奥道中7水沢〜北上

平成20年7月20日

―発見徳沢旧道と真城一里塚・偉人輩出水沢・広大胆沢城跡・伊達南部藩境ー

(平成20年11月13日更新)


【本日の行程街道距離 19km】

徳沢の旧道(6時50分)→真城一里塚(8時)→水沢宿入口の旧道(8時15分)→水沢宿(8時30分)→胆沢城跡(13時40分)→金ヶ崎宿(15時15分)→浄化センター(16時50分)→南部伊達藩境塚・鬼柳関所跡・鬼柳宿(17時50分)→北上(黒沢尻)(18時40分)


・昨日は、平泉の見学や折居の先の旧道が途切れた所で山中を彷徨して時間を取られたこともあって、三つの課題を本日に持ち越した。すなわち、徳沢の旧道真城一里塚水沢宿入口の旧道の三つを見付けることだ。

・まず最初は徳沢の旧道の探索だ。朝早起きして、水沢駅6時32分発の電車で前沢駅に戻り、駅前のタクシーに乗り込んで地図を示し、徳沢工業団地の東南の角に行ってもらった。昨日白鳥神社で教わったとおり、東の土手の上に登って行く小道と手摺りがある。(百街道一歩の「奥道中6平泉〜水沢」参照)「ああ、わかりました。ここです。」と一歩。「なるほど奥州街道の案内板がありますね。ここで暫く待っています。」と、運転手さんも親切だ。一歩は、どのくらい時間がかかるのか不安だったが、ここで待っていてもらったほうが助かる。前沢駅発7時40分の電車で水沢に引き返したい。勇んで、手摺りのある小道を登って行ったが、早くも迷ってしまった。左方向に板が渡してあり、その先に行ってみると、草ぼうぼう、背丈の高いススキが密生している。掻き分けていくうちに、朝露で靴の中までびっしょりになってしまった。やはり、地元の人の手によって整備された道もすぐ草ぼうぼうになってしまったのか。更に掻き分けて行くうちに、どうにも進めなくなって、右の土手の方向に進路変更した。すると、どうだろう。右の土手伝いに、道らしいものが続いているではないか。草が生えているので、すぐにそれとはわからないが、確かに、確実に前方、後方に道が続いている。暫く行くと、左手に小さな池があり、山百合が咲いて、いい雰囲気だ。

  

徳沢の旧道入口(左)と山百合咲く池の付近の旧道(右)

・間もなく、前方に石碑が見えた。「あれが昨日教わった明治天皇巡幸碑に違いない。」近寄ってみると、確かに「明治天皇駐○趾」と刻まれている。○の部分は、当然「蹕」(ひつ)かと思ったら、よく見るとつくりが違うようだが、そうなると読めない。裏に「明治九年同十四年鳳輦駐所」と書かれ、東北巡幸を記念するものだ。この碑の先は、高速道路になっており、金網にさえぎられて、これ以上は進めない。一歩としては、昨日からの懸案が一つ片付いたことで、大満足して引き上げた。この間わずか10分だった。タクシーの運転手さんに報告すると、一緒になって喜んでくださった。

徳沢の旧道行き止まり・明治天皇巡幸碑

・予定どおり、前沢駅発7時40分の電車で水沢駅に引き返すことができた。次は、真城一里塚だ。水沢駅前のタクシーの運転手さん達何人かに聞いてみたが、誰一人として知らない。とりあえず乗るしかないとタクシーに乗り込んだ後、運転手さんは、無線で聞いてくださった。しかし、そもそも「一里塚」という言葉が通じないくらいで皆目わからない。こうなると頼れるのは己のみ、一歩は、中上野の旧国道と国道4号との分岐点付近がそうではないかと見当をつけ、地図を示して、そこに行ってもらった。すると、あるではないか。案内板が目に飛び込んできた。「ああ、ここです。Uターンしてください。」と、Uターンしてもらった。まさに中上野の旧国道と国道4号との分岐点のちょっと北、旧国道の水沢に向かって左手に「真城一里塚」と題する案内板と木の切り株のある小さな塚がある。ここなら、昨日真っ暗な中歩いた所だ。「ちょっと待っていてください。」と言って、タクシーを降りた。案内板には「仙台から30番目の塚で、下伊澤郡須江村に位置していました。もとは幅5.4m前後の道路の両側に2基つくられたものですが、昭和44年の国道4号バイパス工事で東塚が撤去され、現在は西塚だけが残されています。」と書かれている。これで、昨日の3つの宿題のうち2つまでが解決した。

