水戸道中5取手〜佐貫

平成17年12月17日(土)

―茅葺の本陣・こちらが快適取手藤代間生垣の道・小貝川渡り常陸国へ―

(平成181月12日更新)


【本日の行程 街道距離10.5km(うち 取手〜藤代間別経路7.5km・藤代〜佐貫間3km)】 

取手駅(9時35分)→取手宿本陣(10時25分)→藤代宿(14時35分)→佐貫(16時)・・・佐貫駅(16時45分)


取手駅に9時35分に到着。寒波襲来との予報もあるが快晴で風もなく穏やかな絶好の街道日和だ。今日も歩っ歩さんがぴたりと寄り添う。歩っ歩さんは、このごろすっかり一歩の有能な助手となっている。と、思っているのは一歩だけで、歩っ歩さんのほうは、相変わらずいやいや付き合ってくれるようだ。

・お目当ての本陣に向かう途中、奈良漬の店に行こうと長禅寺の西の道を歩いていたら、一瞬造花かと見まがうような真っ赤なもみじが目に留まった。小さい秋の名残を見付けて得をしたような気分だ。

真っ赤なもみじ(長禅寺の西の道で)

・明治元年創業の奈良漬の新六本店で前回と同じものを買う。山本鉱太郎著「旧水戸街道繁盛記」に取手宿内の古い家として紹介されている竹内家、水戸部家、杉沢家を聞いてみたが、わからないと言われた。

・明暦元年(1655)創業の田中酒造で君萬代の新酒にごり酒を買い求めた。まだ発酵中なので蓋に穴を開けてあるから縦にして持ってくださいと言われて歩っ歩さんの空のリュックに縦にして入れる。取手藤代間の江戸時代の経路について聞くと、おじいさんが登場して、東回りの経路だと教えていただいた。道標や案内標識があるという。竹内家、水戸部家、杉沢家も聞いてみたが、いずれも建て替えられているようだ。「杉沢さんとは小学校が一緒でした。」と若い美人の娘さんかお嫁さんが教えてくれる。

・取手宿左手の取手シティーハイツ山崎というマンションの一画に寛政5年(1793)の座敷稲荷があるのを発見。元は旧家だったことが想像できるが、管理人さんに聞いても昔の家の所有者はわからなかった。

・左手、県指定文化財取手宿本陣染野家が金・土・日は10時から無料で公開されている。平成8年に解体修復したものだ。ビデオでその様子を見せていただいた。相当に傷んだ家からの修復で、気が遠くなるような根気のいる作業だ。本陣で江戸時代の建物が残るのは東海道でも二川宿と草津宿だけだ。ほかに一歩が見た公開されているもので記憶に残るものは、甲州道中小原宿、中山道諏訪宿、妻籠宿、会津西街道大内宿(現存する会津西街道糸沢宿本陣を参考に昭和59年に復元)、白川街道滝沢本陣くらいか。染野家は、代々名主だったが、貞享4年(1687)に水戸徳川家により取手宿本陣を命じられた。幕府ではなく水戸藩に本陣を命ずる権限があったのだろうか。寛政6年(1794)取手宿の大火で焼失し、翌年直ちに復興した。その時の焦げ跡が残る柱が一箇所だけ使われている。茅葺屋根で、玄関の上部に重厚な入母屋破風を設け風格がある。

 

取手宿本陣染野家と庭の巨大なムクノキ

床下が驚くほど高く、玄関や土間の座敷への上がり階段が高い。「昔の家はバリアフリーとはほど遠く階段の1段が高かったのね。」と歩っ歩さん。「床下が高いのは、利根川に近いから水害から守るためではないか。」と一歩。あとで管理人さんに聞いてみたら、水害から守るほか、夏涼しくするためと警護のためという。客間部分は、板戸で仕切られ、釘隠し、違い棚の床の間、瓢箪模様の欄間などがあり、家族の居室部分とは格式が全然違うそうだ。他の本陣を見ている一歩の目には天井が質素な感じがした。もともと水戸藩は質素だったのと火事で焼失して翌年に建てたので経済的な問題もあったのかもしれないとのこと。特徴的なのは、明治11年に郵便取扱役となり、自宅を改造して付けた窓口があることだ。全国でほかに3つしか残らない貴重なものだそうだ。現金を運搬する際に身を守るために郵便保護銃を持っていたというのは、初めて知った。茶の間の土間からの上がり口の所に石くどがある。かまどなら昔の家は台所の土間にあるはずなので「何だろう。」と歩っ歩さんとともに不思議に思って聞くと、ここに鍋を置いて保温したものだそうだ。これも初めて知った。庭の高台に徳川斉昭自筆の歌碑があり、「指て行さほのとりての渡し舟おもふ方へはとくつきにけり」と刻まれている。一字ずつ判読しようとする歩っ歩さんに一歩は得意げに読んで聞かせる。何のことはない。隣に解説が書いてあるのだ。高台に上る途中に巨大なムクノキがたくましい根を張っていて歴史の重みを感じさせる。染野家の主屋は市の所有になっているが、敷地内に現在の家があり、長男が若死にしたため三人の姉妹が90歳前後で健在だそうだ。

