奥道中8北上〜花巻

平成20年11月15日

―黒沢尻河岸偲ぶ北上展勝地・連続して左右残る一里塚・宮沢賢治の故郷花巻―

(平成21年1月25日更新)


【本日の行程  街道距離12km】

北上(黒沢尻)(10時)→二子一里塚(12時35分)→成田一里塚(13時45分)→奥州街道名残の松(14時45分)→「雨ニモマケズ」の詩碑(15時20分)→花巻(15時55分)(宿泊遠野)


・久しぶりの奥道中だ。北上駅に降り立ち、まずは、街道とは反対側、駅の東側にある北上展勝地に向かう。天気は快晴で暖かく、小春日和とはこの日のためにあるような陽気に恵まれた。

・北上川沿いに広がる豊かな自然は、思わず深呼吸をしたくなる気持のよい空間だ。対岸の堤防上に桜並木があり、弘前城跡、角館と並ぶ「みちのく三大桜名所」だという。北上は、もと黒沢尻と呼ばれる間(あい)の宿で、北上川舟運の中継基地であった黒沢尻河岸を擁して栄えた。その時使われたひらた船が復元されているというので、堤防沿いにかなり歩いて、対岸に展勝地レストハウスが見える辺りまで行ってみた。しかし、散歩中の男性に聞くと、ひらた船は、普段は川には浮かべていないのでこちら側からは見えないそうだ。近くに橋もないので、ここで断念した。


北上景勝地

・北上駅に戻って、駅前通りを西に行き、奥道中を探す。伊藤孝博著『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』(無明舎出版)には、「北上市街地の奥州街道は、旧国道のやや右手を北進していたらしい。」と書きつつ、「正確なルートは辿れなかった」とある。そこで、旧国道4号である「本通り」より一つ東の道を歩いてみた。しかし、なんとなくこれではないという気がする。

・そこで、「本通り」にも入ってみた。すると「本通一丁目」バス停の先の十字路手前左手に「新町のおこり」と題する案内板があるではないか。新町は、この先の本町(ほんまち)に接して貞享3年(1685)「奥州街道沿いに造られた町。奥寺新田開発によって戸数が増え、街道の交通量が多くなったことなどにより、奥寺八左エ門兄弟によって創設された。」と書かれている。

「新町のおこり」(案内板)

・よく見ると、その奥に隠れるようにしてある「明治天皇御駐輦趾」碑も見付けた。街道歩きの経験を積むにつれ磨かれた一歩の勘はさえている。


「明治天皇御駐輦趾」碑

黒沢尻は、正式の宿ではなく、間(あい)の宿だが、本陣一箇所、脇本陣が2箇所あったという。歩いている方向順に辿ってみることにした。まず、「本通一丁目」バス停の先、「新町のおこり」と題する案内板の手前左手に北上信用金庫本店がある。この辺りが脇本陣三浦屋だった。


脇本陣三浦屋跡(北上信用金庫)

・その先の信号右手にある「PIAすわちょう」商店街の入口にある呉服店松屋の辺りが本陣だったようだ。案内板も何もない。


本陣付近(PIAすわちょう)

・松屋の向かい、街道左手の「さくら野百貨店」前に「本町のおこり」と題する案内板を見付けた。古くから奥羽山脈沿いを通っていた南北の公道は、江戸幕府の街道整備により奥州街道として北上川沿いのルートに切り替えられた。慶長9年(1602)、盛岡から一日の道のりに、また和賀川が増水したときの足止めに応じられるように、黒沢尻の野原を切り開いて74軒の宿場町を新設したとある。

・この先には昼食場所がなさそうなので、「PIAすわちょう」商店街の中のそば屋さんで、昼食を取った。ちょうど本陣の裏手に当たるような位置だったので、「本通り」より一つ東の道も少し歩いてみたが、やはりこれが街道だったとは思えない。

・「本通り」に戻って、少し行くと右手大安タクシーの前に「豊田玉萩生誕の地」と書かれた石標がある。どういう人物か運転手さん2人に聞いたが、2人とも知らなかった。あとでインターネットで調べたら、明治時代のはじめに生まれた詩人だ。

