◆百街道一歩の奥道中概要版◆
詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください
1仙台〜吉岡 23km(累計23km) 平成20年5月4日
|
・奥道中の出発地点、仙台の国分町にある芭蕉の辻から奥道中の旅のスタートを切りました。 ・検断所跡の古い建物を見て、伊達政宗を祀った青葉神社、支倉常長の墓とされる五輪塔のある光明寺などに参拝した後、堤町では堤焼きの登り窯を見ました。 ・仙台藩刑場跡を過ぎると、七北田(ななきた)宿です。宿北端の丁切根(ちょうぎね)という旧家までの間、善正寺と櫻井家に建つ明治天皇行幸記念の碑が僅かに昔の面影を残しています。 ・富谷町に入ってすぐ右手の山裾の見落としそうな場所に大清水石盥(せっかん)があります。 ・富谷町大清水歩道橋の先から、国道4号の右に出たり左に出たりし、富谷町一枚沖信号から国道4号の右手の富谷宿に入ります。宿の入口と出口にある八雲神社、熊野神社、恋路の坂、富谷茶畑、毘沙門堂、本陣跡をはじめ門や塀、土蔵などのある旧家、代官松などがあり、宿の情緒ある町並みが見られます。 ・いぼ取太子堂の先からは、ひたすら国道4号を吉岡宿目指して急ぎました。 ・吉岡宿手前に残る一里塚跡と奥道中歌碑は、薄暮の中やっと写真に収めることができました。 ・ようやく吉岡宿にたどり着いたときは、真っ暗でした。 |
2吉岡〜古川 16km(累計39km) 平成20年5月5日
|
・朝、吉岡宿の入口に戻って、九品寺門前の道標を兼ねた地蔵菩薩を見た後、天皇寺に参拝しました。天皇寺には、茅葺の門、ひさご池、伊達正宗の三男で吉岡城主だった伊達宗清と飯坂局の墓があります。 ・吉岡宿の北の端は、出羽海道中山越えとの追分です。 ・大衡城跡・民俗資料館を見た後、昌源寺に参拝。さて、それからが大変でした。昌源寺坂からの旧道は、北部中核工業団地造成工事で途切れていますが、たどれるだけたどるという一歩の方針で、探索してみました。 ・まず、昌源寺坂は、造成地に突き当たり、その先は、山の中で行き止まりでした。西に迂回して「昭和万葉の森」から造成地に近づく作戦を思い付いて、行って見たところ、その東の「万葉クリエートパーク」の南端の工事中立入禁止区域まで確認できました。「万葉クリエートパーク」の東に隣接する造成地の北東にある「もみじ広場」のNTT鉄塔下から、途切れていた奥道中の旧道が山の中に続いているのを、案内板とともに発見したときは、喜びに胸が躍りました。 ・三本木宿手前の大豆坂地蔵の大きさと由来には心打たれました。 ・旧道探査で時間を取られ、古川にたどり着くのがやっとでした。 |
3古川〜築館 22km(累計61km) 平成20年5月31日
|
・古川から築館まで歩きました。 ・古川城の搦め手門だったという瑞川寺の山門は見事でしたし、歌枕の地緒絶橋の辺りは雨にぬれて情緒がありました。 ・荒谷宿の北のはずれにある斗瑩(とけい)稲荷神社は、源義経伝説があり、幕末の剣客千葉周作の故郷です。 ・高清水宿には、日本名水百選の桂葉清水など高清水七清水と呼ばれる泉があります。八幡神社や牟良佐喜神社、奥州善光寺は、鬱蒼とした緑と静寂に包まれ、歴史の重みを感じさせます。 ・高清水から築館へ向かう途中、奥州街道全体の中で最も素晴らしい現存区間の一つといわれる旧道を歩き、源義家の臣鎌倉権五郎景政伝説のある力石を見付けたのは、本日のハイライトでした。 ・あいにく終日冷たい雨が小止みなく降り続き、レインウエアをまとい、傘を差しての歩行は困難を極めましたが、なんとか22kmを歩き通すことができました。 |
4築館〜有壁 20km(累計81km) 平成20年6月1日 国指定史跡有壁宿本陣 |
・築館宿から有壁宿まで歩きました。 ・築館宿の双林寺は、杉薬師ともいわれ、樹齢1200年の姥杉をはじめ見所が一杯でした。 ・宮野宿では、皇大神社の記念碑で第3代安寧天皇の第一王子迫子皇子がこの地を開いたと知りました。その下の代官所跡で話しかけた人に小山の上の臥牛公園(宮野城跡)までトラックに乗せて行っていただきました。 ・大仏地区では、小山の頂にある大仏殿を見た後、一里塚を見落としたことに気付き、後戻りして探しましたが、結局見付かりませんでした。 ・天明飢饉の死者を供養する三界万霊塔に手を合わせた後、沢辺宿を経て、金成宿に入りました。代官所跡のけやき会館の近くには、ハリストス正教会、日枝神社など見所が一杯あります。その一つ旧金成小学校の歴史民俗資料館は、午後4時の閉館時刻ぎりぎりでしたが、親切に応対していただきました。 ・その先、情緒ある夜盗坂を経て、一時旧道が途絶え、新鹿野一里塚跡辺りで復活します。十万坂は、入口の案内板だけ見て迂回、有壁宿に急ぎました。 ・有壁宿に残る本陣は、江戸時代の建物が残り、国史跡に指定されています。 |
