奥道中4築館〜有壁
平成20年6月1日
―樹齢1200年姥杉・見所豊富金成宿・旧道の情緒夜盗坂・新鹿野一里塚跡・十万坂―
(平成20年7月12日更新)
【本日の行程 街道距離 20km】
築館宿(7時5分)→宮野宿(9時35分)→大仏殿(11時40分)→沢辺宿(14時30分)→金成宿(15時30分)→夜盗坂(よとうざか)(16時45分)→新鹿野一里塚跡(17時45分)→十万坂(18時)→有壁宿(18時45分)
・朝、夜明けとともにホテルを出発するつもりが、昨日の雨にぬれた資料や衣服を整理しているうちに遅くなって、結局7時過ぎになってしまった。身の回りのことが苦手な一歩は、歩っ歩さんがいてくれたらいいのにと思った。今日は、昨日と違って、雨は上がり、気温も暖かそうだ。
・栗原市役所は、随分立派な近代的な建物だ。かつての築館役場の古風な重厚な建物を懐かしく思った。
・栗原市役所手前の角を西に入り、いよいよ本日の奥道中の出発となる。市役所近くの水田と近代的な建物のコントラストが妙に美しい。
栗原市役所の側面
・まずは、本日のハイライトとなる双林寺に向かう。杉薬師ともいわれている。高台にあるのだが、一歩が入ったのは、結果的には裏口だった。天平年間、孝謙天皇の病がなかなか治らないとき、奥州のこの地にある杉の大木の精が紫宸殿を侵しているので伐るようにとの占いに従って伐ったところたちまちにして平癒した。そこで孝謙天皇が仏堂を建てさせ霊場としたのが始まりという。収蔵庫に保管されているが、伝教大師作薬師如来座像、運慶作持国天立像及び増長天立像がいずれも国指定重要文化財となっているなど文化財の宝庫だ。瑠璃殿のシンプルな銅葺き屋根とその内側の木組みは見事な建築美だし、あとで左甚五郎の作と伝わると聞いた鐘楼も独特の風情がある。
双林寺瑠璃殿(左)と左甚五郎作と伝わる鐘楼(右)
・右手の赤い長屋門は、御所車の収蔵庫だ。奥州藤原家の姫が病気平癒の祈願にこの薬師如来にお参りした様子が薬師祭りとして残り、その行列に使うそうだ。案内看板に従って散策してみた。鬱蒼と茂る森の奥には、昭和22年の「天皇陛下東北御巡幸御野立所」碑、築館が生んだ民衆詩派の代表的詩人白鳥省吾(1890-1973)の「生れ故郷の栗駒山はふじの耶まよ里なつかしや」と刻まれた詩碑などがある。圧巻は、入口近くにある県内最大の巨木、樹齢1200年の姥杉だ。昭和44年に落雷、平成6年には火災にあったが、今なおたくましく堂々とそびえている。
御所車を収蔵する長屋門(左)と樹齢1200年の姥杉(右)
・案内看板にあるものは、寛文12年(1672)の三猿も含めてすべて見付けたが、芭蕉句碑がどうしても見付からなかった。あきらめきれずに広い寺内をうろうろしていると、犬を連れて散歩している女性に出会ったので、聞いてみたら、彼女も知らず、二人で案内看板に戻って地図を見た上で、「地図がアバウトですね。」と言って、一緒に探してくださった。御所車や左甚五郎の話は彼女から聞いたものだ。結局は、一歩が双林寺本堂の近くに芭蕉句碑を見付けた。句碑は、一歩もその女性も読めなかった。あとで岩波文庫の『芭蕉俳句集』で調べれば分かると思ったら、載っていない。そこで、古文書に詳しいY氏に写真を送って解読していただいたら、「はせを 百景や 杉の木の間の 色みくさ」とのこと。ちなみに「はせお」は「ばしょう」(芭蕉)のことで、よく見かけるが、「色みくさ」が「色見草」(いろみぐさ)すなわちもみじのこととは知らなかった。Y氏のおかげで、また知識が増えた。
やっと見付けた双林寺の芭蕉句碑
・双林寺の道を挟んで反対側の高台には築館八幡神社がある。
築館八幡神社
・郵便局が本陣跡だというので探したが、ない。人に聞くと郵便局が移転していて、元の場所が思い出せないという。何人かの人に聞いてやっとわかった。双林寺から街道を北に向かって最初の信号の先の左手の現在駐車場になっている場所が本陣跡だ。
築館宿本陣跡
・築館宿の面影は、ほとんど残っていないが、バスセンターの向かいの家は豪華な蔵造りで目を引く。
