水戸道中3馬橋〜我孫子

平成17年10月30日(日)

―重文を股くぐり仁王像・馬除土手の面影もない小金牧―

(平成17年11月7日更新)


【本日の行程:街道距離14km】

馬橋駅(9時30分)→萬満寺(9時55分)→小金宿(11時15分)→日光東往還との追分(14時30分)→柏神社(15時10分)→我孫子駅(17時20分)


9時30分馬橋(まばし)駅に降り立つ。今日は一日中曇りの天気予報だ。前回真っ暗になったので、道を馬橋駅入口まで戻り、馬橋という地名の由来となった馬橋を見たが、水路のような川とともに何ら風情は感じられない。

・右手東京ベイ信用金庫の前に「栢日庵立砂(はくじつあんりゅうさ)の居宅跡」と書かれた松戸市教育委員会が立てた白い案内標識がある。「旧水戸街道繁盛記」には「大川立砂」となっているが、東葛地方の有名な俳諧人で親子ほどの年の差があった小林一茶から爺と慕われ、一茶が度々訪れている。

・その向いに分家の大川米店があったはずだが、マンションとドラッグストアになっていて、店の人も知らない。少し離れた店の人が確かにあったと話してくださった。少し行って左手に大川の表札の旧家、萬満寺の向いに大川病院、その先に大川歯科があるが、関係があるのだろうか。

・道は萬満寺に突き当たる。萬満寺の仁王門の両側を守る仁王像は、眼光鋭く、巨大で筋骨隆々の体躯が黒光りしており、迫力満点だ。国の重要文化財に指定されている。毎月月末、右の仁王像の股くぐりで賑わうそうで、昨日まであったというから惜しかった。わずかの隙間しかないが、本当に大人がくぐれるのだろうか。

萬満寺仁王像(国重文)

・萬満寺を右に曲がってゆるやかな上り坂となる。6号線に合流する八(はち)ケ崎交差点の角右手に文化3年(1806)の道標がある。「左水戸街道」「右印西道」と刻む。

・そのまま6号線の右手を歩いていると、安楽亭の先に思いがけず松戸市教育委員会の「一里塚」の案内標識が目に飛び込んできた。予期せぬ発見にうれしくなる。

・二ツ木交差点の一つ先信号左手に蘇羽鷹(そばたか)神社がある。鳥居の右手にある天保11年(1840)の出羽三山等供養塔には「松杉をほめてや風のかをる音 はせを」と刻まれているのを発見した。芭蕉句碑だ。これも予期せぬことで、大発見をしたような気になる。境内には力石もある。神社の裏は、縄文時代前期(6000年前)の二ツ木向台遺跡になっている。

蘇羽鷹神社

・道は神社の向いの二股を右に入っていく。分岐点に「水戸街道」の案内標識があり、「現在地から北方の6号線との交差点までの約900mは当時の道形を残しています。」と書かれている。

・少し先、武蔵野線のガード下をくぐって行く。なるほど、幹線道路の喧騒から解放されて静かではあるが、大きなマンションが建ち並び、昔の風情はほとんど感じられない。けやき通りを横切って坂を上っていくと左に江戸屋酒店がある。この向いにも水戸街道の案内標識がある。この辺りはやや旧道の面影を感じる。

江戸屋酒店付近(右に「水戸街道」標識)

・国道6号の交差点に突き当たり、左に寄り道すると、常行院がある。何故か三つ葉葵の紋がある。墓地入口には、宝暦年間の古い六地蔵が並ぶ。

・国道6号の交差点に戻り、国道6号を横切って進む。

・暫らく行くと、右手に、新しいが門構えの立派な永妻家がある。家の前の案内板によると、屋号「あめや」で、水戸街道小金宿で古いのれんを誇る飴の製造販売業者だった。先祖には、大川立砂の門人もいて、小林一茶も宿泊したという。

