奥道中11日詰郡山〜盛岡

平成21年5月24日

―大和朝廷最後の城柵徳丹城跡・東山道最北端の跡・屋根のない博物館盛岡―

(平成21年8月6日更新)


【本日の行程 街道距離18km

日詰郡山宿(6時)→高水寺(6時40分)→間野々(あいのの)一里塚跡案内板(8時15分)→徳丹城跡(8時30分)→見前一里塚跡案内板(10時40分)→X字路(川久保一里塚跡(13時5分)→小鷹刑場跡供養碑(13時25分)→新山舟橋(15時)→御蔵(15時10分)→惣門跡(16時15分)→盛岡宿(紺屋町・鍛冶町・上の橋)(17時30分)・・・盛岡駅(18時30分)


・朝6時過ぎ日詰郡山宿のホテルを出発。東北地方の夜明けは予想外に早く、既に明るい。

・高水寺城に向かう「大元帥御幸新道」の分岐点を左折。ここからが本日の街道歩きのスタートだ。

・右手にある高水寺城の裾野の集落を行く。無明舎の「奥州街道」では右に曲がるあたりに「日詰長岡通代官所役屋敷跡」があったというが、全くその痕跡はない。

・すぐ先、右手高台に高水寺がある。称徳天皇の勅願によって、神護景雲2年(768年)に創建されたと伝えられている古寺だ。岩手県指定有形文化財「木造十一面観音立像」が収蔵庫に保存されている。


高水寺

・隣接して走湯(そうとう)神社がある。走湯神社は、明治2年に名称を改める前は走湯権現で、源頼朝が文治5年(1189)藤原泰衡征伐のため陣ヶ岡に滞在したとき、高水寺の鎮守として勧請したという。走湯神社入口鳥居の脇にはケヤキの見事な巨木があり、紫波町指定文化財になっている。境内にはほかにも多くの大木があり、鬱蒼とした緑の荘重な空間は、歴史を感じさせる。

 
走湯(そうとう)神社(左)とケヤキの巨木(右)

・その先、右手に木宮神社がある。ここにもケヤキの大木がある。


木宮神社

・突き当りを左折して国道4号と合流するが、ここは、少し手前から右折して、少し先の「ワンちゃんクリーニング」店で合流する。


ワンちゃんクリーニングから振り返った旧道(左)

・すぐ先の「古館駅入口」交差点で、右斜めに旧道がある。ここは、無明舎の「奥州街道」では国道4号を直進することになっているが、どう見ても国道4号は、バイパスだ。人に聞いても、右の方が古い道とのことなので、右の旧道を選んだ。


古舘駅入口からの旧道(右)

・「十日市」バス停、蟠龍寺「月の輪」の横澤酒造店、五内川、稲荷社などがある古い町並みなので、こちらが旧道と確信した。


「月の輪」の横澤酒造店

・古館駅北口信号で国道4号に合流。

・その先は、ひたすら国道4号を歩く。

三枚橋矢巾町に入る。

・東京から522km地点、右手に「間野々(あいのの)一里塚跡」「奥州街道百三十六番目一里塚跡」の案内板があるのを見付けた。「南部藩士清水右衛門秀全画「増補行程記図」より」と書かれた絵図も描かれている。思いがけなかったので、大発見したようなうれしい気持ちになった。


「間野々(あいのの)一里塚跡」

・国道表示に気温は「16度」と表示されている。朝は14度だった。

・右手、「東徳田」バス停のすぐ先に「徳田村役場跡」の碑がある。

・矢巾町西徳田に入り、右手に徳田神社がある信号の北、国道4号の両側に徳丹城跡がある。昨日付き合ってくれたS氏も徳丹城跡は是非見た方がいいと言ってくれていた。本日のハイライトだ。徳丹城は、弘仁四年(813)頃、征夷大将軍文屋綿麻呂が築いたもので、古代大和朝廷が東北地方支配のために築いた最後の城柵だ。西暦803年に坂上田村麻呂が造った陸奥の国最北端にして最大の志波城が河川の水害が原因で移転を余儀なくされその代替として造られたという。したがって、城柵としては小さい。地元勢力との力関係で、撤退を余儀なくされたという説もあるようだ。

 
徳丹城跡

・国道4号の左手にある矢巾町歴史民俗資料館には、発掘された珍しい木製冑(複製)などが展示されている。街道研究家の一歩が一番興味を持ったのは、「東山道の北の端」という「ミニ展示」だ。徳丹城正庁跡で、近年、東山道最北端の官道跡が発見されたという。時期によって違う幅員34尺(10.2m)と20尺(6m)の両側の溝跡が発見され、正確に真北を取る技術や尺度の度量衡から古代官道跡に間違いないと断定されたそうだ。

