奥道中6平泉〜水沢

平成20年7月19日

―奥州藤原氏栄耀の跡・見落とした徳沢の旧道・折居の先山中の彷徨―

(平成20年11月6日更新)


【本日の行程 街道距離18km】

平泉(9時8分)→徳沢(14時30分)→前沢宿(15時15分)→折居(18時10分)→山中の彷徨(18時30分)→水沢(20時30分)


・家を朝一番の電車で出た。新幹線からの乗換駅の一ノ関駅でちょうど観光列車「風っこ 大船渡線号」の出発式が行われていた。

・9時8分、平泉駅に降り立つ。早速、駅前の貸し自転車を借りて、いただいた地図の順路のとおり主な見所を見て廻った。

・奥州藤原氏第三代藤原秀衡の居所である伽羅之御所跡、初代藤原清衡の居館又は政庁である柳之御所遺跡を見た。奥州藤原氏の栄耀の跡だ。今は草地となっている広大な土地に、ありし日の姿を重ねて想像してみた。

  

伽羅之御所跡          柳之御所遺跡

柳之御所遺跡の近くにある柳之御所資料館に入った。案内の女性にいろんなことを教わった。藤原氏の勢力が南は白河から北は今の青森市までの広大な範囲に及んだこと、政庁と並んで工場まであったこと、平泉では全国で初めて村の印が発見されたこと、用便のとき今のトイレットペーパーのように使った「ちゅう木」という「糞べら」のこと、便所や井戸があるのは高度な文化だったこと、頼朝や政子は滅亡させた藤原氏のたたりを極端に恐れていたこと、金色堂が長持ちしたのは、藤原氏4代の遺体があるので、たたりを恐れた鎌倉幕府が1288年鞘堂(さやどう)(覆堂)を建てて保護したからだということ、安倍氏が滅亡した戦役は、本当は先の戦が12年、後の戦が3年間続いたのだが、合計が12年と間違えられ、先の戦を前九年の役、後の戦を後三年の役と呼ぶようになったことなどだ。「ちゅう木」という「糞べら」は、福岡で古代の迎賓館であった鴻蘆館で見たのを思い出した。

  

柳之御所資料館         ちゅう木

・次に無量光院跡に行った。第三代藤原秀衡が宇治平等院鳳凰堂をモデルに極楽浄土を思い描いてつくったという。

無量光院跡

・次は、高台にある高館(たかだち)に行った。義経が滞在し、頼朝を恐れた第四代泰衡に襲われて自刃した場所と伝わる。山頂に天和3年(1683)伊達綱村が建てた義経堂がある。眼下に北上川、衣川、東に束稲山(たばしねやま)を眺める眺望のよい場所だ。

  

高舘の義経堂(左)と束稲山(たばしねやま)(右)

・高館には、芭蕉が訪れ、「夏草や兵どもが夢の跡」と詠んだ。奥の細道三百年記念の句碑が建っている。

芭蕉句碑「夏草や兵どもが夢の跡」

・次に「中尊寺道踏切」の手前にある「卯の花清水」を訪れた。古来ここに霊水がこんこんと湧いて里人いつしか「卯の花清水」と名づけて愛用してきたという。奥の細道の曾良の「卯の花に兼房みゆる白毛かな」の句碑がある。

卯の花清水 

・中尊寺入口付近に「武蔵坊辨慶の墓」がある。義経と離れた場所にあるのは意外な感じがした。

武蔵坊辨慶の墓

・中尊寺入口の月見坂入口右手に石地蔵がある。明和六年(1769)の銘が読める。表登り口の道標を兼ねているというが、それらしい文字は読めない。

石地蔵と月見坂

・中尊寺は、鬱蒼と樹木が茂る広い境内に、たくさんのお堂がある。西行が1144年頃奥州下向の際詠んだ「きゝもせず 束稲やまのさくら花 よし野のほかにかゝるべしとは」の歌碑もある。

中尊寺本堂の本尊は、阿弥陀如来だ。

中尊寺本堂

金色堂が我が国国宝第一号とは知らなかった。金色堂も、本尊は、阿弥陀如来。清衡、基衡、秀衡のご遺体と泰衡の首級が納められている。近くには芭蕉翁像や「五月雨の降り残してや光堂」の句碑もある。金色堂の隣の讃衡蔵(さんこうぞう)には、木造天蓋、螺鈿平塵案、木造礼盤、孔雀文磬、金銅華鬘などの国宝をはじめ国宝・重要文化財3000点以上が収蔵されている。