真城一里塚

・あと一つは、水沢宿入口の旧道だ。「真城一里塚」の案内板には、元禄12年(1699)上伊澤郡大和図・下伊澤郡大和図とともに、「奥州街道は水沢市折居町から西側の高台を通り、水沢公園の愛宕社参道から袋町に入るルートをとっていましたが、明暦4年(1658)頃小山崎から山崎町の妙法寺七軒小路に抜ける道路に切り替えられました。」と書かれている。これによると、江戸時代初期には西側を通っていたが、明暦4年(1658)以後東のルートに替わったということになる。案内板の元禄12年(1699)の図によると、奥道中は、真城一里塚の南から、北北東に進み、真城一里塚で北北西に進路を変え、妙法寺の方に向かっている。しかし、このルートはほとんど今の道路とは違っている。この付近では、旧国道に接する一点のみが今の道路との接点になっているようだ。『岩手県奥州街道紀行 一関宿から金田一宿へ』(特定非営利活動法人奥州街道会議)の地図もほぼ同じ経路をたどっている。しかし、一歩が頼りとする『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)と岩手県歴史の道調査報告書には、この地点より南にある南中学校の南からそれまでの北向きから北東に進路を変えた奥道中は、南中学校の西側を通って、ほぼ真っ直ぐ北に向かって妙法寺付近に向かっている。つまり、ここに現にある一里塚は通っていないことになる。実は、昨日暗い中を歩いた時、南中学校の先は途切れているものと判断して、道なりに右折して国道4号に出たのだった。2万5千分の1の地図だとその右折地点の先の北に少しの区間、再び小道が現れている。後者の説だとこれが旧道かもしれない。いずれにせよその先は、暫く旧道は途絶え、旧国道の約250m西側を水沢公園東に向かって続く自動車道が水沢自動車学校の先の「大鐘橋」を渡る小川がポイントになる。

水沢宿手前の地図 真城一里塚案内板(左)と伊藤孝博著(無明舎出版)地図(右)

岩手県歴史の道調査報告書地図

・しかし、一歩が頼りとする『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)と岩手県歴史の道調査報告書には、この地点より南にある南中学校の南からそれまでの北向きから北東に進路を変えた奥道中は、南中学校の西側を通って、ほぼ真っ直ぐ北に向かって妙法寺付近に向かっている。つまり、ここに現にある一里塚は通っていないことになる。実は、昨日暗い中を歩いた時、南中学校の先は途切れているものと判断して、道なりに右折して国道4号に出たのだった。2万5千分の1の地図だとその右折地点の先の北に少しの区間、再び小道が現れている。後者の説だとこれが旧道かもしれない。いずれにせよその先は、暫く旧道は途絶え、旧国道の約250m西側を水沢公園東に向かって続く自動車道が水沢自動車学校の先の「大鐘橋」を渡る小川がポイントになる。

・一歩は、待ってもらったタクシーに乗って、昨日暗い中で確認しておいたこの大鐘橋の袂まで行って、旧道を探索した。歴史の道調査報告書では、この橋の袂から斜め右に道があり、無明舎の地図はもう少し東で川を渡って、真っ直ぐ北進している。今は斜めに道はないので、出来るだけ近くを探すしかない。最初に目を付けたのは、橋の先を右折して一本目の道だ。出会ったおじいさんに聞くと、この道は、昔は田の畦道だったと言う。そこでそのさらに東側に行ってみて、大鐘公園を見付け、ここから北に伸びている道を見付けた。

  

大鐘公園(南向きに撮影)(左)と高台児童公園付近(右)

・無明舎の地図は、この大鐘公園付近から北に続く道を旧道と位置づけている。この道は、道路の右手すなわち東側は山崎町、左手すなわち西側は東上野町という地名になっており、右手の「高台児童公園」が目印となる。半信半疑で、北に向かって歩いて行くと、なんと、むつみ児童公園の手前、東上野町2の四つ角に、一面に「歴史の道」、もう一面に南に向かって「左は旧奥州街道 右は旧仙北街道」と書かれた白い標柱を見付けた。四つ角の右手(東)は目印の妙法寺だ。一歩が見当を付け、通ってきた道は、「旧奥州街道」に間違いなかったのだ。感激の一瞬だった。これで、昨日からの懸案の3つはすべてめでたく解決した。まだ、8時30分。まさに「早起きは三文の徳」だ。