 
矢巾町歴史民俗資料館(左)と東山道最北端の官道跡付近(右)

・矢巾町歴史民俗資料館に隣接して、「矢巾町指定有形文化財 佐々木家曲家」が移築復元されている。見事な茅葺の南部曲家だ。


佐々木家曲家

・街道に戻る。「西徳田」信号の先、「青森213km 八戸87km 盛岡11km」と書かれた看板がある。

・「矢巾口」バス停の先、左手に「高田藤沢稲荷神社」がある。


高田藤沢稲荷神社

・「消防学校入口」信号の先、右手の北上川に高田渡船場跡があるというので、結構街道を離れるが行ってみた。運動公園の向こうに、それらしい河原がある。目の前を北上川が流れている。多分ここがそうだろうと見当をつけ、対岸に向かう渡し船を想像してみた。街道に戻る途中、出会ったおじいさんに聞いてみたら、やはりその場所にあったという証言が得られた。この下流にも橋が出来る前はやはり渡船場があったそうだ。


高田渡船場跡付近

・街道に戻って見前(みるまえ)橋で盛岡市に入る。次の目標は、見前(みるまえ)一里塚跡。浄化センターの先辺りにあるはずだ。

・一里塚跡を探しながら歩いていると、右手今宮神社「見前町と御制札」と題する案内板がある。読んでみると、見前町は、藩政時代の宿場町で検断もおかれ、その検断からの「捨馬の禁札」や百姓一揆を取り締る制札が残っていたそうだ。寛延四年(1751)の「清水秋全」(記載のまま)の増補行程記絵図にも「御制札(立札)あり」と書かれているとのこと。続けて、この町は通称「塚根」といわれ、この地には明暦三年(1657)に築造した一里塚が残されてあったと書かれているのを見付けた。これも大発見したような気がした。


見前町と御制札・一里塚跡(今宮神社)

・右手「都南第三町内会ゴミ集積場」の横に石塔群がある。


石塔群

・だんだんと、市街地化が進み、盛岡が近いことを感じさせられる。

・三本柳の右手「中島遺跡」という標柱を見付けた。

・「南インター入口」交差点の所にあるうどん屋で昼食をとった。

・その先、左手に大国(だいこく)神社がある。この辺りはかつて遊郭街だったそうで、拝殿には遊女や楼主たちが奉納した絵馬がある。

 
大国神社と奉納絵馬

・やがて、川久保のX字路にさしかかる。左手後方からの稲荷街道と合流する追分だ。左手、歩道橋の手前に「川久保一里塚と稲荷街道」と題する案内板がある。歩道橋に上がると、見事にX字型になっているのがよくわかる。前方は、右手が国道4号、左手が奥道中、後方を振り返ると、左手は今まで歩いてきた奥道中(国道4号)、右手は稲荷街道だ。

 
川久保X字路前方(左が奥道中)(左)  同後方(左が奥道中右稲荷街道)(右)

・右手、オーロラ薬局手前に川久保一里塚があったようだ。

・さらに川久保信号の右手に赤い小さな祠があり、「明治天皇小次遺趾」碑がある。


「明治天皇小次遺趾」碑

・X字路を左斜め前方に行く。

・左手に天保年間の供養碑がある。小高刑場跡だそうだ。


小高供養碑(刑場跡)

・一歩は、さっきから南部十左衛門の供養碑を探しているのだが、見当たらない。この先には秋葉三尺坊もあるはずだ。秋葉三尺坊は火伏せ伝説があるので、消防署で聞けばわかると思って、思い切って、消防署で訪ねてみた。親切に教えていただいたところによると、秋葉三尺坊はこの先、長松寺にあるそうだ。南部十左衛門の供養碑の方は、さっきのX字路を右の国道4号に行ってまもなくの左手路地の入口にあるとのこと。随分引き返さなければならなかったが、引き返して、なんとか見付けることができた。南部藩の勇猛な武将だったが、大坂夏の陣のとき、大坂方にまぎれこんでいたのを秀忠にとがめられ、詰問を受けた南部藩主によって処刑された。内実は、南部藩主の内意を得て、大坂方と二股をかけるために送り込まれていたという説があるようだが真相は分からない。


南部十左衛門供養碑

・もとの消防署に戻って、仙北町を行く。仙北町入口信号の先、右手に入って行った所に、さっき秋葉三尺坊があると教えていただいた長松寺がある。秋葉三尺坊を勧請して以来火事がなくなったという。


秋葉三尺坊(長松寺)

・その先、明治橋の手前で右手に入って行くのが旧道と、さっきの消防署で教わったが、その辺りにあるはずの浜藤私邸がない。その右手は、広い空き地になっている。教わったとおり、右の細い道に入り、お寺の墓地に突き当たって左折、道なりに右折、左折を繰り返す。途中に、高屋稲荷神社がある。盛岡市保存樹木・ケヤキの巨木がある。ここで犬を連れて散歩していた人に聞くと、造り酒屋浜藤は、残念ながら最近倒産し、広い空き地はその跡だそうだ。


