青梅街道4青梅橋〜箱根ヶ崎宿

平成18年1月7日(土)

―古地図片手に消えた旧道を探索・謎深まる馬頭観音と一本榎―

(平成18年1月15日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

東大和市駅(11時)→青梅橋(11時)→丸平(昼食)(12時30分)榎(13時15分)→上砂橋(残堀川)(13時40分)→残堀(13時55分)→経塚向公園(14時50分)(→横田基地までの原江戸道)(15時10分)→一本榎(15時25分)→馬頭観音(15時40分)→一本榎(16時5分)→箱根ヶ崎宿(16時30分)→箱根ヶ崎駅(17時)


・朝11時、東大和市駅(青梅橋)に4人が集合。寒いが快晴の好天気に恵まれた。

・青梅橋から先、道は西北西に向かう。今の「青梅街道」は北に向かい、奈良橋、芋窪、中藤、三ツ木を経て箱根ヶ崎に至る。しかし、「明治15年測量参謀本部陸軍部測量局」の地図にはこの道は、野道を除いてまだ現われておらず、西北西方向へ向かう幹線道路が「道街梅青」(逆向きに読む)と明記されている。現在、東大和市では、旧青梅街道のこの道を「桜街道」と称している。ここから西の残堀集落にかけての約6kmの沿道にかつては桜が植えられていたことに基づいている。天保5年(1834)に発行された「御嶽菅笠」に描かれた挿絵にも「千本櫻」が描かれている。現在でも道の両側に桜並木がある。往時を偲び、近年植樹されたものと思われる。

・「御嶽菅笠」には「丸山臺」が描かれている。現在、街道の少し北側に丸山台公園、大和丸山台住宅という地名が残っているのは、その名残と思われる。行ってみたが、高台ではない。

 

丸山台公園(左)と「桜街道」(旧青梅街道)

・その先右手にダイエー、左手に新しくグループを結成した「SEVEN&iHOLDINGS」という看板も新しくイトーヨーカドーが並んでいる。並立できるのか心配になる。

・右手に森永の大変大きな工場がある。

・森永の向かい、街道左手は、丸紅ガスだ。この辺りは工場が多く、移転した工場跡地は、住宅や、ショッピングセンターになっている。

・多摩モノレールの桜街道駅を抜けると、左手に畑が見えてきた。右手はマンションだ。

多摩モノレール桜街道駅

・桜街道駅の先も、桜並木が続いている。

・「団地入口」というバス停辺り「江戸街道」と書かれた表示を見かけた。手元の道路地図では、この辺りまで「桜街道」と表示されている。この辺りで、東大和市から武蔵村山市に入る。「桜街道」というのは、東大和市だけが名付けた名前かもしれない。

・その先に広がる都営村山団地は、大変大きな団地で、初期の老朽化した住宅の高層住宅への建て替えが進んでいる。

・学園4丁目辺り、真っ直ぐ続く道の前方を見ると、先のちょっととんがった山が見える。大岳山だろうか。江戸時代と左右の景色は変わっても山並みは変わらないのだろうと、ちょっぴり江戸時代の旅人気分になる。

学園4丁目付近から前方の山を望む

・国立村山病院南交差点を渡って左手の「手づくりうどん丸平」で昼食にする。

「榎」交差点から先、現在の「江戸街道」は、右手に大きく迂回している。一方、昔ながらの細い道の名残が直進している。もちろんこの道を行く。左手に茶畑、右手に梨畑がある。

榎交差点(旧道は直進)

・昔ながらの道は、旧日産自動車跡地で途切れる。旧青梅街道は、この先の八王子武蔵村山線にある伊奈平橋の200m位北の手打うどんの店から再び始まっている。現在は、伊奈平橋まで、新しい大きな道ができており、この場所を起点にして、途切れた旧青梅街道よりやや南を目指していることになる。

