青梅街道序日本橋〜新宿追分

平成17年9月11日(日)・9月18日(日)

―夕立を四角に逃げて仕切り直し・江戸と東京を切絵図で照合―

(平成171019日更新)


日本橋(911日13時)→日比谷見附跡(14時20分)→祝田橋(14時40分雷雨で中止・9月18日14時)→半蔵門(14時50分)→四谷見附跡(15時20分)→四谷大木戸跡(17時10分)→新宿追分(17時40分)


・新宿追分から甲州道中を分かれる青梅街道に先立って、甲州道中を歩いておきたいとのメンバーの意向を受けて、今日(平成17年9月11日)は甲州道中を歩く。午後1時、日本橋に集合したのは8人。

・ 甲州道中の起点について一歩は何の疑問ももたず日本橋と思っていたのだが、半蔵門からとする説もあるようだ。また、多くのメンバーが持参した江戸時代の地図を基に、丸の内、大手町界隈の武家屋敷を街道として町人が通るのは不自然だという見解を持つ人も多い。一歩は、今井金吾著「今昔三道中独案内」と「夕立を四角に逃げる丸の内」という町人の川柳を、町人も通ったことを裏付ける資料として示した。その後の調べで東京都教育委員会の「歴史の道調査報告書第五集甲州道中」も「甲州道中は半蔵門からほぼ一直線に西に向かうため、この半蔵門が甲州道中の出発点とも考えられてきた。しかし五街道の起点が日本橋である以上、日本橋から麹町への道筋があった。」としている。また、「甲州道中は道筋が江戸城をすぐに離れず南側を回って半蔵門に至り、そこから西方に向かって直行している。こうした例は他の五街道にみられないことから軍用道路としての性格が強かったと指摘されている。・・・軍用道路と規定することは、なお多くの検討が必要である。」とも指摘している。また、日本橋からの経路については、幕末期の状況をそのまま表していると思われる「東京府史料」を根拠としている。日本橋からの経路については、まだまだ議論が続くのだが、後ほどまた触れることにしてとりあえず出発を急ごう。

・一歩は、既に甲州道中を歩いているので、「百街道一歩の甲州道中1」を参照していただくこととし、以下は、新たに気付いたことを中心に記述することにする。

・歩き始めてすぐ左手にコレドの近代的ビルがある。前身は東急デパート、その前身は白木屋で、一歩は、昭和7年に火災があったことを話題にした。甲州道中はここを右折する。

・永代通りに入り、呉服橋交差点は、呉服橋跡。ここを右に行くと一石橋(いちこくはし)がある。案内板によると、近くに幕府金座御用の後藤庄三郎、幕府御用呉服所の後藤縫殿助の屋敷があり、五斗+五斗で一石と名付けたという。その横の迷子碑は珍しいもの。

迷子碑

・その上流の「常磐橋」は、天正18年(1590年)に架橋、明治10年に改架した現存する都内最古の二連アーチ形石橋。ここからつながる「常盤橋門」(何故か「常磐」と「常盤」を使い分けている。)は、大手町に対応する追手口として、また、奥州道へ通じる門として重視されていた。今でも石垣が残る。いずれも国指定史跡となっている。

常磐橋(国史跡)

・甲州道中は、呉服橋交差点の少し西を南下する。現代の外堀通りとの微妙なズレは何故かという点に興味を持ったが、あとで遅れて来たO氏が江戸時代の地図を見て、外堀の幅がもう少し西まであったからと分析する。

北町奉行所跡を確認するため、八重洲口の旧国際会館当たりに行ってみるが、工事中で、3年前甲州道中を歩いたときに確かにあった北町奉行所跡の碑も見当たらなかった。

・経路に忠実に東京駅の中の通路を突っ切って丸の内側に出る。現在の工業倶楽部と工事中の新丸ビルの間の道が甲州道中だ。工業倶楽部の場所が伝奏屋敷跡。京都からの勅使の宿泊施設だった。その北隣に今の最高裁判所に相当する評定所があった。工業倶楽部の前の南北の道が「大名小路」と案内板にある。江戸時代の地図を見るとこの両側には長方形の区画の大名屋敷が整然と並んでいた。冒頭引用した「夕立を四角に逃げる丸の内」という川柳は、不意の夕立に襲われ、長方形の土塀に囲まれ、逃げ場のない大名屋敷の外で往生する町人の姿を歌ったものだという。(「江戸東京 歴史の散歩道2」(街と暮らし社))

