青梅街道3田無宿〜青梅橋

平成17年12月11日(日)

―ハレの日の御馳走小平糧うどん・逃水の里拓いた用水路残る小川宿―

(平成17年12月25日更新・平成30年2月7日武蔵野神社大澤屋・吉見屋更新)


【本日の行程 街道距離9.5km】

田無駅(11時)・・・田無宿(11時15分)→橋場(11時35分)→武蔵野神社(12時35分)→手打ちうどん平作(昼食)(12時50分)→小平ふるさと村(14時20分)→小川宿(15時40分)→青梅橋(東大和市駅)(17時30分)


田無駅に11時。7人が集合。日本列島に寒波が到来、曇りで寒い。今日は、ほかに、予め申し入れがあり、大人の休日倶楽部「ザ・ミドル」編集部から2名が取材に来られた。大人の休日倶楽部は、JR東日本が今年始めた会員制度で、ザ・ミドルは来年1月創刊の会員誌。名誉なことに、その創刊号に我々の活動が紹介されるという。あとで、初参加の今年社会人になったばかりのBさんが「大人の秘密クラブですか?」と真顔で聞くので大笑いになった。

・まず、田無小学校玄関前にある養老畑碑を見る。旧田無村名主下田半兵衛富宅(とみいえ)が自らの土地一町歩(1ha)を投じて養老福祉事業をした業績を記したものだ。案内板に70歳以上の老人にそこから上がる作徳を小遣いとして与えたとあるのを読んだY.K.氏が「当時は70歳以上なんてほとんどいなかったはず。」と言う。「今なら80歳いや90歳以上でしょうか。」と一歩。前日歩っ歩さんと下見をしたとき田無小学校の先生から教えられたのだが、前回見た下田家の向かいの駐車場の前に飢饉に備えて貯蔵した稗倉「養老田」の記念碑がある。

 

田無宿 養老畑碑(左)と稗倉(旧名主下田家)(右)

・青梅街道に入る途中に「ふれあいのこみち」がある。青梅街道と並行して、南と北に引かれた田無用水の跡を暗渠にして整備したもので、2本の経路のうち南側のものだ。

・前日の下見で田無小学校の先生から、田無は、戦時中空襲で大きな被害を受けたと意外な話を聞いたが、そのこともあってか、町並みに古いものがほとんど残っていない。前回同様、「田無むかし話その3」の巻末にある「明治末期から大正初期にかけての町並み」という地図と照らし合わせながら確認して歩く。地図に載っている店の中で、右手の中野商店は、入母屋造りの古い趣のある建物で、川越の蔵造りの家に詳しいKさんの目を引いた。

・左手府中街道との交差点、マンションの一画の祠に庚申塔百箇所供養塔が祀られている。供養塔は安永5年(1776)の建立で右側面に「是よりふちう道」と刻まれている。

・その100m程先、右手に入って行く久米川道を50m程行くと、「やすらぎのこみち」と交差する。こちらは青梅街道の北側に引かれた田無用水の跡だ。この場所に、右手に天保15年(1844)の馬頭観音、左手に安永8年(1779)の地蔵尊がある。いずれも久米川道と青梅街道との分岐点にあったものが移設されたもので、地蔵尊の側面には「右くめ川 をんだ」「左をめ」と彫られ、道標を兼ねている。大人の休日倶楽部の編集部の方が我々がやすらぎの小道を歩いている様子をカメラに収める。

やすらぎのこみち(田無用水跡)

・まもなく橋場にさしかかる。橋場の地名は、田無用水がここで青梅街道を横切るので橋が架けられていたことによる。承応3年(1654)に引かれた玉川上水の喜平橋付近から元禄9年(1696)に分水されたのが田無用水だ。田無の発展はこの田無用水と切っても切れない関係にある。この大事な遺構を、暗渠にして歩行者用の遊歩道として整備したことは多とするが、肝心の田無用水の解説を書いておいてほしいというのが我々の衆議一致した意見だったので、一歩は、早速西東京市に申し入れをしておいた。

橋場(左青梅街道・右東京街道)