バスセンター向かいの豪華な蔵造り
・宮城県栗原合同庁舎の北の路地を左に入って行くと、細い道が北に向かっている。旧道は、ここを通って、一迫川の渡河地点に向かっていたものと思われる。この道は、一迫川直前で民家に突き当たるので、右折してもとの道の延長に入り、留場橋を渡る。
一迫川手前の旧道(左)と一迫川(右)
・橋を渡ると「築館町留場」信号がある。ここを左折して土手伝いに行く。右手に木造の古い大きな建物がある。現在は空き家のようだが、敷地が広大で由緒がありそうだ。
留場の大きな建物
・その先を右折する。さっきの宮城県栗原合同庁舎から入った旧道は、一迫川をはさんで、ここにつながっていたようだ。
一迫川の先の旧道入口
・左手に雲南神社があり、留場老人憩いの家が隣接している。境内には「古峯神社」碑など石塔がずらりと並んでいる。
雲南神社
・その先を右折、築館警察署で国道4号に合流する。築館警察署には、栗原市消防庁舎が隣接している。
・その先、すぐ二股になり、国道4号を右に分け、直進して県道42号を進む。築館町宮野に入って行く。
・その先の信号を右折した左角高台に皇大神社がある。案内板によると、第3代安寧天皇の第一王子迫子皇子がこの地を開いたと書かれている。迫(はさま)郡の名前の由来になったそうだ。
宮野の皇大神社
・皇大神社の下の広いグランドは、小学校跡地だ。奥の宮野幼稚園の前に白い案内板があるのが気になって近寄ると、この小学校跡地は、代官所跡だった。案内板によると、仙台藩は、領内21郡970箇村を南方、北方、中奥、奥の4つに分けて地方行政をした。ここは中奥にあたる。代官といっても幕府直轄領の代官ではなく、仙台藩の行政組織だったのだ。ここに「栗原市宮野いきいきセンター」があり、その前にいた2・3人の人と挨拶を交わしたのがきっかけで、お話をした。一歩が街道や歴史に興味があることを知って、宮野宿には中世大崎古文書を所蔵する及川誠一家があり、この後ろの小山の上の臥牛公園にその先祖の由来があると教えていただいた。「時間がかかりそうですね。」と一歩が言うと、自分も行くついでがあるからトラックに乗せて行ってあげると、親切だ。
宮野代官所跡
・親切に甘えて、臥牛公園までトラックに乗せて行って頂いた。途中草ぼうぼうの道を通りながら、最近は草を食べる牛や馬を飼わなくなったことや合併により草刈の補助金が出なくなったので自分達で草刈をするのが大変だという苦労談をしてくださった。山頂の広場の奥に「宮野城跡」という白い標柱があり、「宮野重信公之廟」がある。廟の側には、33世子孫及川誠一氏が建てたことを示す石碑がある。この石碑によると、宮野城主宮野氏の元祖宮野重信は、葛西清重の第四子で、文治五年(1189)葛西清重に随身、建長元年(1247)宮野城主となった。
宮野城跡
・下りてくる途中に、安永五年(1776)の「庚申碑」など石塔群がある。
・街道に戻り、宮野宿を歩く。すぐ先、右手に「宮野下町コミュニティセンター」がある。その向かい、すなわち街道左手に、さっき説明を聞いた中世大崎古文書を所蔵する及川誠一家がある。歴史の道調査報告書によると、ここは、検断屋敷跡だ。
中世大崎古文書所蔵及川誠一家
・「宮野野尻」バス停を過ぎ、国道4号に合流するが、合流地点左手に能持寺がある。
・すぐ左に旧道があるので、入って行く。この道は、途中で、山道に入り、少し分け入ってみたが、それ以上先に進めなかった。やむなく、右の細い道を行って、国道4号に出た。
能持寺の先の旧道行き止まり
・その先の信号のヤンマー商会の所で左に行く道がある。本来はさっきの旧道は、この左手に出て、さらに向こう側に続き、いまの国道4号に接近してから左折していたようだ。しかし、この道の先をよく見ても山ばかりで、道らしいものは全く見当たらない。
・やむをえず、一歩は、ヤンマー商会の信号を左折して、迂回作戦を取った。この道は、右に曲がって行く。本来の旧道はこの道の右上の工場を突っ切って、その先、城生野でこの道に合流していたようだ。
