奥道中10石鳥谷〜日詰郡山

平成21年5月23日

―南部杜氏石鳥谷・平泉文化樋爪館跡・最北端の延喜式内社・斯波氏高水寺城―

(平成21年7月31日更新・平成24年8月23日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

石鳥谷駅(10時8分)→石鳥谷宿(好地旧一里塚・石鳥谷歴史民俗資料館・南部杜氏伝承館・好地一里塚跡)→境塚(14時)→鎌倉街道跡標識(14時30分)→善知鳥館(うとうだて)跡(14時50分)→蔭沼一里塚跡(15時)→五郎沼・樋爪館跡(15時15分)→志賀理和気神社(16時10分)→日詰郡山宿(16時50分)→勝源院逆ガシワ(17時15分)→二日町一里塚跡(紫波町)(17時20分)→高水寺城(17時45分)・・・陣ヶ岡(18時5分)


・朝一番に家を出て、10時8分石鳥谷駅到着。今日は、岩城相馬街道の最後に一緒に歩いてくれたS氏が案内してくれる。S氏は宮城県名取市在住だが、奥さんの実家がこの近くだという。

・今日の天気は曇り、肌寒ささえ感じる。

・まずは、石鳥谷駅の北側にある好地旧一里塚を見に行く。石鳥谷小学校の北側の道路の先の畑の向こうに雑木林が茂っている。そこにこんもりした一里塚が現存する。その奥は、溝のようになっているが、古くからの奥州街道の痕跡だという。明暦4年(1658)、盛岡藩第2代藩主南部重直が花巻から真っ直ぐに続く新道(現在の国道4号)に付け替えたが、その前の奥州街道の名残を伝える貴重な史跡として、岩手県指定史跡になっている。


好地旧一里塚

・ちょうど犬を連れて散歩していたおじいさんが、明暦4年の道の付け替えは、山坂曲折や沼川が多く往来に不便だったためというのが表向きの理由だが、この南の方にある時宗の寺であった光林寺の扁額が天皇の勅額で、参勤交代のとき、前を通るのにこの辺りから下馬しなければならず、不便だったからという説もあると興味深い話をしてくださった。この話は、その後訪ねた「歴史民俗資料館」でも聞いた。

・次に、南に戻るが、南部杜氏の資料を見に、「歴史民俗資料館」に向かう。前回真っ暗で、立ち寄れなかったから、今日は是非行きたい。

・途中、一里塚から南に続いてきた雑木林の溝のような雑草地の切れ目に、「旧奥州街道」の案内板がある。旧奥州街道は、「弾正下(だんじょうくだ)り」、「古(ふる)街道」、「鎌倉(かまくら)街道」とも呼ばれていたそうだ。「弾正下り」というのは、戦国末期の九戸政実の乱に際し、南部信直が豊臣秀吉に援軍を求め、秀吉の命を受けた浅野長政が討伐に向かった道の意味だと、S氏の説明を受けた。S氏は高橋克彦著『天を衝く―秀吉に喧嘩を売った男九戸政実―』を読んだと言う。一歩もその後、S氏から借りて読んだが、九戸政実軍5千が秀吉方蒲生氏郷軍(浅野長政は軍師)10万を翻弄する壮絶な戦いだったようだ。


旧奥州街道(弾正下り)

「歴史民俗資料館」では係の人に展示物や歴史について説明していただいた。寛延3年(1750)の一揆のときの傘連判状(車形連判状ともいう)や石鳥谷の北に向かって街道沿いにびっしり松並木がある絵図面など興味深く拝見した。石鳥谷は、越後、丹波と並ぶ三大杜氏の一つである南部杜氏の里としても知られる。南部杜氏の歴史は、江戸時代前期の17世紀中頃、近江商人が上方の酒造りの技法を伝えたのが始まりだという。天和元年(1687)には南部藩内に189軒の酒屋があったという。寛延4年(1751)南部藩士清水秀詮が盛岡から江戸まで描いた「増補行程記」の石鳥谷宿にも「酒箒」(一般には酒林と呼ばれる杉玉)が描かれている。南部杜氏のコーナーには、なんと、国指定有形民俗文化財1788点が展示されており、全国一の規模を誇る。