  

国宝中尊寺金色堂(左)と芭蕉句碑「五月雨の降り残してや光堂」(右)

・鞘堂(さやどう)(覆堂)は、昭和38年新しい覆堂建築に伴い移築されているが、1288年の建築で、国指定重要文化財だ。白山神社の国指定重要文化財・茅葺の能楽堂は見事で、ここで演じられる薪能は、ニュースでよく報じられるが、一度見て見たいものだ。白山神社参道の木の根も風情がある。

  
国重文鞘堂(覆堂)    国重文白山神社能楽堂

・金色堂の南にハス池があり、清楚なピンクのハスの花がたくさん咲いている。四代泰衡公の首級が納められていた首桶から発見された百粒余りのハスの種子から平成10年によみがえったというから驚きだ。父秀衡の遺志と頼朝との板ばさみになった泰衡の苦しい心境に思いを馳せた。

泰衡の首桶から発見された種子が開花したハス

毛越寺(もうつうじ)に向かった。手前の旧観自在王院庭園ではちょうど、世界遺産登録記念になるはずだったのが選に漏れたため次回を期すための「平泉の文化遺産賛歌」イベントが開かれていた。観自在王院庭園は、第二代藤原基衡夫人が造営した浄土式庭園だ。

毛越寺(もうつうじ)は、基衡、秀衡親子により造営された。見事な浄土式庭園が復元されている。あやめ祭りは終わっているが、あやめの花もまだ少し見られる。

  
       毛越寺(左)とあやめ咲く浄土式庭園(右)         

・庭園内には、山百合やキキョウの花が今を盛りと咲き誇っている。「曲水(ごくすい)の宴」の舞台となる遣水(やりみず)の遺構は、平安時代のものとしては我が国唯一のものだそうだ。

キキョウと曲水の宴の舞台遣水遺構

・毛越寺と旧観自在王院庭園の間に、他に例のない「車宿跡」がある。車宿とは、平安時代上流階級の代表的乗物であった牛車を格納するための建物だった。

他に例のない車宿跡

・以上で平泉の主な見所は、ほとんど見た。駅前で自転車を返して、前回の終点、駅前の十字路に立つ。さてこれからが本日の奥道中の出発だ。

・さっき自転車で通った県道110号を、今度は自分の足で歩く。早速、左手、吉野屋で「辨慶力餅」を買って食べた。ゆべしのような味だ。

・「高館(たかだち)踏切」を渡って、右手に「伽羅之御所跡」の標柱、左手に「無量光院跡」、右手に高館を見ながら進み、卯の花清水の所で「中尊寺道踏切」を渡る。中尊寺前で国道4号に合流、ここからは未知の世界に入る。「東京から450km 水沢まで17km」とある。時計は、13時30分、この蒸し暑さの中、はたして水沢までたどり着けるのだろうか。

・すぐ先、左手高台に「赤堂稲荷大明神」がある。

衣川を衣川橋で渡って、すぐ左手にある「長者ヶ原廃寺跡」という案内標識に誘われて左に行ってみると、廃寺らしいものがあり、「みちのくの名将 安倍一族鎮魂碑」と書かれた大きな石碑がある。案内板には藤原清衡が祖父安倍頼時の菩提を弔うため建立した「九輪塔跡」と書かれている。燈籠が倒壊しているのは先日(平成20年6月14日)の岩手・宮城内陸地震のためだろうか。しかし、ここは長者ヶ原廃寺跡ではなく、まだ先なので、行くのはあきらめた。

  
衣川(左)と九輪塔跡(右)

・街道(国道4号)に戻り、その先、「左斜め矢印37 直進矢印4」という道路標識に従って左斜め前方の旧道に入る。ここから瀬原の町並みに入る。

・町並みが途切れる辺り、左手に愛宕神社がある。二股になっており、右手の国道に向かう道ではなく、直進するのが旧道だ。

・左右に樹木の茂る舗装道路を行くと、稲荷坂の峠を越え、下り坂となり、東北自動車道に突き当たって旧道は消える。ここは、左に迂回して東北自動車道の高架下をくぐって右折、徳沢川を渡って、T字路に突き当たる。

  
  稲荷坂峠付近       旧道が消滅するT字路

・T字路の先、民家への上り坂があるので、民家の人に聞いてみると、この先は旧道が途切れるので、左に大きく迂回するしかないそうだ。左に迂回して、右に曲がって、道なりに行き、工場の所で突き当たりを左折すると、旧道が現れる。その地点から南に少しの区間、地元の方が草刈等をして旧道が復活しているそうだ。