旧日産自動車跡地の新道

・この昔ながらの道が途切れる場所の左手に武蔵村山病院の新しい建物が建っている。

・その先、右手に、大きなショッピングセンターが建設中だ。ダイヤモンドシティーと書いてあるが、聞けばイオンと三越が入るそうだ。

・新しい大きな道は、伊奈平橋に突き当たる。ここには北西方向から残堀川が流れて来て、この先南へ向かっている。水源は狭山池。「武蔵名所図会」によると、残堀川は、もと「蛇堀川」といい、残堀はその転化だという。そういえば御嶽菅笠にも狭山池には大蛇が住むと書かれている。玉川上水に流入し、その助水としての役目を果たしていた。今は玉川上水を乗り越えて多摩川に流入している。とは言え、川を覗き込むと、水は全く流れていない。散歩していた女性に聞くと、河川工事をしてから水がなくなったそうだ。昔は水が流れ、水鳥もいたという。

・伊奈平橋の200m程北、手打ちうどんの店から西へ細い道がある。一歩は、予備調査のとき、これが旧青梅街道だと確信し、散歩していたおじいさんに聞いてみた。「青梅街道ですか。」「いえ江戸街道です。昔から江戸街道と言っていました。」東の方を見ると、旧日産自動車跡、すなわちショッピングセンター建設現場で途切れている。西の方をたどると、上砂橋へ通じ、上砂橋を渡ってその先へ通じている。これこそが歴史の道調査報告書にいう青梅街道だ。

 

日産自動車跡地の先の旧道(左)と上砂橋の残堀川(右)

・伊奈平一丁目17で、再び右手後方から来る自動車道と合流する。右の道は、日産自動車ができたことによってできたと、さっきのおじいさんが証言していた。

・残堀交差点手前右手に小さな神社の祠がある。今日初めて見る神社だ。

・予備調査のとき、残堀交差点近くの民家でおばあさんに聞いてみたが、やはりこの道は、昔から「江戸街道」といっていたと言う。江戸の人は青梅を目指すから青梅街道、この辺の人は江戸を目指すから江戸街道なのだろう。昔は桜並木があってきれいだったそうだ。「日産自動車は、私がお嫁に来たときは、まだありませんでした。」と証言する。

残堀交差点を渡った右角にある比留間家は、蔵もある大きな立派な家だ。

・ここを少し街道から離れて右手新残堀橋に向かう。新残堀橋の左手自治会館裏に地蔵堂庚申塔等石仏神明神社がある。三基の地蔵尊は享保17年(1732)の建立。庚申塔は宝暦4年(1754)、青面金剛塔は寛保3年(1743)、馬頭観音は安永7年(1778)の造立だ。そういえば今日の街道沿いには石仏が全くなかった。昔は、見渡す限りの原の中をひたすら歩いたのだろう。中原街道の仲町台〜三ツ境間でやはり真っ直ぐ続く道の路傍に23箇所も石仏を見付けたのと比べると、対照的で面白い。(百街道一歩の中原街道4仲町台〜三ツ境参照)

新残堀橋付近の地蔵堂

・さらに新残堀橋より北にある「峰・引又街道の庚申塔」(歴史の道調査報告書による)にも行ってみた。文政3年(1820)の造立だ。人に聞くと、は、新青梅街道のさらに北側の集落のようだ。引又は、志木市にあるようだ。とすると峰・引又街道とは?謎が深まる。

・旧青梅街道に戻り、残堀交差点の一つ先の信号左手の民家の生垣は、保存樹林に指定されている。マサキ、シラカシ、ヒイラギ、モクセイとある。

残堀の保存樹林・生垣

「富士塚」のバス停のやや手前から予備調査では左手に富士山がくっきりと見えたが、残念ながら今日は見えない。

・道は、やがて本日のハイライト、経塚向公園にさしかかる。この公園の手前から箱根ヶ崎を目指して北西方向に向かう道があり、これが旧青梅街道というのが歴史の道調査報告書の記述だ。しかし、この道はグリーンタウン武蔵村山と称する住宅地が設けられたことにより大部分が消失している。

