青梅街道5箱根ヶ崎宿〜青梅宿

平成18年2月5日(日)

―深堀の遺構大井戸・囲炉裏談義茅葺の吉野家・夕暮れの踏破青梅宿―

(平成18211日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

箱根ヶ崎宿(11時16分)→長岡・昼食(12時30分)→桜株(14時10分)→御嶽神社入口(14時25分)→大井戸(14時30分)→新町御嶽神社(14時40分)→吉野家(14時50分)→青梅宿(16時10分)


・11時16分、JR八高線箱根ヶ崎駅に集合。今日は、風邪等で直前にキャンセルした人が多く、この時点で3人。一歩のほかはO氏とHさんだ。天気は、寒いが快晴。駅から富士山がきれいに見える。

・まずは前回行かなかった狭山池に向かう。ここは、残堀川の水源で、古くから都人にも知られ歌にも詠われた景勝地だ。別名「筥の池」ともいい、箱根ヶ崎はそれに由来する名前だという。行く途中、残堀川に水が流れているのを初めて見た。これまで見た下流では全く水が流れてなかったのだ。

狭山池には、鏡のような薄氷が張り、池に張り出した朱塗りの弁天様がアクセントになっていて、背後を取り囲む丘陵とうまく調和して美しい。古来景勝地とされてきたのもうなずける風情がある。鎌倉時代の夫木集に「冬深み 筥の池辺を朝行けば 氷の鏡 見ぬ人ぞなき」と詠まれているが、まさにそのとおりの冬の朝だ。

狭山池(筥の池)

池のほとりに安政3年(1856)の「中村」と彫られたた大きな馬頭観世音がある。大きな常夜燈も目を引く。慶応元年(1865)に日光街道と残堀川が交わる地点に架けられた石橋のたもとに建てられたものを移設したものだ。

狭山池の常夜燈

・街道に戻って、狭くて歩道のない旧道を八高線の踏切を渡って行く。と、その時、突然爆音とともにジェット機が上空を通過した。O氏やHさんともどもあまりの大きさにびっくりしていると、更にもう一機通過していった。横田基地がすぐ側なのだ。「横田基地軍民共用化反対」の看板も見かける。

・その先二股がある。右は成木街道、今の岩蔵街道だ。青梅街道は、左を行く。ここは、古くは、「宗安塚」と呼ばれ、道標が二基あったという。ここから道は急に広くなる。

宗安塚(右成木街道左青梅街道)

・その先「瑞穂松原」で左後方から来る新青梅街道と合流する。

長岡で左に東善院があるので入って行く。途中蝋梅が咲いているのを見かけた。大きなお寺だ。その先を更に入って行くと「花蕎好(そばよし)」というそば屋があるのでそこで昼食にする。

・街道に戻って、ここでも蝋梅を見て、暫らく行くと「青梅新町境」の信号がある。ここを右斜めに入って行く道に案内標識があり「伝馬道」と書かれている。中世の伝馬道の名残だが、歴史の道調査報告書によると江戸時代の初期、吉野織部之助が八王子へ通じていた旧伝馬道を「村山通り江戸道」へつなげるために付け替えた「新伝馬道」であると考えられている。

    街道沿いの蝋梅   伝馬道(右)との追分 左が青梅街道

・工業団地入口交差点の先、右手多摩ケーブルネットワークの所は、かつての六道の辻だ。歴史の道調査報告書によると、青梅街道は、ここで成木から来た伝馬道、北から南へ通ずる伊奈道とも交差して六道の辻と呼ばれていたそうだ。この辺りには一里塚もあったという。しかし、注意深く観察しても今は全く面影がない。明治40年頃の地図にも四辻はあるが六道の辻は見当たらない。しかし、このあと新町桜株の交差点に区画整理事業の前と後の地図があり、それによると、この地点は、確かに六道の辻になっていた。ということは、六道の辻があったのは、明治40年頃から区画整理が行われた昭和51年〜平成10年までの間の比較的短い期間だったと思われる。

・その先新町桜株の交差点が昔の新町集落の入口だ。歴史の道調査報告書によると、ここは十数年前までは三叉路になっており、道標を兼ねた庚申塔(「右ハ江戸道」)と馬頭観音(「左ハ川越道」)が建っていたが、現在、この川越道は区画整理事業で消滅し、二つの石造物は、元の位置からやや北寄りの交差点の角に移設されていると書かれている。行ってみて驚いた。交差点手前右手になんと、庚申塔と馬頭観世音があるではないか。庚申塔には「右ハ江戸道」、馬頭観世音には「左ハ川越道」と確かに彫られている。区画整理事業完成とともに再び元の位置に戻されたと思われる。

