奥道中5有壁〜平泉
平成20年6月21日
―意外に快適肘曲がり坂・地震で倒壊した燈籠・田村家家臣武家屋敷―
(平成20年8月19日更新)
【本日の行程 街道距離15km】
有壁(10時10分)→肘曲がり坂(11時)→一関宿(14時)→山目宿(16時10分)→平泉(18時10分)
・平成20年6月21日、一週間前の「岩手・宮城内陸地震」の余波が心配される中、周りの反対を押し切って、家を飛び出してしまった。12,000円乗り放題の大人の休日倶楽部の切符を既に取っていたこともあり、実情視察も兼ねて、あえて決行したのだ。
・一ノ関駅から有壁駅までの東北本線が徐行運転で到着が遅れたほかは、車窓の外観では地震の被害はわからない。
・有壁駅から、奥道中に入り、直ちに有壁宿本陣に向かった。
・川を挟んで、本陣手前左手の萩野酒造も歴史を感じさせる。
萩野酒造と有壁宿
・前回夕暮れ時に見た有壁宿本陣は、今回は明るい日差しの中で見ることができた。重厚な建物で、大きさも群を抜いており、国指定史跡になっている。
国指定史跡有壁宿本陣
・手前の角に小さな自然石の道標がある。あまりよく読めないが、「従是貴布神社拾一町」と刻まれているらしい。「明治天皇有壁小休所」碑もある。奥州街道の案内板がここにもある。
有壁宿本陣の門
・一歩が一番気がかりなのは、有壁宿の先、肘曲がり坂から県境を通って一関に抜ける山道の旧道が通れるかどうかということだ。人がいれば聞こうと思っていたのだが、偶然にもその先の町内会の掲示板になんと、「奥州街道(奥州道中)有壁・一関間散策マップ」という地図が掲示されているのを見付けた。まさに一歩が一番知りたかった地図だ。この地図によると、なんとか山道の旧道を通ることができそうだ。ただし、旧道は、一関側の三八五(みやこ)運送の所で旧国道4号に合流するのだが、最後の所は、溜池の先が通行不能になっており、左に迂回して、「鬼死骸」という恐ろしい名前のバス停の手前で旧国道4号に合流するしかないようだ。掲示板の横の店に入って、飲み物とチョコレートを買いつつ、この地図が入手できないか聞いてみたが、作成した教育センターが今日は休みだということだ。区長さんに聞けばわかるかもしれないと言われたが、わざわざ家にまで押しかけるのは失礼だと遠慮した。その代わり、デジカメで写真に撮るとともに、手元の紙をこの地図の上に重ねて、道筋をなぞり、自分なりの概略図を作った。これはあとで、どれだけ助かったことか。店の人には、地震の被害について聞いたが、このあたりは震度5強で揺れるのは揺れたが、大した被害はなかったとのこと。
奥州街道(奥州道中)有壁・一関間散策マップ
・有壁宿は、ときどき車が通るほかは、ひっそりと静まり返っている。
・有壁宿の北のはずれ、左手に鳥居があり、「観世音菩薩」と書かれている。その上の高台に観音寺がある。牡丹がきれいに咲いている。
観音寺(牡丹)
・観音寺の先、緩やかに右に曲り、山間の農村風景となって、左に曲がって行く。
・その先の民家のある二股を右に曲らず、やや左に直進するのが旧道だ。一応民家の人に確認したが、入口に「起点 伊勢堂林道」と書かれた白い標柱があるので、間違えることはない。この方は、親切に「この先、看板がある所を左に行くのが肘曲がり坂です。肘が曲ったように曲っているので肘曲がり坂といいます。」と自分の肘を曲げて説明してくださった。地震の被害を聞いたら、やはり被害はなかったとのこと。
「起点 伊勢堂林道」(左へ)
・その先は、いよいよ民家が途切れ、山道に入って行く。しかし、道幅が広く、自動車は通れる道だ。
