青梅街道1新宿追分〜荻窪

平成17年10月9日(日)

―新宿に馬水槽・因果応報中野長者・長崎街道以来の象の最期を看取る?―

(平成17年10月27日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

新宿追分(13時)→淀橋(14時30分)→中野宿(14時40分)→五日市街道追分(16時55分)→荻窪(17時40分)


・13時、新宿三丁目交差点伊勢丹斜め向かいJTB前に集合。前回確認した新宿追分だ。三連休の中日、雨が心配だったがピンポイント予報を見て決行した。スタートする直前に雨がやむという運のよさだ。最近この会では街道のお菓子の話題でメールが飛び交っている。一歩と歩っ歩さんは、直前にすぐ近くにある追分団子の店で追分団子を食べてきたのだが、Mさんも追分団子の店の豆大福をしっかりと手にしている。

・今日は、たまたま新宿芸術天国というイベントがあり、歩行者天国となっている。

・新宿駅東口広場に馬水槽がある。「え?こんな所にこんなものが?」と誰もが思った。普段何気なく通っているので見落としていたのだ。東京の上水道育ての親、中島鋭司博士が明治34年から欧米諸国を視察した際ロンドン水槽協会から東京市に贈られたもの。当初有楽町の東京市庁舎前に置かれていたものを昭和39年に移設したものだ。我々が熱心に観察していると、ちょうどイベントの準備をしていたこともあってか、管理をされている方が、説明してくださり、水まで出してくださった。馬用はもちろんだが、下に犬猫用の飲み場まで付いており、裏は人間用になっている。この場所は、江戸時代、青梅を夜中に出発し、江戸市中に売り捌く薪炭を馬の背に積んで青梅街道を運んできた村人が休憩した場所で、馬水槽の設置場所としてふさわしい。

水を流していただいた馬水槽

・新宿駅ガード下の細い道が旧道だ。焼き鳥横丁、思い出横丁の看板を見ながら小田急ハルクの裏の道を行く。

・エルタワーの南西隅の花壇内に、淀橋浄水場跡の碑、少し先に策(むち)の井の碑が茂みに隠れるようにしてある。明治の末から昭和40年までここに淀橋浄水場があり、その正門付近だという。一歩は昭和38年頃の淀橋浄水場閉鎖の工事現場の記憶が残っている。

策(むち)の井は、江戸時代より名井として知られ、徳川家康が狩りの帰りに策を洗ったのでこの名前がついたという。

策の井の碑

・続いて立ち寄ったのは、歩道橋のすぐ先右手の常円寺だ。常円寺と聞いて、色めき立ったのは、本日参加したO氏夫人だ。友人がここに下宿していたという。ちなみにO氏は今日は、子供連れで参加、今日の街道歩きはこの時点で総勢13人、後にさらに1人加わった。入口右手に便々館湖鯉鮒狂歌碑がある。「三度たく米さえこわしやはらかし、思うままにはならぬ世の中」。なるほどと思われる湖鯉鮒作の狂歌が太田南畝の筆で書かれている。日露和親条約締結の際に全権代表の一人であった筒井政憲、東京駅を設計した辰野金吾の墓もある。淀橋七地蔵は、昭和5年の乳幼児殺しの霊を慰めるものだ。

常円寺(右の木の下に便々館湖鯉鮒狂歌碑

・右手に成子天神社の長い参道がある。都心のまっ只中にある思いがけず長い参道と、緑に包まれた境内の広さに驚く。この辺りマクワウリの特産地だった。徳川家は、元和年間(1615〜1624)に美濃の国真桑村から農民を呼び寄せ、ここ成子と府中で栽培させた。K氏に言われて案内板を見るまで、マクワウリの名前の由来が、美濃の真桑村だったとは知らなかった。境内には新宿区指定有形民俗文化財の七つの力石がある。また、普段は立ち入り禁止になっているが正月に登って七福神めぐりをする富士塚がある。

都心の真っ只中にある成子天神社の長い参道

成子坂の下、左手にそびえる近くに住むHさんをはじめ誰も名前を知らなかった新宿オークシティという新しいビルの下にぽつりと祠に収められた成子地蔵が建つ。奉公に出した息子が、お盆の入りで戻ってきたが、もてなすものが何もない。困った父親が、旅人を殺害して財布を奪った。父親は自殺し、人々が哀れんでこの地蔵を造ったという悲しい伝説がある。

オークシティのビルの下に成子地蔵

・その先、道路予定地があり、さらに先に神田川に架かる淀橋がある。ここには、次のような中野長者伝説がある。600年ほど前、中野長者こと鈴木九郎が財宝を埋めて帰り道、秘密を知る下僕を殺したことから「姿見ず橋」と呼ばれていた。三代将軍家光が通りかかったとき、その名前は不吉ということで京都の淀川に似ているからと淀橋と名づけたという。財宝が発見された場所は鍋屋横丁を入った先にある場所で、古銭十貫文にちなんで十貫坂と呼ばれ、鈴木九郎の墓は、成願寺にある。淀橋のたもとでO氏が買ってきた豆大福が皆にふるまわれたので、小休止となる。

