水戸道中1(千住〜金町)
平成17年9月23日(祝)
―千住宿にかんかん地蔵とは・荒川を迂回・暗闇さまよう新宿の先―
(平成17年10月21日更新)
【本日の行程 街道距離7km】
北千住駅(11時40分)・・・千住宿(11時50分)→荒川(14時10分)→水戸橋(15時10分)→曳舟川跡(16時20分)→亀有一里塚跡(16時30分)→中川橋(16時45分)→新(にい)宿(16時50分)→金町(18時30分)・・・金町駅(18時50分)
・本日歩っ歩さんと一緒に、水戸道中を歩き始めた。日本橋から北千住までは日光道中と重なり既に歩いているので、今日は北千住から出発することにする。昨晩、思い立って旧街道ウォークのメンバーにメールでアドバイスを求めたらO氏、K氏から直ちに返事が来ていろいろ教えてもらう。ありがたいことだ。
・北千住駅の観光案内地図で、日光道中で立ち寄った安養院に「かんかん地蔵」があることがわかる。む?かんかん地蔵!街道歩きで類似の石を見てきた一歩としては是が非でも行かねばなるまい。
・北千住駅前の商店街の道を西に行くと、日光道中と交差する。その角が千住宿の本陣跡で、角を右折してすぐ左の路地を入った所に本陣跡などを解説した大きな看板がある。HPで最近歩き始めたやまちゃんが本陣跡の石標を「一旦見過ごし戻って発見」と書かれているが見付からない。場所としてはここしかないはずだ。歩っ歩さんと一緒に、人にも聞いたりして探し回ったがどうしても見付からない。さっきの駅前通りと日光道中の交差点北西角の店に、前回同様千住宿のミニコミパンフレット「サンロードマップ」が置いてある。この店ならわかるだろうと、入って聞くと、わざわざその場所まで案内していただいた。何のことはない。大きな看板のある路地の北西角に自転車の陰に隠れていた。
千住宿本陣跡石標(自転車の陰)
・千住宿の商店街は日光道中を歩いたときに、2度通っているので、今回で3度目だが、今回は歩っ歩さんと一緒ということもあり、発見が幾つもあった。本陣の石標もそのひとつだ。
・右手、横山家で蔵の外壁にある「折れ釘」の解説を歩っ歩さんが発見。折れ釘は、街道歩きの初期にその名称すらわからず絶えず問題意識を持ってきたものだ。歩っ歩さんもたびたび一歩から聞かされてそれを知っている。ここには、「折れ釘は土壁の仕上がり厚を確認したり足場の手がかりにしたり、風雨から漆喰を守るための板を取り付けたりする部材です。」と書かれている。もっと早くこの解説を読んでいれば、あんなに苦労はしなかっただろうと思う。横山家は、お客様をお迎えする心がけの現われということで入口が道路より一段低くなっている。なんという細やかな気配りだろう。
・千住宿内の日光道中は、商店街になっているが、車の通行が結構激しく、何度か危ない思いをし、その都度後ろを歩く歩っ歩さんに注意される。
・槍かけ団子は、前回、前々回も買ったが、今日は、甘いもの大好きな歩っ歩さんのために、買わないという選択肢はない。店の前のおばさんが「いつも行列ができていますよ。」と言いながら何十個も買っている。
・旧街道ウォークのK氏に教えられて初めて知ったのだが、千住宿は槍かけ団子の先の路地を左に入って行くと、「梅の湯」が入浴料400円で営業している。K氏によると北千住は銭湯王国だったそうだが、今はこの一軒しかない。
・中川屋という蕎麦屋で昼食をとった。
・水戸道中との分岐点を確認してから、その先右手の金町屋に向かう。歩っ歩さんが気付いたのだが、案内板にある蔵は、街道に面している部分ではなく、ずっと奥に入って行かないと見られない。前回はこれを見ず、街道に面した建物しか見ていなかったのだ。でかしたぞ、歩っ歩さん。金町屋は、隣の名倉医院の患者の宿泊兼施療院として運営されていた。この先の金町出身の人が経営していたのだろうか。
金町屋の蔵(ずっと奥にある)
・歩っ歩さんは、有名な名倉医院ももちろん初めてなので案内した。向かいの家にある紫式部の紫の花が可憐で気品がある。
・次に、駅前の観光案内地図で見て楽しみにしていた安養院に立ち寄る。お目当てはかんかん地蔵だが、意外とどこにあるかわからないので人に聞くことにした。彼岸の中日で賑わっていたが、最初の人はかんかん地蔵を知らず、次に聞いた2人連れのお年寄りがその場所まで案内してくださった。たまたま聞いた人がよかったのは、このうちの1人は、かんかん地蔵講の責任者だった。かんかん地蔵は、境内の左手奥にあった。たたくとかんかんという金属製の音がする。元禄12年(1699)の建立とかなり古いものだ。皆がたたくので顔もわからないくらい磨り減っている。一歩は、この種の音がする石としては、長崎街道牛津のかんかん石、中山道五料の先の茶釜石(百街道一歩の中山道9参照)、中山道大井宿の先の十三峠にあるちんちん石(百街道一歩の中山道23 参照)を見ている。今度青梅街道で歩く練馬区関町東に「関のかんかん地蔵」があるのも楽しみだ。隣にある寛文4年(1664)と寛文10年(1670)の仲良し地蔵も大きくて立派だ。案内していただいた2人に街道歩きの話をすると、四国88ヶ所や百観音を全部巡り、今度2順目に入るという。上には上がいるものだ。