・林間の気持ちのよい道を左に右に曲り、その後直進する。
・間もなく、この林道が右に曲る左手に白い看板が見えてくる。「旧奥州街道 肘曲がり坂」と題した案内板だ。この坂道の頂上付近が肘曲がり坂と呼ばれており、安永年間(1772〜1781)の記録にも「肱曲り坂 長三十間」(約50m)と書かれているので、江戸時代からの名称とわかると書かれている。「肘曲がり坂、大沢田坂を越え、磐井郡鬼死骸村を通り田村氏の城下町であった一関に至ります」との説明がある。
肘曲がり坂案内板(左の山道へ)
・この案内板に従って、左手の山道に入って行く。
起点伊勢堂林道〜肘曲がり坂〜農作業小屋
・入口は狭くて、半信半疑だったが、坂道を上って行くにつれて、道幅も広くなり、旧道らしい風情が漂う快適な道となる。もっと草ぼうぼうの道を覚悟していた一歩は、あまりに快適な道なので、拍子抜けしてしまうほどだが、気分はルンルンだ。地元の方が整備してくださっているのだろう。
肘曲がり坂
・ほどなく頂上付近となるので、この辺りが「肘曲がり坂」なのだろう。
・快適な山道を下って行くと、開けた平地に出て、少しの区間前方に続く農道を行く。
・右手に農作業の小屋がある十字路で、細い農道を横切る。
農作業小屋のある十字路
・その先再び山道に入り、上り坂となる。ここが案内板や有壁宿の掲示板の地図にあった「大沢田坂」だ。
農作業小屋〜大沢田坂〜宮城・岩手県境〜T字路
大沢田坂
・登りつめた辺り、左の視界が開け、高原が広がっているのが見える。
視界が開ける
・杉林の道を下って行くと、やがて杉林が途切れ、その先、右手後方から続いている林道に合流する。「県行造林 真柴事業区 岩手県」と書かれた山火事注意の看板が見られる。ここが宮城・岩手両県の県境で、ここからいよいよ岩手県に入る。
宮城・岩手県境と「県行造林 真柴事業区 岩手県」の看板
・その先も、快適な林間の道が続く。こういう道を、たった一人で歩けるのは、幸せで、まさに街道歩きの醍醐味そのものだ。典型的な歴史の道として、自信を持って勧められる道だ。小鳥の鳴き声がひっきりなしに聞こえ、鶯が時々鳴く。ほかには自分の足音のみが聞こえる静かな空間。こののんびりとした空間を独占できる贅沢な時間。至福の時だ。こういう道ならずっと歩いていたい。
典型的な歴史の道
・暫く行くと、二股というよりもT字路になる。「県行造林 真柴事業区 岩手県」と書かれた山火事注意の看板や「水源かん養保安林」の標柱などが見られる。もし、有壁宿の掲示板にあった地図を見ていなかったら、最大の迷いポイントだった。どちらかと言えば右斜め前方に続く道の方が自然な感じがするからだ。さっき、書き写した地図を見て、慎重に左の道を選ぶ。それでも不安は拭えないので、時計の磁石で確認すると、概ね北を向いているので、安心する。
T字路と看板
・緩やかな快適な下り道が結構長く続く。やがて、右手の視界が開ける。さっきの有壁の掲示板の地図によると、右下に溜池があるはずだが、木が茂っていて見えない。
T字路〜道が途切れる溜池
・右手は休耕田になっているらしい荒地になっている。
T字路の先の道
・やがて、右手に急に小さな溜池が目に飛び込んできた。あとから思えば、この溜池の直前から溜池の右脇を通って前方に旧道が通じていたが、ここから先は、道筋不明で歩けなくなるのだ。
旧道が途切れる溜池
・しかし、一歩は、そのときは、この溜池は、まだ手前の右手に見えるはずの溜池で、道筋不明の起点の目印となる溜池とは思っていなかった。
・その溜池の先、やや左に曲がりながら道は続いているので、ひたすら歩いた。
