水戸道中2金町〜馬橋

平成17年10月15日(土)

―江戸川を越えると下総の国・慶喜も訪問弟旧水戸藩主戸定邸―

(平成17年10月29日更新)


【本日の行程 街道距離7km】

金町(11時)→葛西神社(11時25分)→金町関所跡(12時25分)→葛西橋(江戸川)(12時35分)→松戸宿(12時55分)(下横町渡船場跡・松戸神社・戸定邸・納屋川岸)→馬橋駅(17時20分)


・常磐線の中で、歩っ歩さんと話をしているうちに、金町駅を通過してしまった。快速電車は、金町駅には停車しないのだ。やむなく松戸駅から引き返して前回の終点金町駅に降り立ったのは11時。

・駅前の通りに前回目をつけておいた本屋さんがあるので入った。「旧水戸街道繁盛記下」(崙書房)を買い求めるためだ。前回「上」がなかったので買わなかったのだが、「上」は絶版になっているし、「下」も他の本屋さんで探しても見付からなかった。同じ著者山本鉱太郎による「江戸川図誌」という本も買い求めた。

・駅前の通りは、金町3丁目交差点に突き当たり、そこを左折するのが本日の水戸道中のスタートだ。

・道は、まもなく左に曲がり、常盤線のガード下をくぐると、二股に分かれ、右の静かな道を入って行くと、葛西神社がある。(案内板の字は「葛西神社」も「葛飾区」も「」の部分が「」となっているが、パソコンではその文字は出ない。葛飾区のホーページは「」で表示されている。)元暦2年(1185)地元の豪族葛西三郎清重が源義経を助けて源平の戦に参加して完勝したので、神恩奉謝の意を以って葛西三十三郷の総鎮守として鎮祭されたと伝える。当初は香取宮と称したが、明治14年に葛西神社と改められた。右手に七福神めぐりができるようになっている。歩っ歩さんが元禄13年(1700)の道祖神を見付けた。「わらじが奉納してあるわね。」と観察が細かい。スダジイや葛飾区指定天然記念物の銀杏の巨木等があり、広くて静かな落ち着いた神社だ。二の鳥居の手前に「弥栄(いやさか)銀杏」というのがある。明治の初年、この地方の度重なる洪水を防ぐため官命により排水を容易にするため他の木とともに伐採されたが、再び自力で芽を出して雄々しく成長したという。樹木の生命力には驚かされる。着物を着せた女の子を連れた若い夫婦が、お参りに来ている。七五三だろうか。「東京都指定無形文化財葛西ばやし碑」を見て、神社の奥さんに、「葛西ばやしはいつ行われるのですか。」と質問をすると、毎月第3日曜日に演奏するそうだ。この奥さんは親切にも葛西神社のパンフレットを取りに戻って、手渡して下さった。元禄8年(1695)の鍾馗(しょうき)石像がある。葛飾区指定有形文化財の貴重なものだ。翌日、歩っ歩さんと平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)館に行ったら、なんと鍾馗様の像があり、その解説には、「唐の玄宗皇帝が病気で寝ていたとき、踊りはねる小鬼を捕まえて食べる人物の夢を見て病気が治り、呉道子という画家を呼んで描かせたのが鍾馗である」と書かれている。要は「疫病を防ぐ鬼神」(大辞林)なのだ。家の屋根にあるのはよく見たが、このように石仏になっているのは初めて見る。

葛西神社

・葛西神社の先は江戸川の堤防になっている。堤防に上ると、江戸川の広大な風景が眼前に広がる。「うわぁ!これこそ金八先生の世界だ。」と歩っ歩さんははしゃぐ。サイクリングロードにもなっていて、ときどき本格的な自転車競技の選手のような姿の人が自転車を飛ばすので注意が必要だ。河川敷には、ミニゴルフ場があり、ゴルフを楽しむ姿が見られる。気の進まない歩っ歩さんを誘って土手に腰をおろして、恋人気取りで、休憩をしようとしたが、小さな無数の虫がまとわりついてくるのですぐに立ち上がらざるを得なかった。我々にはロマンチックなムードは無理なのか。

江戸川堤防

・葛飾大橋の先、葛飾橋があり、その下を左に下りて行く。通りがかりの人に関所跡の場所を聞くと、直進して突き当たりを右に行くと教わる。その先でまた、通りがかりの人に「関所跡なら突き当たると右手ですよ。」と声をかけていただいた。リュック姿の我々を見てのことだが、同様に関所跡を探す人が多いのだろう。東京都下水道局東金町ポンプ所の一番堤防寄りに「金町関所跡の記」の碑と案内板がある。平成15年3月に建立された新しいものだ。江戸時代、水戸道中は、江戸からここまでが道中奉行の管轄で、この関所は、「金町松戸関所」と称され、江戸市中を守り出女を監視した。