淀橋(姿見ず橋)から中野坂上を望む

・淀橋を渡った所は中野坂下。ここから中野区に入って中野坂と呼ばれる上りになる。中野坂の途中に中野のいわれ等を書いた案内板がある。武蔵野の中央にあるので中野と呼ばれたとある。

・中野坂を登りきった所にある中野坂上から中央三丁目まではもと中野宿だ。青梅街道の石灰の継ぎ立て宿として栄えた。

・現在の中野坂上交差点には、高い近代的なビルが建ち、四隅に地下鉄の入口がある。

・交差点を渡って左に行き、象小屋跡に行ってみる。享保13年(1728)ベトナムから連れて来られた象が長崎から京都に入り、「広南従四位白象」の称号を得て、東海道を通り江戸に着いた。将軍吉宗上覧後、暫く浜御殿に飼われ、のち中野村の源助に下げ渡された。源助は、この辺りに、小屋を建てて飼育していた。それにしても従四位とはたいそうな。象を呼ぶとき「従四位殿」とでも呼んだのだろうか。長崎街道では象をひと目見たい沿道の人が絶えなかったというが、当時の人はさぞかし驚いただろう。寛保2年(1742)に病死、牙は、宝仙寺に残るという。長崎街道を歩いたとき、象も歩いたことを知り、最近歩いた姫街道では、象も急坂に悲鳴を上げたという「象鳴き坂」を歩いた一歩にとって、これで象の最期を看取ったような気持ちになったゾウ。象も数奇な運命をたどったものだと同情し、冥福を祈る。

象小屋跡

成願寺は、中野長者伝説の鈴木九郎が熊野から中野本郷に住み着き、その屋敷跡に建てた寺といわれ、その墓もある。境内の案内板によると、最初は、まだ貧乏な頃、馬市で馬を売った代金をすべて浅草観音に願をかけた折約束したとおり賽銭として奉納するなどして、徳望と富を得るに至った。しかし、その後盗難を恐れて財宝を埋めさせた下僕を殺すという非道を犯す。娘も婚礼の夜に婿が急逝、娘は蛇と化した。これを嘆いた夫妻は改心して正観寺を興した。これがのちに成願寺となる。中野長者伝説は、多分に脚色された面もあると思うが、清貧、勤倹、蓄財、栄華、尊大、私欲、犯罪、破綻、改心と人間の煩悩や業、因果応報を見事に描いている仏の教えと受け取るべきと感じた。成願寺には蓮池鍋島家の墓がある。中野在来の寺院で大名家の墓はここだけだ。堂々たる貫禄の墓を見て、歩っ歩さんがしきりに感心している。

成願寺(中野長者遺跡)

・再び中野坂上交差点に戻り、今度は北側にある宝仙寺三重塔跡に向かう。現在の中野区立十中に宝仙寺の飛び地があり、ここに三重塔が建っていた。池上本門寺五重塔、上野寛永寺五重塔、浅草寺五重塔と並んで、江戸時代初期の典型的な建造物であった。江戸近郊で唯一の三重塔だったが、惜しくも、昭和20年5月の大空襲で焼失した。高さ24メートル。ほぼ同じ高さの三重塔が、平成4年宝仙寺境内に再建された。

・三重塔跡の道路を挟んで向かい辺りに白玉稲荷神社がある。もと宝仙寺境内にあったが神仏分離で移されたもの。ここには奥に古い鳥居があり、奉納者として、「小下中」と書かれている。中野宿は、西から上中下と3宿に分けられていた。下宿をさらに大小に分けた小下組中という意味だそうだが、頭が混乱してきた。

・次に宝仙寺に行った。源義家が創建、そのとき地主神が現れ、「希世の珍、宝中の仙である」珠を与えたのが名前の由来とか。ここには、中野の名主堀江家の墓所がある。

宝仙寺現在の三重塔

・その先宝仙寺の塀伝いに西へ行くと、左手の公園内に浅田醤油醸造所跡のレンガ塀がある。フランス積みといわれる工法で造られている。

浅田醤油醸造所レンガ塀

・その西に明徳稲荷神社がある。ここは、名主堀江家の敷地の東北に当たる。ということはこの辺りが中野宿の中心だったのだ。慶應3年(1867)の手水鉢にわずかながら往時をしのぶことができる。

・街道に戻り、暫く行くと、右手に慈眼寺がある。ここには本堂の左前に道標を兼ねた馬頭観音がある。文化13年(1816)の銘があり、「右いくさ道」「左あふめ道」と書かれている。ここから200m西にあるパチンコ屋の前、石神井道への追分にあったのを移設したという。境内左奥には元禄の銘入りの古い庚申塔等がずらりと並ぶ。