・やはり林間の快適な下り坂が結構長く続いたが、一体どこをどう歩いているのだろうかと徐々に不安になってくる。磁石も西を指すようになっている。
・やがて開けたところに下りてきて、左手に「(株)ミチノク」の建物がある。前方には自動車道が左右に走っているのが見える。はて、ここはどこだろう。畑仕事をしているおばあさんがいたので、聞いてみた。自動車道は、旧国道4号で、「鬼死骸」バス停の近くだということがわかった。と、いうことは、さっきの溜池の先は、街道を離れて、左に迂回する道をたどったことになる。結果的には、いずれにしても、この迂回路をたどるしかなかったのだが、意識していなかっただけに狐につままれたような気分だった。
(株)ミチノク
・本来の旧道は、さっきの溜池の先を直進して北に向かい、旧国道のこの先、三八五(みやこ)貨物の所に下りてきて、旧国道と合流するが、この区間の旧道は消滅している。
道が途切れる溜池〜九建リフォーム工業〜三八五貨物
・ここは、引き続き迂回路をたどるしかないので、突き当りを右折して、旧国道に入る。
・すぐに「鬼死骸」というバス停が見付かった。坂上田村麻呂がこの地で鬼(朝廷の敵)を退治したことに由来する地名らしい。
鬼死骸
・その先、旧国道は緩やかに右に曲がり、左手に三八五貨物がある地点まで来た。この地点に、右手から下りてくる旧道が確かにあるのがわかった。この道をたどれるだけたどってみようと、行ってみた。
三八五貨物前で振り返ったところ(左からの旧道が右の旧国道に合流)
・こちらからは上り坂になっている。右手に馬頭観音がある。この先の二股は左に進む。その先、「(有)力建リフォーム工業」の建物の先は、山道になっている。有壁宿の掲示板にあった地図では、「竹薮の中に旧街道の面影が残る」とあり、すぐ通行不能となるはずだ。
馬頭観音(前方が三八五貨物方面)
・それでも、たどれる限りは分け入ってみようと、いつもの癖で、藪の中に一歩右足を踏み入れた。途端に、右脚がズボッと深く沈んでしまって、右脚に軽い痛みが走った。一瞬のことで、一体何が起こったのかわからなかった。足元をよく見ると、草に隠れて、細く深い水路があるではないか。運の悪いことに、この細い水路に、落とし穴のように、丁度はまってしまったのだ。それでも一歩の脚が長いことが幸いして丁度水路の深さと脚の長さが同じだったので、股関節や大事なところまで打たずに済んだ。恐る恐る脚を引き抜いてみたら、大したことはなさそうなので一安心だ。
一歩がはまった水路
・なおも懲りずに、少し竹薮を分け入ってみたが、旧道の面影は、かろうじてなくはないものの、藪が深く密生していて、これ以上進むのは無理と判断した。
これ以上は進めない竹薮
・心の痛手と若干傷む右脚を引きずりながら、三八五貨物の旧国道に戻る。
・その先、右手の田の中に、兜石、背骨石があるはずと探しながら行くが、見当たらない。左に鬼石らしい大きな石が見え、踏切が見えてきたので、来過ぎたと判断して、引き返す。それらしいところを隈なく探して、ようやく見付けた。兜石、背骨石は、街道から少し東に入り込まないと見えない場所にある。高台の民家の前が目印だ。鬼石とともに坂上田村麻呂がこの地で鬼を退治して埋めたと伝えられる伝説の石だ。3つの石に、それぞれ「兜石(男)」「兜石(女)」「背骨石」と書かれた標識がある。
左から兜石(男)・兜石(女)・背骨石
・旧国道に戻って、踏切が見える所まで来た。丁度向こうから来た学生に左に見える大きな石が鬼石かどうか聞いてみたら、少し考えて「そうです。」という返事が返ってきた。近づいて見たが、ごく普通の大きな石で、言われないとわからない。
鬼石