ヤンマー商会信号
・その城生野の集落の入口付近で、右手の山すそを見ると、「公園 大仏殿参道入口」という白い標柱が矢印とともにある。矢印に従って行ってみたが、左は犬のいる民家に通じているし、前方はさっき通ってきた道に行き当たる。傍で草むしりをしていたおばあさんに聞くと、犬のいる民家を通り抜けて山道が続いているということがわかった。気持のよい山道を登って行くと、なるほど、大仏殿がある。地図の「大仏」という地名はここから来ているのかと納得。
大仏殿
・さて、もどろうかと思ったとき、眼下に国道4号が見える。実は、一歩は、歴史の道調査報告書に大仏一里塚が現存すると書かれていることにこだわっていた。地図で見ると、さっき迂回作戦をとった道の延長方向の国道4号辺りにあるはずだ。引き返すなら今しかない。大分迷った末、この下の国道4号に入って引き返してみることにした。しかし、結果は、無駄骨に終わった。それらしい場所は、山が接近していて、全く手がかりすらなかった。
大仏一里塚付近
・むなしい気持ちで、再びさっきの迂回路を行く。途中で休んでいたお年寄りに聞いてみたが、そんな道はなかったという。
・結局大仏殿のある山の周りをほぼ一周、そのうち西側半分を二度歩いて、もとの城生野の集落の入口まで戻ってきた。
城生野入口
・左手に照明禅寺がある。「伊治城跡とその出土品」と題する案内板がある。伊治城は、奈良時代の後期、神護景雲元年(767)に造営された。反乱にあって当地方の蝦夷の郡司の掌中に帰した時期もあったが、政府軍の回復するところとなり、蝦夷経営の基地的性格を有した。
・照明禅寺の杉木立の参道左手には、ずらりと石塔群が並ぶ。その中に珍しい「己巳」(きし)や「甲子講供養」と刻まれたものがある。一歩は、江戸時代の暦に、庚申、甲子、己巳の日付をあげ、そのときどきの詣でを怠らぬよう書かれたものがあるのを思い出した。
照明禅寺参道(左)と己巳(きし)碑(右)
・その先の坂道を下る右手に富野小学校跡地があり、「伊治城外郭北辺土塁及び大溝跡」と書かれた白い標柱がある。「現在でもこの場所より東側では東西約150mにわたってその当時の面影をとどめています。」と、書かれている。古代城柵伊治城があった所で、字名で「要害」や「大堀」が残っているそうだ。富野小学校跡地には「築館出土文化財管理センター」がある。
「伊治城外郭北辺土塁及び大溝跡」碑(左)と築館出土文化財管理センター(右)
・坂道を下って行くと、栗原市立富野小学校に突き当たる。ここを左に行き、整理された水田の中の農道を進む。
富野小学校の先の農道
・芋埣(いもぞね)川、続いて迫川を、人しか通れない橋で渡る。この辺りは、絵に書いたような田園風景で、とても気持がいい。鶯が盛んに鳴いている。
芋埣(いもぞね)川
・その先、耕地整理事業で道は消えているが、できるだけ旧道に近い農道を行く。やがて、熊川に突き当り、ここは、左折して根岸下橋で渡り、迂回してから右折するしかない。根岸下橋の親柱には、牛若丸の銅像がある。
根岸下橋牛若丸像
・熊川を渡って、「根岸花街道」の看板のある川沿いの根岸集落を進む。
・国道4号に入る手前左手に常現寺跡がある。冨佐馬佑が城主であった冨城跡と伝えられている。
・その先、国道4号に架かる橋の袂で国道4号を跨ぐ。
・再びのんびりした道が続く。その先の二股を少し右手に行った左手に三界万霊供養塔がある。天明六年(1786)大飢饉の死者を供養するため三十三回忌である文化十五年(1818)に建てられたものだ。雑草や樹皮まで食べたという惨状で、集落150戸のうち40%くらいの家に餓死者が出たという。一歩は丁重に手を合わせた。よく見ると側面には「是よりあ祢はの橋」と刻まれている。『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)には「よく読めなかった。」と書かれているが、右側面にはっきり刻まれているのが読める。この辺りは、姉歯地区というらしい。耐震偽装事件のときは肩身が狭かったのではないか。