歴史民俗資料館(南部杜氏酒造用具全国一)

・隣地にある「南部杜氏伝承館」では、ビデオで南部杜氏の酒造りの工程が紹介されており、つい引き込まれて、最初から最後まで見てしまった。酒造りには随分手間隙がかかることがわかった。杜氏というのは、各製造工程ごとの専門職人(頭(かしら)・麹屋・もと屋・漕頭(せんどう)・釜屋・精米屋・働き)を束ねるリーダーのことだということ、今でも南部杜氏が北は北海道から南は山口県まで全国各地で活躍していることを初めて知った。


南部杜氏伝承館

・跨線橋で東北本線を跨ぎ、明暦4年(1658)以降の奥道中に入る。石鳥谷駅入口までは前回歩いているので、目指す「好地一里塚跡」と「石鳥谷肥料相談所跡」は、当然その先と思っていたが、大分過ぎてから人に聞くと、石鳥谷駅入口よりも手前(南)150mくらいの所にあることがわかって、引き返した。街道西側に「好地一里塚跡」の案内板がある。江戸から133番目と書かれている。


好地一里塚跡

・そのすぐ南の東側に「石鳥谷肥料相談所跡」の案内板がある。宮沢賢治は、ここから毎日一里塚を眺め、「一里塚 一里塚 塚の下からこどもがひとりおりてくる つヾいて ひとりまたかけおりる 町はひっそり 火の見櫓が白いペンキで 泣きだしさうなそらに立ち 風がにはかに吹いてきて 店のガラスをがたがた鳴らす」(『三月』の抜粋)という詩を残している。さっきの歴史民俗資料館の敷地の石碑に紹介されていた。


石鳥谷肥料相談所跡

・ようやく街道を歩き始めた。薬師堂橋を渡って、左手に見事な海鼠壁の蔵がある。「井筒屋(小野家)跡」という案内板がある。酒造業を営み「七福神」という銘柄を造ったそうだ。

 
井筒屋(小野家)跡

・すぐに昼食となり、S氏紹介の蕎麦屋に入った。

境塚の手前、左手の小高い場所に菊池数馬の墓がある。数馬の父は小田原北条氏に仕えていたが、小田原城の落城によって殉じ、数馬は豊臣秀吉の助命により奥州に落ちのび石鳥谷に住むようになった。数馬は、石鳥谷開発に尽力し、亡くなるとき村内の若者を集め、「自分が境の鬼となって好地村を守るので境に埋めてほしい」と遺言し、遺言にもとづいて、ここ長坂の長根に葬られた。「数馬長根」と呼ばれ、石鳥谷の恩人として崇敬されているとのこと。


菊池数馬の墓(数馬長根)

・菊池数馬の墓のすぐ先に境塚がある。石島谷町と紫波町犬渕(藩制時代は好地村と犬縁村)の境、稗貫、紫波両郡の境にもなっている。この境に沿って北上川から東北本線間に九基の塚が築かれているという。その一基がこの塚だ。


境塚

・その先で、これまで歩いてきた明暦4年(1658)に付け替えられた花巻からの真っ直ぐな道とそれ以前の旧道とが合流することになる。その前に左手に入って行った所の旧道に「鎌倉街道跡」の標識があるというので探した。見当をつけて左手に入ったが、それらしいものがない。農作業をしていたおじいさんに聞くと、そのお宅の裏に旧道が残っていると言う。「鎌倉街道跡」の標識は、さっき左手に入った道をもう少し行ったところに確かにあった。ここを南北に通る道こそが「鎌倉街道」とも言われる旧奥州街道だ。復習すると、盛岡建具センターのある信号を左に入って、突き当たりに「鎌倉街道跡」の標識がある。


