なま道3 六実〜松戸(最終回)
平成16年4月3日(土)
(平成16年4月19日更新)
【本日の行程:街道距離12km】
六実駅(12時30分)→五香(13時40分)→子和清水(14時50分)→八柱日本の道百選さくら通り(15時20分)→松戸宿(17時)
・六実(むつみ)駅に12時半集合。前回3月20日にO氏、Y.K.氏とともに一旦はここに集合したが、冷たい雨が激しく、勇気ある撤退をし、松戸市立博物館の見学に切り替えた。今日は、うってかわって素晴らしい天気だ。前回の3人に加えT氏、Y氏の5人が集合。T.K.氏が後から合流する。
・一歩は、今朝早く日本五大桜の一つ北本の蒲桜を見に行ったら限定30本のクローンを無料で配布していたので職場に植えようとありがたくいただいた。東海道中膝栗毛で弥次さんが京都で梯子を買わざるを得なくなり、かついで歩いた笑い話があるが、いざとなれば梯子ならぬ蒲桜の苗木をかついで歩かざるを得ないかと覚悟していたら、幸い上野駅でゴルフバックが入るような大きさのコインロッカーがあったので入れてきた。(百街道一歩の中山道3宮原〜鴻巣参照)
・六実歩道橋の手前右手の桜並木で、歩行者天国にして桜祭りをしていた。
・道中、モクレン、ハナニラや桜草などが目を楽しませてくれる。春たけなわだ。
モクレン(左)・ハナニラ(中)・サクラソウ(右)
・右手高お神社には、開墾百年記念碑がある。明治時代に困窮する武士や市民を救済するためにかつての放牧地を開墾したもので、五番目が五香、六番目が六実だった。「南無大師遍照金剛」と書かれた石碑を見て、O氏が、「山口には遍照金剛しちょる。」というどちらかというと悪い意味の言葉があるので、どういう意味か前から知りたかったと言う。一歩が真言宗で唱える言葉だと言うと、お遍路さんの背中にも書かれるのではないかと皆口々に知識を披露。弘法大師の御宝号で弘法大師をたたえる言葉らしい。それと山口で使われる言葉のつながりがよくわからない。
高お神社
・右手に五香稲荷神社を見ながら行くと五香十字路にさしかかる。賑やかな五香駅を見て、その先を左折、五香公園にある御立場(おたつば)跡へ寄り道をした。徳川将軍家は、源頼朝の富士山の裾野での巻狩りに習い小金牧で御鹿狩を行った。その際将軍がその模様を眺めたのが御立場で、実際にはここより少し南だったようだ。公園内に満開の桜の木があったので、我々も将軍気取りで小休止した。今日は汗ばむほどの陽気だ。
御立場跡(五香公園)
・寄り道をして戻って、Y.K.氏が左折しようとしたらO氏が違うと言う。もう一つ北側の道だった。車のほとんど通らない歩きやすい道だ。
・右手に銭湯を見ながら暫らく行くとピンクの桜に似た可憐な花があった。Y氏が「海棠(かいどう)です。」と教えてくれる。街道(かいどう)を歩いて海棠(かいどう)を見付ける。かゎいぃどう。
海棠(かいどう)と街道(五香の先)
・左手角の民家に「野馬除土手跡」の案内板がある。松戸市域は、古代から小金野・四十里野・小金牧などと呼ばれる野生馬の放牧場だった。江戸時代に徳川家康が佐倉七牧、小金六牧を制定し、その管理を野馬奉行綿貫夏右衛門に任せた。野馬除土手と呼ばれる土手は、野馬放牧場の名残だ。土手は平行する堀を伴い牧馬の逃亡を防ぐとともに野馬による周辺の農作物への被害を防いだという。幕末の記録では土手の総延長は、150kmにも達したというから驚きだ。
野馬除土手跡
・その先常盤平けやき通りとの交差点の真ん中に子和清水がある。近くに住む一歩の知人のK氏から見付けにくい場所と聞いていたが、先回りしたO氏が見付けてくれた。意外にわかりやすい場所にあった。案内板によると昔酒好きな老人が住んでいて貧しい暮らしなのに外から帰るときは酒に酔っている。息子がいぶかってあとをつけてみるとこんこんと湧き出る泉を手で掬って「ああうまい酒だ」と言って飲んでいた。父が帰った後息子が飲んでみるとただの清水だった。この話を聞いた人々が「親は古酒、子は清水」と言うようになった。一歩は養老の滝を思い出したが、各地にある伝説らしい。周りにシャガの咲くきれいな池があり、子和清水の像もある。少し高台では子供たちがポンプから水を汲み出して遊んでいる。
子和清水
・子和清水から北へ伸びる道は、見事だ。「新日本街路樹百景 常盤平けやき通り」と書かれた標識がある。まだ新緑には早いが、新緑の頃は欅並木がさぞきれいだろう。
新日本街路樹百景 常盤平けやき通り