三界万霊供養塔
・この頃少し雨がぽつぽつと降ってきた。空を見上げると、一歩のいる所だけが黒雲に覆われている。やれやれ、奥道中の旅は、4日目だがこれで4日間とも雨に降られたことになる。
・その先、国道4号に合流する。幸い雨はすぐやんだ。
・少しの区間、左手に旧道があるので通った。
・三迫川を渡って、右手の沢辺宿に入って行くのだが、遠田橋の手前の沢辺小学校手前辺りから国道4号の右手斜め前方に道があり、一歩が渡った遠田橋より右手の橋を渡って沢辺宿に入っている。ここは、右手の道の方が旧道だと思うのだが、歴史の道調査報告書も、『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)も国道4号を通っている。ただ、あとで金成歴史民俗資料館でいただいた『歴史の道』によると、右手の道になっている。いずれにしても橋を渡って右折するまでのわずかの区間なのだが、課題を残すことになった。
三迫川遠田橋(右手にも橋がある)
・橋を渡ってすぐ右袂に秋葉神社がある。
秋葉神社
・沢辺宿は、西から東にまっすぐに続いている静かな町並みだが、宿の面影は、全くといっていいほど残っていない。右手三迫川の対岸の小山は、臥牛城跡で、地名も「臥牛館」だ。葛西氏の臣二階堂氏の館跡だという。
臥牛城跡(左)と沢辺宿(右)
・町並みが途絶え、左折して「くりはら田園鉄道」の踏切を渡り、その名も「往還橋」を渡る。
・すぐ先、左手に近代的な旧金成町役場の庁舎がある。前に「澤來太郎之像」がある。沢辺臥牛館主の末裔として慶應元年当地に生まれ故郷の発展に尽した政治家だそうだ。
旧金成町役場
・広い立派な道が北北東に向かって伸びているが、旧道は、この左手を北北東に向かっていたようだ。念のために庁舎前に行ってみると、部分的に旧道らしい道がある。しかし、この道はすぐその前の金成ショッピングセンターに突き当たって消滅している。
旧金成町役場横の旧道
・ショッピングセンターの一画に金成宝くじ売り場が目に留まったので、今年新発売のドリームジャンボの「ミリオンドリーム」と「ナンバーズ3」を購入した。「金成の売り場だから当たりそうな気がして。」と言うと、「そうおっしゃる方が多くいらっしゃいます。」
・再びショッピングセンターの東側の立派な道路に戻ると、交差点の角に居酒屋「一歩亭」がある。頑張ってほしい。
一歩亭
・その先、金成町津久毛で国道4号と交差して、そのまま北に行くと、月見橋を渡って金成宿に入って行く。
・上町右手に鈴木文治の生家跡がある。片山哲元首相の揮毫による「鈴木文治ここに生る」という表題の記念碑がある。
・右手「呉服・糀なべや」の連子格子の建物は風情がある。
金成宿なべや
・中町の左手にけやき会館がある。その入口に「明治天皇御駐輦所蹟」と刻む小さな石碑がある。明治14年の行幸を記念するものだ。ここを左に入って行ったところにあるけやき会館は、代官所跡だ。宮野代官所と同じく仙台藩の中奥にあった五つの代官所の一つだという。
明治天皇御駐輦所蹟(左)とけやき会館(代官所跡)(右)
・その少し南にハリストス正教会の瀟洒な建物がある。昭和9年建立の建物で、河北新報社の「宮城新観光名所100選」に選ばれている。
ハリストス正教会
・歴史民俗資料館の前に栗原市指定文化財天然記念物のケヤキの巨木がある。
栗原市指定文化財天然記念物ケヤキの巨木(歴史民俗資料館前)