鎌倉街道跡

・街道に戻ると、この辺り、松並木の名残が散見される。「歴史民俗資料館」で石鳥谷の北に向かって街道沿いにびっしり松並木がある絵図面を見たが、さっき道を聞いたおじいさんからも、子供の頃は松並木があり、鬱蒼と茂って怖いくらいだったと聞かされた。


松並木跡

犬渕谷地田付近でさっきの旧道と合流したはずだが、既に旧道は失われ、正確な合流点は確認できなかった。 

滝名川を越えて、蔭沼の集落の入口右手付近が善知鳥館(うとうだて)跡のはずと、民家の女性に聞いた。最初わからなかったが、よく聞くうちに、ここの屋号は「館屋敷(たてやしき)」で、前の空き地は「館(やかた)跡」と呼ばれていることがわかった。善知鳥館という名前こそわからなかったが、ここが善知鳥館跡に違いない。ちなみに善知鳥館は、安倍氏の柵か安倍に連なる有力者の居館的柵だったと考えられるようだ。この女性には一里塚跡も聞いたら、この先の民家が途切れる所と教えてくださった。


善知鳥館(うとうだて)跡

・善知鳥館の向かい、街道左手には大きな馬頭観世音碑がある。

蔭沼の集落は、意外に長く続く。やがて、善知鳥坂(うとうざか)と思われる坂道にさしかかったが、その左手、確かに家が途切れる空き地がある。空き地の手前に新しい家があるが、ここが蔭沼一里塚の名残を示す「塚」という屋号の家らしい。坂を下りきった辺りの民家で庭の手入れをしていた女性に聞いてみたら、親切にも携帯電話で家の中のご主人に確認していただき、間違いないとのことがわかった。この女性は、一歩が全国を歩いていると言うと感心し、「上がってお茶でも飲んで行きなさい。」とまで言っていただいた。この家から五郎沼が見えること、中尊寺の泰衡の首桶から発見された古代ハスがこちらの池にも蘇っていることなどを教えていただいた。

 
屋号「塚」邸(左)と蔭沼一里塚跡付近(右)

・教えられたように、すぐ先、左手に五郎沼が見えてきた。五郎沼の北側の入口付近に大きな石碑があるので、犬を連れて散歩中の女性に聞いたら、「夜泣き石」と呼ばれ、この沼の水害を鎮めるため人柱にされた若い娘が夜な夜な泣くので霊を慰めたものだという。

 
五郎沼(左)と夜泣き石(右)

五郎沼の中の島のような所にある案内板によると、五郎沼とその北に隣接する薬師神社や赤石小学校は、奥州平泉初代の藤原清衡の弟清綱の子太郎俊衡・五郎季衡(すえひら)が樋爪(ひづめ)氏と名乗って住んだ居館跡だ。五郎沼と呼ばれるのは、五郎季衡が作った池とか、あるいは幼時に泳いだ池という言い伝えがあることによる。


五郎沼と樋爪(ひづめ)氏居館跡案内板

・手前の小さな沼地にさっき話を聞いた古代ハスがある。案内板によると、文治5年(1189)源頼朝が陣ヶ岡蜂神社に陣を敷いたとき、泰衡の首が届けられ、長らくさらし首にさらされていたが、その後ひそかに祖父母たちの眠る中尊寺の金色堂に安置された。その時、首桶の中に、泰衡と親戚関係にある樋爪氏の五郎沼に咲いていたハスの花が五郎沼ゆかりの婦人の手でたむけられた。その蓮が種子となり、800年経ってよみがえったという。このハスは、平成14年に中尊寺から株分けされ五郎沼の地に移植された。つまり、800年後に里帰りを果たしたということになる。なんという悠久の時間。なんというハスの生命力。一歩は言葉を失っていた。
その後平成24年8月、S氏からこの沼の蓮が見事に咲いている写真を送ってもらったので、掲載した。