経塚向公園

・歴史の道調査報告書は、一方で、原江戸道(はらえどみち)にも触れている。原江戸道とは、ここから箱根ヶ崎宿を経由せず直進して、箱根ヶ崎宿の中心部から約1.3km南方の原中で日光街道と十字に交差して(現横田基地の中)、新町へ向かう道のことだ。箱根ヶ崎村の天保8年(1837)の村絵図1で「原江戸道」と呼ばれている。新町側から見て一望の原の中を真っ直ぐ田無へ向かった道で、今の地図に置き換えても驚くほど本当に真っ直ぐだ。石灰を運ぶだけならこちらの方が効率的だったろう。

・この二つの道を検証するために、一歩は、明治15年測量の地図を入手した。これによると、「原江戸道」は、「従東京至青梅町道」(原文は左右反対表記)としてこの付近で一番の幹線道路になっているが、その後衰微した。一方、北西に向きを変え箱根ヶ崎を経由する道は、細い道で街道らしくはない。しかし、「歴史の道調査報告書」では、江戸時代を通じて最も広く利用されており「御嶽菅笠」に紹介されている「御嶽山道」を近世の青梅街道として取り扱っており、この道を旧青梅街道と断じているのだ。「歴史の道調査報告書」によると、原江戸道と青梅街道との分岐点には明治4年に立てられた馬頭観音が祀られていた。右側面に「右青梅道」左側面に「左羽村道」と彫られ、道標を兼ねているという。現在この馬頭観音はかつての位置から約300m離れた中原公園の近くに移されているとある。しかし、年末の予備調査のとき一歩はこれを見付けることができず、武蔵村山市歴史民俗資料館にも電話して聞いてみたが、個人の家にあるとの返事で、場所は教えていただけなかった。

・さて、経塚向公園で、トイレ休憩をした一歩たちは、このあと、まずは、直進して原江戸道を横田基地までたどることにした。いずれにしても原江戸道は、この約1.1km先、横田基地で寸断されているのだ。ところが、Y.K.氏の持参した昭和20年の地図には、まだ寸断されておらず、昭和39年の地図を見ると、横田基地が北に拡張されており、それによって寸断されている。横田基地がいつ拡張されたかが議論になり、朝鮮戦争のときではないかというのがこの時点での我々の結論だった。道は、道幅も歩道の幅も変えることなく続き、石川島播磨重工の工場地帯に入って、横田基地まで続いていた。

横田基地で途絶える原江戸道

・ここからは、戻って本来の旧青梅街道を歩くのだが、一本榎の場所まではほとんど旧道が消滅しているので、一本榎まで行って、そこから箱根ヶ崎へ向かって歩くというのが一歩の立てた作戦だ。と、ちょうどその時、午前中用事があるのであとから駆けつけるという約束になっていたKさんから携帯電話が入った。残堀から追いかけるというので、一本榎で落ち合うことにした。

一本榎は、江戸時代初期に拓かれた成木往還と交わるところにある。現在の新青梅街道の「瑞穂殿ヶ谷」信号の100m程南だ。まるで一里塚のようにこんもりした塚になっており、榎の根元に文化10年(1813)造立の庚申塔が祀られている。東西方向に「江戸街道」と書かれた新しい表示もある。ここで、遅れてきたKさんとちょうど落ち合うことができた。Kさんの話を聞いて驚いた。一歩があれほど探し求めた道標兼馬頭観音を見てきたというのだ。まさか後から駆けつけたKさんに教えてもらえるとは思ってもみなかった。Kさん、大手柄だ。

一本榎

・予想外の展開になったので、Kさんにその場所まで案内してもらうことにした。時間も気にはなるが、今日は幸いにしてまだ時間がありそうだ。道標兼馬頭観音の場所までは10分程しかかからなかった。やはり中原公園の近くにあったのだ。しかし、一歩が予想していた場所よりやや東南の方向にあり、前回見落としてしまっていた。その場所を旧青梅街道から順序だてて説明すると、経塚向公園の手前の「グリーンタウン南」信号を右折して、中原公園手前の右手「武蔵村山高前」バス停の先、北からの二股道の分岐点にある。後日談だが、武蔵村山市歴史民俗資料館の堀部さんに発見した旨電話を入れたら、先日の電話の後間違いに気が付いて、ずっと気になっていたとのことだった。思ったよりずっと大きく、高さは195cmもある。「馬頭観世音」「明治四」「右青梅道」「左羽村道」などの文字が読める。