5有壁〜平泉 |
・有壁から平泉まで歩きました。一週間前の6月14日の岩手・宮城内陸地震の影響が心配されましたが、大人の休日倶楽部の切符を既に取っていたこともあり、実情視察も兼ねて、あえて決行しました。 ・前回夕暮れ時に見た有壁宿本陣は、今回は明るい日差しの中で見ることができました。 ・その先の肘曲がり坂から県境を通って一関に抜ける山道の旧道が通れるかどうかが、本日の最大のポイントでした。幸いなことに有壁宿の掲示板に「奥州街道(奥州道中)有壁・一関間散策マップ」という地図が掲示されており、これを書き写して、歩きました。岩手県側の最後の山道部分が藪の中で通行不能でしたが、あとは快適な林間の道で、本日のハイライトでした。 ・岩手・宮城内陸地震で、祥雲寺の一関藩主田村家の墓の燈籠が倒壊、一関藩家老沼田家の300年の歴史を誇る住宅の梁に亀裂が入っていました。 ・山目宿の式内社配志和神社の燈籠も倒壊していました。 ・天気に恵まれ、平泉に到着したときは汗びっしょりでした。 |
6平泉〜水沢 18km(累計114km) 平成20年7月19日 中尊寺金色堂(国宝) |
・平泉から水沢まで歩きました。 ・平泉では、伽羅之御所跡、柳之御所遺跡、無量光院跡、高館義経堂、卯の花清水、弁慶の墓、中尊寺、旧観自在王院庭園、毛越寺(もうつうじ)など奥州藤原氏三代の栄耀の遺跡が数多く、貸し自転車でも時間が足りませんでした。ちょうど、世界遺産登録記念になるはずだったのが選に漏れたため次回を期す「平泉の文化遺産賛歌」イベントが行われていました。 ・衣川を渡って、瀬原から旧道に入りますが、徳沢付近で道は途切れ、左に迂回して、徳沢工業団地の南から現れます。実は、その手前に、地元の人が整備された「唯一残る旧道らしい道」があることを、その先、前沢宿の白鳥神社で教えられました。あきらめきれずに翌朝、電車とタクシーで戻って探索しました。 ・前沢小学校には伊達藩前沢領主三沢氏の居館表門が残っています。 ・折居の中間から左手の山道に入り、気持のよい旧道が続きますが、中林付近で道が途切れ、強行突破を図って、山中を彷徨してしまいました。結局ここは左に迂回せざるを得ませんでした。 ・水沢市立南中学校の先で再び旧道が途切れ、真っ暗になったので、国道4号に出て、ひたすら水沢宿のホテルへと急ぎました。 ・岩手日報の夕刊が東北地方の梅雨明けを伝えていましたが、蒸し暑い曇天の一日でした。 |
7水沢〜北上 19km(累計133km) 平成20年7月20日 胆沢城跡 |
・早朝から昨日見落とした三箇所を再度探索し、徳沢の旧道、真城一里塚、水沢宿入口の旧道を次々と発見しまし、水沢宿に入り直しました。 ・水沢は、伊達家一門の留守氏の城下町であり、奥道中の宿でもありました。武家屋敷や、水沢の輩出した偉人、高野長英、斎藤實(まこと)、後藤新平の生家や記念館など見所が一杯あります。あっという間に時間が経ち、やっと水沢を出たのが昨日の平泉と同じく13時頃でした。 ・奥州市埋蔵文化財調査センターで、蝦夷の長アテルイと坂上田村麻呂の攻防を学び、広大な古代鎮守府胆沢城跡を見ました。 ・金ヶ崎宿は、ひっそりと静まり返っていました。清水端一里塚が見付からず、たばこ屋まで来て、見落としたかと引き返したら、そのたばこ屋の横の奥まった所に隠れるようにしてありました。 ・六原の先、山道に入り、浄化センターで道が途絶えますが、行ってみると、谷底を隔てて向かいが浄化センターで、唖然としました。幸い工事現場の人の親切に甘えてなんとか突破できました。 ・仙台藩最北端相去(あいさり)にある南部伊達藩境塚とその先の鬼柳関所跡で、仙台藩の領土の広さを実感しました。 ・和賀川を渡って、北上(黒沢尻)にたどり着いた時は、連日の猛暑ので汗びっしょり、くたびれました。 |