高屋稲荷神社・浜藤前

・その先で北上川の堤に出た。居合わせたおじいさんに昔の明治橋の位置を聞くと、もう少し上流だったそうだ。

・江戸時代は、その昔の明治橋辺りに新山舟橋という舟橋が架かっていて、有名だったそうだ。


新山舟橋跡付近

・現在は、いずれにせよ明治橋を渡らないと対岸に行けないので、少し上流の明治橋に向かう。消防署で教わったのには反するが、寛延四年(1751)の「清水秀詮」増補行程記絵図には、奥道中は、さっきの細い道に入らずに直進し、北上川に突き当たってから右折しているようだ。その道を確認するため、戻りつつ、国道の西側の徳清倉庫株式会社を見ると、随分立派な建物だ。板塀の上部がうだつのような防火壁になっている。飛騨高山の吉島家で見た国指定重要文化財「火垣」にそっくりだ。母屋のほか四棟の蔵が盛岡市指定保存建築物になっている。そのうちの一つ築120年の蔵が倒壊の恐れがあったため古材を活用して蔵風に再生され、盛岡市都市景観建築賞を受章している。

 
徳清倉庫の防火壁(左)と都市景観建築賞の蔵風建築(右)

・明治橋を渡って土手伝いに右に行くと、旧明治橋碑舟橋跡の案内板がある。江戸時代の北上川は大河であったため、架橋が難しく、延宝八年(1680)頃この場所に舟橋が架設された。二十艘ほどの小舟を鉄鎖で係留し、その上に二間半から三間(約5m〜6m)ほどの敷板を並べたという。明治七年(1874)木橋の明治橋が出来るまで存続した。

 
明治橋からの北上川(左)と旧明治橋碑・舟橋跡案内板(右)

・すぐ近くにある御蔵を見学した。飢饉対策に建てた南部藩の御蔵がいくつかあったうちの一つで、現存するのは、この一つのみになったとか。南部藩には元禄・宝暦・天明・天保という四大飢饉があったそうだ。御蔵を利用して「下町史料館」になっている。裏に回ると、ちょうど管理者の方がおられ、中に入って説明してもらえた。江戸時代はさっきの対岸からこの御蔵の前まで新山舟橋が架けられており、その舟橋に使われた材木なども展示してある。

 
御蔵(下町史料館)

・ちょうど、この御蔵を出る時、外は雨が降っていた。

・新山舟橋を渡った奥道中は、この左手に続く道を通って、次の五叉路の一番手前を右に行く。

・右手に円光寺がある。本堂前の樹齢300年の夫婦カツラの巨木に圧倒された。ここには、盛岡が生んだ総理大臣、米内光政の墓がある。

 
円光寺の夫婦カツラ(左)と米内光政の墓(右)

・その先T字路に突き当たる。奥道中はここを左折する。右折する道は旧遠野街道だ。

・ここで、寄り道をして、北東の方角にある原敬の墓(大慈寺)、十六羅漢像・五智如来像八幡神社を見た。雨が小やみなく降り続けている。今日は、肌寒いくらいの気温だが、ゴアテックスのレインウエアに身を包み、急ぎ足で歩き回っていると、汗ばんできた。


原敬の墓(大慈寺)

・公園に十六羅漢像・五智如来像がずらりと並ぶ様は壮観だが、南部藩四大飢饉(元禄・宝暦・天明・天保)のときの多くの餓死者を供養するため12年の歳月をかけて嘉永2年(1849)竣工したものだ。


十六羅漢像・五智如来像

・街道に戻る途中、道に迷って歩き回っているうちに、さっきのT字路の分岐点のやや東で、昔ながらの情緒ある共同水汲み場を見付けた。大慈清水という。思わぬ発見だ。その近くに「盛岡町並み塾」ののぼりのある案内所があるので、これ幸いと入ったら、地図を頂き、親切に道を教えていただいた。


大慈清水

・ようやくさっきのT字路に戻ることができた。さっきも見た「惣門通り」の表示が出ている。ところが肝心の惣門跡がわからない。人に聞いてもわからない。いずれにしても奥道中は、ここを盛岡信用金庫のほうに向かって直進している。

・すると、T字路の少し先に旧家があり、その前に「盛岡城警備惣門遺趾」の碑がある。旧家の方は、案内板があり、岩手県指定有形文化財「木津屋」で、天保五年(1834)の建物だ。案内板を読んで驚いた。国書改ざんの罪で盛岡に流罪(1635-1658)となった対馬藩の外交僧規伯玄方(方長老)を慕って山城国(現京都府)木津村から初代が移住してきたというのだ。向かいには、糸冶(重要文化財旧中村家住宅)があったが、盛岡市中央公民館の敷地に移築されている。