・橋場は、西へ青梅街道、北西へ成木往還(東京街道)、南西へ立川道(鈴木街道)が通じる三叉路になっている。東京街道との分岐点に地蔵尊庚申塔がそれぞれ祠に入って並んでいる。なぜかジャンパーをかけられている。

・橋場で田無宿は終わり、ここからは、慶安2〜3年(1649〜50)「武蔵田園簿」に「田無町より青梅町迄七里三町 但、原道」「原の間六里、家なし」と書かれているように、小川村が開拓されるまでは広漠たる原野だったという。

・橋場から750m程先左手に小さな地蔵尊、右手に北芝久保庚申塔がある。延宝2年(1674)と、多摩地域全体でも初期の庚申塔だ。青面金剛のない古い作風を伝えている。

・この先まもなく小平市に入る。ここからは、かつての野中新田村となる。野中新田村は、享保7年(1722)上谷保村の矢沢藤八と黄檗宗円成院の大堅が請け負って開発した。

・その円成院が左手花小金井駅へと通じる道を入って右側にある。銀杏の巨木の黄色い落ち葉が松の緑に雪のように降り積もり、その美しさに思わず歓声が上がる。社殿も三手先や扇垂木などの禅宗様が取り入れられ木組みが立派だ。野中新田村を開発し、享保12年(1727)この寺を引寺した大堅の意気込みが伝わってくるようだ。

 

円成院 本堂(左)と銀杏の巨木(右)

・円成院の前にあったという立派な地蔵尊が道を隔てて向かいに移設されているが、道路工事中で立ち入れない。

・青梅街道に戻り、すぐ先の小金井街道との交差点付近に、その名も「青梅街道」というバス停があるので話題になった。なぜここに「青梅街道」なのかという一歩の疑問に、「小金井街道から見て青梅街道と交差する地点だからでしょう。」とO氏。

・小金井街道を渡って左手に見事なケヤキ並木が残っている。大人の休日倶楽部の編集部の方が「ここで記念撮影しましょう。」とカメラを向ける。

青梅街道バス停付近

・その先右手に子守地蔵がある。小平の良寛とも言われるべき無類の子供好きの浅田秀五郎という人が「死んだら地蔵にしてくれ、子供を数多くの災難から救いたい。」と遺言して没した。そこで甥に当たる勘兵衛が文久3年(1863)この地蔵を建立し、人々の敬慕を集めている。

子守地蔵(小平の良寛)

・その先右手に武蔵野神社がある。円成院住職大堅和尚と矢沢藤八らは、野中新田開発の際、全開墾地を12等分し、その一つを社地とすることを決めた。今の区画整理事業の手法と似ていると感心する。(注その後、小平の歴史を勉強して、これは、区画整理の手法ではなく、12の地権者で平等に12等分したものとわかった。享保9年(1724)上谷保村から毘沙門天をこの新田に遷宮して村の鎮守とし、円成院が管理していたが、明治維新の際分離独立し、末社として祀ってあった猿田彦を祭祀して社号も武蔵野神社とした。参道が長く立派で、社殿の前にある銀杏が黄色い葉を落とし、地面が黄色い絨毯のようになっている。掃除していた人が、「昨日掃除したばかりで、もうこんな様子です。」と語る。社殿の左に猿田彦の人間くらいの大きな像があるのには驚いた。猿田彦は、道案内の神で、とくに福岡では文字の石標をいたるところで見かけたが、こんな像を見るのは初めてだ。鼻が大きく、なんとなくユーモラスだと言うと失礼だろうか。大人の休日倶楽部の編集部の方は、創刊号の締切が今日の午前中とのことで、ここで記念撮影をしてお別れとなった。

 

武蔵野神社 社殿(左)と猿田彦像(右)

・武蔵野神社の横に「手打うどん 平作」という店があり、昨日の下見で目をつけておいたが、驚くほど人が並んで待っている。前に並んでいたご夫婦に、盛うどんと鍋焼きうどんが人気と教わったので注文した。しこしこしておいしかった。ただ、ここで約1時間を費やしてしまったのは、日没の早い今の時期には手痛い誤算だった。

