百街道一歩のなま道
あなたは 番目のお客様です
なま道とは、江戸時代、利根川の布佐(ふさ)河岸から江戸川の松戸へ鮮魚を運んだ道です。平成15年7月にO氏・K氏らの旧街道ウオークの仲間とともに木下(きおろし)街道を踏破した百街道一歩は、同じ仲間に誘われて、今度はなま道を歩くことになりました。
銚子沖で水揚げされた鮮魚は、冬場を中心とする渇水期には利根川 を船で布佐河岸まで運び、布佐ー発作ー亀成ー浦部ー平塚ー富塚−藤ヶ谷ー佐津間ー金ヶ作ー松戸間の陸路を駄送、松戸から日本橋まで船で運びました。この駄送した区間全長約七里半(約30km)がなま道です。
公的な名称はなく「鮮魚(なま)街道」(「房総の歴史街道絵本」(さいとうはるき著 崙出版))とも呼ばれますが、千葉県教育委員会の「歴史の道調査報告書六 木下街道・なま道」に従い「なま道」と表記することにします。
なま道は、木下街道の少し北を東西に走っています。木下街道も利根川の木下から江戸川の行徳まで同様に鮮魚を運び、江戸初期はこちらの方が主でしたが、宿継ぎしか許されなかった木下街道に対し、通し馬が許されたなま道が江戸後期には主役となります。
平成16年4月3日、六実から松戸まで歩き、ついに踏破しました。なま道周辺は、随所に昔の街道の面影を残しつつ新しい町づくりも進んでおり、楽しい旅でした。
(直近更新日 平成16年4月19日)