 
泰衡ゆかりの古代ハスのある沼(右は平成24年8月S氏撮影

薬師神社参道には石碑が並んでいる。「箱清水石卒塔婆群」と呼ばれる鎌倉時代の庶民の信仰の対象となった石碑だ。その中の一基、一番奥にあるものは、元享3年(1323)の銘がある岩手県内最古の不動明王絵像だというが、絵といわれても判別ができなかった。


箱清水石卒塔婆群

薬師神社に参拝して、樋爪(ひづめ)氏の時代を偲ぶ。


薬師神社

・さて、「少し急がないと、また日が暮れます。」と、S氏に促されて、急ぎ足で街道を歩く。

・線路の高架下を過ぎ、その先の二股で、国道4号を左に分け、右斜め前方に行く。

・やがて右手に長い参道があり、志賀理和気(しがりわけ)神社がある。ここは、坂上田村麻呂が東北遠征に際して武神を祀ったのが始まりと伝えられ、全国最北端の延喜式内社にして、南部の一の宮だ。参道には、県下一樹齢700年の「南面の桜」を始め、節くれだった太い幹の桜の古木が並木になっている。「南面の桜」には次のようなロマンスがある。元弘(1331-1333)の頃、当地に下った藤原頼之がこの地の領主の娘桃香と相思相愛の仲になったが、頼之は、都に戻ることになり、再会を誓って一本の桜を植えた。不思議にも都に向かって咲く様子を桃香が「南面の桜の花は咲きにけり 都の麻呂(ひと)にかくとつげばや」と、やるせない思いを歌に詠んだという。


南面の桜

・境内に赤石が鎮座している。斯波氏がこの地を治めていた頃、北上川を遊覧中の殿様が、池の底に輝く赤紫の大石を見て、「けう(今日)よりは 紫波(しわ)と名づけんこの川の 石にうつ波紫に似て」と、一首詠んだ。そのときの物だそうだ。以来「紫波」という地名にもなったという。

 
志賀理和気神社(左)と赤石(右)

・その先、右手は運動公園になっている。運動公園を突っ切って、右に行くと、日詰河岸跡と思われる所がある。北上川の流れが眼下に広がる。いい眺めだ。


北上川日詰河岸跡

・運動公園を少しショートカットしかけたら、「元の道に戻りましょう。」と、S氏。「厳密ですね。いつも私は旧道に忠実ですが、人と一緒だと、大抵の人は面倒がるので、つい遠慮して、見通せればいいというルールをとっています。」と一歩。S氏は、「この先、旧道は複雑です。忠実に歩きましょう。」とホームページのコピーを示す。

・その先、S氏に案内されて、左に入って行き、国道4号に再接近してから右に曲がり、結局元の道に合流する。

・もう日詰郡山宿の街中だ。

・左手の二階に特徴のある建物は、御蔵宿平井家だ。平井家は、豪商平六商店の、木造二階建て店舗・住宅の町屋建築で、大正10年、平井家12代目六右衛門が当時の首相原敬の帰郷に合わせて建築した。


御蔵宿平井家

・右手に銭形平次を演じた北大路欣也の手形と銭形平次会館がある。紫波町は、「銭形平次捕物控」の作者野村胡堂の生誕地だ。


銭形平次・北大路欣也の手形

・その向かい、左手に豪商の流れを汲む幾久屋(きくや)がある。その先にふれあいパークがあり、「明治天皇聖蹟」碑がある。明治9年と14年の行在所を記念するものだ。いずれも幾久屋が昼食の場所となったという。

 
日詰郡山宿幾久屋付近(左)と「明治天皇聖蹟」碑(右)