・旧国道を左折して、踏切に通じる道に入り、「的場踏切」を渡る。
・踏切を渡ってすぐ右折。大きな民家千葉家に隣接した空き地に「明治天皇小次遺趾」碑がある。「小休」ではなく「小次」と確かに書かれているが、多くの明治天皇行幸記念碑を見てきた一歩にして初めて見る表現だ。
・その先へ行きかけて、あわてて引き返した。千葉家により隣接して、清水があるのを見落としたからだ。「的場清水」と呼ばれる清水がトタン屋根に覆われて今でもある。
「明治天皇小次遺趾」碑と的場清水(左のトタン屋根)
・「明治天皇小次遺趾」碑の先は、上り坂の新しい舗装道路が続いているが、奥州街道の道筋はここで消え、右手東北本線の右に出たり左に出たり重なったりして、瑞川寺前から復活しているようだ。
・したがって、ここは、現在の道としてはどの道を通っても同じなのだが、豊吉の墓は、是非見たい。
・一歩は、「明治天皇小次遺趾」碑の先の上り坂の新しい舗装道路を行ってみることにした。右下に並行して東北本線の線路が見える。
・その先、坂を下りて右手にガードがある。ここで迷って、そのまま直進したのが失敗だった。暫く行くと、右手東北本線の向こうに豊吉の墓らしいものが見えたからだ。線路がある場合は、よほど気をつけないといけないのは、踏切やガードで渡れるまでの区間が長いことだ。この場合、それはわかっていたのだが、そもそも豊吉の墓が線路の右手なのか左手なのかわからなかったのだ。やむなくガードまで引き返して、ガードをくぐって線路の反対側の旧国道を歩いた。すぐ右手は東北新幹線の高架が並行している。
・さっき見えたのは、やはり豊吉の墓だった。「真柴八幡」という市民バスのバス停付近にある。一関市指定文化財になっている。天明5年(1785)一関の医師16名が、処刑された豊吉の死体を貰い受け解剖し、長年抱いていた疑問を解明することが出来たので、豊吉を丁寧に葬りこの墓を建てた。元々は旧一関藩橋田原刑場にあったものだ。豊吉という人は、どんな犯罪で処刑されたかは知らないが、本人の知らないところで思わぬ貢献をしたものだ。日本初の官許を得た人体解剖は、宝暦4年(1754)京都で行われたと書かれている。豊吉の解剖は、東北地方としては早い方で、この頃、一関では二代建部清庵や大槻玄沢などオランダ医学の研究者を輩出している。萩往還を歩いた時、萩の近くの大屋刑場跡で、宝暦9年(1759)我が国初めての女体解剖が行われたことを知ったのを思い出した。
豊吉の墓
・「一関中前」バス停の先、旧国道は、左手にある東北本線のガードをくぐるが、その手前に歩道のガードがあるので、それをくぐるとよいようだ。すぐ西側に目標の瑞川寺があり、ここの前の道辺りから旧街道は復活している。
瑞川寺(旧道復活)
・瑞川寺は、高台にある静かなお寺だ。ここには衣関順庵(きぬどめじゅんあん)先生碑がある。建部清庵(たけべせいあん)の門人の一人で高弟だった父・衣関甫軒著の「眼目明弁(がんもくめいべん)」を版行し、自らは著述「諸国妙薬集」(文化十四年(1817))を残した。漢方、蘭学を学び、皇国医学を唱えた。池の睡蓮が丁度花盛りできれいだ。
睡蓮(瑞川寺)
・旧道は、瑞川寺前から続き、南小学校の校庭を横切って、旧国道に合流していた。南小学校の校庭部分は、さすがに遠慮して迂回した。
・その先、小さな川を渡った所にある「台町」信号の所は、右斜め前方に道があり、迷いポイントではあるが、直進する。
・左手に「大慈山祥雲寺表参道入口」の案内板があるので、矢印に従って行ってみる。
・案内看板によると、祥雲寺は、敷地が広く見所が一杯ある。