伝奏屋敷跡と大名小路(手前)
今でも?「夕立を四角に逃げる丸の内」

・道は、日比谷通りに突き当たるが、突き当たりが和田倉橋。突き当り手前が竜ノ口跡。内堀の水がここから流れ出て、日本橋川に通じていた。

・「和田倉門はどこ?」と歩っ歩さんが聞く。和田倉橋を渡った所に枡形石垣が残り、橋と一体で門があったようだ。「大手門はこの右手奥のはずだが・・・」と一歩が探すと、「そうです。よく子供を遊ばせに来ます。」と、Wさん。

・和田倉橋を左折する。「八代洲河岸」と呼ばれた場所が続く。慶長5年(1600)豊後に漂着したオランダ人ヤンヨーステンがこの近辺に住んでいたのがヤエスの名前の由来になったという。

・馬場先門の左手前角の明治生命館は見事なコリント式円柱が並ぶ国指定重要文化財。江戸時代にはここに常火消し屋敷があり、浮世絵の安藤広重が誕生した地だ。

明治生命館(重文)

・この辺りで堀の水に波紋が見られるようになった、水棲動物のせいかと思ったら、ぽつりぽつりと雨が降り始めている。

・日比谷交差点にある日比谷公園の角は日比谷見附跡。石垣が残る。江戸城外郭城門の一つ、日比谷御門の一部だ。

日比谷見附門跡

・その先祝田橋付近を歩いていて、突如激しい雷雨に遭遇した。検察庁の前辺りの歩道橋の下に駆け込んだ。「官庁街で雨宿りも出来ないし「夕立を四角に逃げる丸の内」という川柳のとおりですね。」と、K氏。さしずめ「夕立を四角に逃げる霞ヶ関」といったところか。

・その後、地下鉄丸の内線の構内にもぐりこんで雨宿りをしたが、一向にやみそうもない。そこへ携帯電話で連絡をとっていたO氏が到着。本日はこれで中止とし、街道検討会をすることとし、次回は18日にこの残りの区間を歩くことにした。

・検討会では、O氏が初期の甲州道中の経路が日本橋から北回りだったという説があるという問題提起をした。その後の調べで、歴史の道調査報告書によると、「撰要永久録」の記事として「江戸日本橋より四谷新宿迄一里三拾壱町 但鎌倉川岸飯田町通」とあること、「江戸名所図会」(平川天満宮の項)では大道寺友山翁の説として、麹町平川町の平川天満宮はその地に移る以前、平河門(江戸城北東)前の平河町にあったが、平河町より麹町へ続く道は昔の甲州道中であったと紹介していることがわかった。さらに18日にM氏が持参した「東京の地理がわかる事典」61ページに、内藤新宿開設(1698)以前は、日本橋→神田鎌倉河岸→濠に沿って飯田橋(九段坂下)→市ヶ谷→四谷というルートだったことが紹介されていることもわかった。いずれも江戸初期の北回り説を裏付けるものだ。

・9月18日は、日比谷見附跡から続きを歩き始める。一週間前が嘘のようにからりと晴れ渡る快晴だ。前回参加者が再度全員参加したほか3名が新たに加わり12名の参加となった。

桜田門の左手にある法務省の赤レンガの建物は、O氏の説明によると、明治政府が招聘したドイツ人建築家ヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマンの設計で重要文化財に指定されている。

・桜田門の先、井伊邸跡付近の濠端に「柳の井戸・桜の井戸」という江戸時代からの名水の案内板がある。この辺りから半蔵門にかけての濠端の景色は、よく手入れされた緑が美しく、まさに絶景だ。