  

妙法寺付近の十字路(左)と十字路に立つ「左は 旧奥州街道」標柱(右)

・標柱のある四つ角をさらに北に行くとT字路となり、左折して国道397号に入る。

・「袋町」信号の先、右手に入って行った所に大安寺がある。「高野長英先生菩提寺」であり、水沢城主留守氏代々の菩提所の一つでもある。「旅のかたですか。」と、猫を抱いた女性が大きな桜があると案内してくださった。確かに驚くほどの巨木だ。側に高野長英の墓がある。

  

大安寺の高野長英墓(左)と桜の巨木(右)

・街道に戻って右手に八雲神社がある。元は袋町の牛頭天王社で、安政六年(1859)水沢の大火で水沢公園にあった愛宕社も焼失し、神霊をここに納めたといわれる。「真城一里塚」の案内板に、江戸時代初期の奥州街道が水沢市折居町から西側の高台を通り、水沢公園の愛宕社参道から袋町に入るルートをとっていたと書かれていたのを思い出した。

八雲神社

・街道左手にある水沢公園内にある高野長英記念館に入った。ちょうど9時、開館したばかりだった。今朝早く、昨日から持ち越した三つの課題を探索したのは、高野長英などの記念館はどうせ朝早くは開館していないので、その後が丁度いいと判断したからで、作戦成功だ。高野長英は、文化元年(1804)、仙台藩水沢留守家の家臣後藤実慶(さねよし)の三男として生まれる。9才で父を亡くし母親美也の実家にもどり、叔父高野玄斎の養子となる。養父も祖父も医者だった。文政7年(1824)長崎の鳴滝塾でシーボルトに蘭学を学び、天保2年(1831)江戸に出て麹町で医者を開業、天保8年(1837)モリソン号事件で幕府を非難し、『戊戌(ぼじゅつ)夢物語』を著した。天保10年(1839)蛮社の獄では自ら北町奉行所へ出頭して逮捕された。天保15年(1844)獄舎の失火で3日間の解き放ちを利用して逃走。この際、薬品で顔を焼いたことは有名だ。郷里水沢など諸国を用心深く逃避し、嘉永 3年(1850)再び江戸に入り、沢三伯と変名して青山百人町に開業。幕府に探知され、幕吏の捕方に襲われ自刃した。一歩は、中山道を歩いた時に板橋宿で逃亡した高野長英を匿った医師水沢玄洞宅跡を見たのと、大山街道を歩いた時、高野長英「最後の処」青山の善光寺の記念碑を見たのを思い出した。

高野長英記念館

・水沢公園内には、後藤新平のボーイスカウト姿の像、戊辰戦争の弔魂碑などもある。水沢藩は、仙台藩の一門として政府軍に対抗することになった。

後藤新平像

・街道に戻り、昨日と同じように、水沢横町郵便局の角を右折、水沢駅前通りの手前「横町」の案内板のあるところを左折して、高野長英旧宅の方に向かう。「横町」の案内板には、「旧仙台領内の主な城下町には、袋町、横町、大町、柳町、立町、新町など共通する町名が多くあります。水沢の城下六町も仙台などにあやかり町の繁栄を願って付けられたものと思われます。」と書かれている。この辺りは、蔵が多く見られる。

・ここから暫くは、街道を離れて、水沢の名所探訪をする。

・「高野整形外科・外科」の所に国指定史跡「高野長英旧宅」がある。母親美也の実家で長英が17歳で江戸に出るまでの一時期を暮らしたところだ。明治九年に改築されているが、長英の居室も保存されている。

高野長英旧宅

・その横に武家屋敷高橋家がある。水沢城主留守家の大番士を勤めた家臣の屋敷だ。

武家屋敷高橋家

・ここから西にある大通りを横切った日高神社への参道は、「日高小路(ひだかこうじ)」と呼ばれ、召出(正月の宴会などに召し出される資格のある家柄)、小姓などの屋敷が軒を連ねていたという。