ついに発見!道標兼馬頭観音

・Y.K.氏は、この羽村道というのを見て、この道標は、歴史の道調査報告書のいう青梅街道と原江戸道の分岐点ではなく、そのほんの少し先の二股道の分岐点にあったのではないかといい始めた。明治15年の地図で見ると確かに原江戸道と羽村に向かっているらしい道の二股に分かれる道がある。Y.K.氏は、最初から、斜めに箱根ヶ崎に向かう道は不自然で、原江戸道こそが青梅街道だと主張していたのだ。ここは、まだ武蔵村山市の区域だが、あとで瑞穂町郷土資料館の田中さんという人に電話で問い合わせると、この道標はご存じなかったが、瑞穂町では、「羽村道」という言い方はしないそうだ。また、瑞穂町では、一本榎の前に「江戸街道」と表示したが、我々の関心事であるいわゆる江戸時代のメインの青梅街道は、「原江戸道」で、「元江戸道」ともいい、瑞穂町では一本榎の前の道と区別して「大江戸道」と呼んでいるという。Y.K.氏の説を裏付ける結果だ。しからば、一本榎の前の道「江戸街道」は、東の方はどうなっていたのか。一歩の最大の疑問は瑞穂町では武蔵村山市に続いているとしかわからなかった。さらに一歩は、武蔵村山市歴史民俗資料館に聞いてみた。カギを握る道標が元あった場所は、正確にはわからないが、右斜めに行く道と左斜めに行く道の分岐点はそれほど離れているわけではないので、道標の場所や向きによっては右斜めに行く道を「青梅道」、左斜めに行く道を「羽村道」といったと言えなくもないという解釈だった。こちらも羽村道という言い方はあまりしないと言う。いずれにしても右斜めに行く道を青梅街道とする決定的な論拠は乏しいようだった。

・ここからの道は、予備調査をしている一歩の出番だ。経塚向公園の手前から箱根ヶ崎を目指して北西方向に向かう道は、グリーンタウン武蔵村山で消滅し、その先集会所の向かい、中原三丁目16で再び現われる。その道をたどることにした。この道も約300m程で途切れ、新興住宅地となり、明らかに新しくできた道をたどって一本榎に戻る。

グリーンタウンの先一本榎へ向かう旧道

・一本榎の場所で、散歩してきたご夫婦と話すと、「私たちは三本榎から来ました。」とのこと。三本榎は、今日通ってきた旧日産自動車跡地の北側で、所沢武蔵村山立川線と新青梅街道との交差点付近にある。この先には二本榎もあるので、これで、一本榎から三本榎まで揃うことになる。

・一本榎からは、北西に細い旧道が続き、「瑞穂石畑交差点」で新青梅街道を横切ってさらに北西に通じている。

・新青梅街道を横切って最初の十字路が二本榎のあったといわれる所だ。ここには、天神塚があるというので、予備調査のときに随分探したが見付からなかった。瑞穂町郷土資料館の話では、ここにあった庚申塔、宝篋印塔、線香立ては現在、歴史資料館にあるそうだ。天神塚にあった二本榎は、町の人たちの記憶から消え去り、3人聞いたうち一人だけこの辺りの地名を二本榎というと答えてくれた。また、ここに銀杏の木があったという証言が得られた。

・その先左手に武蔵土地改良記念碑がある。「昭和三十一年横田基地拡張」という文字が読み取れる。既に述べたように、Y.K.氏が持参した地図で昭和20年と39年とを比較して、20年の地図には横田基地はあるが、原江戸道は真っ直ぐ残っているのに、39年の地図では横田基地拡張によって途切れている。横田基地はいったいいつ拡張されたのかというのが、今日の道中の議論だったのだが、思わぬところに答が転がっていた。朝鮮戦争(昭和25年〜28年)のときというのは覆されたが、朝鮮戦争を契機としたとは言えそうだ。