 

珍しい自宅の郵便窓口(左)と保温用石くど(右)

・本陣染野家の向かい、すなわち街道右手に田丸屋という呉服店があり、これが水戸部家だ。

・右手椚木(くぬぎ)屋という蕎麦屋があったので時計を見ると11時半。少し早いがここで昼食にした。結果的にはこれが正解で、この先取手藤代間の東回りの旧道には、食べる所はもちろん、コンビニもなかった。

・右手八坂神社の狛犬が変わっている。溶岩の山の上に狛犬が立っており、子供の狛犬が下からそれを見上げている。狛犬が好きな歩っ歩さんがしきりに珍しがっている。

・八坂神社の裏に利根川の堤があり、上ってみると、広大な利根川の流れが眼下に広がる。人に聞くと、対岸にある取手市の飛び地とこことを結ぶ小堀の渡しと呼ばれる渡しが今でもあるそうだ。

利根川小堀の渡し付近

・東一丁目7の右手に古い連子格子の家がある。二階の壁にあるレンズのような明り取りが珍しい。ここは道路拡幅のため後ろに移転させられたようだ。

取手宿の古い家

・そのすぐ先、「取手小学校」という看板がある所を左に入っていくのが旧道だ。前回はここを右に直進したが、明治14年の地図には左に行く旧道しかない。

・途端に自動車の喧騒から開放されて、静かな落ち着いた道になる。

・右に曲がる角の左手に阿夫利神社がある。その入口左手にセメントの基礎も生乾きな新しい石標がある。「水戸街道」「江戸与利十里八丁」「水戸与利十八里三十二丁」とある。

・阿夫利神社は、予想したよりずっと小さな祠だった。

・曲がり角になぜか旅館がある。昔の旅籠の名残だろうか。

・やがて11号線を渡り、そのまま東へ行く。前回は、「陸前浜街道地誌」(長久保光明著)に従って、この11号線を北東方向に行き、藤代まで達するいわゆる中通りを行ったのだが、今回は、東回りの道を行く。「旧水戸街道繁盛記下」(山本鉱太郎著)によるとこちらが「江戸時代の正規ルート」とされる。国会図書館で入手した明治14年の地図にもこの道は厳然として存在する。ただし、長久保著がしつこく強調するように、明治になってから(明治5年)命名された「陸前浜街道」というのは、明治14年の地図では中通りの方になっている。

中通り(左)との分岐点(直進が東回りの道)

・利根川に突き当たる直前の道を左に下りていく。

・間もなく左手に八幡神社がある。永禄元年(1558)創建という随分古い神社だ。入口左手に文政4年(1821)創建の「待道神社」という面白い名前の末社がある。ホームページで調べてみると、「まちどうじんじゃ」と読むようだ。待道講という我孫子、取手など利根川流域にみられる安産祈願の女人講が待道大権現を祀ったものらしい。

・この先、吉田地区は、暫らく左右に立派な生垣がある家が続く。車の幹線道路からはずれているので、旧道の情緒ある快適な道だ。今日は、快晴、歩くと汗ばむほどでセーターを脱ぐ。絶好の街道日和に恵まれた。

 

立派な生垣のある家が続く道

・民家が途切れる辺り右手にサイカチの見事な木がある。マメ科の植物で、見上げると、豆のサヤがたくさん付いていて、丈夫で鋭いトゲがある。サイカチの木の横には「水戸街道」と書かれた新しい石標がある。「水戸街道」「江戸与利十里二十二丁」「水戸与利十八里十八丁」と刻む。

サイカチの木

・その先、左右は田園地帯で、のびのびした空間が広がり、気持ちがいい。

・11号線との交差点にある吉田消防署のポスターに「一筆啓上火の用心」と書かれている。そう言えば、長禅寺下の「取手ゆかりの人びと」の看板に、「一筆啓上火の用心お仙泣かすな馬肥やせ」で有名な三河三奉行の一人本多重次は、晩年は取手で過ごし、この近くの井野で没したと書いてあった。「鬼作左」と呼ばれた重次も、豊臣秀吉の勘気に触れて蟄居を命ぜられ晩年は不幸だったようだ。一歩は、かつて訪れた福井の丸岡城を思い出す。重次が長篠の戦いの陣中から家族に送ったといわれるこの手紙に出てくるお仙は、本多重次の子でのちの丸岡城主になった本多成重のことだ。今では一筆啓上賞などで丸岡の方が有名になっている。

