なま道2平塚〜六実

平成16年1月12日(成人の日)

(平成16年3月8日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

小室駅(13時3分)→平塚えびや商店(13時20分)→富塚道標(14時50分)→相馬屋(15時20分)→下総基地(15時31分)・・・バス・・・→佐津間旧道(16時)→佐津間城(16時30分)→六実駅(16時45分)


・午後1時3分に北総開発鉄道小室駅に集合したのは私を含め5人だ。今日は、気温は低いが天気もよく風もないので歩くには絶好のコンディションだ。いやな顔をするタクシーの運転手に目もくれず強引に5人乗り込み前回の終点平塚えびや商店前の道標の所に降り立った。

・この先の角にも道標がある。ここまでは前回辿った道だ。

・左右に梨畑を見ながら車の多い道を行く。歩道がなくて歩きにくい。右手に大きな出羽三山碑が建つ。なま道沿道では出羽三山への信仰が厚いらしい。

出羽三山碑

・少し行くと右手にたくさんの庚申塔がある。その中で寛政5年(1793)の庚申塔が三猿の上に人物が多く描かれて面白い。

寛政5年の庚申塔

・道はいつしか白井工業団地に入ってきた。斜め左に行く道を行ったのだが、結果的には少し早く入りすぎていた。道を間違えたおかげで梨畑で作業中の人の話が聞けた。冬の間お彼岸までの間に剪定をしたりボンドを塗ったりして手入れをするそうだ。春にあの可憐な花を咲かせ実りの秋を迎えるために、厳冬のこの時期から準備が始まっていることに感銘を受けた。木下街道を歩いたときからの宿題だった何故低い土地に梨畑があるかという質問をしたら、田を転作しているからという答が返ってきた。やはり高い所で日当たりがいいほど甘味も増すそうだ。

・京葉プラントの先を左に入る道が正しい道だったので本来の道に戻る。河原子(かわらご)の集落だ。白井工業団地は、産廃施設が多いのが特徴で、T氏は、経済活動の静脈部分を目の当たりにしたと感心している。その先河原子街道を横切る。

・右手に子安観音堂がある。お堂の中を覗くと子供を抱いている人の姿が見える。右手のお堂は、四国八十八ヶ所18番恩山寺の「子を産めるその父母の恩山寺とぶらいがたきことはあらじな」という写しの額がかかっている。一歩は、徳島県小松島の山の上にあった恩山寺を思い出した。恩山寺には、弘法大師がこの寺にいた時、御母堂が訪ねてきたので、女人禁制を解く秘法を修めて迎え、親孝行したという伝説が残っている。

子安観音堂

・その先右手に庚申塔群があった。さらにその先右手白井市立第二小学校の交差点の角に寛政6年(1794)の青面金剛がある。この先の道は歩道が広く車もあまり通らないので歩きやすい。右手にネギ畑、梨畑がある。

庚申塔群

・左手に馬頭観音など石仏がある。前にある四本脚の竹と藁でできたお供え台は珍しいものだ。

四本脚のお供え台

富塚交差点で、T.K.氏は、道の両側が低くなっていることに気付き、この街道も尾根道だと教えてくれた。その先の道右の角に「水車屋」という店がある。かつて水車があったのだろう。Y.K.氏が興味を示し、しきりにカメラを向けている。ここから先は、車のあまり通らない歩きやすい道だ。

・その先右手の石段を上がった所に金毘羅神社がある。傾いた祠がある。石碑にある「普門品(ふもんぼん)」というのが何かが話題になった。家に帰って調べてみると、法華経第二五品「観世音菩薩普門品」のことで、観世音菩薩が人々を苦難から救い、願いをかなえることを説くもので、観音経ともいうという。

傾いた祠(金毘羅神社)

・道は右手の珍しい茅葺の家の角を右折する。

茅葺の家

・その先右手の八手の葉の陰に安政3年(1856)建立の成田不動尊があり、「右成田山道」と刻まれ、道標を兼ねている。ここは道が左に右に曲る桝形になっていて風情がある。勝手に富塚の桝形と名づけよう。

  

 富岡道標(左)        富岡の桝形(中)     枡形の先の旧道(右)

・その先風情のある道を通り、坂を下りると、「金山落し」と呼ばれる手賀沼に注ぐ小川があるはずだ。しかし見当たらない。よく見ると暗渠になっていた。この辺りは「矢ノ橋」と呼ばれている。かつて戦場と化したとき、あまりの激戦に川を挟んで射た両軍の矢が橋のように重なり合ったということに由来する。また次のような村雨丸伝説がある。父の仇を討とうとさしかかった村雨丸が病に倒れ、偶然その仇に介抱された。仇のほうは、自分が討った者の子と知り、自分を討てと言うが、村雨丸は運命をのろい川へ身を投げてしまった。仇は、痛く悲しみ出家したという。

・金山落しの先は、沼南(しょうなん)町藤ヶ谷に入る。右手に成田不動尊の石碑がある。「成田道」と書かれ、「文政十三寅」の文字がある。文政は12年まででその次の寅年は天保元年(1830年)なので珍しいものだと思う。

