青梅街道2荻窪〜田無

平成17年11月20日(日)

―街路樹は冬支度・憩いの空間荻窪・井草八幡・柳澤宿の面影残る田無―

(平成17年12月3日更新・平成20年2月3日「宿町」更新)


【本日の行程 街道距離 8km

荻窪駅(12時30分)→荻窪八幡神社(13時5分)→井草八幡宮(14時)→水道端(14時40分)→関のかんかん地蔵(15時)→石神井川(15時45分)→田無(16時)


・12時30分、荻窪駅集合。荻窪はラーメンが有名と聞いていたので、集合前に、息子夫婦に聞いた評判の店「春木屋」に入る。少し待って入れたが、我々の後は行列ができていた。さらに駅前に「荻窪唯一福まんじゅう」の店がある。歩っ歩さんが見逃すはずもなく、土産に買う。

・本日は、Wさんの3歳の女の子Yちゃんを入れて9名。気温は低いが天気は快晴だ。

・まもなく四面道にさしかかる。地名の由来は、光明院持ちであった四つのお堂が街道に面して建っていたことによるという。荻窪神社境内の末社秋葉神社にある嘉永7年(1854)の四面燈と宝永6年(1709)の法華六十六部塔は、もと四面道の南西端にあり、昭和44年の道路拡張の際、お宮ごと移されたという。Y.K.氏の話では、羽村市にも四面道と呼ぶ場所があるそうだ。

銀杏の街路樹が、今年は黄葉が遅いながらも一部黄色に色づき、この後も延々と続いて壮観だ。車中心の幹線道路に潤いを与えてくれる。ちなみに、最近森林研究所を訪れる機会があって知ったのだが、銀杏は、三大防火樹の一つだそうだ。他の二つは、サンゴジュとシラカシだ。

「八丁」という交差点を通る。歩道は広いが自転車が多くて歩きにくい。

・右手、観泉寺薬師堂は、元禄時代以前の創建で、薬王院と呼ばれていた。今川氏の保護を受け、この北にある今川氏の菩提寺である観泉寺の末寺となり、明治維新の際観泉寺に併合、以後同寺の境外仏堂として今日に至っている。境内に寛文9年(1669)の地蔵菩薩、寛政5年(1793)の庚申塔などがある。安全な場所を得たYちゃんが生き生きと走り回る。

観泉寺薬師堂

・観泉寺薬師堂の向かいには荻窪八幡神社がある。寛平年間(889〜897)の創建と伝えられる。境内は広く、都心の中にあるとは思えないほど鬱蒼とした樹木に包まれている。なかでも太田道灌が石神井城を攻める際、戦勝祈願に立ち寄ったとき植えたと伝えられる「道灌槇」が杉並区指定天然記念物となり、異彩を放つ。都内で二番目に古い(1679年)狛犬もあるというので歩っ歩さんは楽しみにしていたのだが、見えない所に保管してあるそうだ。四面道から移設されたという秋葉神社にある手水鉢は、人が手をかざすとセンサーの働きで水が出るという近代的なものだ。

 

荻窪八幡神社 道灌槙

・荻窪八幡神社の向かいは25000分の1の地図では空白になっているのだが、近代的な高層建築が建ち並んでいる。かつて中島飛行機、富士精密工業、日産自動車と引き継がれた工場が群馬県富岡へ移転した跡地だ。ごく最近再開発され、住宅や介護施設が建ち、防災公園も整備されている。

旧中島飛行機跡

・その先右手、「ようこそ杉並桃井へ 銀杏並木と防災公園のある町 宿町商興会」と書かれたポスターを発見。「宿町」とは何だろう。街道研究家としては気になるところだ。その後、この疑問に対する答が思わぬところからもたらされた。それは、一歩のHPを見て、興味をもたれ、取材を受けたエフエム西東京の「おとなの放課後」担当のM氏からだった。近くで少年時代を過ごしたM氏は、一歩のこの記述を見て、調べてみたら次のことがわかったと教えてくださった。上井草村には小字として「宿」と「寺分(てらぶ)」があるが、大昔は、寺分と宿はひとつの付合いで寺分宿と呼ばれた。それは、このあたりは善福寺、万福寺、東福寺の領分で、お寺の宿坊があったからだ。それが、後に青梅街道ができたので、寺分と宿の二つにわかれたということだ。わずか二行の一歩の記述に興味を持たれ、ここまで調べてくださったことに驚くとともに感謝の気持ちで一杯だ。