8北上〜花巻 12km(累計145km) 平成20年11月15日 成田一里塚 |
・北上(黒沢尻)から花巻まで歩きました。 ・北上駅の東側に広がる北上川沿いの北上展勝地は、思わず深呼吸をしたくなる気持のよい空間です。間(あい)の宿黒沢尻が北上川舟運の中継基地黒沢尻河岸を擁して栄えた昔を偲びました。 ・江戸時代初期の奥寺新田開発の遺構である奥寺堰は、水面に映る紅葉が美しい散策路になっています。 ・二子一里塚と次の成田一里塚が2箇所続きでほぼ左右の塚が原形をとどめているのは、圧巻で、全国的にもほとんど例がないそうです。 ・花巻市立南城小学校手前と小学校の敷地内にある「奥州街道名残の松」は、往時の街道の「断片」(宮沢賢治)としての年輪を感じさせます。 ・宮沢賢治の羅須地人協会(らすちじんきょうかい)の跡地には真っ赤な紅葉に囲まれて「雨ニモマケズ」の詩碑があります。その手前には茅葺の足軽同心屋敷が移築保存されています。 ・夕闇迫る花巻宿では、松庵寺の餓死供養塔、身照寺の宮沢賢治の墓、花巻城時鐘を訪ねました。 ・夜は花巻駅から電車で1時間近くかけて、遠野に宿を取りました。 ・この時期の東北地方には珍しい小春日和のポカポカ陽気で、汗ばむほどの一日でした。 |
9花巻〜石鳥谷 12km(累計157km) 平成20年11月16日 真っ直ぐな奥道中 (国道4号) |
・朝、鶏の鳴き声で目が覚め、遠野の探訪をしました。卯子酉(うねどり)様、自然石に刻まれた五百羅漢、伝承園、カッパ淵、カッパの狛犬のある常堅寺、茅葺の曲がり家を集めた遠野ふるさと村、とおの昔話村、遠野市立博物館など主な見所を駆け足で見て回りました。遠野が遠野南部氏鍋倉城の城下町であったことも知りました。あいにく曇り空で早池峰(はやちね)山は見えませんでしたが、山並みにたなびく白い霧と川のせせらぎ、穫り入れの終わった田畑を背景に、赤や黄色に色づいた紅葉が美しい遠野盆地の風景に、遠野の昔話が伝承されてきた風土の一端を味わえたような気がしました。 ・ゆっくり昔話を聞く暇もなく柳田國男の世界から現実に引き戻され、花巻から街道歩きの開始です。 ・花巻城跡は、円城寺門が唯一残る建物です。 ・宮沢賢治が名付けたというイギリス海岸も見ました。 ・花巻宿の一日市では明治天皇御聖蹟前の一部だけ残る旧道を見付けることができました。 ・花巻のはずれから石鳥谷の先までは江戸時代中期以後の新道とそれ以前の古道とに分かれます。新道は、提灯の明かりで真っ直ぐな道路線形を測ったといわれる見事な真っ直ぐな道です。今は国道4号となっている道を花巻空港を右手に見ながらひたすら直進しました。 ・途中、二枚橋の追分の碑、江曽一里塚、小森林(小森)館跡、名木逆(さかさ)ひば、名木杉生桜を見て、石鳥谷にたどり着いたときは真っ暗でした。天気予報がはずれて雨に降られず、幸いでした。 |
10石鳥谷〜日詰郡山 9km(累計166km) 平成21年5月23日 五郎沼・樋爪館跡 |
・奥さんの実家が近いS氏の案内で、石鳥谷宿から日詰郡山宿まで歩きました。 ・まず、石鳥谷駅の北側にある明暦4年(1658)以前の旧奥州街道の痕跡と、現存する好地旧一里塚を確認しました。 ・石鳥谷は、越後、丹波と並ぶ南部杜氏の里としても知られ、国指定有形民俗文化財1788点を誇る歴史民俗資料館と南部杜氏伝承館で、酒造りと杜氏について学びました。 ・境塚の先、犬渕で、明暦4年(1658)に付け替えられた花巻からの真っ直ぐな道とそれまでの旧道とが合流します。 ・蔭沼には善知鳥館(うとうだて)跡を表す「館屋敷(たてやしき)」・「館(やかた)跡」と呼ばれる伝承地と一里塚跡を表す「塚」という屋号の家があります。 ・日詰の五郎沼・樋爪館跡は、平泉初代の藤原清衡の弟清綱の子太郎俊衡・五郎季衡が樋爪氏と名乗って住んだ居館跡です。 ・志賀理和気神社は、全国最北端の延喜式内社です。 ・勝源院の国指定天然記念物逆ガシワの地を這うような枝ぶりには感動しました。 ・高水寺城は、足利将軍を支えた斯波氏が築城したもので、戦国時代に南部氏に取って代わられました。 ・最後に街道を離れて陣ヶ岡に立ち寄りました。源頼朝が藤原泰衡を滅ぼしたとき布陣したほか多くの歴史を刻む場所です。 ・夜はS氏と地酒を酌み交わし、旧交を温めました。 |
11日詰郡山〜盛岡 18km(累計184km) 平成21年5月24日 茣蓙久(盛岡紺屋町) |