・大安タクシーの向かい、街道左手、「メガネの松村」の前に「脇本陣跡」の標柱がある。ここにあった井筒屋がさきほどの新町の三浦屋とともに脇本陣を勤めたそうだ。


脇本陣跡

・JR北上線の本町踏切、本宮橋を渡ると、左手に「奥州街道跡」と題する案内板がある。


「奥州街道跡」の案内板

・その先、JR東北本線を跨ぐ道が右にあるが、ここは直進して、その先の「ときわだい跨線橋」を渡って左折、上野町に入り、北に進む。

・廣野橋を渡る時、ふと右を見ると、離れたところに案内板が見える。近づいて見ると「奥寺堰」と題する案内板がある。普通なら見落とすところだが、今日の一歩の勘は冴え渡っている。江戸時代前期に南部藩士奥寺八左エ門定恒によって12年間の難工事の末開かれた和賀郡の新田開発幹線水路の遺構だ。八戸藩を分立した南部藩は、その減った石高の回復のため新田開発を積極的に進めた。奥寺八左エ門の名前は、さっきの黒沢尻の新町開発者としても出てきた。水路沿いの道は、水面に映る紅葉が美しい散策路になっている。


奥平堰付近の水路

・その先、両側に一里塚が見えてきた。近づくと「県指定史跡二子一里塚」と書かれた案内板がある。日本橋から128里(502.8キロ)、盛岡まで11里(43.2キロ)の地点にあたる。「現在奥州街道で残っているのはわずか20ケ所」、「北一里目にある成田一里塚とともに、原形のまま残っているのは、全国でもここだけといわれている。」とのこと。「全国でもここだけ」というのは、一歩は、自らの経験で、「2箇所続きで残っているのは」という意味に理解した。

 
二子一里塚(左と右)

・二子一里塚の左手に鳥居があり、高台の石段を上り詰めたところに塚腰稲荷神社があるので参拝した。ちょうど小学生くらいの子供二人が丁寧に参拝していたので、「えらいね。」と声をかけた。


塚腰稲荷神社

・二子一里塚のすぐ側のバス停は「塚腰」とある。

・その先、あまり車が通らない道を青空の下、紅葉を目にしながら気持よく歩く。

・左手に村崎野駅が見える。

・その先右手に天照御祖神社、通称伊勢神社がある。森の中の高台に見事な神明造りが現れた。由緒書きに、南部藩士奥寺八左エ門定恒が勧請したとある。奥寺八左エ門の名前がここにも登場した。


天照御祖神社

・その先左手に「開発の碑」がある。ここにあった財団法人北上市開発公社が北上工業団地の造成という設立目的を達成し、平成7年に閉じることになったいきさつが書かれている。

・近代的な工業団地の中の道の左右に紅葉の並木が続く。

・飯農川を成田橋で渡る。

・気持のよい道が左に曲がった所に、左右の「成田一里塚」がある。2箇所続きで左右の塚がほぼ原形をとどめているのを見ることができたのは一歩にとっても初めてで、感激した。しかし、現在全国に16箇所ある国史跡一里塚に指定されていないのはどういうわけだろう。盛岡までいよいよあと10里(39.3キロ)と迫ってきた。近くのバス停の名前もずばり「一里塚」とある。


成田一里塚

・その先左手にほとんどが出羽三山の石塔群がある。ざっと見たところ明治以降の建立で、庚申塔だけ唯一「天保」の字が見える。


出羽三山等の石塔群

・左手にある北上市立成田小学校の先から花巻市に入る。


花巻市へ

・右手に「成田自警団」という古めかしい名前の消防団車庫があり、その先のバス停は「上成田」。2万5千分の1の地図をよく見ると、北上市にも「成田」があり、花巻市にもやはり「成田」がある。