一筆啓上火の用心(吉田消防署)

・土橋の手前の電柱に「長兵衛新田」という名前が見られる。

田園地帯の気持ちのいい道(長兵衛新田付近)

・相野谷川を土橋で渡った所左手に大きな道標がある。「江戸十一里」「水戸十八里」「来應寺七丁」と書かれている。

土橋の道標

・土橋の先、電柱には「清水丙」と書かれている。「へえ」と言って見たが歩っ歩さんに無視された。

・土橋から200m程先左手に「旧陸前浜街道」と書かれた白い標柱がある。藤代町教育委員会が立てたものだが、藤代町の名が消されている。今年春に取手市と合併したばかりのようだ。「この街道は、水戸街道とも呼ばれ・・・」とあり、旧藤代町教育委員会も東回りのこちらの道を江戸時代の水戸街道としているようだが、「旧陸前浜街道」というのは明治14年の地図に照らすと少なくともその時点では正しくない。

旧陸前浜街道標柱

・その先右に水路が流れ、左手の家は、塀を高くし敷地も高くしているように思う。水害対策ではないかと一歩は思う。

塀と敷地を高くした家並み

・やがて五叉路にさしかかる。右手に六郷村耕地整理竣工記念碑がある。その横に茨城県と取手市連名の新しい看板があり、水害に強いまちづくりを目指して道路をかさ上げして広くする耐水型地域整備事業を実施している旨の説明がある。なるほどこの交差点の左右の道路は高くて広くて立派だ。

・その先の電柱には「清水」と書かれ、その先「清水乙」と書かれている。「その次は清水甲かしら。」と言う歩っ歩さんは、さっきから水路の脇の枯草の道を歩いているのだが、段差に足をとられて「あ!」と何度も声を上げている。

枯れ草の道(清水乙付近)

百井戸橋に続いて釜神橋でいずれも水路を渡って、100m程先右手に入る小道の角に昭和10年の道標がある。「東中谷原渋沼ヲ経テ小文間」「西酒詰細井ヲ経テ山王水街道」「南百井戸小泉ヲ経テ吉田」「北谷中藤代宮和田ヲ経て牛久」と読める。

・民家の入口の道端にお祭りか宗教的行事に使ったと思われる茅の束に金色の飾りが付いたものが転がっているのを歩っ歩さんが発見した。「お盆の行事に使ったものじゃないの。」と一歩。

・その先右手の民家の庭には、出羽三山と西国四国百八十八箇所を一緒にした、なんとも欲張りな供養塔がある。明治31年の建立だ。

・やがて川を渡ると電柱は「藤代」の表示になる。常磐線の踏切も近いはずだ。歩っ歩さんが顔をゆがめ足を引きずり始めた。「足が痛いです。今日は藤代までにしましょう。」と言うので、「それじゃ前回の終点だから街道距離はゼロになる。せめて佐貫まで歩こう。」と励ます。

藤代手前の生垣の道

・踏切の手前200m程の右手にまた、「旧陸前浜街道」と書かれた白い標柱がある。

・常磐線の踏切には、「旧陸前浜街道踏切」と書かれている。ここでも「遮断機は、渡るときが下りる時」という一歩の法則が当てはまり、長い貨物列車が通り過ぎる。

・狭い踏切を自動車と自転車をやり過ごしてから渡るとすぐに谷中本田(やなかほんでん)交差点になり、ここから6号線を突っ切って直進する道は、前回暗い中歩いた道だ。

・突き当たり左手にある相馬神社本殿には向背柱に見事な竜の彫刻があるという解説のとおり、見事な彫刻があった。前回は、暗くてわからなかったのだ。歩っ歩さんもこの彫刻を見て少しは元気を回復したようだ。

相馬神社竜の彫刻

・道は、ここで右に曲がる。やがて左手に中央公民館があり、ここは本陣跡だ。さっきからある「旧陸前浜街道」の白い標柱の解説に「百日紅の老樹がそのなごりをとどめている」とあったので、庭に入って探した。左奥に「藤代本陣跡」という案内板があり、その横に百日紅の老樹が確かにある。案内板には中央公民館脇の老松とともに本陣玄関前にあったとある。老松の方は、緑が生き生きとしている。