・その日高小路には、日高神社に向かって左手に武家屋敷小幡家、続いて安倍家がある。安倍家は、明治9年、14年の明治天皇行幸のとき、御避難所に指定された。

日高小路(左手前から小幡家・安倍家)

日高神社は、水沢城主留守宗景公が明暦三年の江戸大火を身をもって体験され、帰国後、水沢六町に民間消防隊を組織するとともに、瑞山神社とともに火防祈願をしたという。その火防祈願が現在の日高火防祭の初めだそうだ。境内の瑞山神社には、水沢留守氏初代宗利11人の殉死者の墓である五輪塔がある。また、境内の水沢市指定天然記念物・姥杉の巨木がある。

  

日高神社(手前水沢市天然記念物・姥杉)

・日高神社の奥に「消防記念館」がある。残念ながら土日は見学できないが、水沢の消防の祖佐々木佐五平の座像、安政六年(1859)の大火の絵地図、現存しているものとしては国内唯一といわれている消防自動車ポンプ「ベンツ」(1924年式)等貴重なものが展示されているそうだ。

・次に、吉小路(きちこうじ)にある斎藤實(まこと)生家を訪ねた。斎藤實記念館と、晩年に斎藤實が建て、春子夫人が余生を送った家がある。案内していただいた女性は、大変詳しく、斎藤實夫妻を心底尊敬しているようだ。斎藤實は、少年時代から三沢の三秀才といわれ、上京して海軍兵学校へ。薩摩藩主の血を引く校長の娘春子と結婚。春子夫人は、東洋英和を出た才媛、英語が出来たので、国際会議に同行して活躍した。日露戦争後8年余り海軍大臣、62歳で朝鮮総督、五・一五事件後の難局の昭和7年75歳で内閣総理大臣となり、「自力更生」をモットーにした。79歳内大臣のとき二・二六事件で逝去。昭和7年故郷の土地を買い戻し、家を建て、郷里の人達のためにと文庫閲覧室までつくっていたが、本人は住めなかった。海軍の軍艦に似せた書庫には3万冊の貴重な蔵書があり、外国からも調査に来るという話だ。二・二六事件の血の染まった枕や衣服が残されている。春子夫人談「うつならこの私をうってくださいと両手を広げた時左手首と右肘を撃たれました。」という健気な言葉が、一歩の心に響いた。仲良く庭を眺める斎藤實夫妻の銅像があるが、以上の経歴を知った上で眺めると、本当に似合いの夫婦だ。

  

斎藤實夫妻像と旧宅

・吉小路(きちこうじ)を東に行った所に高野長英の生家跡がある。石碑と案内板のみが残る。高野長英は、ここで文化元年(1804)仙台藩水沢留守家の家臣後藤実慶(さねよし)と美也の子として生まれた。 

高野長英生家跡

・同じ吉小路(きちこうじ)の先に後藤新平の生家がある。安政四年(1857)留守家の御小姓頭を勤めた後藤佐伝次の家に生まれ、留守家奥小姓として幕末を迎えた。母屋は18世紀中頃の建築で茅葺屋根だ。門に「祝後藤新平生誕150年」の看板が掛かっている。

  

後藤新平生家

武家住宅内田家旧宅奥州市武家住宅資料館がある。内田氏は、幕末には家老に次ぐ大番頭の職にあった。茅葺の門、茅葺の家だ。

武家住宅内田家旧宅・奥州市武家住宅資料館

・水沢市役所は、水沢城三の曲輪跡だ。寛永六年(1629)伊達家一門の留守宗利が入城してから留守氏の居城だった。見事な姥杉の巨木が唯一当時の面影を残している。 

水沢城三の曲輪跡の姥杉

・市役所前の大通りを隔てて、向かいに武家屋敷八幡家がある。母屋は明治初期に建てられ、門から見える玄関は武家屋敷には見られない唐破風をつけているが、内部は江戸時代の武家屋敷に特徴的な構造を受け継いでいるそうだ。

・その北の方に水沢市後藤伯記念公民館がある。入口に後藤新平と正力松太郎の胸像がある。案内板にはこの公民館は、昭和16年当時の読売新聞社社長正力松太郎が後藤新平の恩に感謝して水沢市に寄付したものと書かれている。一歩は、のちに後藤新平記念館でその意味を知ることになる。

