奥道中9花巻〜石鳥谷

平成20年11月16日

―河童伝説遠野・探訪花巻城跡・ひたすら歩いた見事な一直線の道―

(平成21年1月27日更新・平成21年9月23日イギリス海岸追加)


【本日の行程 街道距離 12km】

(遠野探訪)・・・花巻(12時5分)→追分の碑(二枚橋)(15時30分)→江曽一里塚(15時50分)→小森林(小森)館跡(15時55分)→名木逆(さかさ)ひば(16時)→石鳥谷(17時)


・朝、鶏の鳴き声で目が覚め、遠野の旅館に来ていることに気づいた。これから11時12分発の電車の時刻まで、いかに効率よく遠野の主な見所を見て廻るかが問題だ。建物の入館はほとんどが朝9時からなので、それまでに外の風景を見ることにして、一番遠くにある遠野ふるさと村に9時に入館できるようにし、戻って、時間があれば遠野駅近くの施設に入館するという策戦を立てた。足はタクシーを使わざるを得ないのでタクシーの電話番号をひかえていざ出発。

・まずは、歩いて、お城の周りを散策した。北の山は、遠野南部氏鍋倉城跡だ。遠野は、遠野物語で有名だが、城下町でもあったのだ。次に、「旧村兵商家」に行った。寛政元年(1789)の飢饉の救済事業として、翌年着工したものだ。


鍋倉城跡

・続いて、城下町の西の出入口である「下同心丁升形」法華題目碑、猿ヶ石川愛宕橋袂の長作堤防を見たあと、一歩のお目当ては五百羅漢だ。愛宕神社麓が入口で、そこから山道を登っていくらしい。登りつめた辺りで、道が二股に分かれ、最初左に行って、自動車道に突き当たったので、違うと思って引き返し、直進してみたが、山奥に迷い込んでしまった。結局あきらめざるをえない。愛宕神社麓に戻りつつ、タクシーを呼んで、タクシーが来るまでの間、卯子酉(うねどり)様にお参りする。縁結びの神様でNHK朝の連続テレビ小説「どんとはれ」にも出てきたそうだ。

・タクシーの運転手さんに五百羅漢を見付けられなかったと話すと、さっき突き当たった自動車道のすぐ先にあるという。あきらめきれずに、遠回りだが、タクシーで行ってみることにした。五百羅漢といっても、自然石に仏様を線刻してあって運転手さんに教わるまではわからなかった。大飢饉の犠牲者の冥福を祈るものだ。


自然石に刻んだ五百羅漢

・その後、伝承園カッパの狛犬のある常堅寺、そしてカッパ淵を見た。いたずらをとがめられて皆に殺されかかったとき、和尚さんに命を助けてもらったカッパがお寺の火事の時恩返しにお皿で火を消した。そこで、和尚さんは、カッパの狛犬を作って祀ったそうだ。カッパ淵は、想像以上に浅い。「どんとはれ」で有名になって、人が大勢来るので、危なくないようにわざと浅くしてあるそうだ。この前の家に、小さいときカッパを見たという名物おじいさんがいたそうだ。

 
カッパの狛犬とカッパ淵

遠野ふるさと村に9時前に着いた。茅葺の曲がり家を7軒も集めて、懐かしい農村を再現している。曲り家の土間の馬釜に火がくべられていて、大きな鍋が煮立っている。曲り家の中に入るのは初めてだが、懐かしい故郷に帰った気がする。

 
遠野ふるさと村の曲がり家と馬釜

・再びタクシーを呼んで、市街地に戻る。

・あいにくの曇り空で早池峰(はやちね)山は見えないが、山並みにたなびく白い霧と川のせせらぎ、穫り入れの終わった田畑を背景に、赤や黄色に色づいた紅葉が美しい遠野盆地の風景に、遠野の昔話が伝承されてきた風土の一端を味わえたような気がした。

「とおの昔話村」には柳田國男の胸像、柳田國男が泊まった旅館、昔話の解説などがある。近くの遠野市立博物館にも立ち寄り、「むがす あったずもな」で始まり「どんどはれ」で終わる遠野の昔話をテープで聞いたり、遠野の民俗資料を見たりした。