・善福寺一丁目の交差点にさしかかるが、さっきから延々と続く銀杏並木がきれいで情緒がある。

銀杏並木(善福寺一丁目)

・その先左手に井草八幡宮がある。緑に包まれた長い参道に「一の的」「二の的」と書かれた表示がある。5年に一度流鏑馬の神事が行われるようだ。建久4年(1193)源頼朝が創建したと伝えられ、「頼朝公お手植えの松」の二代目がある。古くは遅野井八幡宮と称された。「遅野井は、井戸を掘ってもなかなか出てこなかったからではないでしょうか。」とO氏がつぶやく。案内板を読むと、まさにそのとおりのことが書かれている。鳥居と門の朱塗りが鮮やかで、社殿の彫刻も風格がある。一の鳥居の社号は嘉永4年(1851)山岡鉄舟の筆というが、これも今は見えない所にしまわれている。

 

井草八幡宮参道(左)頼朝公お手植えの松(右)

・井草八幡宮は入口が三箇所あり、どちらが正面の参道なのだろうと話していると、T.K.氏が青梅街道沿いに「八幡宮裏」というバス停を見つけ、「こちらが裏ですよ。」と言う。

・井草八幡宮の向かい辺りには屋敷林のある立派な家が多い。

・上井草四丁目の交差点からは、街路樹が銀杏からに変わり、これまた延々と続き壮観だ。欅は、赤茶色に色づき、冬支度に入っている。落ち葉を踏みしめて歩くのは情緒があるが、歩っ歩さんは掃除が大変ではと心配している。

・左手に「江戸向地蔵」がある。享保十四年(1729)の銘があり、江戸すなわち東を向いている。丸顔で大きな福耳。穏やかないい顔立ちと思うのだが、昔の素朴な少年をモデルにしたのではないかというのが歩っ歩さんの感想だ。

江戸向地蔵

・その先で練馬区に入る。右練馬区、左杉並区だ。欅並木が美しい。

欅並木

・この辺り、「外環道青梅街道インターチェンジ絶対反対」ののぼりや看板が目立つ。

・「上石神井駅入口」の信号の先左手に稲荷神社がある。案内板によるとこの辺りは江戸時代中頃に開発された竹下新田と呼ばれる場所だったそうだ。

・まもなく「関町一丁目」の交差点にさしかかる。「伊勢橋」と表示があるが、川は見当たらない。ここは「水道端」と呼ばれ、左前方から青梅街道を暗渠で跨ぎ右後方へ、千川上水が流れている。左に少し入り込むと、せせらぎが続き、安らぎを感じる。青梅街道を跨いで右手は暗渠の緑地が続く。千川上水は、元禄9年(1696)、本郷・下谷・浅草方面への飲料水として五日市街道境橋で玉川上水から分水した。一歩は、五日市街道を歩いたとき、近年、境橋からここまで清流復活事業により清流が蘇ったことを知り、中山道を歩いたとき、明治通りとの交差点「掘割」に「千川上水分配堰の碑」があるのを確認している。(百街道一歩の五日市街道2参照)

千川上水(水道端)

・その先右手の民家の庭先で朝取りの野菜を売っているのを見つけた。Wさんと歩っ歩さんが新鮮なブロッコリー等を買った。千川上水沿いの畑で作るという。

・この民家の道路を隔てて向かい、「水道端」バス停の前にお堂がある。Y.K.氏が「伊勢橋があったので、伊勢神宮ではないでしょうか。」とつぶやく。目を凝らして見たがわからなかった。ちなみに民家で聞いても伊勢橋の由来はわからなかった。

・「関町交番前」から再び街路樹が銀杏に変わる。

・歩道橋の先右手に練馬区指定文化財、「関のかんかん地蔵」がある。江戸中期の作で、石でたたけばカンカンと鳴ることからこう名付けられた。たたけば願い事がかなうというので、足もとが細くなり最近補修されたという。一歩は、長崎街道牛津のかんかん石、中山道五料の茶釜石、中山道十三峠のちんちん石を見、先日歩っ歩さんと日光道中千住安養院のかんかん地蔵を見たが、同じ種類だ。(百街道一歩の水戸道中1参照)地元の人の信仰を集めているのはもちろんだが、遊び心を楽しませてくれ、旅人の楽しみだったに違いない。Yちゃんはもちろん、大人達もたたいて面白がった。