・朝早く日詰郡山宿を出て、盛岡まで歩きました。 ・矢巾町西徳田には徳丹城跡があります。弘仁四年(813)頃、征夷大将軍文屋綿麻呂が築いたもので、古代大和朝廷が東北地方支配のために築いた最後の城柵です。資料館には、発掘された珍しい木製冑(複製)などが展示されています。近年、東山道最北端の官道が発見されたという興味深いニュースもあります。 ・そのあとは、一里塚跡の案内板などを見ながら淡々とひたすら歩きました。 ・X字路で、国道4号を右に分け左斜め前方に進むと、仙北町です。小鷹刑場跡の供養碑などを見て、北上川を明治橋で渡りましたが、江戸時代はこの下手に新山舟橋が架かっていました。対岸に残る南部藩の御蔵にその遺構などが展示されています。 ・降り始めた小雨の中、盛岡が生んだ総理大臣、米内光政(円光寺)や原敬(大慈寺)の墓を見て、八幡神社や十六羅漢を見た後、惣門跡、紺屋町、鍛冶町、上の橋など古い建物の残る盛岡宿を探訪しました。 |
12盛岡〜渋民 19km(累計203km) 平成21年9月21日 黄金色の稲穂と岩手山 |
・盛岡から石川啄木の故郷渋民宿まで歩きました。 ・出発地の盛岡は見所が多く、まずは啄木新婚の家、石割桜、盛岡城です。 ・盛岡が正式名となったのは元禄4年(1691)、それ以前は鬼が二度と来ないようにと不来方(こずかた)と呼ばれていました。その鬼の手形伝説のある三ツ石神社、五百羅漢、モリオカシダレ、宮沢賢治の母校国重文旧盛岡高等農林学校本館などを見て回りました。 ・盛岡城下の抜本的治水対策の結果として生まれた高松の池、上田一里塚を経て、急坂を登り詰めた松屋敷にある明治天皇駐蹕碑を見て県立博物館にも入りました。 ・両側が残る小松野一里塚の少し先は、四十四田ダムで旧道が水没しています。 ・河畔の笹平一里塚、山中の道沿いの明治天皇御小休碑を見付け、盛岡工業団地を過ぎると、いよいよ渋民宿に入ります。 ・集落の入口付近に渋民一里塚跡があります。 ・一日中見え隠れしていた岩手山を西、姫神山を東に望む渋民宿に今宵の宿を取りました。 |
13渋民〜御堂 |
・渋民から御堂まで歩きました。 ・渋民では石川啄木の歌碑第一号のある渋民公園、啄木記念館を訪れました。中学校で習った歌に出てくる北上川の柳、渋民尋常小学校の柾屋根などをこの目で見て、啄木の心の一端に触れたような気がしました。 ・新塚一里塚の先、状小屋の旧道沿いには、花いっぱい運動で植えられたサルビアなどが延々と続いています。 ・巻堀の明治天皇駐蹕碑と巻堀神社、寺林信号にある一字一石一礼供養塔を見て、岩手町に入ると、二ツ森一里塚跡の表示だけがあります。 ・川口では、ちょど「お庭めぐり・花めぐり」が行われていました。明圓寺には寛永21年(1644)という古い梵鐘があります。 ・川口城跡の先、野原の明治天皇御小休碑を見て、芦田内ではわかりにくい場所に一里塚と番屋跡を見付けました。 ・沼宮内宿には小学校前に代官所跡の案内板があります。沼宮内城跡を見て御堂までひたすら歩きました。 ・午前中時々霧雨に降られましたが、午後は晴れました。東北の秋の深まりは早く、稲が黄金色に色づき、稲刈りが終わっている所もありました。 |
14御堂〜小繋 |
・御堂(みどう)から小繋(こつなぎ)まで歩きました。 ・盛岡で前回からの懸案の志波城跡(しわじょうあと)と原敬生家を見ました。 ・御堂観音堂の大杉の下に北上川源流「弓弭(ゆはず)の泉」があります。ここの一滴が大河となり石巻まで247km流れて太平洋に注ぐと思うと感無量でした。 ・御堂・馬羽松(みどう・まはまつ)一里塚は、両側とも残っています。 ・馬羽松、摺糠(すりぬか)集落を抜けると中山の山道になり、「明治天皇御休憩之跡」があります。 ・「旧中山」には「奥州街道最高地点」(標高484m)があります。「旧中山一里塚」は、西側だけ残っています。 ・旧中山から先も気持のよい林間の道が続き、火行(ひぎょう)には「火行伝馬所跡」があります。 ・その先の十字路で道は分かれ、寄り道して、左手にある塚平(つかだいら)一里塚を見ました。 ・もとの十字路に戻って、直進する「ヨノ坂」という急坂を下ります。奥州街道の中でもかなりの難所、巡幸記録に「山又山の果しなき地」といわれます。途中、小繋一里塚が西側だけ残っています。 ・小繋の集落に入った所に「小繋御番所跡」の案内板があります。その先のT字路で本日の街道歩きを終え、1.6km離れた小繋駅から電車に乗って盛岡に宿を取りました。 ・本日の行程の中山越えは、難所でギブアップする人が多いと、前回渋民でさんざん脅されましたが、随所に「奥州街道一戸町」の案内板と見所があり予想外に快適でした。 |