・参道を行くと、祥雲寺門前には「松尾芭蕉行脚の道(岩出山に至る)」がある。左手に「日本の道百選 奥の細道 台町」と書かれた大きな木柱がある。「日本の道百選」とは、1986年に、道の日の制定を記念して建設省と「道の日」実行委員会により制定されたもので、一歩が歩いた直近の道では、北国街道海野宿がある。
祥雲寺前の「奥の細道」
・祥雲寺門前右手には道標を兼ねた地蔵尊があり、「明和四年」(1767)、「右岩ヶ崎 左仙臺」と刻まれている。この地蔵は、この少し先の迫街道との追分にあったのが移設されているそうだ。
祥雲寺門前の道標を兼ねた地蔵尊
・石段の途中右手に建部清庵(たけべせいあん)(1712〜1782)記念碑がある。初代建部清庵元水の次男で、代々清庵と号し医業をもって一関藩に仕えた。宝暦五年(1755)の飢饉で、食糧の代わりに有害な草木を知らずに食べて死亡した者もあったことを嘆き、施薬調合の良法を研究し、「民間備荒録」や「備荒草木図」を著した。杉田玄白とも問答の文通をしたことが「和蘭医事問答」として後に出版されている。ちなみに、「和蘭医事問答」の享保九年(1724)の条に「酒は(略)麦に(て)も作り申候。名はビイルと申候。」とあり、これが日本の文献にビールが登場する初出だそうだ。
建部清庵記念碑
・祥雲寺は、一関藩主田村氏の菩提寺だ。本堂の左手に回ると、伊達兵部宗勝の菩提所豊谷寺墓石塔と案内板がある。伊達騒動(寛文事件)で有名な伊達兵部宗勝は、伊達政宗の十男で、第三代仙台藩主綱宗の隠居に伴い、岩沼の田村宗良とともに、当時二歳の第四代藩主綱村の後見役となり、一関領3万石を領した。豊谷寺は兵部の菩提所だったが、兵部が土佐に流されてから衰退の一途をたどり、明治以降廃寺となった。祥雲寺住職が、この状況を憂え、墓石を引き取って供養したものだ。
・左手に文政11年(1828)に完成した白亜の一関市指定文化財一切経蔵がある。ここにはこのタイプのものとしては日本最大といわれる八角形の転輪経蔵がある。一切経蔵内には、伊達政宗の側室で伊達兵部宗勝の母のものとされる豪華な県指定文化財「保性院殿廟」があるそうだ。
一切経蔵
・さらに左手に千葉雄七胤秀(たねひで)顕彰碑がある。江戸時代後期の文政以後の県南から宮城県北にかけては和算王国と呼んでいいほど数学を学ぶ人が多く、その中心となった人物だ。
・小高い所に旧一関藩主田村家代々の墓がある。田村家中興初代宗良の第二子田村建顕(たちあき)は、天和二年(1682)岩沼から所替えにより一関に入部した。以来約190年にわたって、田村家の一関藩政が連綿と続いた。墓所の下に行ってみて驚いた。献燈が、完全にばらばらに倒壊している。一週間前の地震の被害を一歩が見た第一号だ。
田村家代々の墓(献燈が地震により倒壊)
・祥雲寺境内の高い所に赤穂市長の揮毫による「播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩公供養之塔」がある。江戸城刃傷事件を起こした浅野内匠頭長矩は、新橋にあった一関藩田村家の上屋敷で切腹した。それが縁で、赤穂市と一関市は姉妹都市を結んでいる。
「播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩公供養之塔」
・本堂裏の山の広い部分は、墓地になっており、千葉雄七の墓しか見付けられなかったが、建部清庵や夏目漱石「三四郎」の広田先生モデル粟野健次郎の墓などもあるそうだ。