「金町関所跡の記」の碑

・さっき買ったばかりの「江戸川図誌」に、関所役人だった矢島家の古い家がこんもりした森の一角にあり、その背後に同じく関所役人だった山田家があると書かれているので、立ち寄って見た。「矢島」と表札のある黒塗りの重厚な門が由緒ありげに残っている。山田家はわからなかったが、一歩は、たまたま買い求めた本が役立ったのに満足した。

関所役人矢島家

葛飾橋で、江戸川を渡る。日本古来のススキのほかに戦後アメリカから入って繁殖したセイタカアワダチソウが目立つ。広い江戸川を独占して、ひと組の水上スキーが、うなりを立てている。

・葛飾橋を渡ると、そこはもう千葉県松戸市だ。しばらく対岸の堤防を行く。今日は、天気予報では曇りだが、今は日差しがまばゆいばかりに降り注ぎ、暑いくらいだ。

・暫らく気持のいい堤防を行くと、右手堤防下に、「是より御料松戸宿」の碑と案内板がある。この辺りが、下横町渡船場跡だ。対岸の金町関所から船で渡り、ここに着いたと想像して、ここから東にある水戸道中に入る。

「是より御料松戸宿」の碑

・すぐに笛や太鼓の囃子の音がするので、何かと思えば、今日と明日は松戸神社の秋祭りだ。

・右手に松戸神社のある交差点にさしかかる。この左手に、松戸宿本陣跡があるはずだ。左の方に行ってみて、驚いた。なんと1年半前に、なま道を歩いたときにあった本陣の古い建物が、真新しいマンションになっているではないか。(百街道一歩のなま道3参照。)何か痕跡が残っていないかと探していると、後ろで歩っ歩さんが「ほら、ここに本陣跡と書いた案内板があるわよ。」と呼び止める。歩っ歩さんは今では有能な助手だ。案内板によると松戸宿本陣は、江戸時代初期には、吉岡隼人家、中期以降は、伊藤惣造家が勤めた。昨年一歩が見た古い家は、慶応3年(1867)の出火により焼失した後に建てられた建物だった。しかし、平成16年に解体されたという。

 

松戸宿本陣跡 平成16年4月3日(左)と平成17年10月15日(右)

松戸神社は祭りで賑わっていた。1年半前なま道を歩いたときは、花見で賑わっていた。あのときにあった本陣跡の古い建物はもう今はない。1年を隔てて春と秋。わずかの期間だが世の無常を感じる。

松戸神社

・なま道を歩いたときにも立ち寄った三河屋さんに立ち寄る。佃煮の店だが、一歩は「茄子のよいち漬け」と落花生味噌を買った。「茄子のよいち漬け」は、どこにでもあると思っていたが、島村商店で造る松戸の名産だと言う。三河屋さんは、聞けば江戸時代から300年続く旧家だ。当初は酒屋だったという。「松戸には300年続いた家は、珍しくありませんよ。」とご主人。本陣跡の話をひとしきりすると、「惜しいことをしました。私の家の裏に、鬼瓦を預っていますが、よかったらご覧になりますか。」と、わざわざ奥まで案内していただいて、見せていただいた。

松戸宿本陣鬼瓦(三河屋に保管)

・時計を見ると午後1時半近くになっている。「早く昼食の場所を探さないと。」と、あせっていると、右手に、「栄泉堂岡松」という和菓子の店があるので入った。4代続く店だそうだ。美智子皇后が戸定(とじょう)歴史館に行啓されたときに召し上がられた「ぼたん(練切)」を「松戸そだち」、「葵の里」とともに買い求める。平成15年3月、戸定歴史館で徳川斉昭の孫藤岡保子さんの書道展が開かれたとき、藤岡保子さんから書道の手ほどきを受けられた皇后陛下がご覧になるため行啓された。戸定邸と戸定歴史館は街道から離れているので割愛しようと思っていた一歩も、「松戸神社から近いですよ。」と言われて寄ってみる気になった。最近、天皇陛下も松戸市内のハリマ産業へ行幸されたという写真も飾られている。そう言えば新聞に出ていたのはここだったのだ。昼食の場所を聞くと、関宿(せきやど)という蕎麦屋さんがあると教わる。

・教わった関宿でおいしい蕎麦と一歩の好きな蕎麦湯で一息ついた。

・その後「納屋川岸」へ出てみた。ここは、なま道の終点だ。当然一歩は来ているのだが、歩っ歩さんに見せたかった。銚子で獲れた鮮魚は、利根川をさかのぼり、布佐から陸揚げされ、なま道を馬で運ばれて、ここから船で日本橋河岸へと運ばれた。青木源内氏宅の黒板塀が当時の面影をかすかに残す。再び堤防に出て、土手でさっき買ったばかりの「ぼたん」を食べた。上品な味が口に広がる。