15小繋〜二戸 17km(累計254km) 平成21年10月21日 末の松山浪打峠 |
・小繋から二戸まで歩きました。 ・小繋延命地蔵尊のある長楽寺の前にも何故か昨日見た「小繋御番所」の案内板があります。 ・笹目子でふと目にした魅力的な山道が大迷走の始まりでした。この道は延々と続き、通行止めを乗り越えた先は舗装道路になっており、延々と下ると、なんと、高屋敷の集落に出てしまいました。再びもとの場所に戻るまで2時間以上のロスをしてしまいました。 ・笹目子トンネルを出た右手から始まる情緒ある山道の途中に両側が残る川底一里塚があり、その先が高屋敷なのです。 ・高屋敷から仁昌寺集落までは、気持のよい山道で、途中五月舘の追分石があります。 ・仁昌寺には国指定天然記念物・日本一大きい「藤島のフジ」と傍に「観音堂の藤」があります。 ・小性堂から女鹿口(めがぐち)への山道の途中に「明治天皇御野立所之碑」があります。 ・荷坂を上り、素敵な山道の先、白子坂には天保七年(1836)百姓一揆結集の地があります。 ・一戸宿に入ると旧道は複雑で、道を聞いた女性に一緒に歩いていただきました。 ・一戸城跡、実相寺(みしょうじ)の国指定天然記念物公孫樹、小井田(こいだ)の千本桂を見て、いよいよ浪打峠への山道へ入ります。 ・浪打峠の手前に「浪打峠一里塚」が両側とも残っています。 ・浪打峠は、百人一首等和歌の舞台です。浪打峠の交叉層、明治天皇御野立之碑、山下水、桜清水など見所も多く、予想外に道幅が広い素晴らしい道でした。 ・二戸に下りて行ったときは既に暗くなっていました。 |
16二戸〜川口 |
・S氏とともに二戸から金田一宿の先の川口まで歩きました。 ・S氏は、高橋克彦著『天を衝く―秀吉に喧嘩を売った男九戸政実―』を読んで九戸政実の乱の舞台である九戸城に興味を持ち、ひと目見たいと、同行してくれたのです。 ・九戸城跡は、四方を川と断崖に囲まれた要害で、ガイドさんの説明により、わずか5千で6万の秀吉の重臣に立ち向かった戦いの場面を想像することができました。九戸城は、日本中世史終焉となったこの戦いの後、福岡城と名を変えましたが、江戸時代南部藩の拠点は盛岡城に移り、二戸は福岡宿となりました。 ・その先、金田一宿には四戸城跡があります。 ・府金坂から山道に入り、姉滝を見、紅葉の気持ちの良い山道が川口まで続きました。 ・本当は岩手青森県境の蓑ヶ坂を越えて三戸まで歩く予定でしたが、川口から先、蓑ヶ坂への登り口である釜沢の集落への道を間違え、日没のため泣く泣く断念、タクシーを呼んで三戸の宿にたどり着きました。 |
17川口〜五戸 25km(累計290km) 平成22年1月18日 蓑ヶ坂駕籠立場にて |
・川口から三戸を経て五戸まで歩きました。 ・夜明け前にタクシーで川口まで行き、昨日日没のため断念した蓑ヶ坂越えに再挑戦。 ・蓑ヶ坂は、ここから五戸まで続く一連の「歴史の道百選」の第一のハイライトで、静かな林間の情緒ある道が続きます。駕籠立場で、ちょうど雲海に朝日が昇る景色は、まさに絶景。まるで山水画を見ているようでした。 ・三戸では、今は城山公園となっている三戸城跡を見学。九戸政実と戦って秀吉に援軍を求め、南部藩の礎を築いた南部信直の居城でした。 ・長坂、高山越えと続く「歴史の道百選」の第二のハイライトは、紅葉のトンネルの素晴らしい道。落ち葉を踏みしめて歩く気分は最高でした。 ・浅水の集落を抜けて、その先、地蔵坂、鞍越坂、鳥内坂も「歴史の道百選」の第三のハイライト。 ・夕暮れ前に五戸に到達しました。天気にも恵まれて、街道の随所に、たわわに実った真っ赤なりんご畑が見られ、錦秋の奥道中を満喫した一日でした。 |
18五戸〜十和田 15km(累計305km) 平成22年5月6日 日本の道百選官庁街通り |