・「畑中」バス停の先、右手に「観世音」「月山三山」等の大きな石塔群がある。


観世音等の石塔群

・「円通寺前」バス停の所を左に曲がる。その曲がり角右手に薬師神社がある。紅葉を背景にした建物は、どう見ても薬師堂だ。廃仏毀釈のためなのか。


薬師神社

・その曲がり角左手には円通寺がある。こちらも紅葉がきれいな落ち着いた雰囲気だ。

・その先左手の緑の生垣の上に、燃えるような真っ赤なもみじが美しい。


真っ赤なもみじ

・その先に新しく出来た道路にさえぎられて、通行止めになり、左に迂回して、道路の先に道は続く。

・右手に「旧外台村の歴史」と書かれた白い標柱が目に留まった。この道路下から北上川までの地域一帯が外台村(とたいむら)という「村に人家なし」という全国でも珍しい村だったとある。


「旧外台村の歴史」

・左手後方から来る道と合流する。

・左手に真っ赤に色づいたリンゴがたわわに実るリンゴ畑があり、女性が収穫をしている。


真っ赤なリンゴ畑

・その先右手に「旧奥州街道」と題する白い看板がある。「明暦三年(1657)藩主の直命により改修された。それ以前は岩崎街道が本街道であった。」そうだ。この付近には昭和20年代までは往時を偲ぶ松並木が残っていたが、わずかにがけの松と校庭の松を残すのみとなった。

・すぐ先右手、がけに覆いかぶさるようにして、見事な「奥州街道なごりの松」がある。太い幹、青々とした緑は、約350年の年輪とたくましい生命力を感じさせる。案内板によると、「この付近の松並木は、寛文5年(1665)奥寺定恒が自費で苗木を買入れつくったといわれ」ている。またしても奥寺定恒だ。「宮澤賢治は 青い松並 萱の花 古いみちのくの断片を保て とのべている」と書かれているが、「古いみちのくの断片を保て」という表現が一歩の胸を打つ。

 

奥州街道なごりの松(左は南から右は北から見たところ)

・すぐ先の花巻市立南城小学校校庭に「奥州街道名残の松」が三本ある。二階建て校舎の屋根よりもはるかに高くそびえている。


奥州街道名残の松(南城小学校)

・南城小学校には、「上館の歴史」と題する案内板もある。安倍頼時が中央支配に反乱して起こした前九年の役(1051〜1062)の際、政府軍の源頼義がこの付近に陣所を置き、その後も諸氏の館があったそうだ。

・その先左に曲がる右手にも「上館跡」の白い標柱がある。

・その先、左手に岩崎街道があるはずと探しながら行く。左に斜めに下りて行く細い道がそうかと思いつつも通り過ぎ、その先さらに二本の道を調べてみて引き返した。一歩の勘では、一番最初の下りて行く細い道に間違いなさそうなので、その細い道を少したどってみた。案の定、少し行くと右手に、「旧岩崎街道」と題する案内板がある。「これより南西に向かい、山ノ神・飯豊・門屋・新平(にっぺい)を経て江釣子佐野から和賀川を渡り、岩崎で旧秋田街道に至る全長15.6キロメートルの道。江戸時代前期に奥州街道ができるまで本街道と呼ばれていた要路で、東北開拓以来の古道である。」と書かれている。街道研究家としては気になる魅力的な道だ。


旧岩崎街道

・街道に戻って、花巻市消防団のレストハウスのような素敵な建物を右に見ながら進む。桜町に入ってきた。

「賢治詩碑前」バス停のある十字路で街道を離れ右に行く。右手に「宮沢賢治遺墨の店」の看板がかかり、宮澤賢治の羅須地人協会(らすちじんきょうかい)の庭にあった「おくら」が移転復元されている。


「宮沢賢治遺墨の店」

・その先に茅葺の同心屋敷が二軒保存されている。案内板によると、天正19年(1591)九戸政実が南部氏に対して叛乱を起こしたとき、南部氏は、豊臣秀吉に援軍を求め平定した。このとき、鳥谷ケ崎城(のちの花巻城)の守備にあたった浅野長吉(のちの長政)が引き上げるに際して残した配下の一隊30人が南部氏に仕え、花巻同心組となった。その同心屋敷だ。浅野長政は、秀吉側近だったと思っていたが、中山道浦和で、「市」を許可したと書かれていて意外に思ったのだが、ここまで来ていたとは知らなかった。