納屋川岸・青木源内氏宅

・その後、道を戻って、戸定邸戸定歴史館に行ってみた。管理人さん(ボランティアガイドさん?)が親切に説明してくださる。徳川慶喜の16歳年下の異母弟徳川昭武(あきたけ)が明治17年に建てた別邸だ。慶喜もたびたび訪れていたようで、明治33年に慶喜が二晩泊まりで行くからよろしくと打ったと思われる電報の電文が玄関に展示されている。「二バン」というのを一歩は当然二晩と受け取ったが、朝二番の列車で行くという説もあるそうだ。昭武は、13歳のときに兄である徳川15代将軍徳川慶喜の名代でパリ万博に行き、その後ヨーロッパ諸国を旅し、パリに留学している。明治元年長兄慶篤の急死を受け帰国して水戸藩主となる。明治維新をどのような気持で迎え、その後の人生をどのような思いで過ごしたのだろうか。昭武の息子武定氏は、潜水艦の最高権威で、東京帝国大学教授、海軍技術中将、海軍技術研究所長に昇進、ここに長く居住したが、昭和26年敷地とともに市に寄贈された。

江戸川も見えたという戸定邸からの眺め

・庭園を見た後、隣の戸定歴史館にも立ち寄る。スイスから贈られた昭武の肖像写真入の時計やどちらも写真が好きだったという慶喜や昭武の撮った写真等が展示されている。異母兄弟とはいえ広い額、眉毛や目元がよく似ている。

・再び水戸道中に戻り歩き始める。古い家としては春雨橋手前左手のやまだ屋とその隣の祭りのお旅所になっている家、右手のさっき入った栄泉堂岡松、春雨橋の先右手の豆屋米屋等が残っている。なかでも米屋さんは、左右と後ろに高層マンションが建ち並んでいるなかで、けなげに古い建物を守っており、思わず頑張れと声をかけたくなる。

高層ビルに囲まれた米屋(頑張れ!)

・松戸駅前に通じる道では子供神輿の行列で賑わっている。この交差点手前左角に「旧水戸街道」と「旧松戸宿」の案内板がある。江戸と水戸の間の距離「29里31町(約117km)」を普通2泊3日、大名行列では3泊4日の日程で通行したという。松戸宿は、江戸川の渡しと関所を控えて、28軒の旅籠を始めあらゆる商売の店が軒を並べ、大変な賑わいだったそうだ。

・松の木通り付近から南が松戸宿、北は根本村に入る。途端に車の通行量が少なくなり静かになる。

・右手に八街(やちまた)産の落花生を売る店マルタ屋が目に止まる。店の人の話では、本当は「半立(はんだち)」が最高なのだがもう少ししないと出ない(昨年は10月20日)そうで「中手豊」という品種を買い求めた。一歩は、歩っ歩さんの知り合いから八街産の落花生をいただいてあまりのおいしさに感動し、それ以来、八街産の落花生に目がないのだ。

・右手金山神社でも根本地区の祭礼が行われている。

・右手の「山長根本大通り店」の「松戸焼」が甘いもの大好きな歩っ歩さんの目に止まった。早速買い求める。餡をくるんだお菓子だ。

・その先の歩道橋で線路を跨ぐ。上から見ると、旧水戸道中が線路で寸断されたのがよくわかる。寸断されているおかげか、この辺りも車が少なく、歩きやすい。

常磐線で寸断された水戸道中

・竹ヶ花自治会館の角右手に雷電神社がある。鳥居脇の古い狛犬を見て歩っ歩さんがよくできていると感心している。子取り玉取りが完全な形で残っている。「阿吽の呼吸なんていう日本語、外国人にはわからないわよね。」と歩っ歩さん。石段を上って行く参道には、天保13年(1842)の不動明王、享保9年(1724)の庚申塔などがある。

・6号線とぶつかる道の手前の左右には大変大きな構えの家が続いている。

・6号線に入って、道は途端に賑やかになる。

北松戸一丁目の歩道橋に「柏10km、土浦46km、水戸90km」という看板がかかっている。「水戸まで90kmだって。」と一歩。「どうぞ。」と歩っ歩さんは、水戸まで付き合わされるのはごめんだという表情だ。狛犬ではないが阿吽の呼吸でわかる。

・右手龍禅寺の看板がある所は日本橋から20km。ここに三体の地蔵堂がある。龍禅寺は、右手の小高い森の中にあるようだ。

・この辺りから新作三丁目にかけてガードレールが二重になっているのを歩っ歩さんが見付けた。「どうしてかしら。」「ゆるやかなカーブになっているので夜間などには車が突っ込んで来ることがあるんじゃないか。」と言いつつ、実際に車にぶつけられたらしい塀を見付けて、歩いていても同じだと少々怖くなる。

・馬橋(まばし)駅入口で旧道は6号線を離れて左斜めに馬橋駅に向かっている。日もすっかり暮れて真っ暗になったので、今日はこの先の馬橋駅までとすることにした。馬橋駅前で食事をして店を出たら雨が降っていた。いつもながら絶妙のタイミングで歩いたものだ。今日は、戸定邸に立ち寄ったこともあって、街道距離はわずか7kmだったが、歩っ歩さんの万歩計は3万歩を超えていた。


百街道一歩の道中記トップへ水戸道中トップへ戻る次へ