・五戸から十和田まで歩きました。 ・五戸宿には、文久年間建築の五戸代官所の茅葺の建物が保存されています。 ・川原町では「明治天皇田の草取天覧御聖蹟」碑を見付けました。 ・八幡宮は、樹齢300年のイチイ、三十三観音、菊女の供養塔など見所が一杯です。 ・伝法寺小学校の端にある金比羅碑は探すのに苦労しました。 ・伝法寺館跡から藤島の手前までは土の旧道が残っており、快適な道でした。この間、人懐っこい犬が案内してくれました。 ・伝法寺宿と半月交替で継立をした藤島宿は「明治天皇駐蹕之跡」が僅かに面影を残しています。 ・御幸橋の手前の松並木、相坂川の堤防の満開の桜並木も見事でした。 ・「一本木一里塚」の大欅は、枯れた幹だけが痛々しく、がっかりしました。 ・十和田は、新渡戸稲造の祖父新渡戸傳(つとう)が幕末に開拓した町で、その墓である太素塚や新渡戸記念館があります。 ・「日本の道百選」の「官庁街通り」は、満開の桜と松の並木がえもいわれぬ美しさでした。 ・終日肌寒く、沿道は百花繚乱、北国の春を満喫できました。 |
19十和田〜七戸 14km(累計319km) 平成22年5月7日 池ノ平の松並木 |
・十和田から七戸まで歩きました。 ・十和田では郷土館で軍馬補充部企画展を見、新渡戸記念館にも入りました。 ・元町神明宮には天明飢饉の餓死者の冥福を祈って植樹された大イチョウがあります。 ・大清水大明神の白タモの木は、三本木の地名の由来となりました。 ・土手山の大ケヤキは、参勤交代の折、松前藩主が植えたものと伝えられています。 ・真登地(まとぢ)の一里塚は、左側が残っています。 ・洞内(ほらない)では、街道を離れて法身塚、法蓮寺(洞内館跡)にも立ち寄りました。 ・砂土路川の左手に袈裟架けの松があります。 ・池ノ平には見事な松並木が延々と続きます。 ・「池ノ平の一里塚」は、モーテルの前に両側が残り、その先わずかに旧道が続きます。 ・七戸宿の青岸寺の旧七戸城の城門であった山門をくぐると、本殿の前に追分石があります。 ・七戸城跡は桜が満開、城内の神明宮の後ろの樅の大木が歴史を感じさせます。 ・国指定重要有形文化財の絵馬で有名な小田子(こだこ)不動堂まで足を伸ばしました。 ・旧七戸東栄ボウルの前に「天王一里塚跡」の案内板を発見。大発見をした喜びがありました。 ・道の駅の絵馬館は、閉館時間をわずかに過ぎていましたが、絵馬を見せていただきました。 ・建築中の東北新幹線七戸十和田駅近くの東八甲田温泉に宿を取りました。 |
20七戸〜野辺地 20km(累計339km) 平成22年5月8日 鳴子館から望む陸奥湾 |
・七戸から野辺地まで歩きました。 ・営農大学校前から見事な松並木が延々と続いています。 ・中野から右手の下道(本道)と左手の上道(近道)とに分かれますが、その追分に、道標を兼ねた庚申碑と松浦武四郎が江戸時代の旅人の目印になっていたと記している大イチョウがあります。 ・参勤交代の道であった右手下道を行くと、天間館の一里塚が両側とも残っています。 ・一本木からの土の道は圃場整備で途切れて国道4号の右手に続き、変電所の前に蒼前平一里塚が両側とも残っています。 ・その先、旧道は、所々で途切れ迂回しながら石文、夫雑原(ぶぞうはら)へと続きます。 ・その先も林間の舗装道路が長者久保まで続き、長者久保から先は、快適な山道となります。 ・坊ノ塚の一里塚も両側が残っています。 ・鳴子館に差し掛かると、突然、眼前に陸奥湾が開けて感動しました。 ・野辺地宿では、まず、愛宕公園に向かいました。陸奥湾、下北半島などを見下ろす高台で、満開の桜の上を鯉のぼりが泳いで、家族連れで賑わっていました。 ・海中寺、西光寺(枝垂桜)、常光禅寺(枝垂桜)、神明宮、野辺地代官所跡にある野辺地歴史民俗資料館、旧野村家住宅離れ(行在所)、野辺地八幡宮などを駆け足で見て回りました。 |
21野辺地〜西平内 23km(累計362km) 平成22年5月15日 南部津軽藩境四ツ森 |