・教えられたとおり迂回すると、徳沢工業団地の南を左折した所から旧道が現れる。旧道といっても、工業団地の取り付け道路になっているので十分な広さがあり、舗装もされている。左折してすぐの左手に「奥州道中」と題する案内板があるのがうれしい。「平成20年3月 奥州市教育委員会」とあるから、まだ出来て間がない。

   

徳沢工業団地付近に現れた旧道(左)と「奥州道中」案内地図(右)

・さっき教わったところによると、この南に地元の方が草刈等をして復活した旧道があるはずだ。南側には民家があり舗装道路が途絶え、その先は草地の広場のようになっている。この先に旧道があるに違いないと行きかけたが、全く手がかりが得られない。左手は土手のようになっているし、右手もやはり土手になっている。旧道があるとすればその間だが、草ぼうぼうで、少し行きかけたが、とても歩けるものではない。復活した旧道がすぐに草ぼうぼうになって通れなくなったのだろうか。一歩は、一旦はあきらめて、案内板に戻ったものの、再度挑戦してみた。しかし、結果は同じだった。(結果的には翌朝再び探索して見付けた。(百街道一歩の「奥道中7水沢〜北上」参照。))

・釈然としないまま、広い舗装道路を北に向かって歩き始めた。左手は工場が続く。やがて工場が途絶え、その先、「新城」という地名の所は、驚くほど急な下り坂だ。さっきの案内板によると、「本浄寺坂」というらしい。

本浄寺坂

白鳥川を渡り、右手の東北自動車道の高架下をくぐる。

・すぐ先左手に旧道があるので、左折して旧道に入る。

・すぐ左手に白鳥神社がある。唐破風の屋根の下の彫刻が見事な立派な神社だ。案内板に、坂上田村麻呂蝦夷平定の際、日本武尊を鎮祭したという由緒が書かれている。近くのおじいさんと話したら、旧道は、この先、山裾に沿ってあったという。菅野金物店の西側の細い道と西岩寺の前の道が旧道だと教えていただいた。お礼を言って別れようとしたとき、「ところで、どこを歩いて来られましたか。」と聞かれたので、「迂回して工場のある所から歩いて来ました。」と言うと、「あの南側に私たちが整備したこの辺りでは唯一残る旧道らしい道があります。明治天皇巡幸碑もあります。」と言われて、「ええ?やはりそうでしたか。でも探しても見付かりませんでした。」と一歩。よく聞いてみると、案内板の少し北側の土手に入口があり、手摺りをつけたという。一歩が二度も探した場所ではなかったらしい。家に戻って写真入りの案内図まで取り出して説明していただいた。「それだったら、目印をつけていただいておけばよかったですね。残念です。」と未練たっぷりの一歩。今さら引き返すのは、これからの行程を考えると無理がある。それにあの急な「本浄寺坂」という下り坂を逆に登ることを考えるとうんざりする。あきらめるしかなさそうだ。いっそ聞かなければよかったのにとまで思った。

白鳥神社

・気を取り直して、前沢の町を歩き始めた。平泉は宿ではなかったので、前沢宿は、山の目宿の次の宿だ。できるだけ旧道に忠実にと菅野金物店の所を左手に入って行くと、なるほど、北に向かって路地がある。こんな狭い道が旧道だろうか。と思いながら、たどれるだけたどってみた。

前沢宿の細い旧道

・一旦、旧国道に戻って、また左手、西岩寺の手前から旧道がある。左手高台にある西岩寺に参拝して、下りて、その先で旧国道と合流。

  

西岩寺前の旧道(左)と西岩寺(右)

・その先「丁切」バス停の左手に「五百羅漢(西岩寺)」の案内板がある。西岩寺はさっき行ったはずなのにと思いながら左手に入って行くと、やはり高台に文化二年(1805)に不白禅師が諸国を行脚して勧請した五百羅漢がある。惜しくも昭和24年に大半を焼失し、28体しか残っていないが、精巧を極めたものだそうだ。西岩寺は、広い敷地を持つお寺だったのだ。北に向かって、細い道があるが、人に聞くとやはり旧国道が桝形もある昔の街道だったようだ。

五百羅漢(西岩寺)