・祥雲寺の前の「松尾芭蕉行脚の道」を少し北に行った右手に、迫(はさま)街道との追分石がある。元文元年(1736)に建てられたもので、「従是 右ハはさま 左ハせんだい 道」と刻まれている。隣には文政二年(1819)の大きな庚申塔がある。「はさま街道の起点」と題する案内板には、「「寛永十九年(1642)伊達藩図」によれば、台町を起点とする街道は、迫で、山形および仙台方面に分岐し、岩ヶ崎、迫に宿駅が置かれている。」とし、「真柴字蔵主沢西側から萩荘字刈又の平坦地を横切り、西側の山を峰伝いに南下し、宮城県境を越えて、岩ヶ崎、迫、仙台、山形方面に通じている。」と書かれている。元禄二年(1689)芭蕉が一関で二泊した後、はさま街道を通って、岩出山(宮城県)へと行脚したそうだ。聞きなれない地名が出てくる上に、どちらも仙台に通じていたらしいのでわかりにくいが、要は、この辺りから南に向かう街道で、奥道中より山側を通っていたらしい。
迫街道(追分石付近・手前が祥雲寺)と追分石(右)
・「松尾芭蕉行脚の道」は、その先の信号で国道342号と合流する。この区間では、この国道342号が奥道中、「松尾芭蕉行脚の道」が迫街道らしい。
・その先、左手に願成寺(がんじょうじ)があり、入口に一関旧絵図がある。この絵図で見ると、さっきの奥道中(現国道342号)と迫街道(「松尾芭蕉行脚の道」)が台町を起点に二股に分かれているのがよくわかる。
一関旧絵図(左)と今の地図(願成寺付近)
・願成寺では、一関巡業中急死した第九代横綱秀ノ山雷五郎など3人の力士の墓石を供養している。
・「新大町」信号を通過するとき、左手に釣山が見えた。ここに一関城があり、その麓の裁判所辺りに藩主田村家の居館があった。
・一ノ関駅前からの道との交差点にさしかかる。このときは、見落としたのだが、平泉駅から帰りに東北本線で一ノ関駅に戻り、新幹線を待つ間の時間を利用して、右手の駅前通りを探訪したので、その結果を踏まえて、ここで紹介する。まず右手に、建部清庵(たけべせいあん)碑、「おくのほそ道芭蕉の辻」碑、「日本の道百選おくのほそ道」碑が並んでいる。その道路を挟んで向かい(北側)に高平小五郎碑がある。明治初期に外交官として活躍した人物だ。
左から建部清庵・「おくのほそ道芭蕉の辻」・「日本の道百選おくのほそ道」碑
・そして、駅前に大槻三賢人像がある。大槻玄沢は杉田玄白・前野良沢の教えを受けた我が国蘭学の先駆者、大槻磐渓は大槻玄沢の二男で儒学者、大槻文彦は大槻磐渓の三男で国語学者だ。大槻玄沢旧邸は、この先地主町の北にあったそうだ。
大槻三賢人像
・一ノ関駅前を過ぎると、大町になる。「大町の由来」と題する案内板によると、江戸時代初期伊達藩主伊達政宗一門・留守政景が一関城主になり、中心街を大町と名付けた。以来宿場町として栄え、藩主田村氏に引き継がれ今日に至っている。しかし、江戸時代の宿の面影は何もない。
・「地主町角」信号を左折、地主町に入る。願成寺前にあった旧一関藩絵図によると、この道筋の中ほど右手に本陣があったようだ。また、後でわかったのだが、街道を離れて右の方に大槻玄沢旧邸跡があるという。
・日専連の建物の場所に「史跡 豪商菅原屋跡」と書かれた黒い石碑がある。天和から幕末にかけて栄えた豪商で、大飢饉の際は私財を投じて難民を救済し、田村藩より「磐根」の姓と二百石を賜った。人々から救世商人と敬われ、この小路が「菅原横丁」と呼ばれるようになったそうだ。
史跡 豪商菅原屋跡
・その先、左手に松栄堂がある。田村家第十四代藩主が名付けた「田むらの梅」を土産に買った。
・その先、街道を離れて、左手の中街(なかこうじ)通りに入り、造り酒屋「世嬉の一」の蔵を眺めた。
(最初「一の嬉世」と記載したところ街道歩き仲間のK氏から指摘があり、「世嬉の一」の間違いと判明。一関(いちのせき)の「せきのいち」とは紛らわしい。)