水沢市後藤伯記念公民館

・すぐ近くに、その後藤新平記念館があるので入った。ここでも案内の女性に丁寧な説明を受けた。後藤新平は、12歳のとき、胆沢県庁の大参事(副知事級)安場保和(やすばやすかず)の屋敷で雑用をしながら昼は学校へ通わせてもらい、安場の部下阿川光裕に学問と生活上の指導を受けた。阿川のすすめで須賀川医学校へ。愛知病院長医学校長、内務省衛生局長、台湾総督府民政長官、南満州鉄道会社の初代総裁、逓信大臣、内務・外務大臣、鉄道院総裁、東京市長、関東大震災後の帝都復興院総裁、NHK初代総裁など要職を歴任した。野口清作(英世)の医師免許証を授与したり、板垣退助が岐阜で凶弾に倒れた時に治療したり、逓信大臣のとき赤い郵便ポストを作ったりもしている。読売新聞社の正力松太郎に金を貸したが、後にそれは自分の財産を抵当に入れて捻出した金とわかって、正力松太郎は、大いに感謝し、日本で初めての公民館を建てて恩返しをしたとのこと。隣で見た今に残る「水沢市後藤伯記念公民館」は、そういういきさつがあったのだ。最後は「一に人、二に人、三に人」と、人づくりに力を注ぎ、「お金を残すのが下 仕事を残すのが中 人を残すのが上」という言葉も残したそうだ。また、「少年団日本連盟初代総裁」となり、今のボーイスカウトを始め、子供たちに「人のお世話にならぬよう 人のお世話をするよう そしてむくいをもとめぬよう」という「自治三訣」を教えた。何といい言葉だろうと感心して「自治三訣」の色紙を買い求めたら、案内の女性がリュックの中で折れ曲がらないようボール紙でくるんでくださった。「NHKの大河ドラマにでも取り上げていただくと地域おこしになるのですが・・・」と、最後に案内の女性に言われたが、確かに八面六臂の活躍をした偉人で、ドラマになりそうだと思った。

  

後藤新平記念館

・水沢の町を一通り巡ったので、奥道中の駅前通りとの交差点に戻る。昨日ここまで歩いたので、ここからが、やっと本日の奥道中のスタートとなる。時刻は、はや正午だ。

・少し北に進んだところ、右手に「大町」の案内板、左手に「明治天皇行在所趾」碑がある。明治9年と14年の東北巡幸の際、ここ大町の豪商戸坂万六宅が行在所となった。

「大町」の案内板と「明治天皇行在所趾」碑

・「大町」の案内板と「水沢幼稚園」という大きな看板のある場所を右手の路地に入って行くと、「めがね橋」の愛称で知られた長光寺橋がある。この辺りは、めがね橋が大町川沿いの大ケヤキと海鼠壁の蔵や木造住宅と調和して、古い独特の情緒がある。

めがね橋

・暫く行くと、右手に「御蔵場道入口」碑と「柳町」の案内板がある。町の南端にあるお蔵場道の近くの法泉寺には八百屋お七の恋人「三吉の墓」やお七を供養したとされる「お白粉地蔵」がいまもあると書かれている。八百屋お七伝説は東海道島田宿にもあり、お七の恋人「吉三郎の墓」があったが、ここにもあったとは驚きだ。

「御蔵場道入口」碑と「柳町」の案内板

・その先乙女川があり、左手の川沿いの「お忍び通り」と呼ばれる散策道は、「ふるさと名所50景」に選定されており、風情がある。左手の乙女川先人館は、残念ながら閉まっていた。

ふるさと名所50景乙女川「お忍び通り」

柳町の町角の信号を左折するが、その向こう側の左角、「ささき歯科医院」の前に「町火消し創始者佐々木佐五平屋敷跡」と書かれた碑がある。さっきの「柳町」の案内板によると、享保年間に江戸の火消しに習い水沢の消防組織を創設したとされる。

町火消し創始者佐々木佐五平屋敷跡

・左折して暫く行った立町右手に入って行ったところに秋葉神社がある。案内板によると、もと水沢公園内にあり、安政六年(1859)の水沢大火の際、愛宕社とともに焼失したという説と、その時既にここにあったという説とがある。防火の神として「天狗はん」と呼ばれ信仰されている。