・平作の横の路地に地蔵尊地蔵堂供養塔が並ぶ。供養塔は、佐渡国の呑海が安永9年(1780)名主の先代高橋定右衛門宅で世話になった折に造ったものだそうで、「願主 呑海」の字が読める。

・その路地を入って行った所に、時代は違うがやはり名主の高橋定右衛門の墓がある。明治2年の御門訴事件で獄死した犠牲者だ。御門訴事件というのは、品川県から布達された飢饉に備えるための貯穀制度に武蔵野12か新田の農民達が反対して品川県へ門訴したものだ。(百街道一歩の五日市街道2参照)

・その先西武新宿線踏切でよく見ると、踏切の前後で線路がS字状にカーブしている。西武新宿線にはよく乗るが、Y.K.氏に指摘されて初めて知った。

・すぐ先で狭山境緑道という素敵なサイクリングロードを横切るが、右手緑道に入って右手に小平ふるさと村があるので入った。移築された市指定有形文化財茅葺の民家の南側に屋根まで届く高い生垣があるので、ガイドさんに、なぜ南側にあるのか聞いてみると、シラカシの生垣が、南側だけではなく屋敷の四方を囲んでいたそうだ。風除けのほかに畑で火を使ったときに、火の粉が茅葺屋根に飛び移って火災になるのを防いだという。生垣に防火機能まで意識されていたとは!一歩は、つい先日八王子にある森林研究所で三大防火樹というのを教えてもらったばかりなので、江戸時代の民衆の知恵に驚いた。三大防火樹とは、サンゴジュ、イチョウとほかならぬこのシラカシなのだ。

防火樹シラカシに囲まれた茅葺民家(小平ふるさと村)

民家の入口に「小平糧(かて)うどん」というのれんがかかっている。江戸時代の農家の主食は、粟や稗で、陸稲(おかぼ)や小麦は、貴重な現金収入源だった。うどんは、その貴重な小麦をほんのちょっとだけ粉にして作り、正月などのハレのときにしか食べなかった。野菜を茹でたものを糧(かて)といい、うどんと一緒に食べたそうだ。ふるさと村では「小平糧(かて)うどん」と命名して広めようとしている。小川村に青梅街道と並行して南と北に引かれていた用水も復元されている。生活用水として使われ、家の裏から下りていって水を汲み上げる場所は「呑(どん)どこ」と呼ばれていたそうだ。水車小屋もある。水車は、小平の場合、自然に流れる川と違って、用水路なので、勢いが弱く、回すのにも羽の部分を水を受けやすくするなど工夫されている。ここに復元されている水車は、当初長野県の人が作ったため、小平のものとは違うことに気付き、わざわざ作り直したそうだ。市指定有形文化財の旧小川家住宅玄関棟旧小平小川郵便局舎等も復元されている。玄関棟は、代官専用に使われたようだ。明暦2年(1656)小川九郎兵衛が開拓して間もない延宝2年(1674)頃の「小川村地割図」が掲示さており、興味深い。東西方向に三本の線があり、真ん中が青梅街道、上と下は小川用水だ。青梅街道沿いの南北に家があり、その背後に短冊形に畑がある。整然とした区割りには驚かされる。小川九郎兵衛は、先祖が後北条氏の家臣で、村山郷に土着した郷士だったそうだが、威張っていたらしく必ずしも評判がよくなかったそうだ。

旧小川村地割図(真ん中青梅街道)

ガイドさんの博識と見事な説明ぶりに感心してお礼を言って立ち去ろうとすると、「実はここにある中で一番値打ちがあるものです。」と稗倉(穀櫃)を案内していただいた。備蓄令により非常用に穀物を備蓄した倉だ。風通しをよくするなどの保存方法や上から入れて下から出す先入れ先出しなどが工夫されている。完全な形で残っているのはここだけで、これも市指定有形文化財だ。興味は尽きないが、時間が気になる一歩の一行は、今度こそ丁重にお礼を言ってふるさと村を後にした。

稗倉(小平ふるさと村)

