百街道一歩の青梅街道

あなたは番目のお客様です


 青梅街道は、甲州道中と内藤新宿の追分で分岐し、武蔵野台地を西方に向かって横断し、多摩川上流の青梅宿に至る脇往還です。青梅宿からさらに多摩川に沿って奥多摩の山峡の道を進み、甲斐の国に入り、大菩薩峠を越え、酒折宿で再び甲州道中に合流します。青梅街道の主要部分は、内藤新宿から青梅宿までで、青梅宿から先は宿駅はありませんが、山道を経て甲斐国に達していますので、青梅街道は、別称「甲州裏街道」といわれています。

 慶長11年(1606年)11月、江戸城の大改修に当たって、白壁用の石灰が大量に必要となったため、幕府は、これを青梅の上成木村と北小曽木村から産出し上納することを代官頭大久保長安に命じました。青梅街道は、このとき、上成木村と北小曽木村の山地から採れる石灰を運搬するため、江戸と青梅宿の約11里(約43km)を直接結びつける道として大久保長安の指揮の下に整備されました。青梅街道が別称「御白土街道」と呼ばれているのはこのためです。内藤新宿から青梅宿までの間に石灰の継ぎ立て宿として中野、田無、小川(明暦2年(1656)小川新田開発後)及び箱根ヶ崎に宿(伝馬宿)がありました。青梅街道は、このように御用白土の運搬用の脇往還として成立しながら、のちには甲州道中を補助する機能を果たしたものといえます。江戸時代中期以降は、石灰の輸送が衰微し、地廻り経済が発達してくると多摩地域の物資を江戸市中へ運ぶ交通路として注目されるようになり、また、奥多摩又は甲斐国への旅人の通行、さらには御嶽神社(青梅市)や秩父巡礼のための通行路としても賑わうようになったのです。

 「青梅街道」の呼称は、江戸時代、青梅への道という意味で使われた用例はあっても、公式な呼称はなく、青梅街道として広く呼称されるようになったのは、現在の研究では明治以降といわれています。

 旧街道ウォークの仲間とともに川越街道、佐屋街道、中原街道等を踏破した一歩は、同じ仲間と次は青梅街道を歩くことにしました。

 青梅街道は、新宿追分から始まりますが、それに先立ち、平成17年9月11日(日)、日本橋から新宿追分までの甲州道中の区間を歩きはじめました。ところが日比谷見附跡を過ぎて祝田橋にさしかかった所で激しい雷雨に遭遇し、残念ながら中断しました。9月18日(日)続きを歩き、今度は快晴の天気に恵まれ、新宿追分に到達しました。江戸城及びその周辺の江戸切絵図にある区間でしたので、江戸切絵図と照らし合わせながら江戸時代の遺構と現代の町並みの変化を探求しました。日本橋から四谷までの甲州道中の道筋については、初期の頃は北回りもあったという説があり、議論が盛り上がりました。

10月9日(日)、新宿追分から青梅街道の一歩を踏み出し、荻窪駅まで歩きました。新宿駅近くでは、普段見過ごしている馬水槽、策(むち)の井跡等を見、淀橋や成願寺等中野長者伝説地では因果応報を感じました。かつて長崎街道や、姫街道を歩いたとき象も歩いたと知り驚きましたが、その象が晩年を過ごした中野小屋跡地を見て、最期を看取ったような気になりました。最大の収穫は、旧五日市街道入口が、ひとつ先の信号だったことを知ったことです。早速百街道一歩の五日市街道1梅里〜吉祥寺を訂正しました。

11月20日(日)、荻窪から田無まで歩きました。冬支度に入った晩秋の街路樹が、銀杏、欅、トウカエデと、途中で樹種を変えつつ延々と続き、壮観でした。荻窪八幡神社、井草八幡宮、田無神社は、それぞれ鎮守の森と呼ぶにふさわしい安らぎの空間です。天保5年(1834)発行の御嶽菅笠に登場する「柳澤宿」の面影をかすかに残す夕暮れの田無の街並みも味わい深いものがありました。

12月11日(日)、田無から小川宿を経て青梅橋まで歩きました。慶安2〜3年(1649〜50)に作成された「武蔵田園簿」に「田無町より青梅町迄七里三町 但、原道」「原の間六里、家なし」と書かれ、「逃水の里」とも称された広漠たる原野に、玉川上水の完成とともに小川村が開拓されたスケールの大きい歴史の遺構を訪ねることができました。田無用水とともに水が人間居住の基本中の基本であることを改めて知らされました。