・左手に一月(いちげつ)寺がある。鎌倉時代初期の創建で、江戸時代には、青梅の鈴法寺とともに関東地域の普化宗諸派を統括した。虚無僧で有名な寺だ。

・左手の古い連子格子の鈴木家は、江戸時代は玉屋という屋号で小金宿の旅籠を営んでいた。この建物は徳川時代後期の旅籠の原形をとどめているという。

小金宿旧旅籠玉屋

水戸藩専用の本陣であった日暮玄蕃(ひぐらしげんば)の家は、小金小学校より約10m南というので探してみたが、面影はなく、人に聞いても知らなかった。

・小金小学校バス停前、梅澤家の庭には、よく見ると、茂みに隠れるようにして、「明治天皇小金宿御小休所」と書かれた碑が建っている。これも大発見だ。

・その先左手東漸寺は、参道が長く、本堂までに三つの門がある立派な寺だ。ここにも三つ葉葵の紋がある。関東十八壇林の一つの名刹だ。

東漸寺

・道は、サティの前の交差点で右に曲がる。その右手北小金駅方面の側に文化5年(1808)の大きな道標がある。「平賀本土寺」と書かれており、北小金駅方向に直進すると、常盤線の先に本土寺がある。

・ここで一歩は、サティに飛び込んだ。さっきからトイレを我慢していて破裂寸前だったのだ。

・スッキリしたところで、綿貫書店に行ってみた。御主人は、野馬奉行綿貫夏右衛門の子孫だという。「元は「月見里」と書いて「やまなし」と呼びました。桓武天皇から続いた家系でしたが、家康から綿貫という姓をもらいました。私で15代目です。綿貫家はさっきのサティの向い辺りだったといわれています。私は教師をしていましたが本屋は私の代で始めました。よくいろんなことを聞いて来られます。古文書類は、県の文書館に預けました。私は古文書が読めなくて・・・。」古文書というのは、大学で勉強しても、実際に庶民の字は、崩し方に個性があってなかなか読めないそうだ。「野馬除(よけ)土手?水戸街道沿いには残っていませんね。」「日暮玄蕃の家?梅澤家の隣辺りでした。子孫に遊び人がいて歌にまで歌われています。小金小学校入口の少し南の東側にある大塚家が屋号は井筒屋といいますが本陣だったと名乗っています。」と、地図を書きながら話に夢中になって、お客さんの釣り銭を間違えてしまう始末。これでは商売の邪魔だと、まだまだ聞きたい気持ちを抑えて退散した。

・再びサティに戻り昼食。サティの2階とデッキでつながる向いのビルに小金宿と小金牧の由来の解説が書いてある。小金牧は、古代律令制の官牧が起源で、徳川家康は、古代以来の牧場を整備、野田市から千葉市花見川区に及んだ広大な土地の小金牧の管理を綿貫氏に任せたのが野馬奉行の綿貫家の起こりだ。

・サティ前の右折から再スタート。右折した直後左手に道標が二基ある。新しい方は「右 水戸道」「左 なか連山道」、古い方は「右水戸海道」「明和五年」(1768)と読める。

・小金交番の交差点を横切ると銀杏並木になり、左右はマンション群だ。下り坂が続き、上り坂になってまもなく根木内交差点で6号線を横切る。

・根木内交差点の次の交差点から先は下り坂になる。

・根木内城址橋を渡ると緩やかな上りになり、道が左に曲がって右に大きく曲がる。右の角に「馬頭観世音」の文字塔が倒れている。その横に地蔵がある。

・再び左に大きく曲がる右手に、須賀工業の研修所があり、その下に宝暦12年(1762)の青面金剛と享保9年(1724)の庚申塔がある。その先のバス停に「庚申塚」とあるのはこれのことか。

庚申塚

・左手に行念寺がある。元禄5年(1692)の如意輪像などがある。

・中新宿(なかしんじゅく)バス停を過ぎ、いつの間にか流山市に入っている。左手に、青面金剛聖徳太子と書かれた碑がある。

・左手に香取神社がある。江戸初期創建、旧向小金(むかいこがね)新田の産土神だ。一里塚跡の碑があり、一茶の句「下陰をさがしてよぶや親の馬」が書かれている。境内には古い庚申塔もある。

香取神社(鳥居左に一里塚跡碑)

・柏市に入り、今谷上町(いまやかみちょう)の左手民家の前に土手のようなものを見付けた。「これこそ野馬除(よけ)土手だ。」と思った一歩は、道行く人に聞いてみたが、残念ながら野馬除(よけ)土手という言葉そのものの理解が得られなかった。一歩は、なま道を歩いたとき五香の先で見た野馬除土手跡を思い出していた。(百街道一歩のなま道3参照)

・「南柏駅東口」と書かれた交差点手前角にある稲荷神社は、今時珍しい茅葺だ。

茅葺の稲荷神社

・その一つ先の交差点右手に、今谷上町八坂神社があるが、その前に「水戸街道と松並木」と書かれた案内板がある。野馬奉行綿貫夏右衛門が水戸侯から資金を得て、両側に千本の松を植えたのが松並木の始まりだったという。つい最近まで、松が残っていたようだが、今はもう見られない。