 
盛岡城警備惣門遺趾(左)と木津屋(右)

・国道4号を越え、その先、「もりしん」(盛岡信用金庫)で突き当たって右折する。

・ここを街道とは逆に左折して、「下の橋」の方へ右折すると、新渡戸稲造生誕地があり、記念公園に銅像がある。文久二年(1862)南部藩士の三男としてこの地に生まれた。「太平洋のかけ橋たらん」を志し、国際連盟事務局次長に選任され、「連盟の良心」と称せられた。


新渡戸稲造の像

・街道に戻って、呉服町左手「啄木・賢治青春館」の建物は、旧第九十銀行本店本館で、明治43年の建築、国指定重要文化財になっている。


啄木・賢治青春館(旧第九十銀行本店本館(国重文))

・右手「耕作」は江戸時代末期に造られた土蔵で、「維新の豪商」と謳われた小野組の数ある土蔵のうち現存する唯一の土蔵だそうだ。


「耕作」(江戸時代末期の土蔵)

・左手が「中の橋」に通じる交差点、左角の旧盛岡銀行本店(現岩手銀行中ノ橋支店)の建物は、明治44年完成で、国指定重要文化財。赤レンガのルネッサンス様式は、「どこかで見たことがあるような。」と思ったら、やはり東京駅と同じ辰野金吾博士らの設計だ。


旧盛岡銀行本店(国重文)

・この付近が高札場だった。

紺屋町の道が右に曲がる左手に「茣蓙九」(ござく)といわれるいかにも歴史を感じさせる町屋建築がある。ここだけ江戸時代から抜け出たかのような雰囲気だ。茣蓙九は、文化13年(1816)に創業した商家だ。案内板によると「この建物は、江戸時代後期、明治中期、明治末期と次々に建てられたもので、藩政時代からの商家の姿を今に伝える建造物である。」とある。盛岡市保存建造物に指定されている。


「茣蓙九」(ござく)(振り返ったところ)

・紺屋町の左手が「与の字橋」に通じる交差点、左角には大正2年に建てられた木造洋風の紺屋町消防番屋がある。「盛岡市消防団第五分団」とある。


紺屋町消防番屋

・その先、左手「菊の司酒造」の大きな土蔵の前に「城下盛岡町名由来 紺屋町(こんやちょう)、鍛冶町(かじちょう)、紙町(かみちょう)」と題する案内板がある。慶長年間に盛岡城下には中津川に上中下の三橋が架けられた。上の橋から中の橋にかけて、中津川東岸に沿って、上流から紙町、鍛冶町、紺屋町という一続きの大きな町並みがつくられた。ここは奥州街道の要路で、奥州街道は、穀町の惣門を入ってここを通り、上の橋を渡って、本町から上田方面に向かっていた。鍛冶町の中ほどには道標があり、それを起点として藩内四方への里程を測ったものだったという。


菊の司酒造

・この辺り、無明舎の「奥州街道」によると、奥道中沿いに、江戸、明治、大正、昭和の建物が建ち並び、散策しながら建築史の課外授業が楽しめる「屋根のない博物館」の一つかもしれないというが、まさにそのとおりだ。

・上の橋の手前左手マンションの一画に「史跡奥州道中鍛冶町一里塚跡」の碑がある。そばの「鍛冶町一里塚跡」と題する案内板には「城下鍛冶町は奥州道中筋の宿駅である。」と書かれている。「鍛冶町」とあるのに住居表示は「紺屋町」となっている。


鍛冶町一里塚跡

・その先を左折、上の橋を渡る。国重要美術品の擬宝殊に刻まれた「慶長十六辛亥年」(1611)の年号が読める。


上の橋(国重要美術品の擬宝殊)

「本町通り」信号右手に「是よりは小本街道 牛追のみち」と刻まれた石碑がある。


「是よりは小本街道 牛追のみち」

・左手に「東商店」の看板のかる建物は、二階の連子格子が情緒がある。


東商店

・その先、左手に「城下盛岡町名由来 八日町(ようかちょう)、四ツ家町(よつやちょう)」と題する案内板がある。「当町は文化九年(1812)本町と改名された京町の西隣りで、本町は毎月二十八日、この町は八日が市であった。」「八日町の北に四ツ家町があり、上田への出口、赤川橋の手前に四ツ家御門があった。」と書かれている。本日はこの先の信号までとし、盛岡駅に向かった。

・本日は、前半は徳丹城跡を除き、街道をひたすら歩くだけだったが、盛岡に入ると、見所が多くて時間が足りないくらいだった。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る/次へ