・街道に戻って、少し行くと、なるほど、左に右に曲る桝形がある。

前沢宿の枡形

・前沢小学校の手前で左手に入って行くと、三沢時代の武家地の名残の「旧裏小路」、殿様の隠居所があった「隠居坂」があり、その先の前沢小学校正門には伊達藩前沢の江戸時代後期の領主三沢氏の居館表門が残っている。前沢小学校の前には「前沢水路」という岩堰川から取水した寛永年代(1630)開削の農業用水路跡が残っている。270mの珍しいトンネル水路もあるそうだ。

  

伊達藩前沢領主三沢氏居館表門(前沢小学校)(左)と前沢水路跡(右)

・前沢小学校の前の道を街道に戻る途中左手に「高野長英ゆかりの家茂木家」という標柱を見付けた。そのときはわからなかったが、翌日水沢の高野長英記念館で、茂木家は高野長英の母方の叔父で、長英を支援した家とわかった。

高野長英ゆかりの家茂木家

・旧国道に戻って、三日町の左手三清商店は、古い情緒ある建物だ。

三清商店付近

・その三清商店の向かい、街道右手に佐藤屋旅館がある。ここには明治9年の行幸を記念する「明治天皇前澤行在所」と書かれた石碑がある。

明治天皇前澤行在所(佐藤屋旅館)

・前沢駅前通りとの交差点で、街道を離れて右折、前沢駅に向かう。さっきの白鳥神社で聞いた徳沢の旧道のことがやはり気になって、明日の朝水沢から朝一番の電車で来たとして、駅前にタクシーがあるかどうかを確認するためだ。

・前沢駅に向かう途中、左手にいかにも時代を感じさせる屋根看板があり、「本家」と書かれている。何か由緒がありそうだと、あとで調べると、ここは、かつては伊達、南部藩はもとより津軽や秋田までも知れ渡っていた名薬「金命丸」の本家、仁衛堂薬局だそうだ。有名になるにつれ、同じ名前で薬を販売する者が出たため、真の製造元を示すため宣伝普及用として作られた看板で、南部藩きっての宮大工・初代高橋勘次郎作という。

「本家」看板

・前沢駅前でタクシーの確認をして、「明日の朝早く来て、徳沢の旧道を歩いてみよう。」と、本気で思った。

・前沢駅前通りとの交差点に戻る。ここは、南から北への進行方向からすると、左折して右折する枡形になっている。

・その先、七日町に入って、右手に太田家住宅がある。案内板によると、太田家の当主が、初代から4代目まで幸蔵、5代目は幸五郎と名乗っていたため、「太幸邸」と呼ばれ地域の人々に親しまれているそうだ。この建物は、明治期に建てられた近代和風の民家として、岩手県指定有形文化財第1号となっている。庭園には、樹齢450年と推定される岩手県屈指の梅の古木があるという。

太田家住宅(岩手県指定有形文化財)

・左手に宝林山霊桃寺がある。案内板によると、承和5年(838)慈覚大師が、一刀三札の十一面観音像を本尊様として安置したのが、この寺のはじまりとされている古刹だ。当寺檀徒茂木家に身を寄せ、そこで亡くなった高野長英のご母堂の墓もある。

・その先左手に熊野神社専念寺を見ながら新町を過ぎると、二十人町に入る。

・左手久成寺には、伊達騒動のときの前沢領主三沢宗直の姉三沢初子が世継ぎの安泰を祈るため彫らせた釈迦像があるという。

久成寺

・左の田の前に「古峰山」と「金華山」の大きな石塔が並ぶ。

「古峰山」と「金華山」の大きな石塔

岩堰川を岩堰橋で渡る。

・丑沢の大儀寺の所で右手後方からの国道4号と合流する。

・古城に入って、少しの区間国道4号の左手に旧道がある。

・左手大林寺の先に長屋門のある家が続き、再び国道4号に出てからも長屋門の家が続く。

長屋門

・「小山」バス停の先、街道を離れて左手に入って行った高台の鬱蒼と茂る森の中に古城熊野神社がある。

古城熊野神社

松の木沢川を渡り、「折居」バス停の先、陸中折居駅前通りとの交差点を過ぎると、「後藤新平・水沢市斎藤實生誕150年」という看板がある。ここで国道4号を右に分け、左斜め前方に旧道があるので、入って行った。

「後藤新平・水沢市斎藤實生誕150年」の看板(左へ)