秋葉神社

・その先左手松本家の前に「大久保利通 大隈重信 御宿所」の碑と「松本家について」と題する案内板がある。代々呉服屋を営んだ家で、明治9年の天皇東北巡幸の折、大久保利通と大隈重信が宿泊したそうだ。

・「立町」信号を右折、その北西の角に「上井沢代官所跡」がある。

上井沢代官所跡

・そのすぐ先右手辺りに本陣跡があるはずなのだが今は全く形跡がない。

・少し先右手に「川口町(かわぐちまち)」の案内板と大日堂がある。大日堂には大日如来が本尊として祀られており、水沢地方に伝わる仮諦神(けだいがみ)信仰では未年と申年生まれの人のケダイ神とされているそうだ。

大日堂

香原川に架かる不断橋「鉄道馬車(トテ馬車)」のレリーフと説明がある。大正二年、水沢駅前からこの不断橋を通り岩谷堂船場まで約8キロメートルの間の運行を開始したそうだ。ちなみに不断橋の「不断」は、城下の北出入口警備のために御不断組の家臣が配置された「不断丁」に由来する。この辺りで水沢宿ともお別れだ。

・さっきからコンビニを探しているのだが、見当たらない。前沢から水沢にかけてはコンビニの空白地帯のようだ。

・その先、東北本線の上を「釜石陸橋」で跨ぐ。

・道なりに左に曲がると左手に大きな地蔵尊がある。その先で右手から来る国道4号と合流する。

地蔵尊

・「中ノ町」信号手前に「東京から470km 北上まで17km」と書かれた国道4号の道路標識がある。この時点で13時10分。北上駅発19時4分の新幹線の間に合うのだろうか。

・「中ノ町」信号で国道4号を右に分け右の旧道に入って行く。

・バイパスの先で、国道4号の延長と合流するが、ここからはバイパスが国道4号となり、奥道中は県道270号となる。

・「十文字」バス停を過ぎ、のどかな田園地帯を行く。左手「薬師堂温泉入口」バス停付近で、ふと右手の農道を見ると、石塔が見えたので、近づいてみると「馬頭観世音」だった。馬頭観世音は、各地に見られるが、本来の意味とは別に、人が馬と共生してきた歴史と、馬を思う気持を感じさせられる。

・「梨畑」バス停の先、左手に奥州市埋蔵文化財調査センターがある。ここでは、蝦夷の長アテルイと坂上田村麻呂の攻防を学んだ。律令国家の時代、東北の鎮守府として多賀城、胆沢城、秋田城の3つが置かれていた。

奥州市埋蔵文化財調査センター

・広大な胆沢城跡のほぼ真中を奥道中が横切っている。受付の女性に教わって、奥道中西側の南大路跡、外郭南門跡、東側の政庁跡を見た。

胆沢城跡

・奥道中を効率的に歩きつつ胆沢城跡を見学するには、どうすればいいのか、地図を見て考えながら行く。その先は、右手にある八幡宮への赤い鳥居を見ながら、少し奥道中を歩き、右手に入ると「三代清水」がある。坂上田村麻呂、源頼義、源義家の三代の飲用により命名されたという。実は、ここは、最初、間違えて、奥(東)のほうに入って行ってしまい、人に聞くと、奥のほうにある井戸を指さしたので、てっきりそちらが三代清水と信じていたのだが、もっと手前に「三代清水」の標示と案内板があったのを八幡宮からの帰りに見付けた。

三代清水

・「三代清水」の東南の方角に少し行った所に「史跡 胆沢城跡」という大きな看板があり、その下に、石仏・石塔が集まっている。ここは、胆沢城の北西角で、江戸時代の道標もあるというが、わからなかった。