・県文化財旧金成小学校の歴史民俗資料館の閉館時刻は、午後4時だった。ぎりぎりだ。さっきハリストス正教会に行ったとき、ふといやな予感がしたら、その予感が的中してしまった。あきらめきれずに管理人さんにお願いしたら「少しだけなら。」と言っていただいた。おかげで金成が生んだ偉人、国指定天然記念物「沢辺ゲンジボタル」、金成の歴史の道、坂上田村麻呂、源頼義・義家父子、西行、源義経、源頼朝、松尾芭蕉、菅江真澄、高山彦九郎、近藤重蔵など金成を訪れた歴史上の著名な人物などが紹介されている。寛延4年(1751)南部藩主利視公の命によって清水秋全が著述した江戸から盛岡にいたる淡彩精緻な絵図「増補行程記」の存在を知ったのは大きな収穫だった。この先の有壁宿本陣の説明もある。国指定無形民俗文化財の祭り「小迫(おばさま)の延年(えんねん)」が紹介されており、祭事研究家の一歩としては気になるところだが、天台宗と神事と民衆の結びつきや流鏑馬があったりすることなど、福岡県の国指定無形民俗文化財「等覚寺の松会」に似ていると思った。一歩があまり熱心に見たり、質問したりするので、有壁本陣と歴史の道の二冊の貴重な小冊子をいただいた。この先の道中に夜盗坂(よとうざか)、新鹿野(しんかの)一里塚跡、十万坂があることも教わった。自分は歩いていないのでわからないが、十万坂は、歩けないだろうし、夜盗坂も厳しいとのことだった。十万坂はかなりの急坂のようだ。
県文化財旧金成小学校の歴史民俗資料館
・北隣にある日枝神社の拝殿は江戸時代末期頃に建築されたという入母屋造り、本殿は江戸初期に創建されたと考えられる桃山様式の建築として、ともに県指定有形文化財になっている。どちらも屋根の流れるような曲線と彫刻が立派だ。
日枝神社拝殿(左)と本殿(右)
・街道に戻って、先を急がねばならない。夜盗坂、十万坂など難所が待ち構えているし、道がわかるかどうか心配だ。
・左手に金成公民館があり、その前に「金成宿本陣跡」の碑がある。代々菅原家が本陣を勤め、大肝入(郡長)を勤めていたそうだ。
金成宿本陣跡
・金成宿の北の端まで来て、国道4号と合流する直前、どこで右手に入って行くか迷ってしまった。左手に町道翁沢線が伸びるT字路の先、右に入る路地を通るのが正解だ。国道4号を横切って、名前ばかりの小さな「新町大橋」を渡ると、左手に旧道が続いている。
・国道4号に接近してから、右手に離れて行く。左右に道があって、少し迷うところだが迷わず直進する。やがて上り坂になる。この辺りから夜盗坂(よとうざか)と呼ばれているらしい。この入口で間違えていては取り返しがつかないので、農作業をしている人に何度も確認したら夜盗坂で間違いないという。
夜盗坂(よとうざか)
・夜盗坂(よとうざか)は、一歩の予想に反して、舗装道路が続いているが、林間の気持のよい道だ。酪農家の牛舎の乳牛がのんびりと顔を出して歓迎してくれた。
・上り詰める直前、左に曲がる辺り、右手前方に入って行く山道が目にとまった。「工事中につき通り抜けできません」と書かれているので、立ち入らなかったが、気になる道だ。ひょっとして、これが旧道だろうか。
夜盗坂(よとうざか)右手の気になる山道
・上り詰めた所に牧場があって、広々として見晴らしもよく、とてもすがすがしい道だ。あまりに快適な舗装道路なので、果たしてこれが旧道なのかという疑問が常に脳裏を掠める。さっき金成歴史民俗資料館でいただいた小冊子『歴史の道』に目を通すと、「やがて畑村分に入ると人も通らず荒れた古道となる。」と書かれ、舗装されていない道の写真があり、草むらの中の「首なし地蔵」の写真もある。「しまった、見落としたか。やはりさっきの通行禁止の道が旧道だったのだろうか。」と、これまで旧道はたどれる限りたどるという主義で草むらを掻き分けて旧道探査をしてきた一歩としては、やはり気になる。ただ、舗装道路は、尾根伝いに続いており、右手のさっきの通行禁止の道の延長方向を見ると、谷底のようになっている。これでは道があるはずがないと確信に近いものを抱くようになった。念のため途中で会ったトラックに乗ろうとしていた夫婦に聞いたが、わからない。
夜盗坂(よとうざか)の上からの眺め
・やがて舗装道路は、下って行って県道花泉金成線にぶつかるが、その手前右下に細い道が見えた。ひょっとしてこれが旧道かと、少し遡ってみたが、やがて行き止まりになった。これは、田に通じる農道のようだ。