桜株の道標(左庚申塔右馬頭観音)

・交差点を渡った所右手には「青梅東部新町土地区画整理事業完成記念広場」があり、桜が植えられ、さっき述べた区画整理事業の前後の地図や旧字名などがわかるようになっている。O氏がこれはいいと感心し、さっきから桜株の地名の由来を気にしていたHさんはそれらしい桜が植わっているのがいいと言っている。

桜株

・その先右手にある東禅寺にも行ってみる。ここの「武叢禅寺」という木額は市指定文化財だが、残念ながら「東禅寺」という別の額がかかっていた。

「御嶽神社入口」交差点は、ほぼ昔の「原江戸道」と「青梅街道」が分かれる地点だ。次回は横田基地で途絶えた原江戸道をここまでたどってみようと思う。交差点を渡った角に大きな常夜燈がある。

・ここを右に行くと、「大井戸公園」の中に大井戸がある。まずは大きさ、深さに驚く。人が水口付近まで近づくための擂り鉢形の施設と水をくみ上げる筒井戸からなる漏斗状の形をしている。東西約22m、南北約33m、深さ7mの擂り鉢部と周囲の盛り土があり、擂り鉢部の底からの筒井戸の深さは15.2mもある。武蔵野の原野を走る「古青梅街道」と「今寺道(秩父道)」の二本の古道が交差する位置にあることなどから、江戸初期の新町開村以前に既に掘られていて、道行く人馬の飲み水を供給する場所となっていたものと推定されている。中世後期の武蔵野台地の開発状況と竪掘り以前の井戸掘り技術を知ることができる貴重な遺構で都指定文化財となっている。一歩は五日市街道を歩いた時見た渕上の古井戸を思い出したが、それよりもはるかに大きい。(百街道一歩の五日市街道5参照)

大井戸(都指定文化財)

・大井戸の少し北には新町御岳神社がある。新町開拓の始祖吉野織部之助正清が新町開拓完成と同時に元和2年(1614)大和の国吉野金峯山権現を勧請し、村内鎮守として祀ったものだ。

・「御嶽神社入口」交差点のすぐ先右手に旧吉野家住宅がある。江戸初期に新町を開拓した吉野織部之助の子孫の名主吉野家が妻の実家守屋氏の住宅を明治に移築したものだ。江戸時代末期の名主階級民家の多室間取で、都指定文化財。茅葺き屋根のどっしりした建築だ。式台のある立派な玄関、違い棚のある床の間、釘隠し、大きな梁、水屋のある広い台所などがある。囲炉裏を囲みながら管理人の女性に話を伺う。昔は天井裏で蚕を飼っていたそうだ。お茶を入れていただき、囲炉裏で焼いた焼きじゃがをご馳走になった。焼きじゃがは、栗のような味がしてとってもおいしかった。青梅で最近有名な映画の看板は、昔の映画の看板絵師の久保板観という人が描いていると教わる。青梅街道を歩いてきたという話をすると、管理人さんも歩くのが好きで万歩会や一歩会というのもあると教わる。土間には、大きな醤油樽、消防用の竜吐水もある。庭には慶長16年(1611)に掘られたつるべ井戸がある。お世話になった管理人さんに丁重に御礼を言って一歩のホームページに載せることを約束してお別れした。

吉野家(都指定文化財)

・その先、歩道と車道の境の所に「嶋田屋敷井戸跡」という石標がある。この辺り井戸跡の石標が随所に見られる。大切な思い入れのある先祖伝来の井戸を道路拡幅でつぶしてしまったからではないかとO氏が言う。

・右手に鈴法寺(れいほうじ)公園がある。都旧跡鈴法寺(れいほうじ)跡だ。虚無僧で有名な普化宗の本寺があった。幸手の藤袴に創設され、川越付近の葦草村を経て慶長18年(1613)に当地に移転したとのこと。徳川幕府は普化宗を庇護したが、明治になって廃止された。一歩は水戸道中小金宿の一月(いちげつ)寺を思い出した。一月寺の案内板には、江戸時代には、青梅の鈴法寺とともに関東地域の普化宗諸派を統括したと書かれていた。(百街道一歩の水戸道中3参照)

鈴法寺跡(都旧跡)

・野上交差点の辺りから道は右に大きく曲がっている。開村のときに道を付け替えたため大きく曲がったらしく、「大曲り」と称している。この辺りは、区画整理事業と現青梅街道の改修拡幅事業で道は完全になくなっている。

・わずかに右手に道間公園のある辺りから東青梅市民センターの辺りまで旧道が残る。

道間公園付近の旧道

・その先東青梅五丁目から再び旧道が復活する。

・この旧道をたどるとまもなく道は、手前に向かって二股になり、その分岐点に、天明6年(1786)の自然石でできた追分の道しるべがある。「右江戸道左川越道」と読める。