かんかん地蔵(左)と仲良し地蔵(右)
・水戸道中との分岐点からいよいよ水戸道中を歩き始める。さっき入手したサンロードマップ第5号「特集江戸四宿競」によると、日光道中との分岐点のこの地点をなぜか千住では追分と呼ばないそうだ。
・清亮寺は、「槍掛け松」と呼ばれる街道の向こう側まで達する大きな松があったことで有名だ。この「槍掛け松」は、単に槍を掛けたからというのではなく、槍持ちはいかなる理由でも槍を横に倒すことは許されなかったが、街道に張り出した松のために槍を倒さないと通れなかったので切ろうとしたら、水戸光圀が切るには惜しいので「この松に槍を立て掛けて休み、出立のときに槍持ちが向こう側に行ってから槍を取り直せば槍を倒したことにならない。」と粋な計らいをしたという伝説に基づいている。とはいえ、この理屈、一歩にはよく理解できない。清亮寺も彼岸の墓参りで賑わっていて、この松が切られて横倒しになっているのを見たというおばあさんに出会った。昭和20年頃枯れたという。清亮寺には、明治初期にこの寺で死罪人を解剖した解剖人墓もある。清亮寺にある東屋で、さっき買い求めた槍かけ団子を食べた。可愛くおとなしい猫が2匹、愛嬌を振るっている。境内には萩の花が咲き季節の移ろいを感じる。
ありし日の槍掛け松の写真(清亮寺)
・清亮寺までは日光道中を歩いたときに来ているので、ここから先がいよいよ未知の分野だ。ほどなく荒川の土手に突き当たる。土手の上に登ると、急に視界が広く開け、いくつもあるグラウンドで、それぞれスポーツを楽しんでいる風景が見られる。ここから先は、道が途切れるので、やむなく下流にある堀切橋まで歩く。草ぼうぼうの土手を歩きながら、「まるで金八先生に出てくる風景だ。」と言ったら、歩っ歩さんは、「金八先生に出てくるのは土手の上だけど舗装されている道だった。」と言い張る。結局後でわかったことだが舗装してあるのは対岸の方で、歩っ歩さんは自分の説があっていたと主張する。
・堀切橋までは相当な距離があり、さらに堀切橋を渡って、高速道路下を縫うように進み、ようやく対岸にたどり着いた。堤防の上を歩き、東京都下水道局小菅処理場の先まで来たとき、通りかかったおじいさんに水戸橋の場所を聞くと、その下だと言うので、降りていった。
荒川土手(対岸)
・しかし、この場所はちょっと早すぎたようだ。下に降りて、ちょうど通り掛かった二人連れのおじいさん達にもう一度道を聞くと、水戸橋には、新水戸橋と旧水戸橋とがあり、我々が向かっていたのは新水戸橋の方だった。旧水戸橋と旧水戸街道はもう少し北にある。二人のおじいさんは、ちょうど我々も行くところだと、案内してくださった。この二人からは、小菅の東京拘置所の話を聞いた。今、12階建ての近代的なビルになっており、屋上には容疑者を運ぶヘリコプターもある。「あんまり用事があっては困るでしょうけどけど面会所はこの先にありますからね。」と教えてもらう。麻原彰晃が運ばれたときの話などもされた。その先に北野たけしの菩提寺があるということも教わった。重要な情報は、荒川は、江戸時代は陸続きになっていたということだ。K氏の事前情報メールでも今は荒川放水路ではなく荒川と呼ぶことが一般的になっているとか書かれていたので気になっていた。荒川放水路ができたのは、関東大震災後というから割と最近のことらしい。家に帰って調べてみると、明治43年の大水害後、翌年から測量や用地買収が始まり、通水は大正13年、完全に完成したのは昭和5年という。
水戸橋
・小菅三丁目の交差点の左手前に大きな家がある。この辺り、古隅田川があったようだ。
・その先北野たけしの菩提寺蓮昌寺がある。「古今姑の霊碑」という若い嫁もやがて必ず姑になるのだから姑を大切にせよという日蓮上人の教えの碑が目を引いた。
・その先旧道は、大きく左に曲がっている。そして突き当たって右手に行く。この辺り大曲と呼ばれたようだ。歩っ歩さんはさかんに「疲れた。疲れた。」を連発し始めた。
・この辺り、道の脇に彼岸花が咲いていた。なぜか九州でも近畿でも関東でも9月の彼岸に咲く不思議な花だ。