・一歩がたどった道は、終始一貫して舗装されていた。金成歴史民俗資料館でいただいた『歴史の道』は、昭和56年12月発行となっている。写真では舗装されていないが、あとで舗装されたのに違いないと判断した。後日栗原市文化財保護課に聞いてみたら、部分的には、旧道が確認できる所もあるが通しては歩けないこと、また、見当たらなかった首なし地蔵は、若柳のお寺に移転したということがわかった。一方、昨日泊まったホテルでいただいた「栗原古道回廊」というリーフレットを発行している栗原市田園観光課にも電話してみたら、夜盗坂は、ほぼ現在の舗装道路に沿って旧道があったとみてよいとのことだ。
・そこで、もう一度、『歴史の道』と『歴史の道調査報告書』の地図をよく見ると、夜盗坂から県道花泉金成線までの区間は、前半は一歩が歩いた舗装道路なのだが、後半は、町境に沿って続いており、右に最大220m程振れている。北は、県道花泉金成線と現在の東北自動車道とが交差する辺りを通り、新鹿野一里塚の方に向かっている。一方、『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)によると、この部分は、一歩が歩いたとおりの舗装道路がそのまま旧道として描かれている。まだまだ問題は残りそうだ。
夜盗坂付近の地図(『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)より)
赤い点線は『歴史の道』と『歴史の道調査報告書』に書かれた経路
・県道花泉金成線にぶつかってから先は、右手東北自動車道に向かい、高架下をくぐって、途絶えた旧道の形跡を追ってみたが、全く手がかりはない。少し先左手に、引き返すように上って行く道があるので、ここを上って、東北自動車道の東側に沿った管理用道路を行くことにした。すなわち、本来の旧道よりは西側を迂回することになる。右手は、広い野原になっており、このどこかに旧道があったはずだ。
・管理用道路は、大きな水溜りが何箇所もあって、歩きにくい。やがて、上り坂になって、上り詰めたあたりに右に道が通じているので、この道に入る。暫く行くと、どこかで旧道と交差するはずだ。注意深く探しながら行くと、左手に土の道がある。その先を見ると、民家に突き当たるのが見えたので、この道ではないと判断した。しかし、少し先から左手を見ると、なんと、旧道らしい雰囲気の道が伸びているのが見えた。そこで、引き返してさっきの土の道に入って行った。民家の間をすり抜けると、さっき見えた旧道らしい雰囲気の道が続いているので、この道を歩いて行った。すると、右後方から来る舗装道路と合流して、そのすぐ先左手に、白い看板が見える。これこそが探していた新鹿野(しんかの)一里塚跡だった。「奥州街道新鹿野一里塚」と題する案内板には「当時の奥州街道は幅三間の大道」と書かれている。
新鹿野一里塚跡
・この先も舗装道路だが、気持のよい道が続く。
・金流川を渡って先は、本来の旧道は、今の新幹線のトンネル付近に向かい十万坂に入って、トンネルの上を越えて有壁方面に向かっていた。しかし、金流川の先の道は田によって消滅している。
・本来の旧道よりは左に現在の道があり、東西の道路を横切って、山の上の方に通じているのが見える。最初、一歩は、旧道はあきらめて、この迂回路を通るつもりでいた。しかし、東西の道路との十字路まで来て、右手新幹線の方向を見ると、白い案内板が見える。これは行ってみなくては、と行ってみると、案の定、それは、「十万坂」の案内板だった。
十万坂遠景(左)と案内板(右)
・十万坂は、歴史の道調査報告書では「十万地区の民家の境から急な坂道(十万坂)を登り、新幹線のトンネルの上を幅二間半程の山道にでて北へ向かい県道有壁若柳線に合流して有壁宿に入る。」と、通れるのが当然のような書きぶりだ。昭和56年発行の『歴史の道』によると、「古道が狭くなって雑木の茂みにかくれるようにして残っている。」とし、東北新幹線有壁トンネルの上部からは「下り坂はゆるやかで600メートルほどで末野新道と交叉する。しかしこの古道は現在利用されず、明治九年開削された道という。」とやや意味不明ながら、上り坂だけは旧道が残るように読める。しかし、『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』によると、「今は廃道状態になっているだけでなく、登り口付近が民家の敷地になっているので、一般の旅行では通行を遠慮するのが礼儀だろう。」とにべもない。また、さっきの金成歴史民俗資料館の人も十万坂は、旧道は残っていないと思うとのことだった。