桜田門〜半蔵門間お濠端

半蔵門は、警備が厳しく近寄れなかった。竹村公太郎著「土地の文明」では、定説となっている退却用の裏門ではなく、こちらこそが表門だという面白い説を唱えている。

半蔵門

・ここを左折する現在の新宿通りが甲州道中だ。左右が低く尾根筋になっているのがよくわかる。

・すぐ左手に平河天満宮があるが、時間の都合でこの時は割愛。しかし、平河天満宮には一度も行ったことがなくて気になっていたので、後日、近くを通ったついでに立ち寄ってみた。唐破風と千鳥破風の両方ある立派な神社だ。境内の解説では、「江戸平河城主太田道灌公が城内の北梅林坂上に文明10年(1478)江戸の守護神として創祀された。(梅花無尽蔵に依る)慶長12年(1607)2代将軍秀忠に依り貝塚(現地)に奉遷されて地名を平河天満宮にちなみ平河町と名付けられた。」とある。「江戸・東京歴史の散歩道2」(街と暮らし社)15ページには江戸城本丸と二の丸を結ぶ坂を「梅林坂」といい、太田道灌が菅原道真の天神を祭り、数百株の梅林を植えたのが名前の由来と書かれている。別の日に、やはり気になって江戸城北東にある「平川門」にも行ってみた。不浄門とも呼ばれていた勝手口と聞いていたが、なかなかどうして、立派な枡形門だ。平川門を入った所になるほど梅林坂という急坂がある。左手には「天神濠」もあるが、これも平河天満宮の名残であろう。

・甲州道中麹町の辺りで横からの道がカギ型になっているとO氏が指摘する。東京三菱銀行の建物は、本日多くの人が持参した「江戸切絵図」を幕末に出版した金鱗堂跡だ。

・四ッ谷駅前に四谷見附跡の石垣と案内板がある。俗に三十六見附といわれる江戸城の見張り所の一つだった。

四谷見附跡

・その向かいに聖イグナチオ教会がある。O氏の勧めで入ってみた。荘重・静寂の中で暫し瞑想にふける。

・四谷見附跡で道はカギ型に曲がる。古い方の橋を渡ってから先の道筋には、すぐ左折して新宿通りと合流する説とそのまままっすぐ進み四谷一丁目交差点で新宿通りと合流する説と2説ある。ここは、普段通ることの少ない方を選びまっすぐ進むこととする。

・新宿通りに入って暫らく行くと、右手に津の守(かみ)坂通りがある。美濃高須藩松平摂津守の屋敷があったからそう言われた。

・その先右手に車力門通りがある。入口右手の「荒木町マップ」と書かれた店の名前と顔写真を眺めていると、ちょうど居合わせた粋な芸者さんが、「私の店はここです。」と言いつつ色々説明してくださった。なんともタイミングが良かったものだ。

・四谷三丁目の交差点角に消防博物館があるので立ち寄った。最上階で休憩もでき、江戸時代の火消しについての理解を深めたりすることができた。

・四谷三丁目の南にある田宮稲荷神社(お岩稲荷)にM氏の案内で行ってみた。四谷怪談の田宮伊左衛門の妻お岩を祭ったものだというが、どこまでが現実でどこまでが物語なのかよくわからない。江戸切絵図と照らし合わせてみると、田宮家があったという江戸時代の武家屋敷の小道がそっくり現代の小道として残っている。おばあさんが現れて、親切にも古い井戸を見せていただいた。ずっと使っていたのでここにはまって死んだということはないとのこと。なんと、さっきの小道をはさんで向かいにも「於岩稲荷 陽運寺」というのがあり、やはり「お岩様由縁(ゆかり)の井戸」というのがある。

田宮稲荷神社(お岩稲荷)

・新宿通りに戻り、二股の道を右に入った所左手に四谷大木戸跡碑がある。甲州道中の四谷見附から内藤新宿にいたる道筋の左右が谷状になっているところに設けられ、間口二間半の木戸が造られていた。番所を置いて米などの検問を行った。通行は自由だったが、夜には木戸を閉じ両脇のくぐり戸から通行させたといういことだ。ここには玉川上水開削の由来を記した水道碑がありむしろこちらの方が大きくて目立つ。

四谷大木戸跡碑

・新宿については、江戸切絵図とM氏が持参した大正時代の地図と現代とを比べてみるが、あまりにも変化が激しく面影はほとんどない。内藤家の中屋敷が新宿御苑として残るのと古い寺が残るくらいだ。

・日も傾きかけ新宿追分に達する頃には暗くなっていた。伊勢丹、追分交番がある新宿三丁目交差点が、左折する甲州道中と直進する青梅街道との追分だ。O氏によると伊勢丹の建物は、1910年代から30年代にかけて流行したアールデコ様式の傑作だそうだ。それ以前のアールヌーボーが曲線を主とするのに対し、現代都市生活に適した実用的で単純・直線的なデザインを特徴とするという。

新宿追分標識

・追分交番の道路をはさんで向いJTBの前の路上に円形の追分の標識が描かれている。本日はここまでとする。


百街道一歩の道中記トップへ青梅街道トップへ戻る次へ