・青梅街道に戻ってすぐ、右手に「花奴 万葉庵」という和菓子屋さんがあるので、街道の和菓子屋さんを楽しみにしている皆に紹介した。とくに女性二人は目を輝かせて品物を選んでいる。

・その先にある延命寺は、立派なお寺だ。中藤(なかとう)村の真福寺を「引寺」したという。「引寺」という言葉は、円成院の解説にもあったが、初めて知った。「神社の勧請のようなものでしょうか。」とつぶやく一歩。Y.K.氏に「寺ごと持って来るから勧請とは違うのではないでしょうか。」と言われて納得。延命寺の中に水路があり、西隣の学校の校庭を二つに裂いている。延命寺の門前にある庚申塔は、嘉永3年(1850)の建立。青面金剛が笑っている多摩地域でも珍しいものだそうで小平市有形民俗文化財に指定されている。

 

延命寺(左)と延命寺前の庚申塔(右)

・延命寺の先、天神町の交差点まで緩やかな下りとなり、その先はまた緩やかな上りになる。これもY.K.氏に指摘されて気付いた。

・天神町と仲町交差点の中間地点、左手に熊野宮がある。長く続く参道を横切って用水路がある。S.K.氏が水路の東方向を見ながら「この先下っている部分はどのように流したのかなあ。」とつぶやいている。

・熊野宮でまず目に付くのが社殿の前の夫婦欅だ。二本とも幹が圧倒的に太く、そびえ立っている姿は、堂々たる貫禄だ。社殿の裏にお目当て武蔵野乃一本榎跡がある。初代の榎は、群を抜いて高く、往時逃水の里とも称された広漠たる原野にそびえ立つ大樹は、約1kmを隔てた鎌倉街道を往来する旅人の目印として親しまれていた。現在の榎は、三代目だ。

 

熊野宮 夫婦欅(左)と武蔵野乃一本榎

・小平駅に通じるあかしや通りと交差する仲町交差点を過ぎて、右手にある仲町図書館の裏に小川用水が流れている。ここは、周りにある畑や雑木林、民家と調和して、往時を連想させる風情がある。

小川用水(仲町付近)

・暫らく行くと、左手に平安院がある。あいにく改築中で入れない。入口には庚申塔がある。

・平安院のすぐ先に享保2年(1717)の馬頭観音があり、その前から道幅が広くなっている。ここから旧小川村に入る。明暦2年(1656)、小川九郎兵衛の願いによって、田無宿と箱根ヶ崎宿間(18km)の荒野の道の間に、石灰の継ぎ立て宿としての機能をもつ新田集落が開発された。承応3年(1654)の玉川上水、明暦元年(1655)の野火止用水の完成で、水問題が解決できる目算を得てのことだった。

・この馬頭観音の前から府中街道交差点までの間、青梅街道の道幅が広くなっている所は、馬継場跡だ。この間の南側に、石灰等の継ぎ立てを行うため馬を繋いだという。

旧小川村馬継場跡(ここから道幅が広くなる)

・青梅街道駅の所で、西武多摩湖線の踏切を横切る。さっきのO氏の論理だと西武多摩湖線側から見て青梅街道と交差するので青梅街道駅と名付けられたのだろう。

・その先、左右に、屋敷林や蔵のある民家がぽつぽつと目に入る。江戸時代は、このように青梅街道の左右に屋敷林に囲まれた民家が並び、その後ろには畑が広がっていたのだろう。民家の後ろには今でも所々畑が残っている。ふるさと村で見た「小川村地割図」を思い浮かべ、往時の面影を追いながら歩くのも楽しい。

小川村に残る土蔵

・新小平駅手前右手に「青梅街道」の案内板がある。

・右手JR武蔵野線新小平駅の横に「つたかべの径」という標柱があり、小川用水が流れている。以前新小平駅を利用した際、偶然見付け、皆を案内しようと決めていた場所だ。小平市は、「小平市用水路条例」や「用水路活用計画」まで作り、このように親水及び緑道に名前を付けて、用水路の保存に力を入れている。(小平市ホームページ次世代に残そう水と緑の用水路」参照)