十万坂付近の地図(『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)より)
・そこで、一歩も遠慮して、西側の舗装道路に迂回しようと思っていたのだが、ここまで来れば、新幹線の下を通って東に出て、東の道を行った方が近そうだ。こちらの方が直線的で急坂になっているので、本来の十万坂に近い雰囲気が味わえるのではなかろうか。そう考えて、東に迂回して、坂道を上って行った。かなりの急坂だが、時間も気になるので、急ぎ足であえぎながら上って行く。案の定、舗装はされているが、林間の気持ちのよい道だ。途中で、本来の旧道が左手からこの道に合流するはずだが、どの辺りかと注意して見ながら行く。二箇所だけ土の道が左手に見えた。このどちらかが旧道なのだろうか。いつもの一歩なら当然入って行くところだが、今日は残念ながら時間がないので割愛せざるをえない。
・そうこうするうち、左手から来る舗装道路と合流した。その先再び舗装されていない土の道が左手にあるのを見付けたが、こちらは電線の管理用道路のようだ。舗装道路の方は、一歩が最初迂回しようと思っていた西側の舗装道路に違いない。
十万坂(迂回路との合流後)
・この辺りまで来て、なおも本当に旧道は消えているのだろうかという疑問は残る。そこで、「栗原古道回廊」というリーフレットをもう一度よく見ると、なんと、人が歩いている山道の写真が掲載されているではないか。やはり、次回に再挑戦してみる必要があるのだろうか。一歩は、後日、栗原市文化財保護課に聞いてみたら、十万坂は旧道が残っているかどうかわからないという返事だった。また、問題の写真が載っているリーフレット「栗原古道回廊」を発行している栗原市田園観光課に聞くと、何のことはない。一歩が十万坂と思った写真は、実はその下の「肘曲がり坂」の写真であることがわかった。肘曲がり坂というのは、この先、有壁から一関へ向かう坂のことだ。十万坂は草ぼうぼうで旧道はわからないという。左側の大きく迂回する舗装道路が明治9年明治天皇行幸の時にできた明治の道で、明治天皇行幸の際の御休所に当てられた千田家もあるそうだ。
・その先、右手に突如として「明治天皇東北御巡幸御野立休憩所」と書かれた白い標柱が目に留まった。大発見をしたような気分になる。
「明治天皇東北御巡幸御野立休憩所」
・県道「185号有壁若柳線」の標識の先、二股に分かれる。ここを左に坂道を下りて行くと、ようやく集落に入ってきた。
・人が立っていたので、一歩が疑問に思っていた、有壁駅の入り方を聞いてみた。これまでの経験で、駅はどちらか一方向からしか入れないことが多いからだ。案の定踏切を渡って少し先を左折すると教わった。やれやれこれで安心だ。時間もまだ少し余裕がある。そう思うと、欲が出てきて、有壁宿本陣も見てやろうと、「若柳街道踏切」を越えて、さらに道路を跨ぎ、橋を渡って右手にある有壁宿本陣まで足を伸ばした。期待どおりの大きな歴史の重みを感じさせる重厚な建物だ。案内板によると、現在の建物は、延享元年(1744)の改築で、貴重な遺構として国の史跡に指定されている。明治9年と14年の明治天皇東北巡幸の際は御小休所になっており、「明治大帝御駐輦所蹟」の碑が建っている。『日本交通史』(児玉幸多編)(吉川弘館)によると門、玄関、上段の間が本陣の特徴だというが、もちろん、ここにはそのすべてが備わっている。残念ながら、邸内改装中につき一般公開は当分の間休止とあるので、昼間来ても立ち入れない。
国史跡有壁宿本陣
・急いで有壁駅に向かい、19時9分発一関行きの電車に間に合った。