折居の中間付近から左手に山道の旧道があるはずと探しながら行ったが、よくわからない。美容院で目印の神社の場所を聞くと、「神社と言っても小さいものですが、一番近いのはこの手前にあります。」と教わった。

・沢やカーブミラーのある所まで戻って、元の道を歩き直す。

・すぐ先、左に入る細い道があるので入って行くと、山道になり、道なりに右に曲って行くと、なるほど左手に小さな神社がある。これが旧道だ。

小さな神社横の折居の旧道

・その先には気持のよい旧道が続いている。時刻は既に午後6時半。山道を急いで登ると、平坦な畑の中の農道のような道が続き、中林付近で左へ曲る曲がり角にさしかかった。2万5千分の1の地図では、ここで道が途切れ、その先自動車道と川の先に再び旧道が現れるはずだ。したがって、ここは、左に迂回して、農道を右折、一旦自動車道に出るのが上策だ。

中林付近の旧道行き止まり(この先の山中を彷徨)

・しかし、この先にも、一応道はある。旧道は、たどれるだけたどるという一歩の主義で、行ってみることにした。やがて、山の中の道となり、その先は、藪の中。でも下の方で自動車の通る音がしている。掻き分けて進めば自動車道に出られるかもしれない。そう思って、強行突破を図ったが、山中の彷徨。結局さすがの一歩も、一歩も進めなくなって、断念せざるをえない。元の十字路まで戻る直前、ふと右手すなわち西のほうを見ると、下り道が続いている。ひょっとしたらここから自動車道に出られるかもしれないと、行ってみると、案の定、自動車道のガードレールが目と鼻の先に見えた。「それ」と一歩踏み出した途端、愕然とした。ぬかるみに入り、なんと、その先、立ち入り禁止となっている。よく見れば、川がある。いくらなんでもこれでは渡れない。

ガードレールが見える・・・でも下は川

・やむなく元の曲がり角に引き返したときは30分近く時間をロスしていた。既に真っ暗になってきた。「急がば回れ」とは、このことだ。意気消沈して、西に迂回している時に、自転車に乗った男性が一旦行き過ぎて引き返して声をかけてくださった。「何かお探しですか」。事情を話して、地図を見せて道を聞いてみたが、「なんだか・・・」というだけ。「この場所は、この地図のどこでしょうね。私はここだと思うのですが。」「なんだか・・・そちらの方が詳しいでしょうから。」と、一向に要領を得ない。どうやら声をかけたのは怪しい人が来たので、警戒のためだったようだ。

・その先の農道の十字路を右折。ようやく自動車道に出たが、そこから東に向かう道のりも長く感じた。

・ようやく、旧道が再び現れる所まで来て、上り坂を北に向かって登って行く。

再び現れた旧道の上り坂

・「真城が丘一丁目」バス停の先の大きな道を右折した所で、旧道は途切れ、その先、水沢市立南中学校の手前に現れ、南中学校の西側を通る。

  

途切れる旧道の点(「真城が丘一丁目」バス停)と点(南中学校)

・南中学校先で再び旧道が途切れ、完全に真っ暗になったので、これ以上の探索をあきらめ、国道4号に出て、ひたすら水沢宿へと急いだ。途中、「真城一里塚」跡があるはずと探しながら歩いたが、何しろ真っ暗でよくわからない。(翌朝再び探索して見付けた。(百街道一歩の「奥道中7水沢〜北上」参照。))

中上野で、二股があり、旧国道は左に、国道4号は右に行く。旧国道を選んで、その先の十字路を左折。少しでも旧道に近い道を選びながら歩く作戦だ。その先の大きな十字路を右折、「大鐘橋」を渡った先から右手に旧道があるはずなので右に行かねばと思っているうちに、ついつい行き過ぎて、気がついたら水沢公園の東まで来てしまい、道なりに右折、袋町交差点に出た。それでも、その一つ東の角まで行って、南の道を眺めて、「多分ここが旧道か。」と見当をつけたのだが、真っ暗で、やはりそれ以上の探索は無理だった。(翌朝再び探索して見付けた。(百街道一歩の「奥道中7水沢〜北上」参照。))

・あとは、西に向かって歩き、水沢横町郵便局の角を右折、駅前通りとの交差点で、本日の行程は終了。右手にあるホテルに向かった。

・ようやくホテルにたどり着いたのは午後8時30分。こんなに夜遅くまで歩いたのは初めてだ。岩手日報の夕刊が東北地方の梅雨明けを伝えていたが、蒸し暑い曇天の一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