なま道1 布佐〜平塚

平成15年12月7日(日)

(平成15年12月18日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

布佐駅(13時)→発作(14時)→亀成(14時20分)→浦部(15時)→平塚(16時)→滝田家(16時40分)→高柳駅(17時)


・旧街道ウオークの仲間と一緒に木下街道を踏破して早くも半年近くの歳月が流れた。同じ仲間で、本日からなま道を歩き始める。なま道は、木下街道のやや北を東西に走っており、布佐から松戸までの約七里半(約30km)の道のりだ。銚子沖で水揚げされた鮮魚は、冬場を中心とする渇水期には、利根川を利用して布佐河岸まで船で運び、布佐から松戸まで馬で陸送した。松戸から日本橋までは江戸川を利用して再び船で運んだ。馬で陸送することを駄走といい、周辺農家は、ダチントリを副業としたようだ。

布佐駅に集合したのは、K氏、T氏、Y氏と一歩の4人。今日は、暦の上では大寒だが好天気に恵まれ、歩くと汗ばむほどの陽気だ。

・布佐の利根川の土手の下には、旅館伊勢屋、初代中央気象台長岡田武松邸跡石井家の古い蔵など布佐河岸の歴史を感じさせる建物が残っている。利根川の土手に上ってみると、雄大な利根川の流れが眼下に広がる。対岸は茨城県布川で小さな船が4,5艘繋留されているのが見える。

 

布佐の石井家蔵(左)と利根川(右)

・「都」という地名の所にある観音堂の裏がいよいよなま道の出発点だ。

・間もなく横切るJR成田線の踏切は、「発作踏切」。言うまでもなくこの先発作(ほっさく)集落の地名だが、発作を起こしそうだといらぬ心配をしてしまう。

・関枠(せきわく)橋を渡って左手に若山牧水歌碑がある。大正14年、ここからサッパ船に乗り、この北側にある手賀沼で舟遊びを楽しんだという。昔の遊びの方が優雅だったのではなかろうか。

若山牧水歌碑

・関枠橋の北側に旧道があるので旧道を行く。間もなく右手に海野作兵衛頌徳碑がある。寛文11年(1671)幕府の許可を受け手賀沼の開墾に着手した偉業を称えたものだ。作兵衛は、江戸日本橋の鮮魚問屋だったという。すぐ近くに「(株)海野建設」と書いたトラックがある。

海野作兵衛徳碑

発作集落は、生垣に囲まれた大きな家が並ぶ。どの家も盛り土がしてあり道から一段高い所に家がある。手賀沼の水と隣り合わせの暮らしから生まれた先人の知恵だという。

発作の盛り土をした家

・集落のはずれ辺りに両側に茅葺の屋根のある長屋門がある。大変珍しいものだ。独特の左右対称美を醸し出している。

茅葺長屋門

・右手大杉神社の隣に道標があり、「南江戸道」と刻まれている。

・その先、県道を横切り亀成集落に入って行く。左手に貝殻の地層が見られる。「木下貝層」と呼ばれている。貝層からよい水が湧き出たそうで今でも水溜りが残っていた。

木下貝層

・やがて県道に出て亀成川を渡る。この辺り旧道は途切れていて県道を行くしかない。松山下公園の手前左手少し入った所に享保元年(1716)の庚申塔をはじめ多くの庚申塔が建っている。亀成村と浦部村の村境で疫病が村に入ってこないようにという「塞の神」の役目を果たしていたようだ。

亀成庚申塔

・旧道は、松山下公園の信号の所を右斜めに入って行く。右手に男体山をはじめとする日光連山が見えた。日光も意外に近いのだと日光道中を踏破した一歩としては感慨深い。

・道は一旦県道に出てすぐ先の郵便局の所を右折、永治プラザの角を左折して永治小学校の裏手を行く。永治プラザから出てきたおばさんたちに「永治」の読み方を聞くと声を揃えて「えいじ」と答が返ってきた。

・その先道は二股に分かれている。左に少し行ってから右の道の方に月影の井があるので、右に出て立ち寄った。千葉県教育委員会歴史の道調査報告書六(以下「調査報告書」と言う。)によると、このまま右の道をまっすぐ行く道もなま道で、後で立ち寄る滝田家、鳥見神社、延命寺を通って平塚の道標の所で左の道と合流する。

二股(どちらもなま道:右月影の井へ)