・野辺地から西平内まで歩きました。 ・野辺地では、文政10年の常夜燈が野辺地湊の面影を伝えています。 ・鳥井平には野辺地戦争(戊辰戦争)の戦死者の墓所があります。 ・馬門児童公園の満開の桜の下で昼食をとりました。馬門宿は、野辺地戦争で焼け、馬門御番所跡の標柱だけが往時を伝えています。 ・野辺地町と平内町との町境が南部藩と津軽藩との藩境(通称四ツ森)で、四つの塚が残っています。ついに津軽藩に足を踏み入れたのです。 ・その先に津軽藩関所跡碑があります。 ・狩場沢には街道松並木の名残が散見されます。 ・堀差川を渡って少し先、左手に明治天皇御休跡碑を見付けました。 ・清水川八幡宮には馬の狛犬があります。 ・沼館で街道を離れ、雷電宮と小湊白鳥飛来地に立ち寄りました。 ・小湊宿には、黒石藩の平内代官所跡に「御家中の松と欅」の見事な巨木があります。 ・平内役場前には明治天皇行在所址碑があります。 ・天明の飢饉供養塔に胸を痛め、夕暮れの藤沢集落を抜けて、西平内駅にたどり着きました。 ・浅虫温泉で熱めのお湯に浸かり、津軽三味線を聞いて疲れを癒しました。 |
22西平内〜青森 21km(累計383km) 平成22年5月16日 三誉の松(合浦公園) |
・西平内から青森まで歩きました。 ・土屋の「ほたて広場」には、津軽藩の支藩である黒石藩の土屋御番所跡の案内板があります。 ・鍵懸(かぎかけ)坂を越えると、旧弘前津軽藩領・青森市浅虫に入ります。 ・右手の湾の向こうに、かすかに岩木山が見え、感激しました。 ・浅虫温泉では、足湯に浸かり、江戸時代の道中図にある「本陣」(柳の湯)や「湯」の跡も見ました。全国巨木百選の樹齢700年のアカマツの巨樹も見ました。 ・善知鳥崎(うとうざき)の旧道は、山越えの道(「山路」)と海辺の道(「浜路」)とがありました。 ・海辺の道は、現在の国道4号で、「うとうトンネル」の入口に「古戦場」碑があり、トンネルの横の海沿いの岩伝いに行くと、「明治天皇御休所御跡」碑があります。 ・一方山越えの道は、陸奥護国寺の少し先に入口がありますが、すぐ先で山崩れのため途切れています。やむなく陸奥護国寺の裏の八十八箇所めぐりの道を利用して迂回し、途中で本来の旧道に入って久栗坂の稲荷神社に出ました。 ・久栗坂で探し回った「錦木之塚」は、最近になって観音寺に移設されていました。 ・旧道は、野内(のない)駅を横切って続いていたようです。野内関所跡の先、野内宿には、野内小学校の前に街道松の名残があります。 ・奥道中が貫く合浦(がっぽ)公園内には樹齢460年以上と言われる三誉の松があります。歴代の弘前藩主がこの松の下で酒宴を催したそうです。 ・マメができて痛い足を引きずりながら、道を急ぎ、やっと青森駅にたどり着きました。 |
23青森〜左堰 12km(累計395km) 平成22年6月12日 西田酒造店 |
・青森から左堰まで歩きました。 ・青森では、前回時間切れで見られなかった津軽藩湊奉行所跡を探しました。「聖徳公園一帯」のはずですが、「海の記念日発祥の地」碑は見付けたものの、湊奉行所跡の痕跡はありませんでした。 ・善知鳥(うとう)神社前に「奥州街道終点記念の碑」があります。青森ではここから先三厩までは、「松前街道」と呼ばれているようです。 ・正覚寺、青森県庁前の御仮屋跡碑などを見て、青森駅西口からが本日の街道歩きの出発です。 ・青森市森林博物館の先、今の国道280号がほぼ奥道中(松前街道)です。 ・油川宿の浄満寺には天明飢饉千人塚、奥瀬一族五輪塔、青森港を築いた森山弥七郎供養碑などがあります。 ・西田酒造店の重厚な建物の角に「羽州街道松前街道合流之碑」があります。 ・その後、海沿いではあっても海の見えない単調な道が続きました。江戸時代の記録では「砂浜ゆえ記すに及ばず」という趣旨の記述が見えるそうですが、まさにそのとおりでした。 ・街道のそこここに「百万遍」碑と地蔵尊とが同じ祠に入っているのが見られました。 ・ツツジ、シャクナゲ、藤、花菖蒲等がちょうど満開で、北国の遅い春を感じました。 ・左堰駅から津軽線に乗って青森駅に戻り、温泉付のホテルに宿泊、旅の疲れを癒しました。 |
24左堰〜蟹田 14km(累計409km) 平成22年6月13日 昇竜松 |