師岡追分の道しるべ

・追分から西へ約260m、右手に六万部薬師堂がある。御岳菅笠に絵入りで紹介されている。天正18年(1590)師岡城落城後の疫病流行の栖除と戦死者追福を祈願して法華経六万部を読誦書写して一宇を建立したものだ。

六万部薬師堂

・旧道は、東青梅駅北口を右折、道なりに行って、成木街道入口交差点を横切り、青梅線の踏切を渡る。

・早速、左手にウエストサイド物語の看板が目に飛び込んでくる。さっき吉野家の管理人さんに教わったとおり久保板観「板観」の署名がある。

ウエストサイド物語

・右手にある市指定史跡・勝沼山乗願寺は、正安2年(1300)の開山と伝える古刹だけあって風格がある。御岳菅笠にも登場する。

乗願寺

・さらにその先右手には宗徳寺も見える。一歩は、平成15年に枝垂桜を見に来たのでここは割愛。

・夕日に染まる青梅宿内の町並みは、連子格子や二階が蔵造りの古い家や蔵が建ち並び、宿の情緒が溢れている。加えて博物館や昔の映画の看板等がレトロムードを高めている。

青梅の町並み

住江町交差点左手に映画の看板が集中したまるで昔の映画館のような建物がある。

住江町交差点の映画の看板

・その先左手の延命寺に下りていく坂道にある「もりたや」も古い木造建築だ。二階の連子格子にちょうちんがぶら下がり、夕日にセピア色に映えて、嵐勘十郎の鞍馬天狗の看板とともにそこだけは時が流れていないかのように昔のままだ。着物姿の酔っ払いが出てきそうな気がする。

 

もりたや

・右手昭和幻燈館もブロマイド等昔の映画に関する資料があって楽しい。

・さらにその先右手高台にある住吉神社にも行ってみた。かなりきつい石段を登り詰めると、樹木の中に立派な社殿がある。応安2年(1369)の創建、正徳6年(1716)建立の本殿を始め排殿・幣殿とも江戸期の建物が残り、青梅の総鎮守としての荘重な雰囲気が漂う。拝殿の繊細な彫刻が寸断なく施された海老紅梁が目を引く。ここは、高台にあるので青梅の山並みが見渡せる。

住吉神社の彫刻の海老紅梁

・街道に戻り左手に赤塚不二夫会館昭和レトロ商品博物館が並んでいるが、残念ながら本日はもう閉店している。

赤塚不二夫館・昭和レトロ商品博物館

・Hさんが右手のキネマ通りにも興味を示したので、路地に入りこんで、そぞろ歩きを楽しむ。

・右手に「怪傑黒頭巾誕生の地」と書かれた標識もある。

・かなり暗くなってきたが、情緒ある町並みは青梅駅前信号を越えて更に続く。用事を済ませて小作駅から歩いて来たK氏が、途中でいつのまにか我々を追い抜いて先に歩いてしまい、ようやくここで合流した。

・右手に旧稲葉家住宅がる。保存されている蔵造りの母屋は、店舗と住宅を兼ねた江戸末期の建物で、都指定文化財だ。

旧稲葉家(都指定文化財)

・左手を入った所にある金剛寺には、秋になっても青い実をつけていることが多いことから青梅の地名発祥のもととなったといわれる将門誓いの梅があるが、時間の都合で割愛。ここにはやはり枝垂桜の季節に訪れたが、見事だった。

 

金剛寺将門誓いの梅(左)枝垂桜(右)(平成15年4月12日撮影)

・最後に到達したのが左手熊野神社。ここは、森下陣屋跡だ。八王子代官大久保長安が多摩川の中・上流域支配と同時に設置した陣屋で、延享元年(1744)に廃止されるまで約150年間続いた。熊野神社のカシは、市内最大級とのこと。ここは、右に左に鍵の手のように曲がる枡形になっており、この先は裏宿と呼ばれ、青梅宿は、ここまでだ。記念写真を撮って青梅街道踏破の感激に浸る。ちなみに左手が都バスの青梅車庫になっている。青梅車庫行きというバスをよく見かけるが、ここが終点だったのだ。

青梅街道踏破

・青梅街道は、一歩にとって、普段馴染みの深い街道だが、実際に歩いてみると新たな発見がたくさんあって興味深かった。新宿という都心の真っ只中から、かつて逃げ水の里と呼ばれた武蔵野を横切り、山並み迫る青梅までの沿道の景色の変化も十分楽しめた。


百街道一歩の道中記トップへ青梅街道トップへ戻る次へ