。

・郵便局の先150m位行った左手に明治天皇牛久行在所と書かれた碑のある立派な門構えの家がある。重厚な黒塀がめぐらされている。

 

牛久宿明治天皇行在所

・道が右に曲がる角の左手一軒手前辺りに牛久宿本陣があったようだが、全く面影はない。

・この角を左に入って行くと正源寺がある。古い山門と新しい仁王像が堂々として威厳がある。推定樹齢400年「市民の木」に指定されたトチノキがそびえている。掲示板に「待てば遅いが待たねば早い年の瀬人生お正月」と書かれている。そう言えば「もういくつ寝るとお正月」と心待ちにした時代もあったっけ。

正源寺

・その先右手「上町山車通り商店会大抽選会」の会場に大勢の人が出ている。これまでほとんど人を見かけなかったのに、不思議な気がする。一歩は、東海道を歩く途中由比で買物をして抽選で1kgのひやむぎを当ててしまい、重い思いをして薩た峠を越えたことを思い出す。(百街道一歩の東海道中膝車12蒲原〜興津―1キロのひやむぎを背に眺めた薩た峠の淡い富士―参照)

・道はその先で右手後方から来た6号線と合流する。6号線は大渋滞だ。歩道が広くて歩行は安全だが、車の音が賑やかになる。

・すぐ先、左手に戦没者供養碑があるので、丁重にお参りする。

・牛久駅西出口信号のちょっと手前左手に弘法大師堂がある。その先の本屋さんで、地元の本を探した時、昼食の場所を聞いた。これまで昼食に牛久で有名な鰻の店を探してきたが、鰻の店は牛久沼畔に集中しているそうだ。ならば牛久シャトーはどうかと聞いてみると、「そこなら食べる所はいくらでもあります。」という返事。行き方まで教わった。

・教わったとおり、牛久駅東口から牛久シャトーまで「シャトー通り」と呼ぶ遊歩道が整備され、途中彫刻や日時計まである。行ってみると、正式には「シャトーカミヤ」となっており、なるほど食べる所がいくつもある。「和食がいい。」と珍しく歩っ歩さんが言うので、「君はフランス料理のほうが好きなはずだ。付き合ってもらったお礼にご馳走するよ。」とレストランキャノンを選んだ。入ってびっくり。「満席で20分ほどお待ちいただきます。」と言うではないか。その間に見学をどうぞと携帯番号を聞いて呼び出してくれるというサービスぶり。

シャトーカミヤ

・お勧めどおり、ワイン資料館を見学した。と、その時、突然思い出したが、ここは、随分昔、ゴルフに来た帰りに立ち寄ったはずだ。創始者神谷伝兵衛は、安政3年(1856)三河の生まれで、この地にブドウを植え、ブドウ酒の製造に成功した立志伝中の人物だ。ブルーコメッツが歌うハチハニーの歌というのがソノシートとともに展示されており、懐かしかった。昭和42年に発表されたものだ。ワイン通垂涎のシャトー・ムートン・ロートシルトの1945年以来最近までのすべての有名画家描くラベルが貼られた実物の展示もある。一歩は、シャトーカミヤがフランスで作っているマルゴーを買って、歩っ歩さんの土産用の空のリュックに入れてご機嫌だ。このところ歩っ歩さんは、常磐線名物行商のかつぎ屋のようになっている。

ずらり並ぶ歴年のシャトー・ムートン・ロートシルト(ワイン資料館)

キャノンに戻って、間もなく席に案内された。確かに満席で家族連れが多い。料理が洗練されていておいしかった。特に前菜とデザートがよかった。豪華なデザートを見て歩っ歩さんがにっこりと微笑んでいる。「フランス料理にしてよかったろう。」と一歩が言うと「自分がワインが飲みたくてフランス料理にしたんでしょう。」と本心を見透かされていた。せっかくの牛久シャトーで、アルコールが全く飲めない歩っ歩さんは水だけだ。コース料理で、前菜、スープ、肉か魚のメインディッシュにデザート、コーヒー付きで2000円。値段も手ごろなのがうれしい。人気があるはずだ。