柳田國男胸像

・ゆっくり昔話を聞く暇もなく遠野駅に行き、11時12分発の電車に飛び乗った。

・12時5分花巻駅到着。柳田國男の世界から現実に引き戻された。

・昨日の終点、市役所前まで戻って、いよいよ本日の街道歩きの開始だ。

・最初に花巻城跡を探訪した。昨日ライトアップされていた時鐘は、昼間見ても風情があり、側にある紅葉が真っ赤に色づいて美しい。


花巻城時鐘

鳥谷崎神社にある円城寺門は、慶長19年(1614)の建立、花巻城で唯一残る建物だ。鳥谷崎神社本殿には七五三の参拝客がいる。その隣の早坂稲荷神社の赤い鳥居に赤い紅葉が映えて、これまた息をのむ美しさだ。

 
   円城寺門        早坂稲荷神社

・街道跡と思われる花巻小学校の前の道を通り、本丸跡にも行ってみた。こちらの西御門は、復元されて新しい。


花巻城本丸跡

・この先の奥道中は、あまりはっきりしない。城を下りた所を左折、瑞興寺前を右折して行くしかないと思われる。

・その先一日市(ひといち)商店街に入る。


一日市(ひといち)商店街

・その先、左手郵便局の角を何気なく左折して、その向こうの道を確かめてみようと思った。すると、どうだろう。明治天皇御聖蹟の碑があるではないか。と、いうことは、ここは、まぎれもなく奥道中だ。「花巻城下町発祥の地 四日町 一日市町」と書かれた標柱がある。よく見ると引き出し式の案内板がある。四と一のつく日に定期市が開かれていたこと、表町と裏町があったことなどが書かれている。ここに立って南の方を見てみると、いかにも旧道らしい道が続いているので、たどってみると、突き当たり、左折すると、もと歩いてきた一日市商店街に出た。


明治天皇御聖蹟の碑

・つまり、もと来た方向から復習すると、瑞興寺前を右折して一日市商店街に入った奥道中は、左手花巻信用金庫の角の交差点を左折、すぐ右折して、北に向かい、左手に明治天皇御聖蹟の碑を見て、その先で突き当たる。突き当たりにいたおじいさんに聞いてみると、この道は、昔の国道だったそうだ。この突き当りの先は、直進する江戸時代以前の古道と右折する江戸時代中期以後の新道とに分かれていたようだ。しかし今は、直進することはできない。

・突き当りを右折、すぐ左折して、さっきの一日市商店街の延長の道に出る。ここは、四日町で、「四日町二丁目」のバス停がある。花巻城を出てから道が曲がりくねっているのは、城下町独特の防衛上のかぎ型だったのだ。

・その先、信号のある二股がある。右折するのが江戸時代中期以後の新道で、一歩は新道の道をたどることにした。古道の方は、さっきの分岐点から既に道がなく、その先も途切れ途切れに続き、石鳥谷の先で新道と合流することになる。


四日町三丁目の二股(新道は右)

・その古道の面影を求めて、左に曲がり、行ってみた。コンビニの先を右に行く古道が残っている。本館橋を渡ると、右手に寛政五年(1793)の庚申供養塔馬頭観世音碑等が移設されている。

・釜石線をガードでくぐると二股があり、その付け根に「浅沢の道しるべ」がある。案内板には「右ハ松林寺 左ハゆみち」「南無阿弥陀佛」と刻む嘉永五年(1852)の銘入りの道しるべが紹介されている。しかし、一歩は、その左にある文政二年(1819)の「南無阿弥陀佛」の石仏の方に注目した。こちらの方が古いからだ。こちらも道標を兼ね、「右松林みち」、左が自信がないが「左ゆ満ち」だろうか。


浅沢の道しるべ

・古道探査はここまでにして、さっきの二股の信号に戻り、右折する。その先の信号を左折すると、国道4号に入る。


国道4号信号(奥道中は左へ)

・しかし、一歩は花巻でもう一箇所是非見たものがある。宮沢賢治が名付けたという「イギリス海岸」だ。海岸といっても北上川にあるのだが、河床に現れる泥岩地形とその一帯の風景がイギリスの海岸に似ているという。通りがかりの人に聞いたが、「イギリス海岸」という言葉すら知らない。地図を頼りに南東に向かう。

・「イギリス海岸」は、瀬川が北上川に注ぐ場所にある。なるほど、風情がある。河床に泥岩が見え、そこには白波が立っているが、写真で見るほどには泥岩は露出していない。散歩の人に聞くと、写真で見るような泥岩は、夏にしか現れないそうだ。

 
イギリス海岸案内板の写真(左)と現状(右)