藤代宿本陣跡・百日紅の老樹

・庭の先に小貝川の堤防が見えたので、行ってみた。小貝川は、この下流で大きく蛇行しており、一歩の目にはやんちゃな暴れ川に映る。

・水戸道中に戻る。右手に昔ながらの医者の建物があり、左手に古い家もある。6号線を跨ぎ、その先右手の愛宕神社は、寛永15年(1638)の創建だ。燈籠に鉄の頑丈な覆いがかぶさっているのは、誰かがいたずらで上って怪我をしないようになっているのだろう。

・電柱に「片町」と書かれている。通りすがりの老夫婦に「片側だけ家が連なっていたから片町ですか。」と聞いてみた。「いやそんなことはありません。」とおばあさん。ところが傍にいたおじいさんが「そのとおりです。」と言うではないか。「向こうから見て左手小貝川寄りに民家がありました。右手はすべて畑でした。京都のように間口が狭く奥が深くその奥は小貝川まで畑があり自家用野菜を作っていました。」おばあさんの方は恐縮していたが、一歩は自分の推測があたっていたのと貴重な話を聞けて満足した。

・道は左に曲がる。ここを右に行くと前回の終点藤代駅だ。その入口角の魚元本店には、なんと、生きたどじょうが売られていた。

・さて、あと3kmほど。佐貫駅まで歩っ歩さんを付き合わせなければならない。お菓子屋さんでもあれば元気が出るのだがと探すがそれらしいものは全くない。2〜3軒、トタンで覆った茅葺屋根の古い家がある。トタンの下に茅が見えたのでうれしくなる。

・やがて小貝川に突き当たり、左手に熊野神社がある。創建は鎌倉時代千葉常胤説と戦国時代その子孫俊胤説の二説あるが、嘉永4年(1851)の再建だ。残念ながら覆いで見えなかったがここの本殿も彫刻が見事だという。節穴からちらっとだけ見えた。小貝川の堤防に向かう途中境内の小祠を覗くとなんと、男性のシンボルがいくつも奉納されていたので歩っ歩さんもびっくり。

小貝川を渡るのに、昔は、熊野神社から対岸にある慈眼院へいつ流されてもいい木橋が架かっていたという。しかし今は、やや上流にある文巻(ふみまき)橋を渡る。左手に見える山は筑波山だろう。

小貝川(文巻橋から)

・小貝川を越えるといよいよ今度こそ常陸の国、今は竜ヶ崎市だ。

・すぐ右手にある慈眼院へ向かう。天慶年間(938-947)平貞盛が父国香の菩提を弔うために建立したといわれ、恵心作といわれる十一面観世音菩薩が市の文化財になっている。明治の神仏分離令で廃寺になり、若柴の金龍寺の末寺として再興された。境内には庚申塔などの石仏群がある。

・「竜ヶ崎街道踏切」で常磐線を跨ぎ、左にあるその名もゆかしい「往還橋」で谷田川を渡る。右手に大きな木が見えるのが気になる。

・左手には治水の碑という大きな碑がある。

・その100m先左手に「飯嶋つる子之碑」とその奥に水神神社がある。飯嶋つる子は明治中期の生まれで、飯嶋和裁学校を開いたという。

・やがて「馴柴小入口」という信号にさしかかる。ここで竜ヶ崎潮来線と合流するが、信号を渡って左手にごく小さな祠を発見。「さっきからあるよって言ってるのに聞いていないんだから。」と歩っ歩さんが怒っている。祠の中に道標がある。「右りゅうがさきなりた」「左わかしば水戸」と読める。

馴柴小入口の小さな道標

・道標に従って左に入って行く。関東鉄道竜ヶ崎線の単線の線路を跨ぐ。道は、右手にある馴柴(なれしば)小学校の東端の角でT字路になる。その右手前角に大きな道標がある。市指定文化財だ。「水戸十六里」「江戸十三里」「布川三里」とはっきりと書かれている。この道標は、文政9年(1826)、三叉路で旅人が迷いやすいので若柴駅の老人が相謀り普門品一巻を読誦するごとに一文ずつ供えて積み立てて造ったとのこと。なんとも心温まる話だ。

馴柴小学校東端の道標

・ここを道標に従って左折して「佐貫駅東入口」という交差点まで歩く。午後4時35分だが冬至が近く、既に薄暮だ。本日の街道歩きは予定どおりここまで。その後佐貫駅前で歩っ歩さんと仲良く夕食をとりながら今日の感想を述べ合う。歩っ歩さんの万歩計は28,000歩を超えている。


百街道一歩の道中記トップへ水戸道中トップへ戻る次へ