「史跡 胆沢城跡」石仏・石塔群

・ここから、随分向こうに見える八幡宮に行くかどうか迷った。500m程も離れているし、時間も心配だし、炎天下日差しをさえぎるものが何もない。しかし、いつもの癖で、後で後悔しないように行くことにした。八幡宮は、延暦20年(801)坂上田村麻呂が宇佐八幡宮を勧請したという由緒があり、胆沢城の北東角の鬼門を守る。正式には「鎮守府八幡宮」という。鬱蒼と茂る森の中にあり、本殿は、享和3年(1803)の建築。屋根と彫刻が見事だ。八幡宮の北には、胆沢川を控えて、「佐野宿」があったようだ。その名残の旧家も近くにあるらしいがわからなかった。八幡宮境内にある「金比羅」と刻む石碑の前に「この石碑は天保四年(1833)正月十日佐野宿の小路に当地の人々によって建立された記念碑である。」と書かれているのが、わずかに佐野宿の名残をとどめている。

胆沢八幡宮

・広大な胆沢城跡の概要をつかんで、奥道中に戻り、胆沢川を渡る。

金ヶ崎宿の入口、右手に少し入ったところの高台に泰養寺がある。案内板によると、江戸時代は、この辺りの地名を「舟形館」と呼んでいたそうだ。

・すぐ先の二股を斜め左に進み、金ヶ崎宿に入って行く。暫く行って右折、左折する。

・金ヶ崎宿は、ひっそりと静まり返っている。「金ヶ崎本町」バス停付近右手に、黒板塀に門構え、植木の立派な家がある。

金ヶ崎宿の黒板塀の家

・金ヶ崎宿の北のはずれの二股を右に行く。

宿内川を宿内川橋で渡る。

・清水端に入ると、清水端一里塚があるはずだが、なかなか現れない。右手のたばこ屋まで来て、自動販売機でお茶を買って、その先もざっと見通してみたが、見当たらない。さては見落としたかと引き返して、人に聞こうとするが、日曜日の昼下がり、誰一人歩いていない。ようやくバイクに乗った若者が止まっていたので、藁にもすがる思いで聞いたが、わからないという返事。左の家の庭に人影が見えたので、聞いてみようと中に入ったが、家の中に引っ込まれてしまった。と、そこへ「わかりましたか。」とさっきのバイクの若者が現れ、「たばこ屋の隣だそうです。」と教えてくださった。

・戻ってみると、なるほど、さっきのたばこ屋の隣の奥まった所に隠れるようにしてあるではないか。もう数歩だけ進んでいれば見付けられたのに。清水端一里塚は、小さな塚の上に大木の根元の部分だけが残っている。蜂がいたので、近寄れない。

清水端一里塚

・その先右手に「丸子館の沿革」と書かれた案内板がある。室町時代葛西氏一族の江刺氏の分家江刺七郎清義が丸子館主となり、この地を三ヶ尻とし、三ヶ尻と名乗った。三ヶ尻氏治世は、秀吉の奥州平定まで約150年間続いたという。

「丸子館の沿革」案内板

・その先左手に「千田正記念館」がある。午後4時。ちょうどおばあさんが門を閉めるところだったので、聞いてみたら、なんと元岩手県知事の家だった。

・その先右手に三ヶ尻小学校、その右手に十三塚墓地供養塔がある。ここにいたおじいさんに天明飢饉の死者を供養して寛政12年(1800)に建てた「飢渇供養塔」の場所を聞いたら、小学校の北の端にあると言う。

十三塚墓地供養塔

・一旦奥州道中に戻って、北上し、小学校の北の端に行ってみた。「史跡十三本塚」が、白い標柱とともにある。生き倒れになったり侍に切られたりした人々を祀ったとも言われ、13の塚のうちはっきり形の残る塚のうちの一つのようだ。十三塚には坂上田村麻呂が当地に遠征した際、降伏した蝦夷を殺す代わりに耳飾りなどを集めて埋めたという伝承もあるとのこと。

史跡十三本塚

「飢渇供養塔」は、その付近を探し回ったが、結局見付からなかった。もっと詳しく聞いておけばよかったが、さっきのおじいさんは、「史跡十三本塚」のことを聞かれたと勘違いしたのかもしれない。

・その先、左右に樹木が生い茂る気持ちのよい道となり、「下渋川橋」を渡る。

十三本塚の先の奥道中

六原駅の近くの十字路に、その先通行止で左の国道4号に迂回するようにという趣旨の案内標識がある。2万5千分の1の地図では、この先、浄化センターで道は途絶える。ただ、一歩は右に迂回すればなんとか行けるのではないかと思っていた。