造り酒屋「世嬉の一」
・蔵の前に「島崎藤村ゆかりの地」と題する案内板がある。島崎藤村が明治女学校の教え子でいいなづけのある佐藤輔子を愛したことで苦悩し、北村透谷の紹介で一関に傷心の身を運び、一関の豪商熊文こと熊谷家に寄寓する。ところが、奇しくも一関は佐藤輔子の少女期を育んだ地でもあったのだ。中山道を歩いて以来、島崎藤村の作品はほとんど読んだ一歩は、この話が「春」にあったのを思い出した。
・やっと、旧沼田家武家住宅にたどり着いた。幕末に家老職を勤めた家で、創建は18世紀のはじめから中ほどと推定されている。見事な茅葺屋根に土壁の外観は、江戸時代の情緒がある。管理人さんのお話を一通り伺って、「地震の被害はありませんでしたか。」と聞いて驚いた。屋根を支える梁に真新しい亀裂があるが、これは先日の地震によるものだそうだ。これからも大切に守っていただきたいものだ。
旧沼田家武家住宅と地震による梁の亀裂
・街道に戻って、磐井橋の直前、左手に「芭蕉奥州路最北の宿 芭蕉二夜庵跡」がある。曾良の日記によると、元禄二年(1689)5月奥の細道行脚の旅で、ここ金森家に二泊し、その間、平泉に遊趣した。金森家の前には「明治天皇行在所」の碑がある。
芭蕉二夜庵跡(金森家)
・すぐ先、磐井川の堤上にも「明治天皇一関行在所」碑がある。
・磐井橋で磐井川を渡る。磐井川の上流では、先日の地震により出来たせき止め湖の水抜きが今日も行われているはずだと思うと複雑な気持だ。
磐井川(この上流には地震によるせき止め湖が・・・)
・磐井橋を渡って、すぐ右手の堤防沿いの道を行き、すぐ左にある旧道に下りて行く。
・少し先、右手に「俳聖芭蕉紀行の道」「元禄二年五月十三日紀行(一六八九)」と書かれた碑がある。
「俳聖芭蕉紀行の道」碑
・旧道は、左斜めに曲がり、やがて南北の自動車道に合流する。
・合流して山目宿に入って、少し先、左手に延喜式内社配志和神社の鳥居がある。
・鳥居前の道路を隔てて向かいには延命地蔵尊がある。
・鳥居左脇に「配志和神社 従是五丁天餘」などと刻まれた寛政八年(1796)建立の道標石がある。
・長い参道の途中自動車道を横切った右手に「伝承白髭洪水の跡」と書かれた白い標柱がある。
・さらに続く参道には「庚申 己巳」やその他の石塔がずらりと並んでいる。配志和神社は、鬱蒼とした山の中にある。
・石段下の右手の白鳥神社の前に姥杉の大木がある。社殿前の夫婦杉とともに、樹齢千年以上、市内最大最古といわれている。
姥杉(白鳥神社前)
・左手の自然の傾斜地を利用した二段式庭園は、日本百庭園に入っている。二段式庭園の上の段には、「此梅(このむめ)に牛も初音と鳴きつべし」という芭蕉句碑がある。
二段式庭園
・月見坂、剱坂と続く長い石段を上ってようやく入母屋造りと彫刻の見事な社殿が目に入った。一歩が驚いたのは、ここの燈籠も地震のため倒壊していることだ。左右に夫婦杉がある。白鳥神社の前で見た姥杉同様の大木だ。左手に芭蕉の句碑があり、「梅が香にのっと日の出る山路かな」と刻まれている。
地震で倒れた燈籠(左)と夫婦杉(右)(配志和神社)
・山目宿は、落ち着いた雰囲気のある町だ。「山目一丁目」バス停の手前、右手の「パーマハウスヒサコ」の前に「史跡標柱「山目宿問屋・旧上町」」と書かれた白い標柱が目に入った。
史跡標柱「山目宿問屋・旧上町」
・右手の連子格子の家の前に「カスリン台風洪水位(昭和22年9月16日)」と書かれた水位は、一階のほぼ軒下にある。
カスリン台風洪水位