平成18年1月7日(土)、寒い中でしたが、快晴の天気に恵まれて、青梅橋から箱根ヶ崎宿まで歩きました。青梅橋から榎までは、「桜街道」とも称している真っ直ぐな道をひたすら歩きました。榎から先の旧日産自動車跡地は、ショッピングセンターを建設中で、新しい道ができていました。残堀川を渡り残堀集落を抜けて、経塚向公園手前で北西に一本榎に向かう道は、ほとんど消滅しています。一方、経塚向公園の先を直進する「原江戸道」は、横田基地で途絶えています。箱根ヶ崎宿は、御嶽菅笠に描かれた面影をわずかに残しています。改築間もない箱根ヶ崎駅から見えた夕暮れの富士山が印象的でした。

2月5日(日)、やはり快晴の好天気の中、箱根ヶ崎宿から青梅宿まで歩き、ついに青梅街道を踏破しました。箱根ヶ崎の名前の由来となった筥の池こと狭山池には氷が張り、静かで都人に知られ歌にも詠まれたことがうなずける景勝地でした。都指定文化財大井戸は、目を見張る大きさ、深さでした。茅葺の吉野家住宅では、囲炉裏を囲みながらお話を伺いました。夕暮れの青梅宿には蔵造りの古い家などが残り、昔の映画の看板がレトロな雰囲気をかもし出していました。一応踏破はしましたが、次回は、梅の咲く頃、別経路の「原江戸道」をたどる予定です。

3月12日(日)経塚向公園の先を直進する「原江戸道」をたどりました。横田基地で寸断される直前の春名塚バス停付近から西へ歩き始め、横田基地で寸断された状況を見て、日野自動車羽村工場から再び失われた道を、明治40年頃の地図を基に探索しながら、新町の御嶽神社入口で前回歩いた青梅街道と合流するまでの区間を歩きました。その後電車で日向和田駅へ移動、梅が満開のはずだった吉野梅郷を散策しました。実際は一分咲きでしたが、ちょうどこの日「観梅市民まつり」が開催され、今季これまでで一番の人出になったとのことで伝統芸能や地元の特産品の買物、梅見酒等を楽しみました。

(直近更新日平成20年2月3日)

行程 距離(累計) 歩いた日 更新日 副題
序 日本橋〜新宿追分 8km H17.9.11・18 H17.10.19 夕立を四角に逃げて仕切り直し・江戸と東京を切絵図で照合
1新宿追分〜荻窪 8km(8km) H17.10.9 H17.10.27 新宿に馬水槽・因果応報中野長者・長崎街道以来の象の最期を看取る?
2荻窪〜田無 8km(16km) H17.11.20 H17.12.3・H20.2.3 街路樹は冬支度・憩いの空間荻窪・井草八幡・柳澤宿の面影残る田無
3田無〜青梅橋 9.5km(25.5km) H17.12.11 H17.12.25 ハレの日の御馳走小平糧うどん・逃水の里拓いた用水路残る小川宿
4青梅橋〜箱根ヶ崎 10km(35.5km) H18.1.7 H18.1.15 古地図片手に消えた旧道を探索・謎深まる馬頭観音と一本榎
5箱根ヶ崎〜青梅 9km(44.5km) H18.2.5 H18.2.11 深堀の遺構大井戸・囲炉裏談義茅葺の吉野家・夕暮れの踏破青梅宿
6原江戸道(春名塚〜新町) 6km H18.3.12 H.18.4.5 横田基地と工場に寸断された原江戸道・一分咲きの梅林前で梅見酒

(注)距離の累計は新宿追分からの青梅街道(原江戸道を除く)の累計

【参考資料】

「歴史の道調査報告書第三集青梅街道」(東京都教育委員会)
「多摩の街道上甲州街道・青梅街道編」清水克悦・津波克明著(けやき出版)
「地図で見る多摩の変遷」(日本地図センター)
「明治前期測量2万分の1フランス式彩色地図東京都福生市・武蔵村山市、埼玉県入間市・飯能市周辺」(日本地図センター)
「歴史の道調査報告書第五集甲州道中」(東京都教育委員会)
「切絵図・現代図で歩く もち歩き江戸東京散歩」(人文社)
「江戸・東京歴史の散歩道2・5」(街と暮らし社)
「青梅街道」中西慶爾著(木耳社)
「青梅街道」山本和加子著(聚海書林)
「田無市史第三巻通史編」(田無市市史編さん室発行)
「御嶽菅笠」齋藤義彦作(天保5年)
「平成11年度『郷土史講座』の記録」(田無市立谷戸公民館)
「田無のむかし話その3」(田無市立中央図書館)
「多摩の歴史1・3」(武蔵野郷土史刊行会)
「こだいらの史跡めぐり」(小平市教育委員会)
「こだいらの文化財みて歩き」(小平郷土研究会)


百街道一歩の道中記トップへ