茅葺の同心屋敷

・その先のこんもりした小高い森の中に賢治詩碑がある。羅須地人協会があった場所で、案内板に「下ノ畑ニ居リマス 賢治」と書かれた筆跡が複写されている。その「下ノ畑」は、耕地整理で田になって東南の方向に広がっている。

 
賢治筆跡「下ノ畑ニ居リマス」と「下ノ畑」の現状

・詩碑は、賢治の死後手帳に書かれていた有名な「雨ニモマケズ」で、高村光太郎の筆によるものだ。小学校のとき教科書で覚えた「雨ニモマケズ」の詩は、今でも口をついて出てくる。真っ赤に色づいた紅葉がえも言われぬ美しい空間の中で、暫し時の経つのも忘れて、賢治のことを想い、自分の小学校の思い出に浸った。


「雨ニモマケズ」碑

・街道に戻る。「花巻駅2.5km」の表示がある。

・右手の不動明王は、大正時代の建立だ。

・「桜町二丁目」バス停、「花巻桜郵便局」を通過した時は午後3時40分。この時期、日の暮れるのが早いので、先を急ぐ。

豊沢川を豊沢橋で渡ると、花巻市街地になる。橋を渡ってすぐ左手の家には「二軒茶屋」と魅力的な文字が見える。


豊沢橋

・その先の十字路を渡った左角に「豊沢町一里塚(錦塚)」という案内板がある。面影は全くないが、「江戸日本橋から130里の距離にあり城下町花巻の表玄関に威容を誇った」そうだ。


豊沢町一里塚跡

・その先の十字路を左折、松庵寺に突き当たり右折する。

松庵寺は、太田村山口(現花巻市太田)に7年間「山林孤棲」した高村光太郎が智恵子の命日に訪れ、「松庵寺」と題する智恵子を思慕する一文を残している。境内入って右手には「物言えば唇寒し秋の風」の芭蕉句碑がある。本堂の左手前には餓死供養塔が3基ある。一番右が文化二年(1805)に建立されたもので、「宝暦六子年五十回忌」「飢饉疫病死供養」「天明三卯年廿三回忌」と書かれている。真中には文化12年(1815)「餓死供養」と書かれている。一番左は「天保四年」(1833)「飢饉供養塔」と書かれている。松庵寺には宝暦5〜6年(1755-56)、天明3〜4年などの大飢饉の際「救け小屋」が設けられた。特に宝暦の飢饉には藩内の死者6万人にも達し、人々は野山にある草木ことごとく食べ尽し、犬、猫、鼠にすら値がつけられ食したと言い伝えられている。地獄のような苦しみは、今の飽食の時代に想像できるものではないが、丁重に合掌した。


松庵寺の餓死供養塔

・その先の信号で、街道を離れ、左手1.5kmほどの場所にある身照寺に行ってみた。宮沢賢治の墓があるというからだ。左折してほどなく左手に宮澤商店があり、「宮澤賢治の母イチの実家(賢治誕生の家)」と書かれた案内板がある。賢治はここで明治29年(1896)に生まれた。

重要文化財阿弥陀如来のある如来堂も見て、道に迷いつつようやく身照寺にたどり着いたときは、午後4時40分、既に真っ暗になっていた。五輪塔の賢治の墓の前で両手を合わせた。


宮沢賢治の墓(身照寺)

・街道に戻って、上り坂を登って行くと、花巻市役所前に花巻城大手門跡がある。その前のライトアップされた花巻城時鐘が幻想的で美しい。正保3年(1646)盛岡城の時鐘としてつくられたが、小さいので花巻城に移されたそうだ。まわりの紅葉もいいと見とれていて、うっかり池にはまりそうになった。あたりは、完全に真っ暗だ。


花巻城時鐘

・この時点で、午後5時10分。花巻城跡の見学と街道の探査は明日にまわして、一路花巻駅に向かうこととする。

・遠野物語で有名な遠野は、花巻駅から電車で1時間近く東に行った所にある。遠野物語にあこがれていた一歩にはちょうどいい機会なので、さわりだけでも見たいと遠野に宿を取った。今日は、この時期の東北地方には珍しい小春日和のポカポカ陽気で、汗ばむほどの一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