・左堰から蟹田まで歩きました。 ・六枚橋を渡ってすぐ右手に「昇龍の松」があります。松前侯が参勤交代の際贈った盆栽の黒松を大地に植え替えたものとかで、推定樹齢500年の見事なものです。 ・後潟漁港は、ちょうど、「後潟漁港まつり」で賑わっていました。 ・後潟の馬頭観音の狛犬は馬です。四戸(しと)橋を渡ると蓬田(よもぎた)村に入ります。 ・傘松観世音の本尊は、慈悲の涙を流しているようにみえるそうです。ここには「傘松」と呼ばれる推定樹齢300年の傘状の松があり、本堂横の藤の花も満開で見ごたえがありました。 ・正法院では御住職様に珍しい生身の釈迦の写生の写真と円空仏を見せて頂きました。 ・蓬田村営よもぎ温泉に立ち寄り、温泉で疲れを癒しながら暫し休憩しました。 ・玉松台公園にある樹齢約300年の黒松は幹が円を描いていることから「玉松」と呼ばれます。 ・「たままつ海の情報館」でC.C.Z.(コースタル・コミュニティー・ゾーン)計画などを学びました。 ・外ヶ浜町に入る前後から、海沿いの歩道のない道が続き、対向車に身の危険を感じました。 ・蟹田駅の近くの商工会館横に「蟹田町奉行所跡」の案内板があります。 ・今日も街道のそこここに「百万遍」碑と地蔵尊がありましたが、ほとんどの百万遍碑が祠の外にあったのが昨日との違いでした。 |
25蟹田〜平舘 平成22年6月19日 蟹田海水浴場 |
・蟹田から平舘(たいらだて)まで歩きました。 ・蟹田では太宰治の『津軽』に出てくるN君宅(中貞商店)を見付け、観瀾山にも登りました。 ・下北半島は、この時点では霞がかかって見えませんでしたが、海沿いの道をひたすら北上するにつれ、次第に見えるようになりました。 ・塩越では海岸沿いに延々と舟小屋が続いています。 ・沿道には相変わらず、百万遍碑、地蔵堂のほか、稲荷神社が多く見られました。 ・舟岡に久須志神社という珍しい神社がありました。 ・梅雨時でしたが、好天に恵まれ、北国でも汗ばむような天気でした。ほとんど右手に海を見、潮騒とウミネコの鳴き声を聞きながらの旅は、思わず深呼吸したくなる気持のよいものでした。 ・平舘根岸の「不老不死温泉」に泊まり、疲れを癒しました。 |
26平舘〜今別 平成22年6月20日 平舘の松並木 |
・平舘から今別まで歩きました。 ・「不老不死温泉」のすぐ近くの「湯の沢温泉 ちゃぽらっと」で足湯に浸かってから出発しました。 ・平舘漁港、平舘神社を見て、津軽藩陣屋跡「おかりや公園」に立ち寄りました。 ・平舘の民家が途切れる所から延々と素晴らしい松並木が続きます。 ・平舘灯台のすぐ手前にお台場跡の塚が残っています。 ・石崎沢辺りから約1時間20分、激しい雷雨に降られましたが、一転晴天になりました。 ・鬼泊トンネンルの手前に岩屋観音、その先にだるま滝があります。 ・奥平部の弁天崎では山手に久しぶりにアップダウンのある林間の道がありました。この道が砂ヶ森で280号に合流する場所にベンガラに使われた赤根沢の赤岩があります。 ・灯台のある高野崎は観光スポット。名物若生おにぎりと貝焼味噌に舌鼓を打ちました。天気がよければ竜飛崎や北海道も見えるそうですが、あいにくまた曇ってきました。 ・袰月(ほろつき)には伊能忠敬止宿跡、袰月海雲洞があります。 ・吉田松陰の「東北遊日記」の碑のある鋳釜崎からこわごわ下を見ると真っ黒な奇岩が波で洗われています。「松蔭くぐり」とも呼ばれる「大泊いんくぐり岩」はその先にあります。 ・激しい雷雨の中を歩き、ついに今別まで到達しました。いよいよ三厩まであと5kmです。 |
27今別〜三厩 平成22年7月4日 「松前街道終点之碑」前 |
・今別から三厩まで歩き、ついに奥道中を踏破しました。 ・フィニッシュなので、いいとこ取りとして歩っ歩さん、奥道中三度目のS氏、それに同じ職場のN氏夫妻が付き合ってくれました。 ・今別宿ではまず、今別八幡宮に参拝後、太宰治の『津軽』に「今別に来て本覚寺を見なくちゃ恥です。」とある本覚寺にも立ち寄り、大仏と、県重宝青銅塔婆を見ました。 ・海の向こうに北海道がかすかに見えて、感動しました。 ・浜名稲荷神社にある今別町指定文化財ホウの木の巨木は、残念ながら枯れていました。 ・潮騒の音を聞きながら外ヶ浜町に入り、増川橋、さらに三厩橋を渡ると、最後の宿三厩宿です。 ・国道280号が終わり、国道339号に入ってすぐの旧三厩村役場の前、左手の山田商店は三厩宿本陣のあった場所です。 ・義経伝説で有名な厩石(まやいし)と左手高台に義経寺がある場所が奥道中の終点で「松前街道終点之碑」があります。感激のゴール。これで、44街道目の踏破、日本列島長崎〜三厩間約2100kmが全て歩いてつながったことになります。 ・その後、北端の龍飛崎に向かい、民宿に一泊、翌日、旧奥谷旅館(龍飛館)等太宰治の足跡を訪ね、階段国道や龍飛灯台、青函トンネル体験坑道の見学もしました。この時期には珍しい好天に恵まれ、北海道も下北半島もくっきりと見えました。 |