慈眼寺馬頭観音道標「左あふめ道」

・その先左手に斜めに入っていく道が鍋屋横丁だ。妙法寺への参道となっており、角に鍋屋という休み茶屋があったのが名前の由来だ。この道は、また、鎌倉街道でもある。

・この時点で午後4時を過ぎている。日の暮れるのが早くなったのでひたすら西に向かって歩く。

・途中尾張屋という古い店が目を引く。

・右手にある北野神社という小さな神社には銀杏の巨木が残る。

・地下鉄東高円寺駅の前から、左手に蚕糸の森記念公園がある。蚕糸試験場が昭和54年に筑波に移転した跡地に造られたもので、樹木がうっそうと茂っている。横幅が驚くほど広い滝があり、満遍なく、しかも勢いよく水が流れている。緑と水と静けさ。心洗われるような気持ちのよい空間だ。ここでしばし休憩。

蚕糸の森記念公園の滝

・公園の西の端を出た所に、一対の大きな青銅製の燈籠がある。妙法寺参道入口に建てられたものだ。ここを左に入っていくと妙法寺がある。

・環状7号線の手前右手角に民間信仰石塔があるはずだが、探しても見当たらなかった。

・その先地下鉄新高円寺駅辺りに、「五日市街道入口」と書かれた交差点がある。ここを左へ入るのが現在の五日市街道だ。一歩は、五日市街道を歩いたとき、迷うことなくここから五日市街道を歩き始めたのだ。ところが、ひと足先に行って、その一つ先の信号で待ち構えていたC氏が、「ここが元の五日市街道入口でした。」と言うではないか。すると皆口々に、そういえばここが旧五日市街道だったはずと言い出し始めた。一歩の胸に衝撃が走る。何ということだ。一歩は東京都教育委員会の歴史の道調査報告書で確認した上で五日市街道を歩いたのではなかったのか。決め手はO氏だった。「狭い道を縫うようにバスが通るのが五日市街道の特徴です。ちょうど向こうから来る関東バスが、ここで曲がって五日市街道に入るはずです。」と言うのだ。かたずを飲んで待ち構えて見ていたら、やはりO氏の言うとおり。バスは狭い道を器用に曲がりこんで入って行く。歩っ歩さんが「なぜ新しい道を通らないで、わざわざ曲がりにくい狭い道を通るのかしら。頑固に、こちらこそ元祖五日市街道だと言い張っているみたいね。」とつぶやく。その後、歴史の道調査報告書を丹念に読み直し、「地図で見る東京の変遷」で確かめ、さらに1989年の地図には新道はないというO氏情報により、こちらこそ五日市街道の追分だということがわかった。あとで東京都第三建設事務所に電話して確認すると、なんと、平成11年に新しい取り付け部分の道が完成したとのことだった。歴史の道調査報告書は平成4年の調査なので、まだこの新しい道には触れていなかったのだ。この件に関し歩っ歩さんが追い討ちを掛けた。「じゃあ、厳密に言えば五日市街道を踏破したことにならないじゃないの。」再び一歩の胸に衝撃が走る。歩っ歩さんの言うとおりだ。それならば善は急げ。早速2日後の10月11日の夜、一歩は地下鉄新高円寺の駅に立っていた。西に歩いてすぐの信号のある交差点が旧五日市街道入口で、入口の東側は梅里1丁目6番地、西側は2丁目1番地ということが確認でき、歴史の道調査報告書を丹念に読めばそう書いてある。この日もバスが何台か連なってやはりこの道を曲がって入っていく。この道を一歩一歩踏みしめながら歩き、歩測してみると右に曲がる曲がり角まできっかり100m。やれやれ、やっとこれで五日市街道を踏破したことになる。(百街道一歩の五日市街道1参照)

 

これが本当の五日市街道入口(バスも行く)

・その先左手には、寺子屋のあった清見寺、さらにその先左手に入っていくと領主岡部氏の菩提寺である天桂寺がある。岡部氏は、源平の合戦で平忠度を討った岡部六弥太の子孫で杉並の由来となる杉並木を植えている。しかし、日も暮れてきたので、この二つの寺を見ずに、ひたすら急いで歩いた。一歩は、天桂寺には既に五日市街道を歩いた時に立ち寄っている。(百街道一歩の五日市街道1参照)

・荻窪駅の直前で、旧道は左に入る。直進する道は、中央線を跨ぐため後から造られた道だ。しかもあとで確認すると、半蔵門から荻窪駅まで青梅街道を路面電車が走っていたその道順でもあり、路面電車はわざわざ荻窪駅北口に通じていた。

・出版社ぎょうせいの新しいビルが左手にあり、その端を左に入って行くと、場違いな古い馬屋門の裏に出る。表には「明治天皇荻窪御小休所」と書かれた碑もあり、前には細い道がある。こちらこそ青梅街道かとも思うが、この道は体育館の方に通じてはいるものの途中で曲がっており、青梅街道と言うには不自然だ。歴史の道調査報告書でもビルの前の道が青梅街道となっている。

ビルの奥の馬屋門(荻窪)

・その先は、いよいよ荻窪駅だ。線路を跨いで旧青梅街道が続いている。本日の行程はここまでとする。今日は天気が心配されたが、曇りで、ほとんど雨にもあわず、本日決行を決断した一歩の判断は間違っていなかったことが実証された。一歩は、18,637歩、歩っ歩さんは29,085歩だった。


百街道一歩の道中記トップへ青梅街道トップへ戻る次へ