その後平成21年9月21日、奥道中を歩いて渋民の民宿で、たまたま地元テレビのニュースを見ていると、このイギリス海岸が宮沢賢治の命日の当日、ダムの放流調節により、10年ぶりに姿を現したと報じていた。イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸に似ているそうだ。

・さっきの国道4号の信号に戻る。ここは、花巻のはずれに当たり、ここから石鳥谷の先までは、江戸時代新道が開かれた際、提灯の明かりで真っ直ぐな道路線形を測ったといわれる見事な真っ直ぐな道が続く。今でも光線で測量をしているのをよく見かけるが、江戸時代すでにその方法が用いられていたことに驚く。この道は、今は、広い国道4号となっている。


真っ直ぐな奥道中(国道4号)

枇杷沢川を渡り、JR釜石線のガード下をくぐる。さらに瀬川を渡る。

・その先、右に行く大きな自動車道との分岐点で、ちょっと左に行って直進する。「青森237km、二戸109km、盛岡35km」の道路標識がある。「東京から501km」の表示も見られる。


東京から501km

宮野目に入り、右手は花巻空港が続く。


右手花巻空港

・「只今の気温14℃」とある。今日は天気予報がはずれて、雨が降らず、異状に暖かい。

油沢川を境橋で渡った袂左手に享保の追分の碑明治の追分の碑が並んでいる。右側の享保の追分の碑は、自然石で、「享保甲辰九年」「右ハはやつ祢みち」「左ハもりおかみち」「九月」と刻まれている。道の東側にあったものが移設されたらしい。「追分の碑(二枚橋)」と題する案内板には「早池峯信仰をする人達への約二百八十年前の「道しるべ」」と書かれている。早池峰(はやちね)山(案内板では早池峯となっている。)は、遠野で一番高い山(1,917m)として崇拝されているが、ここからは右手、遠野とは反対側を見ることになる。今日は、あいにくの曇り空で見えない。左側の明治の追分の碑は、四角柱で、明治23年の建立。正面に「土佛観世音道」と刻まれている。土仏観世音は石鳥谷大興寺にあり、古くから土仏観世音信仰が盛んで、この碑は、奥州街道と土仏観世音への道(今はない。)の分かれ道を示したそうだ。


追分の碑(二枚橋)(右が享保・左が明治)

・その先、「塚の根」バス停の所、右手に県史跡「江曽一里塚」が現存する。明暦四年(1658)頃新道が出来た頃に造られたと推定されている。「明治天皇江曽御小休所」碑もある。左手にも塚跡らしい盛り上がったものがある。しかし、案内板には、「西側の一基は何時の時代にか消滅して現在はない」と書かれている。

 
県史跡「江曽一里塚」(左)と「明治天皇江曽御小休所」碑(右)

・すぐ先、左手に雑木林のようなものがあり、大きな案内板がある。「小森林(小森)館跡」と題し、中世に稗貫郡を統治した稗貫氏の家臣・小森林氏の居館跡と伝えられる。稗貫氏は、天正18年(1590)、小田原の役に参陣しなかったため、所領を没収されて滅亡、替わって南部氏が統治した。


小森林(小森)館跡

・すぐ先、左手に「名木逆(さかさ)ひば」がある。弘法大師が湧き水で喉を潤そうとして休憩した際、地面に挿した杖が大きくなったという伝説がある。古くから奥州街道を往来する旅人に親しまれてきた。


名木逆(さかさ)ひば

・滝沢橋を渡る。気温は13℃とある。

・続いて耳取川を渡る。その先、国道4号は、左に分岐する。直進する道は「県道265」となっているが、こちらが旧国道、左手はバイパスと思われる。もちろん、ここは直進する。

・左手、八幡小学校の前を通り、その先、「八幡保健センター」バス停の前に「八幡村役場農協事務所跡地」の碑があり、「光陰は百代の過客なり」と書かれている。この辺りの集落は、八幡村があったところなのだろう。

・その先、葛丸川を渡る。

・その先、右手に上部のない大木があり、「名木杉生桜」と書かれた標柱がある。もうすっかり真っ暗になった。


名木杉生桜

・「歴史民俗資料館・南部杜氏伝承館」が左手1kmにあるという案内板が気になるが、開館時間も過ぎているはずだし、電車の時間が迫っているのでパスせざるを得ない。

石鳥谷駅にたどり着いたときは17時3分。予定より一台早い電車に乗れた。

・今日は、天気予報がはずれて雨に降られず、幸いだった。午前中を遠野探訪で過ごした割には、街道距離を稼げた。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