関のかんかん地蔵

・石神井西小学校の校門前に青梅街道の案内板がある。

・「庚申通り」を跨いだ辺り、「関町三丁目」のバス停付近から歩道が狭くなる。庚申通りを右に入って行くと庚申塔があるらしい。

・その先、「北裏」バス停がある。さっきから北裏行きのバスを何度も見かけているが、何故北裏というかが話題になった。通りがかりの老人に聞いてみたが「どうしてでしょうね。」と笑うのみ。

三ッ塚というバス停の右手にお墓と供養塔のようなものが建っている。何かいわくがありそうだ。

・「東伏見四丁目」で二股になり、青梅街道は右を行く。暫らく先、右手保谷氏の屋敷の塀の一画を区切ってお堂があり、大日如来墓石が安置されている。文政九年(1826)の銘が読める。

保谷氏邸(一画に大日如来墓石)

・その先、道は下っている。「石神井川があるからでしょう。」とO氏。坂の上から奥多摩の山々が急に目に飛び込んできて、関心を示す人が多い。一歩にとっては見慣れた光景だが、見慣れない人には新鮮な感動を呼ぶようだ。

・坂を下りきった所に坂下交番がある。坂下交番の右手、石神井川の先には東伏見稲荷神社がある。東伏見稲荷神社は、昭和4年の創建とか。時間の都合で遥拝にとどめる。

・ここから街路樹は、トウカエデに変わる。案内板によると葉の先が浅く三つに割れているのが特徴とか。中国原産で、唐から来たのでこの名がついたという。

石神井川(右)に沿ってトウカエデの下を歩く

・その先石神井川を渡る。O氏によると、青梅街道で渡る数少ない自然川だ。左手、川のほとりにある宝永5年(1708)の庚申塔は、お堂に入っていて、後ろに武者絵のような錦絵があり、地元の信仰が篤く大事にされている様子が伺えると、Y.K.氏が感心している。市の文化財に指定されている。

石神井川沿いの庚申塔

・道は、いよいよ田無に近づく。

・西武新宿線のガードをくぐると右手、富士街道との追分弘法大師供養塔がある。嘉永七年(1854)の銘がある。側面が道標になっているのを歩っ歩さんが発見。改めて歴史の道調査報告書を読むと、「練馬江三里 府中江二里半 所沢江三里 青梅江七里」と書かれているらしい。

富士街道追分道標兼弘法大師像

・天保5年(1834)に描かれた御嶽菅笠「柳澤宿」は、この辺りから柳屋、ふじや、角屋と旅籠屋が続き、この先「秩父道」との追分に田丸屋が描かれている。「柳澤宿」については「田無宿」とどちらが正しい呼び名かということが我々の間で議論になった。この点について、西東京市に問い合わせたところ、宿といっても本陣のある正式の宿ではなく、あくまでも石灰等の継ぎ立て宿(伝馬宿)だったので、公文書に残るものはなく、どちらも俗称というのが結論だ。

・田無の町中に入っていく前に、右手富士街道を300m弱入っていった所、深大寺街道との追分にある六角石塔に立ち寄る。寛政七年(1795)建立で市の文化財に指定されている。正六角柱で、各面の上部に地蔵菩薩立像がある。歩っ歩さんが盛んに珍しがるが、一歩は長崎街道を歩いたときなどに見ている。

六角石塔(深大寺街道との追分)

・青梅街道に戻り、暫らく行くと、すぐに御嶽菅笠に描かれた田丸屋が現存する「秩父道」(現所沢街道)との追分になる。田丸屋前に道標を兼ねた庚申塔があり、現在は、南へ約50m離れた集会場の庭に移されている。実は一歩は、この日のために道を下見したのだが、その時に人に聞いて場所は確認してある。高齢者のための介護付きマンションを南に入って行って、さらに左に入って行った空き地に横たえられている。集会場を建て替えるためだ。前回はビニールシートで覆われていて見えなかったが、今回は見ることができた。享保八年(1723)の銘と、「是より左ハあふめミち」「是より右ハはんのふ道」と書かれているのが読めたのは感激だった。

