青梅街道6原江戸道(春名塚〜新町)
平成18年3月12日(日)
―横田基地と工場に寸断された原江戸道・一分咲きの梅林前で梅見酒―
(平成18年4月5日更新)
【本日の行程:街道距離6km】
春名塚バス停(11時10分)→横田基地(11時25分)→江戸街道公園(12時10分)→日野自動車(12時30分)→誠明学園(13時)→蔵屋敷公園(13時20分)→新町御岳神社入口(13時30分)
・青梅街道は踏破したものの、原江戸道(はらえどみち)という別経路がどうしても気になる我々は、実際に歩いて原江戸道をたどってみることにした。吉野梅郷の観梅という楽しみも控えている。
・昭島駅に集合して、10時45分発春名塚行きのバスに乗る。今日は、我々の活動が先日JR東日本の大人の休日倶楽部の会員誌創刊号「ザ・ミドル」に紹介されたこともあって、I氏とIさんという新顔が二人加わり、この時点で6人だ。あとでO氏が駆けつけることになっている。
・終点春名塚バス停から西に向かって歩き始める。歴史の道調査報告書では、経塚向公園の辺りを右折して箱根ヶ崎を通る道を青梅街道とし、経塚向公園の辺りを直進し、新町へ達する道は、「原江戸道」として紹介されている。原江戸道は、御岳神社入口交差点付近で前回歩いた青梅街道と合流する。今日は天気がよくて暖かいが、風が驚くほど強く砂塵が舞っている。花粉よけに用意してきたマスク、さらには念のためと思ってリュックに入れていたゴーグルも役立つ。
・横田基地に突き当たる。梅の花が咲いている畑の道を通り、横田基地に近づけるだけ近づいた。ここから先は昭和34年の横田基地拡張に伴って道が途切れている。はるか前方に都営住宅が見えるが、その北側に道が続いていたはずだ。金網に沿って北へ回り込み、北の端を左に回りこんで反対側に出る。中原街道を歩いたとき、厚木基地の周りをやはり金網を見ながら歩いたのを思い出す。
横田基地で寸断された原江戸道
・横田基地の反対側の「福生街道踏切」でJR八高線を渡る。
・その先、右手町営グランドの南角の少し手前で旧道が再び登場する。左手に日の出児童公園、自動車教習所を見ながら暫らく行くと、右に左に曲がる枡形がある。
原江戸道旧道枡形
・この枡形の先、左手に「旧江戸街道」と書かれた案内板、右手に「江戸街道公園」がある。「旧江戸街道」の案内板には「江戸時代の初め江戸城を作るための資材を運んだ道といわれています。壁の材料となった青梅産の石灰や炭などがこの道を通って、江戸に運ばれていました。」と書かれている。この辺り、左手は杉林になっており、旧道の面影がかすかに残るのがうれしい。もっとも杉林は、今日の強風下では花粉症の一歩にとってはつらいところだ。
「旧江戸街道」
・暫らく行くと、養護学校交差点の北西の角に馬頭観世音があり、道標を兼ねている。と、いっても、これは新しく復元されたもので、本物は羽村駅北側のまいまいず井戸の脇に移設されているらしい。「東江戸道 南五日市 五神村中」「西みたけ あふめ ちヽ婦 嘉永二(1849)」などと書かれている。
馬頭観世音(養護学校交差点角)
・その先右手に「江戸街道」と書かれた案内標識がある。江戸街道のことを「いわば江戸時代の産業道路」と言っているが、「青梅街道の枝道」と書かれているのが気になる。
・その先緑ヶ丘三丁目にも左手に「旧江戸街道」の案内標識がある。
・原江戸道の旧道は2km足らずで途絶え、日野自動車工業羽村工場の脇の逆向き二股道の辺りで斜めに左折していた旧道が日野自動車の工場で寸断さている。ここから先旧道は、地図でたどると、ジェイテクト(元の光洋精工)などの工場地帯、その名も東京海道病院、そして東芝工場などを通り、誠明学園の敷地を横切って誠明学園北信号の南辺りで小作駅前通りを横切り斜めに蔵屋敷公園辺りを抜けて御岳神社入口交差点の南まで達してから、右折、新町の御岳神社入口交差点付近で前回歩いた青梅街道と合流している。
日野自動車付近の原江戸道
・すなわち、ここから先は、旧道はなく、建ち並ぶ工場の塀だけを眺めて歩かざるをえない。さすがに日曜日の裏道とあって車もほとんど通らない。できるだけ昔の道のイメージを思い浮かべようとするが、あまりにも殺風景な工場地帯では、イメージもわかない。いつのまにか口数も少なくなり、皆ただ黙々と歩く。
・O氏とは、携帯電話で連絡を取り合い、「誠明学園北」信号で合流した。
・「末広町二丁目」交差点の北西の方角に蔵屋敷公園がある。案内板によると、蔵屋敷について次のように説明されている。新町村の開拓者吉野織部之助が慶長16年(1611)からの新田開発の様子を書き残した「仁君開村記」の中に「屋敷取りの南側の千二百坪の場所を陣屋敷とする」と記されているが、名前の由来は明らかではない。ただ、この付近に食料の貯蔵庫を建てたと伝えられその名の由来となったと伝えられている。
・既に午後1時をまわり、お腹がすいてきたので、昼食の場所を探しているうちに、はや終点の御岳神社入口交差点に着いてしまった。Y.K.氏が南西の角に庚申塔を発見した。「嘉永七年(1854)十月」と書かれている。歴史手帳によると、この年の11月27日から安政元年になっている。なんだか、大発見したような気分になる。
原江戸道踏破(新町御岳神社入口庚申塔前にて)
・前回不参加の人のために、大井戸と吉野家を見てから遅い昼食をとる。
・その後、電車で日向和田駅へ移動、梅が満開のはずだった吉野梅郷を散策した。実際は、今年の冬が寒かったせいで一分咲きだったが、ちょうどこの日「観梅市民まつり」が開催され、今季これまでで一番の人出になったと、あとで新聞記事で知った。獅子舞等の伝統芸能を見、地元の特産品を買い、一分咲きの梅林を眺めながら梅見酒を楽しんだ。鎌倉街道の案内板や鎌倉街道にちなんだ樹齢400年の「鎌倉梅」に皆興味を持った。
青梅市民まつり(左)と吉野梅郷一分咲きの梅(右)