・幾久屋やふれあいパークの辺りは「郡山駅」という昔ながらの地名で、左の方向にJR紫波駅、そして、今宵の宿のホテルもあるはずだ。

・突き当りを左折、国道4号の手前を右に入り、少し進んで、国道4号に合流する。

・合流地点の国道4号左手に勝源院がある。山門は、鐘楼門のような変わった形をしているが、見上げると鐘ではなく仏像が見える。


勝源院山門

・本堂の後ろに逆(さかさ)ガシワがある。行って見て驚いた。根元から太い幹がほぼ水平に四本に枝分かれして水平に伸び、それぞれその先で上に伸びている。上の方が根のように見えるので、逆(さかさ)ガシワと呼ばれているようだ。珍しいので、国指定天然記念物になっている。


逆ガシワ

・道は、国道4号に合流してすぐ先の信号を右折する。

・その信号の左手角の高台に御殿のような家があるが、その石垣の上の敷地内に二日町一里塚跡の白い標柱がある。「奥州街道百三十五番目一里塚跡」と書かれている。これも、S氏に教えられなかったら、見落としていたところだ。


奥州街道百三十五番目一里塚跡

・信号を右折して、昭和三年陸軍特別大演習にちなむ「大元帥陛下御幸新道」を少し行くと、左手に道が分岐している。「明日はここから左に行ってください。この分岐点までが、本日の奥道中です。」と、S氏。明日はS氏という頼もしいガイドが道連れでないと思うと、ちょっぴり淋しい。


明日はここから奥道中(右手高台が高水寺跡)

・その先、突き当たって、高水寺城跡に登っていく。高水寺城は、足利将軍を支えた斯波氏が築城したもので、戦国時代に南部氏に取って代わられた。「岩手山の裾野だけが見えます。晴れていれば岩手山がきれいですが。」と、S氏。今日は、ずっと曇りで肌寒い天気だった。


高水寺城跡

・S氏が電話して、S氏の奥さんのお父さんらに車を二台も回していただき、そのうち一台の車に乗って、S氏の運転で、最後に陣ヶ岡に案内してもらった。

陣ヶ岡は、源頼朝藤原泰衡を滅ぼしたとき布陣した場所で、裾野に「泰衡首洗いの井戸」もある。義経を倒した藤原泰衡は、頼朝に攻められ、家来の裏切りにあって、首をはねられたのだ。「東北は、三連敗ですよ。坂上田村麻呂に滅ぼされ、源頼義・義家父子に滅ぼされ、頼朝に滅ぼされました。」と、S氏がぼやく。陣ヶ岡は、そのいずれの時にも合戦の舞台になった歴史を刻む場所だ。すなわち、源頼朝以前にも、坂上田村麻呂が奥州征伐のため布陣、源頼義・義家父子が前九年の役で安部氏討伐のため布陣している。


藤原泰衡首洗いの井戸

蜂神社に行ってみると、それらの歴史を刻む標柱や案内板が立っている。敷地内に、なんと、日本武尊の王子を祀る神社がある。伝説では日本武尊が奥州征伐をしたときもここに来ているのだ。「東北三連敗どころではありませんよ。東北四連敗じゃないですか。」と一歩。S氏は日本武尊を忘れていたと、がっくり来ている。ここは、また、天正16年(1588)南部信直が布陣、さっき見てきた高水寺城斯波氏を滅ぼしている。よほど戦に有利な場所だったらしい。全体として「陣ヶ岡歴史公園」になっている。

 
蜂神社(左)と陣ヶ岡歴史公園(右)

・頼義・義家は、前九年の役の際宿営し、蜂神社を奉建した。そのとき、たまたま九月十五日の月夜に、源氏の日月の旗が古堤に写り、金色に輝いたので味方の志気が鼓舞された。それを記念して頼義・義家が月の輪・日の輪の中島を造らせた。この故事にちなみ、後の世に藤原秀衡が修復したという。案内板にそう書いてあったので、S氏の指すほうをよく見ると、なるほど、雑草の中に円形の塚と三日月形の塚が、かろうじてそれとわかる。


月の輪・日の輪

・夜はビアックという店でS氏と地酒を酌み交わし、旧交を温めた。酒造りには随分手間隙がかかることを学んだばかりだったので、一層有難く、味わい深かった。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