・子和清水から暫らく行くと旧道は途絶えるが、それらしい道をたどって八柱(やばしら)駅の手前の交差点まで来ると、北に「さくら通り」がある。日本の道百選に選ばれている素敵な桜並木だ。ちょうど桜が満開で両側の店も活気づいている。なま道からははずれるが少し入って行くと左に金ヶ作陣屋跡の標柱が立っていた。この街道に面し、江戸中期、大きな規模で金ヶ作陣屋が構えられ、中野、下野牧の改革が行われたという。ここでは捕らえられた野馬の払い下げも行われたそうだ。
日本の道百選 さくら通り
・さっきの交差点に戻り、踏切を越えると左手に八坂神社がある。T.K.氏がここで待っていて合流した。八坂神社の案内板には「旧鎌倉街道に近い街道筋にあたる」と書いてある。
・なま道はこの先を左折、みのり台駅の踏切を越えると、何故かだだっ広い歩道となる。左手に「一歩」というラーメン屋があった。五日市街道でも「一歩」というラーメン屋を見かけたが、百街道一歩としてはエールを送りたい。左手に工業団地を見ながら下り道を行く。シャープの先の二股を左に入って行く。道は上り坂。やがて左手に文化11年(1814)の庚申塔がある。
庚申塔と美野里テニスクラブ付近の道
・この先左に美野里テニスクラブのある道は、緑に包まれたいい道だ。
・その先右手に梨畑があった。昨年木下街道を歩いたとき雨に濡れて可憐に咲く梨の花を見たが、今日は青空に映えて白い花びらが溌剌と輝いてまばゆいばかりだ。前回見た真冬に手入れをしていた農家の苦労が偲ばれる。(百街道一歩のなま道2平塚〜六実参照)
梨の花
・陣ケ前遺跡という標識があったので、何かと思ったら縄文時代の貝塚跡だ。前回見学した松戸市立博物館にあった資料によると昔はこの辺りまで海だったようだ。
・その先「分実(わかさね)」という交差点があった。わかさねとわかるさね。千葉県の地名は読みにくい。
・その先千葉大学園芸学部で、道は途切れ、その脇を歩くしかないが、ここは、本日一番歩きやすい道だった。右手に「維新の志士竹内啓先生の墓」の案内板があった。埼玉県入間郡竹内村の出身で赤報隊の一派を率いて尊王討幕の兵を挙げ、幕府軍に捕まり江戸への護送の途中松戸宿で処刑された。赤報隊と言えば一歩は、中山道下諏訪宿で知った相楽総三を思い出す。相楽総三等赤報隊は、官軍の先鋒として、年貢半減を旗印に進んだが、朝議一変その他によって賊視され下諏訪の魁塚でこちらは官軍に処刑されている。竹内啓ももし幕府軍に捕まってなかったとしても、諏訪で官軍に処刑されたかもしれない。幕末の動乱期には無益な血が流されたものだ。(百街道一歩の中山道15下諏訪〜洗馬参照)
千葉大学園芸学部付近の道
・歩道橋でJR常磐線を跨ぐと松戸の市街地に入ってくる。角町(かどちょう)という交差点を横切って、その先左手に入っていくと江戸川が見え、渡船場河岸跡がある。「是より御料松戸宿」「左江戸道」と書かれた新しい標識と案内板がある。松戸宿の入口を示す榜示杭が建っていたという。水戸街道が対岸から続きこの江戸川は船で渡していたようだ。夕闇迫る江戸川は、夕日に彩られ雄大な景色だ。
渡船場河岸跡・江戸川
・このまま河川敷を歩こうかという意見もあったが、なま道の終点はもう少し先だし、松戸宿を見ておきたいので、なま道に戻ることにした。
・右手に松戸神社がある。神社に向かう石橋は、坂川という江戸時代に拓かれた用排水路に架かる。その用拝水路に垂れる桜や朱塗りの欄干に映える桜が満開で美しい。ちょうど近所の人が花見の宴会中だった。
松戸神社の桜
・左手の創業大正8年の三河屋は佃煮を売る店。ここの御主人に「松戸宿の面影が残っているところはありますか。」と聞くと「すぐそこに本陣の家が残っていますよ。」という返事。我々が通って来た道の左手に古い重厚な家があった。
松戸宿本陣跡
・夕暮れが迫ってきたので松戸宿の道を急ぐ。左右に昔の宿の町並みを彷彿させるような古い商家が点在する。松戸宿は、前回松戸市立博物館で松戸宿の模型を見たせいもあって、現在の賑わいの中に江戸時代が透けて見えて興味深い。
松戸宿町並み
・西蓮寺の角を左折、江戸川の側に昔の納屋河岸で船問屋を営んでいた青木家の黒塀がある。この先の堤防を上がると再び視界に江戸川が広がる。ここが納屋河岸跡だ。布佐で利根川から荷揚げされた鮮魚はなま道を通ってここから再び船で江戸川を下り江戸へ運ばれたのだ。我々のなま道の旅もここで終わる。ちょうど堤防を歩いてきたカメラを持った女性に記念写真を撮ってもらった。
納屋河岸跡青木家(左)・なま道踏破(右)
・O氏によると今日は旧暦で閏2月14日の春宵、明日は十五夜を迎える月が天空に美しく、我々のなま道踏破を祝福してくれているかのようだ。
ー了ー
百街道一歩の道中記トップへ/百街道一歩のなま道トップへ/戻る