・左が日光東往還の交差点右手には、中嶋家、たんば家?と大きな家が続く。ここは、日光東往還との追分で、左の日光東往還を行くと関宿(せきやど)を経て雀宮で日光道中に合流する。この辺りは、野馬土手の木戸があったというが、今は、少し先右手豊受(ゆたか)稲荷神社の前の「新木戸」というバス停に名残をとどめるのみだ。

日光東往還入口

・左手に神明神社がある。案内板によると以下のとおり。明治政府は、殖産事業として徳川幕府の下総牧場であった小金牧佐倉牧を開墾した。そして開かれた土地には、初富(はつとみ)(鎌ヶ谷市)、二和(ふたわ)(船橋市)、三咲(みさき)(船橋市)、豊四季(とよしき)(柏市)、五香(ごこう)(松戸市)、六実(むつみ)(松戸市)、七栄(ななえ)(富里村)、八街(やちまた)(八街町)、九美上(くみあげ)(佐原市)、十倉(とくら)(富里村)、十余一(とよひと)(白井市)、十余二(とよふた)(柏市)、十余三(とよみつ)(大栄町)と、順番に美しい地名が付けられた。この地柏市富里は、かつては豊四季の一部だった。武士を始め次男、三男や変革により職を失った入植者がこの神社を創建して心のよりどころにしたという。

・東武野田線の高架下をくぐると、柏の市街地になる。

・繁華街の中心である柏駅入口近く、右手柏神社の前には、「水戸街道の木戸」と書かれた案内板があり、「小金牧」と、「野馬土手」の解説が書かれている。牧と村の出入口に馬が入ってこないように木戸が作られた。木戸があった所が柏一番地だという。

柏神社は、立派な神社だ。入口の所に、大きな銀杏の木があり、庚申塔も並んでいる。宝永4年(1707)の文字が読める。

柏神社

・左手サンサン通りの交差点を渡った左側角の駐車場前に「明治天皇柏御小休所」の碑がある。

・16号線手前左手にこんもりした森が見える。ここは、諏訪神社だ。「奥にもいろんな末社がりますよ。」と、境内で話しかけてきた女性が「豊四季にも諏訪神社があります。」と語る。

・柏公園の表示がある非常に大きな交差点は、その名も「旧水戸街道入口」。ここで16号線を横切る。

・前方に玉姫殿のおとぎの国のような建物が見える。旧道はこの手前で常磐線に寸断されている。やむなく常磐線を跨ぐ陸橋を行く。

・線路伝いに北柏駅方向に向かう途中、左手に、馬頭観世音菩薩がある。道標を兼ね「な可れやま道」と書かれているように思う。

・「北柏入口」の辺りの道は複雑だ。6号線とアサヒビール工場にはばまれているので、曲がりこむように歩いて、アサヒビール工場の前を右折、「ちがね橋」バス停の前の通りに出る。

・その先をずっと上って行くと右手に北柏駅がある。上りはそのすぐ先まで続き、下りになる。

・夕闇迫る根戸の集落の辺りは、古い大きな家が多く、落ち着いた佇まいだ。旧道らしさという点では本日一番だろう。

根戸の集落

・左手に東陽寺がある。緑に包まれた落ち着いた静かな空間が広がる。本堂の建物も立派だが、その横に広がる庫裏と庭の芝生が御殿のようで目を見張った。

東陽寺

・右手に妙蓮寺がある。案内板によると、ここには我孫子市指定文化財、仁阿弥道八(にんあみどうはち)作「陶製仁王像」があるそうだ。

・右に大きくカーブすると、最初の信号左手に、が見える。二十三夜塔があり、その横に何故か折れた道標のようなものが重ねて置いてある。

・国道6号を渡って、なおも356号を行く。常磐線が近づいて来る。「台田」というバス停だが、左右は畑なのに、前方左手に巨大なマンション群が建っているのが印象的だ。

・常磐線を再び陸橋で跨ぐと我孫子駅も目前だ。真っ暗な中、我孫子駅に行く途中、八百屋さんで見たこともない巨大なサトイモを見付けたので土産に買い求めた。「セレベスの親」と書かれている。

・我孫子宿の探訪は、次回の楽しみとし、本日は、我孫子駅までとする。


百街道一歩の道中記トップへ水戸道中トップへ戻る次へ