・印西市指定史跡になっている月影の井は、鎌倉の星の井、奥州二本松の日の井とともに鎌倉時代の日本三名井の一つという。一歩は、鎌倉街道を歩いた時、鎌倉の星の井を見たのを思い出して感慨一入だ。

月影の井

・その先で左の道に戻り、昼なお暗い見事な竹林を越えて「浦部」のバス停で県道に合流する。すぐ左手に馬頭観音がある。

竹林の道

・右手に出羽三山碑を見ながら暫らく歩くと、右手に百庚申がずらりと一列に並んで壮観だ。皆、天保十年(1839)の年号が刻まれている。よく見ると真中のひときわ大きいのだけは何故か弘化四年(1847)となっている。百庚申は、木下街道を歩いた時、鎌ヶ谷大仏駅前にある八幡神社境内に一列に並んでいるのを見たのと中山道岡部の先の豊見坂で見たのを思い出す。鎌ヶ谷のは天保十二年〜十三年(1841〜1842)の建立、豊見坂のは万延元年(1860)庚申の年の建立だが、天保十年というのは何か意味があるのだろうか。鎌ヶ谷八幡神社の解説に、「百庚申は、江戸後期数量によって多くの功徳を願う数量信仰の影響を受けて生まれたもので下総地方を中心に流行」とあったのでその頃の流行なのだろう。

百庚申

・その先右手の小さな道標には「石尊道」と刻まれている。

・やがて「白幡道」のバス停を通過する。この辺り、印西牧に接する場所で、「堀込」の跡といって、野馬が集落に入り込まないように深く細長く窪んだ所があるそうだが、左手の窪地がそうだろうか。

「浦幡新田」のバス停を過ぎる頃左手に遠く千葉ニュータウンの近代的な高い建物が見える。前回歩いた木下街道が左手を並行して走っていることを実感する。そういえば今歩いている県道も何故か「木下街道」の標識が所々見られる。

・やがて前方に鳥居が見えてくる。右手にある阿夫利神社(石尊様)の鳥居だ。鳥居が新しく道の横にできていたので変だと思ったが、後でタクシーの運転手さんに聞くと、昔の鳥居は、旧道を跨いで建っていたそうだ。

阿夫利神社鳥居

・鳥居の所で右折、そこから阿夫利神社までの道のりは結構長かった。神社が近づくに連れて道の両側に木が鬱蒼と茂り情緒ある道だ。台地の向こうに沈みかけた夕日が見え、絵に画いたような光景だ。

阿夫利神社への道

・やがて右手に阿夫利神社入口があり、森の中を入っていくと社殿がある。銚子の海底から発見された石尊を祀る。

阿夫利神社

・阿夫利神社の先を暫らく歩くとやがて、平塚の集落に入り、右手に道標がある。「西 松戸 東京道」と刻まれている。その少し先にも小さな道標があり、「十余一 佐倉」「松戸 東京」等の文字が見られる。

平塚道標

・最初の道標の角は、月影の井の手前で分かれたもう一つのなま道が合流する地点だ。ここを右折して滝田家までの道を逆にたどることにした。

・暫らくいくと右手に延命寺があり、江戸期の観音堂がある。

・すぐ先左手には鳥見神社がある。鳥見神社の奥には白井(しろい)第二小学校平塚分校がある。校門の掲示板を見ると生徒の寄せ書きがあり、内容を見るとどうやら廃校したばかりのようだ。時計ばかりが動いており寂しい風景だ。

滝田家は、更に大分先の道路に突き当たって右船戸にあった。江戸初期(延宝・天和(1673〜1684))の大きな茅葺き住宅がそのまま残り、驚くべきことに現在もなお生活している。国の重要文化財に指定されている。滝田氏は、鮮魚関係の仕事をしていたようだ。真っ暗で、写真が撮れなかったのは残念だった。

滝田家住宅

・日もとっぷりと暮れたので、K氏の言う早籠(タクシー)を呼び高柳駅まで向かった。途中、軽井沢という地名があったので運転手さんに聞くと「軽井沢もあれば所沢もあります。」という返事、そういえば今日の終点は平塚で、なま道のこの先には「しょうなん(沼南)」もあれば「さつま(佐津間)」もある。

・本日は高柳駅で解散となった。よい天候に恵まれ木下街道と比べて昔の面影を残し、見所も多い道で、満足できる半日だった。


百街道一歩の道中記トップへなま道トップへ戻る次へ