・瑞穂第一小学校の前に、「江戸街道」という新しい表示板があるのをS.K.氏が発見した。

・その先左手「関谷」家の先で、道は、日光街道と交差する。予備調査では、日光街道の道を聞いた人がたまたま関谷家のご主人で、御嶽菅笠に描かれた「関屋」はここだと教えていただいた。これも瑞穂町歴史資料館の話では、瑞穂町で言う「江戸街道」は、ここを起点に東に向かうという。

箱根ヶ崎宿は、石灰を継ぎ立てる義務を負っていたため、必要な馬を飼育していた(寛文8年(1668)には81頭)。Y.K.氏が言うように青梅街道のどう見ても不自然と思われる箱根ヶ崎宿への回り道は、馬の継ぎ立てのためではないかと一歩は思う。これに関しても、瑞穂町郷土資料館では、原江戸道は、人里離れた原の中だったので追い剥ぎが出るなど道中安全ではなかったので、人家のある方へと旅人の流れが変わってきたのではないかという説をとる。そういえば、関谷さんからも原江戸道と日光街道の交差する辺りにかつては茶店があったと聞いた。ここは、八王子千人同心が通う日光街道と交差する宿場町でもあり、天保12年(1841)には9軒の旅籠があった。「御嶽菅笠」には関屋嶋屋が描かれている。イギリスの外交官アーネストサトウは、明治14年、嶋屋に泊まり、部屋数は多いが設備が悪く、一番良好な部屋は養蚕に使われていたと記している。

・青梅街道は、ここを右折して約150m程は、日光街道と合流する。近所の人の話では、すぐ左手「激安倶楽部」と書かれた場所が嶋屋だったそうだ。

八王子千人同心も通った日光街道箱根ヶ崎宿

・すぐ先の信号を左折して現在の青梅街道と合流する。その左折する右角に「創業明治5年漢方の會田」という店がある。いかにも古い老舗という雰囲気で、歴史を感じさせる。瑞穂町郷土資料館の人の話では「青梅街道」は、この交差点を起点に西へ向かっていたという。日光街道が幅4尺3寸に対し「青梅街道」は幅3尺3寸だったのでマイナーな街道として捕らえている。

・ここを左折して少し先右手に円福寺がある。立派な山門を入って行くと、これまた立派な本堂がある。大きなお寺だ。本堂左手前にある庚申塔をよく見ると、なんと、台座に「左りみたけ道」と記されている。これこそ一歩が探し求めていたものだ。寛政2年(1790)造立の道標を兼ねるこの庚申塔は、歴史の道調査報告書には、移設されて山門の前に立っていると書かれていたので、予備調査で探したが、見付からなかったものだ。これまた、一歩にとっては大発見で、今日は大きな収穫があった。なぜならこの道標兼庚申塔は、歴史の道調査報告書によると、御嶽菅笠に日光街道から西へ分かれるところに描かれているものだからだ。

 

円福寺(左)と境内に移設された道標兼庚申塔(右)

・円福寺の北側にある狭山池は、残堀川の水源で、別名「筥の池」ともいう。古くから都人にも知られ詠にも歌われた景勝地だ。箱根ヶ崎はそれに由来する名前だという。今日は、夕暮れになり寒くなってきたので、次回の楽しみとする。

・本日の行程は、箱根ヶ崎交差点までとし、左折して箱根ヶ崎駅に向かう。最後に、箱根ヶ崎駅入口より少し南にある加藤塚に立ち寄った。武田氏の滅亡後その家臣であった加藤景忠がここまで逃れてきたが、当地を守る村山土佐守率いる兵と戦って討ち死にした。村人が哀れんで塚を造って葬ったのがここだという。

箱根ヶ崎駅は、最近改築したばかりで、流線型にガラス張りの近代的な建物だ。改札口のある高架部分から夕日に染まる富士山がくっきりとそのシルエットを描いているのが美しく、印象的だった。


百街道一歩の道中記トップへ青梅街道トップへ戻る次へ