・右手の道の角に「史跡標柱「気仙の交通路・旧今泉街道入口(横丁)」」と書かれた白い標柱があり、この角の家は、奥に向かって長い連子格子が続く風情のある旧家だ。
旧今泉街道入口
・右手中里公民館前に「史跡標柱「照井堰改修の先駆者・柏原清左衛門末裔屋敷跡」」と書かれた標柱がある。
・また、中里公民館の前に「蠶祖神」と刻んだ大きな石碑がある。「蠶」の字は、一週間前に北国街道塩尻を歩いたばかりなので、読めたが、「蚕」の古い字体だ。養蚕が盛んだったことを物語る。「通商産業大臣椎名悦三郎」の名前があるので、そう古いものではなさそうだ。
蠶祖神
・左手の門構えの立派な家の前に「経世の政治家・柵P軍之佐先生邸宅 胡風荘」と書かれた石標がある。
胡風荘
・右手に「史跡標柱「金山奉行の足軽居住・旧久賀町」」と書かれた白い標柱がある。
・左手には龍澤寺(りゅうたくじ)がある。
・山ノ目駅前を過ぎ、斜め左に曲がる。この時点で17時10分。平泉駅まであと4.5kmほどもある。今日は平泉駅発18時32分の電車で帰る予定だ。間に合うかどうか心配になってきた。いつも同じパターンだが、自然足が速まる。
・「沢田入口」バス停を過ぎ、左手に「史跡標柱「端郷街村(はしのごうかいそん)・旧根岸町」」と書かれた白い標柱がある。
・その先、左手に鳥居と「史跡標柱「常世(とこよ)の穀霊・少名彦神社」」と書かれた白い標柱があり、入って行くと、小さいが立派な社殿がある。
・その先左手に「八雲神社」の石標と、「史跡標柱「五穀豊穣・無病平安の八雲神社」」と書かれた白い標柱がある。
・「中里新町」バス停を過ぎると「平泉町」の看板があり、いよいよ平泉町に入る。右手に「奥の細道 新町」と書かれた木柱がある。この辺りは、右手の東北本線と最も接近する場所だ。
「奥の細道 新町」(ここから平泉町)
・間もなく緩やかに左に曲がり、東北本線と離れて行く。
・「大佐」バス停を過ぎ、橋を渡って、工場の先を右斜め前方に入る。「川屋敷」というバス停の所だ。
・暫く旧道の趣のある道が続き、その先、国道4号と合流する。
・国道の喧騒の道を少し行くと、左手に村社八坂神社がある。森の中に立派な社殿がある。藤原三代の平泉の五方の鎮守のうち南の「祇園社」として吾妻鏡に記されているそうだ。
八坂神社
・その先、太田川を「太田川橋」で渡って、すぐ右下から旧道が通じている。最初そのまま直進していずれ右下の旧道に入れるのかと思って暫く行ったが、下りられそうもないので、後戻りして、橋のすぐ右の堤防から下の旧道に下りた。
太田川
・緩やかに右に曲る左角に「天照皇大神」碑がある。
・右手柳之御所遺跡調査事務所の建物に、上から「カサリン台風洪水位(昭和22年9月16日)」「アイオン台風洪水位(昭和23年9月17日)」と書かれた表示がある。
カサリン台風(上の赤線)・アイオン台風(下の青線)洪水位
・次の信号で本日の街道を終え、右手の平泉駅に向かう。駅前にも二つの台風の説明があり、北上川、大田川(太でなく大が使われている)、衣川の三つの川が流れ、水害の多い地域であったこと、カスリン台風とアイオン台風時には一番多い所では3.5mにも水位が達したことが書かれている。
・今日は、天気に恵まれ、最後は小走りに急いだこともあって、平泉駅に到着したときは汗びっしょりになり、ぬぐってもぬぐっても、なかなか汗が引かなかった。平泉駅で徐行運転のため遅れて来た電車を待っている間、上空をヘリコプターが飛んで行った。地震の被災地に行って来たものと思われる。一ノ関駅では、新幹線を待つ間に少し時間があったので、駅前通りの旧跡を訪ねてみた。結果は、すでに一ノ関駅前通りの所に記載した。