・さらにその先にも「この先350m行き止まり!」と書かれている。

・行ってみると、舗装道路は確かに途絶えるが、舗装されていない山道が続いている。

・行けるところまでは行くという一歩の主義にしたがって、当然山道に入る。

六原駅の先の山道

・行けるではないかと、なおも行くと、T字路に突き当たった。いやな予感を感じながら、右に迂回路があるはずと行ってみると、目の前に深い谷底があり、浄化センターが見えるではないか。さすがにこれでは行けそうもないと、唖然としてしまった。幸い工事現場の人がいたので聞いてみた。一歩が期待した右への迂回路はなく、引き返すしかないという。「引き返したくはないのです。なんとか行く方法はありませんか。」となお食い下がったら、目の前の工事用の覆いのある急階段を下りて、建設現場の左に回り込んで、右に曲って上って行くと、地図の浄化センターの敷地内を通ってその先の奥道中に出られるということがわかった。工事現場は部外者立ち入り禁止なのだろうが、この方の親切に甘えて立ち入ってしまった。

浄化センター

・何とか強行突破に成功した。その先、右手に大きな「駐蹕碑」がある。明治9年の明治天皇巡幸を記念するものだ。

 

浄化センターの先の道(左)と「駐蹕碑」(右)

・その先、左後方からの道と合流する右手にいわくありそうな大きな桜の木があり、その下に石碑が見える。『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)によると、「巳己供養碑と庚申供養塔」と書かれている。しかし、「巳己」は、「己巳」(きし)の間違いで、弁才天の縁日だ。

右手桜の木の下に供養碑

・その先、「山根」バス停がある。

・その先本郷、上家辺りは、本来の旧道は、右手にあったらしいが、今は田の中で跡形もない。

・東北新幹線の高架の手前左手に白山神社がある。

・「丁切」バス停を過ぎ、「相去仲町」バス停の先に相去(あいさり)郵便局がある。

・その先の信号左手に「相去御番所跡」と題する大きな看板がある。「明暦二年(1656)伊達藩主二代忠宗公の時、北端の備えとして当地に番所を設置すると共に街道をはさんで両側に軽臣(足軽)102名を置いた。」と書かれている。

相去御番所跡

・相去バス停の先、左手に「南部・伊達藩境塚」と題する案内板と塚があり、「伊達領」と「南部領」と書かれている。一歩は岩城相馬街道を歩いた時、福島県宇多郡北部9カ村(現新地町)が伊達藩領だったことと相馬藩・伊達藩の藩境の銀杏などを見て、伊達藩の大きさを知ったが、今また、ここまで伊達藩だったということを知り、伊達藩の大きさを再認識させられた。(百街道一歩の岩城相馬街道16参照)

南部・伊達境塚

・その少し先左手に「南部藩鬼柳関所跡」の案内板がある。鬼柳御番所ともいわれ、江戸方面への関門として、南部藩にとって最も重きをなした所だ。鬼柳宿には、この関所のほか御仮屋、伝馬所などが置かれ、南部藩最南端の宿駅が造られた。右手には「奥州街道 南部領最南端鬼柳宿」と題する清水秋善の「増補行程記」の絵図面がある。

鬼柳関所跡

・本郷橋を渡る。

・「鷹鳥場」バス停の先を道なりに左折、東北新幹線の高架下をくぐる。

・その先道なりに右に曲って古川橋を渡った後、長い九年橋和賀川を渡る。明治9年天皇巡幸の際、初めて架橋されたので「九年橋」と命名された。左手の山に沈みそうなオレンジ色の夕日がきれいだ。午後6時15分。北上駅まであと1kmほど。途中で随分急いだので、北上発7時4分の新幹線になんとか間に合いそうなめどが立った。

・九年橋を渡って、右手の道が旧道なので入る。この道は、予想に反して歩道もある結構広い舗装道路だ。北上は、古くは「黒沢尻」という地名で、正式な宿ではなく間(あい)の宿だった。

・北上駅前道路との交差点で本日の奥道中は終わり。右手の北上駅へと急ぐ。昨日から蒸し暑く、二日連続の猛暑の中の歩行で、くたびれて汗びっしょりだ。朝露の中の徳沢の旧道探しで靴の中が濡れたことが最後まで響いて、両足にマメをつくってしまった。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