旧田丸屋前の庚申塔(集会場前に仮置き)

・御嶽菅笠に描かれた田丸屋は、酒屋として現存する。入って、Y.K.氏とともに、その名も「田無街道」という日本酒を買い求める。女主人に昭和29年頃の写真を見せていただいた。さっき見たばかりの庚申塔が追分に建ち、所沢道と青梅街道が車一台通らずのんびりと写り、背景は森のような木々で覆われている。米軍のために英語の案内表示があるのが時代を感じさせる。一歩の世代が進駐軍を知る最後の世代か。

田丸屋(右角)

田無の町並みは、「田無むかし話その3」の巻末に「明治末期から大正初期にかけての町並み」というのがあり、これと照らし合わせながら一軒一軒確認して行くと面白い。明治期から続いている店も多く、見当をつけてそれを当てっこするのも楽しい。

・右手にある田無神社は、彫刻が立派で風格がある。本殿・拝殿は、安政6年(1859)当時江戸彫物御三家といわれた嶋村俊表作で東京都都指定有形文化財だ。明日は酉の市が開かれるとかで、準備で賑わっている。ちょうど歴史を学ぶ会のようなグループがいて、説明者に耳を傾けている。聞くとはなしに耳にしたのは、「谷戸から強制的に移らされたのです。水がなくて、谷戸まで汲みに行っていたそうです。」田無神社そのものも谷戸から遷座したものだ。文献によると、田無という地名が記された最古のものは、永禄2年(1559)に書かれた「小田原衆所領役帳」という古文書で、「田無南沢」という地名が記載されている。現在の青梅街道沿いの田無の中心地は、青梅街道の整備とともに慶長年間(1596-1615)北谷戸から移住してきたそうだ。

田無神社

・ちなみに、「谷戸」は一般に低湿地の意だが、田無でも標高60m以下の土地は谷戸だけだそうだ。昭和29年に谷戸小学校を開いたとき校庭に水がぼこぼこと湧き出して体育の授業ができなかったという郷土史家の話が残る。また、埼玉県を流れる白子川の最上流部が谷戸小学校の反対側で、かつては水が湧き出していたとのことだ。川越街道で白子川を渡った我々としては、興味深い。

・ところで、前から疑問を持っていた「田無」という地名だが、「田無市史第三巻通史編」によると以下のとおりだ。『田無の語源については様々な説があるが、定説は得られていない。文字通りこの地域一帯が「田のない」ところであり、その核心地域として「田無」の名称が残ったと考えるのが、もっとも一般的な解釈であろう。また、生活の源泉である湧水の流れが浅い階段状の「棚瀬」になっていたからとする異説もあるが、そうした可能性は少なく、この説を採用することはむずかしい。なお、古村一帯に水田を開くところから、いわゆる「田を成す」ことが「たなし」になったとする説や、かつてこの村は年貢の収奪がとくに激しく、種籾すらも取られてしまったため、「種なし」の村と呼ばれ、それが「田無」に変化したという民間伝承があるが、これらはいずれも史実上の根拠は明らかではない。』

・暗くなったが、右手、総持寺にも立ち寄る。門前には東西に流れていた田無用水の跡があり、「やすらぎの小道」と名づけられている。田無用水は、歴史の道調査報告書には元禄9年(1696)玉川上水の小川分水からさらに分水されたとある。しかし、最近用水の保存に力を入れている小平市のホームページによると、新堀用水について、「中島町の西端の玉川上水から分水し、立川通りの小川橋を経由して、玉川上水の北側を平行して流下し、関東管区警察学校南側付近で田無用水と鈴木用水に分水しています。」と書かれているので、新堀用水から分水されたらしい。

・総持寺の向かい辺りの路地を入って行くと、旧田無村名主下田家の旧家がある。二百数十年前の建築、田無市最古の民家の風格を感じさせる。屋根が高く大きくて立派だと歩っ歩さんが指摘。養蚕を始める以前の作りなので、かぶと造りでも突き上げ二階でもないそうだが、後に改造して養蚕をしたという。

・本日はここまでとし、田無駅前で解散した。 


百街道一歩の道中記トップへ青梅街道トップへ戻る次へ