・さて、お腹が一杯になって、駅前に戻り、茨城名産干し芋を土産に買った。

・牛久駅から先の水戸道中は、ほぼ6号線に重なる。時刻は既に14時50分。今日はどこまで歩けるだろうか。

・この辺りは、「田宮」と書いて「たぐう」という珍しい読み方の地名だ。左手に歩っ歩さん待望、水戸道中では久しぶりの和菓子の店伊勢屋があったので入って買物をする。

・その先、左手に入って行く所に薬師寺がある。鐘楼が立派だ。阿弥陀堂もある。

・田宮(たぐう)町信号の先、右手に金太楼鮨がある場所で道は二股になる。ここを6号線を離れて左に行くのが旧道だが、450mほどで再び6号線に合流する。

・左手スーパーカスミでトイレを借りる。さっきの昼食時に飲んだワインと水が効いてきた。

・学園都市南入口交差点を横切ってすぐ左手にある緑のトタン屋根の下は茅葺と思われる。

・市営猪子(ししこ)住宅の交差点右手に立派なスダジイがあり、市民の木に指定されている。

市民の木指定スダジイ

・ゆるやかな下り坂になり、猪子町信号左手猪子区民会館の前に2体の縛られ地蔵とでもいうべき地蔵がある。包帯のような布でぐるぐる巻きにされている。一歩は、日光道中を歩いた時、越ヶ谷にある久伊豆神社で両足が縛られた狛犬を見たのを思い出した。(百街道一歩の日光道中3参照)家出や悪所通いをする者に対して家族の者が「足止め」といって狛犬の足を結ぶと必ず帰ってくるという言い伝えによるものだと案内板に書いてあった。ここの地蔵にはどんな言い伝えがあるのだろうか。

縛られ地蔵

小野川を渡る手前、小野川に沿って圏央道が工事中だ。看板には、東京の回りに大きな環状道路の完成図が描かれている。

小野川と工事中の圏央道

小野川橋を渡ってすぐ左の看板に水戸偕楽園まで54kmと書かれているのが目に留まる。6号線の表示にさっき東京から54kmというのを見たばかりなので、ちょうど小野川橋辺りが水戸道中の中間点か。ついに中間点を過ぎたのだ。

・牛久市東大和田町に入った。相変わらず交通量は激しい。歩道がしっかり整備されているので安全は安全だが、快適な道ではない。

・中根町信号を過ぎる。所々大きな農家があり、左手には茅葺の屋根の家もある。

・ひたち野うしく駅西入口の交差点にさしかかる。右手に常磐線ひたち野うしく駅が見えるが、この駅は、昭和60年つくば万博開催時の臨時駅「万博中央駅」の跡地に、平成10年に開設された。一歩は、20年前に家族で来たつくば万博を懐かしく思い出した。駅の近くには新しいマンションが林立し、付近の道路は広くて立派だ。今日は、最悪ここまでかとも思っていたが、まだ16時15分。この分なら荒川沖駅まで行けそうだ。歩っ歩さんも今日は珍しく、あまり疲れた表情を見せなかった。どうやらシャトーカミヤ効果が持続していたらしい。

・荒川沖駅まであと約2.5km。射程距離に入ってきたが、一歩の足は、かえって速まる。昨日が冬至。約1km先の一里塚まで、日が暮れないうちにたどり着きたいからだ。これまでの経験で、暗くなると写真が使い物にならない。ところが歩っ歩さんが、ここへ来て「ナンバ歩き」とやらを始めた。歩き方教室で教わったとかで、右手と右足、左手と左足を同時に出し、足は、べた足にするという。疲れたときに楽な歩き方らしい。「なんばしようとや。」(博多弁)と言いたくなる。急ぐ一歩に、「先に行って写真を撮っていらっしゃい。」と、しおらしい。

・16時25分。ついに東猯穴(ひがしまみあな)入口交差点の先に一里塚を発見した。幸い日は、写真を撮るに十分な明るさを保っている。ここの一里塚は、両側ともこんもりした塚が残り、左手は「土浦市荒川沖の一里塚」、右手は「牛久市中根一里塚」と命名されており、いずれもそれぞれの市の指定史跡だ。

 

土浦市荒川沖の一里塚(左)と牛久市中根一里塚(右)

・一里塚を見たら、あとはひたすら荒川沖駅を目指すのみだ。その先荒川沖南区信号の二股で6号線を左に分け、右の静かな道に入っていくのが旧道だ。この二股の右手に八幡社がある。

・荒川橋で乙戸(おつと)川を渡ると、荒川沖宿だ。上りの牛久へ片継ぎだけする変則的な継立場で、本陣もない小さな宿場だった。

・右手に大きな屋敷があり、左手に警察の駐在所がある所で本日の街道歩きは終了。右手の荒川沖駅を目指す。時刻は17時。万歩計は、歩っ歩さんは34375歩、一歩は27254歩を指している。

・余談だが、駅の手前の両側に落花生を売る「矢口長太郎商店」があり、どちらも経営者は一緒だ。左の新しい店で品物を売っている。迷わず新豆の落花生を買った。あとで食べてみるといかにも新鮮でとてもおいしかった。

荒川沖駅で電車を待ちながら、歩っ歩さんに今日の感想を聞くと「お昼がおいしかったです。」と一言。


百街道一歩の道中記トップへ水戸道中トップへ戻る次へ