つたかべの径

・その先、この旧街道ウォークのメンバーが忘れてはならないのが鎌倉街道だ。左手の案内板を見る皆の目が輝く。左手は玉川上水に架かる鎌倉橋に通じている。一歩は、「第4回線路をつなぐ散歩道鎌倉街道を歩く」に参加して小川駅から歩いた。(百街道一歩の鎌倉街道第一区参照)

・道は、府中街道との交差点にさしかかる。府中街道は、ここでカギ型になっているので渋滞の名所だ。さっきの平安院横の馬頭観音からここまで約1250mが馬継場跡で、ここからまた、道幅がやや狭くなっている。

・西武国分寺線の手前辺り、「御嶽菅笠」の挿絵には「大澤屋」と「吉見屋」が描かれているが、もちろん今は全く面影がない。(注その後の調査により、「大澤屋は西武国分寺線の踏切直前右手、吉見屋は西武国分寺線を渡って少し先左手「レストランけゐとく苑」の手前にあったことがわかった。

・右手自動車学校の辺りに、さっきふるさと村で見た旧名主小川家がある。家は新しいが、今でも大きな敷地だ。

・その先左手にある小川寺(しょうせんじ)にたどり着く頃には、すっかり日が暮れて、持参した懐中電灯が役立つ。立派な仁王門をくぐる。ここの梵鐘は、貞享3年(1686)の鋳造で小平市指定有形文化財だ。奥の方に小川村を開拓した小川九郎兵衛の墓があり、小平市史跡に指定されている。元和8年(1622)岸村(現武蔵村山市)に生まれ、寛文10年(1670)に48歳の生涯を閉じた。小川寺の境内をやはり小川用水が流れていて、真っ赤なもみじや雑木林に包まれて、絵になるような風情がある。暗いのが残念だ。

・小川寺の青梅街道をはさんで斜め向かいに小平神明宮の森がある。入口に「是より北山口 東江戸道」と彫られた道標があるのをY.K.氏が発見。境内左手に小川村開拓碑がある。大正7年(1918)小川九郎兵衛250年祭を機に建立されたもので、小平市有形文化財に指定されている。ここの境内にも、今度は北側の小川用水が流れている。

小川村開拓碑(小平神明宮)

・小平上宿交差点で道は二股に分かれ、左は立川通りだ。

・立川通りに入ってすぐ左に入るその名も「大けやき道」を少し入ると、右手に竹内家の大ケヤキがある。竹内家がこの地に移り住んだ寛文年間(1661-1673)に、春の赤風と秋の台風に備えて植樹されたもので、市内最大の巨木だ。身近でみるとその巨大さに圧倒される。三百数十年にわたって風雪を耐えてきた堂々たる貫禄の前に、言葉はない。

・二股に戻り、もちろん右の青梅街道を行く。

・その先、小川一番というバス停の所で南の方から来る用水が青梅街道の北と南に分かれて流れている。勢いよくほとばしる水を眺めていると、かつての開拓のエネルギーを感じる。

・真っ暗な中、自然足が速まるが、ようやく賑わいのある明かりが見えてきて、間もなく青梅橋にたどり着いた。案内板があり、青梅街道が野火止用水を跨ぐ所に青梅橋が架けられていたとある。今では青梅橋の欄干のみが残ると書かれているのを見て、皆で探したがわからない。と、その時、本日初参加のBさんが道の向こう側(東大和市駅側)にある祠の横に立つ石標のような物を発見して走って行った。行ってみると、まさにこれこそが青梅橋の欄干だった。Bさん、大手柄だ。その横の祠には安永5年(1776)の庚申塔がある。右側面に「西おうめみち 北山くちみち」左側面には「東江戸南八王子道」と刻まれ道標を兼ねている。

青梅橋欄干(左)と道標兼庚申塔(右)(撮影は18年1月7日)

・本日は、東大和市駅で解散としたが、広漠たる原野に玉川上水の完成とともに小川村が開拓されたスケールの大きい歴史を訪ねることができた。田無用水とともに水が人間居住の基本中の基本であることを改めて知らされた。


百街道一歩の道中記トップへ青梅街道トップへ戻る次へ