・ようやく曳舟川親水公園の交差点にさしかかった。右手にある亀の子煎餅の店「曳舟屋」に入った。江戸時代は水路が二つあり、客を乗せて船で曳いたということだ。店のおじいさんは、この川でよく遊んだという。
・交差点を渡ると、曳舟川の由来などが書いてあった。今はすっかり埋め立てられて道路と親水公園になっている。
曳舟川親水公園
・その先亀有一里塚の跡を探したが、曳船川の交差点を渡って、100mほど先、街道右手にあった。まだ新しい。千住宿から一里の位置だ。横に水戸黄門と助さん、格さんの顔の像があるが、ちょっと怖い。
亀有一里塚
・中川橋を渡ると、右に曲がった所が新宿(にいじゅく)だ。国勢調査の用紙を持ったおじいさんに水戸道中と佐倉街道の分岐点の道標の場所、そして一本松と石仏が、その先にあることも教わった。
新宿(にいじゅく)
・突き当たりの古い家と日枝神社がかろうじて江戸時代の面影を残す。日枝神社には、銀杏の巨木がある。
・日枝神社の手前で左に曲がる。市内循環バスのバス停に、「新宿一里塚」と書いてある。通りかかったおじいさんに、「この辺りに一里塚があったのですか。」と聞くと「聞いたことがない。このバス停は、ごく最近できました。」という話だった。亀有一里塚からあまりにも近すぎて不自然だ。
・国道6号に突き当たる直前のそば屋さんの角に、目指す道標があった。安永6年(1777)、石橋供養塔として建てられたものだ。今残っている部分は、不動像の竿石の部分だ。右側面には「さくらみち」、正面には、「右なりた千葉寺道 左水戸街道」などの文字が刻まれている。
新宿道標
・旧水戸道中は、この左手にある細い道だ。すぐに太い道に出て、右に曲がっている。さっき聞いた一本松は、この辺りにあるはずだと、通りかかった女性に聞くと、見たことがないという返事だった。さらに男性に聞くと、道を曲った所の先にあるという。道を曲がるとわずか50メートル先に一本松がそびえ、その下に13体もの石仏があるのを見て、これが目に入らぬとはと、唖然とした。
一本松
・一本松で、道は二股に分かれるが、左手が旧水戸道中らしいと思って行きかけたが、どうもその先の様子が変なので、近くの民家の人に聞いた。水戸街道と聞くと、皆どうしても6号線のことを頭に描くようで、あまり要領を得なかった。地図と照らし合わせて検討して、もう一つ左側の道を行くことにした。
・歩っ歩さんが左手に、馬頭観世音を発見。案内板によると、ここは、新宿の馬捨場で、往還に使われて死亡した牛馬の供養のために正徳元年に建てられたとのこと。立派な正徳元年の寒念仏もある。「寒念仏って?」と歩っ歩さんが言うので、自慢の電子辞書で、調べてみると、冬の寒い時期に、30日間、大声で念仏を唱える行事らしい。
・その先に、葛飾区立新宿(にいじゅく)小学校がある。「新宿(しんじゅく)と紛らわしいね。」と言いながら歩く。
・暫らく歩いたところで、道が違っていることに気が付いた。近くの女性に、地図を示して、「今どこですか。」と聞くと、「この辺り。」という。この辺りといっても漠然として特定ができない。あきらめて次に男性に聞いて、ようやく道がわかった。さっきの一本松から北東の方向に歩かなければいけないのを間違って、真北の方に歩いて来たのだ。迷い込んだのは新宿五丁目辺りで、貨物線を越えて東に行くと、「大堰枠」の交差点にようやくたどり着いた。ここから逆に南西の方角に歩いて、貨物線を超えてさっきの一本松まで戻った。いつの間にか日が暮れて真っ暗になっている。歩っ歩さんは、歩くのを嫌がったが、それでも暗くて危険なので、やむなく付いて来てくれた。さっきここから真っ直ぐ歩いてさえおればと悔やまれるが、おかげで新宿の馬捨場や寒念仏も見られてよかったと一歩は、常に前向きに考える。
・再び貨物線を越えて、大堰枠交差点まで戻り、右折し、すぐに左(東)に行く。一応、この先で6号線とぶつかるが、左手に細い道が、続いており、これが旧道かとも思う。しかしここは、真っ暗なこともあり、国道6号線を行くことにした。
・金町三丁目交差点に京成金町線がある。右手に行くと柴又帝釈天、左手には京成金町駅とJR常磐線金町駅がある。金町三丁目交差点の角に富士屋という和菓子屋があり、ここに入った。創業70年という。御主人に旧水戸道中の道を聞くとさっきちょっと迷った細い道がどうやら旧水戸道中だったようだ。
・今日は、松戸まで歩くつもりだったが、千住宿で寄り道をしたのと荒川の迂回に思わぬ時間がかったり、新宿の先で道に迷ったりしているうちに日が暮れてしまい、最後は懐中電灯が頼りの歩行になってしまったので、ここまでとし、金町駅に向かった。