・なま道は、その先のT字路を左折、すぐ右手の階段の上に金毘羅宮がある。下にある案内板には、金毘羅宮は、幕末の嘉永5年(1852)に鮮魚道(なまみち)の中間点として賑わったここ藤ヶ谷台町に造立されたとある。香川県琴平に本社のある金毘羅神社は、もともと水運の守護神で、鮮魚道(なまみち)に暮らす人たちに信仰されたそうだ。階段を上ってみたが、それらしいものがない。よく見ると左手に壊れた祠の木材が積んであった。右手の明治5年に建てられた尾張出身の儒学者大沼枕山(おおぬまちんざん)撰碑のみが立派に残るのが寂しい。往時の賑わいを知らない我々ではあるが、皆一瞬しんみりとしてしまった。

金毘羅宮壊れた祠

・なま道は、その先で右折するが、ここを直進するとすぐ楓の大樹が右手に見えてくる。樹齢数百年、目通り3m、樹高10mの大木で根元に食い込むように氏神の祠が祀ってある。沼南町指定天然記念物だ。

楓の大樹

・さっきの右折地点に戻ると、道標を兼ねた元冶元年(1864)の馬頭観世音碑がある。

・道を右折し、ゆるやかな坂を登って行くと左手に常夜燈の建つ相馬屋商店が見えてくる。この場所は、なま道約七里の中間点であり、途中宿場のないなま道では、宿場的な場所だったようだ。常夜燈は、なま道の道標としてこの場所に明治12年に建てられたものだ。店は、シャッターが固く閉まっている。「たばこ」の看板が残ってはいるが、営業している気配はない。この前で一息ついたり、馬に水を飲ませたり、鮮魚に井戸水をかけ活を入れなおしたりする馬子達の荒々しい息遣い、迎える女性達の嬌声が聞こえてくるような気がした。今の静けさ寂しさが、かえってその昔の賑わいを連想させる。ただ、沼南町教育委員会は、なま道の解説に結構熱心なのだが、ここの案内板は、前に樹木が茂り見えない位置にあったのは残念だった。T.K.氏やS.K.氏は、「誰に読ませるつもりなのか。」と手厳しい。

  

相馬屋常夜燈(左)とシャッターの閉まった相馬屋(右)

・相馬屋商店から暫らく風情ある上り坂が続き、上り詰めた峠の右手に馬頭観音がある。

相馬屋の先の道

・その先道は下り、自衛隊の下総基地で途切れる。さあ、これから、基地に沿って北へ大回りが始まるのか。覚悟を決めた途端、前を歩いていた人たちが下総基地のバス停にいて、ちょうどバスが来る時刻だと言う。なるほどレインボーバスが4、5分後に来たので飛び乗り、基地の反対側の大久保台バス停まで行った。

  

下総基地(左)とレインボーバス(右)

・しかし、それでもまだ大分歩かないと、さっき途切れたなま道の反対側には行き着かない。夕方になり、寒くなってきたのでセーターとマフラーを身に付け、道をひたすら歩く。途中出会った散歩をしていたおじさんに、「何か野鳥観察でもしているのですか。」と声をかけられた。なま道を歩いていると言うと「そんな道があったんですか。」と驚かれた。

・途中沼南高柳高校の所で沼南町から鎌ヶ谷市に入った。

・かなり歩いて、ようやくなま道に突き当たった。ここを右折する。鎌ヶ谷市佐津間だ。すぐ右手は、さつま幼稚園だ。渋谷重兵衛米店の信号を左に行く。左の角に小さな馬頭観音がある。

・その先右手に鳥居があり道祖神がある。

・さらにその先に「南無大師遍照金剛」の碑があり、「左松戸・江戸道」などと道標を兼ねている。

・さらにその先右手に庚申塔等がある。

・暗くなってきたが、大宮神社にも立ち寄った。入口の半伽思惟像は元禄年間の建立、相当古いものだ。

大宮神社元禄の半伽思惟像

・その後佐津間城跡を探した。高台の住宅街を行き中佐津間一丁目6の角を右手に行き、突き当たりを下りていくと佐津間城跡の案内板があった。石垣が残っている。戦国時代後半、大谷口城の高城氏の支配下の豪族の砦と考えられている。

・今日は、ここまでにして、六実駅に向かう。松戸市に入ってすぐ六実駅になる。明治政府は、放牧場の開墾によって、東京の窮民を救済しようと計画。そして開かれた土地には、初富(はつとみ)(鎌ヶ谷市)、二和(ふたわ)(船橋市)、三咲(みさき)(船橋市)、豊四季(とよしき)(柏市)と、順番に美しい地名が付けられた。Y.K.氏の調べでは、五香(ごこう)(松戸市)、そしてこの六実(むつみ)(松戸市)と続き、七栄(ななえ)内野牧(富里村)、八街(やちまた)柳沢牧(八街町)、九美上(くみあげ)油田牧(佐原市)、十倉(とくら)高野牧(富里村)、十余一(とよひと)印西牧(白井市)、十余二(とよふた)(柏市)、十余三(とよみつ)矢作牧(大栄町)まである。優雅ではあるが読みにくい。

・今日は、天気に恵まれ、要所要所に旧道の面影が残っていたが、朽ち果てた神社の祠、シャッターの閉まった相馬屋などかつて賑わったはずの場所に時代の変遷を感じさせられた。万歩計は、17575歩を示している。


百街道一歩の道中記トップへなま道トップへ戻る次へ