奥道中3古川〜築館
平成20年5月31日
―終日の冷雨・情緒ある歌枕の地緒絶橋・名水の高清水・街道一の旧道残存―
(平成20年7月6日更新)
【本日の行程 街道距離 22km】
古川宿(9時40分)→荒谷宿(12時50分)→高清水宿(15時20分)→築館宿(19時15分)
・朝9時16分、新幹線古川駅に到着。あいにくの雨で、この時期にしては肌寒い。リュックカバーをし、ゴアテックスのレインウエアの上下に身を包む。
・古川駅からは西の方角、前回の街道の終点、古川星陵病院の角の信号まで行って、ここからが本日の奥道中のスタートだ。
・JR陸羽東線の「南町踏切」を渡る。
・左手に西宮神社がある。案内板に神戸市の西宮神社から勧請したとある。西宮市にある西宮神社から出発して山陽道を踏破したばかりの一歩にとって、神戸市に西宮神社があるというのは意外な気がする。社殿左手に馬頭観世音があり、「文化十四年」(1817)「古川宿安全」と刻まれている。現在の古川の街中で「古川宿」という名前が見られたのは、結局これだけだった。
西宮神社
・その先、左手に瑞川寺がある。ここは、古川城主鈴木伊勢元信の菩提寺で、墓もあるそうだ。参道右手に天保七・八年大飢饉供養碑がある。古川城の搦め手門を移転、改築したという山門は、見事だ。随身門のような造りになっていて、前面には仁王像、背面には風神・雷神像がある。
瑞川寺山門
・その先右手、三日町公園の前に「奥州街道」と書かれた案内碑があり、説明と地図が刻まれている。吉岡宿のはずれの追分にあったのと同じだ。
・その先、歌枕の地、緒絶橋に差し掛かる。案内板によると、「緒絶(おだえ)の橋」の由来は、その昔荒雄川(江合川)は、玉造川と呼ばれており、現在の市街地の北部から南へ流れていたが、7世紀頃から流れを東に変え、その後に川筋が残り、玉の緒(いのち)の絶えた川、すなわち緒絶川と呼ばれ、その上に架けられた橋なので緒絶の橋と呼ばれ、現在に至ったとある。流れの絶えた川床の上に発達したので古川となったそうだ。左京大夫藤原道雅が伊勢の斎宮当子(とうし)内親王におくった歌「みちのくの をだえの橋や 是ならむ ふみみふまずみ こころまどはす」(後拾遺集)が有名で、悲恋の歌枕として知られる。鯉が泳ぐ川面に新緑の柳が垂れ下がり、折からの雨に濡れて、風情がある。すぐ隣の酒屋の蔵造の建物と「上諸白」の屋根看板との調和も素晴らしい。まるで、時代劇のセットのようだ。
緒絶橋(左)と緒絶橋隣の酒屋の屋根看板(右)
・その先左手に大崎市役所がある。古川市がいつの間にか大崎市に変わっているのには驚いた。
・街道はこの信号を右折するが、左手に行くと古川小学校があり、ここは古川城址だ。懐かしい木造の校舎が両側に並ぶ運動場の正面ほぼ中央に、樹齢三百年以上といわれる大銀杏があり、その前に「古川城址」の案内板がある。大銀杏は、戦後強風で倒れたが、次世代の若木が育ち、今なお古川小学校のシンボルとなっている。古川城の成立年代は不明。天文年間古川氏が城主だったが、天文の役などの政変を経て、伊達政宗時代に鈴木伊勢元信が城主となり、古川の基礎を築いた。鈴木伊勢元信の後は、伊達藩の直轄地となって、古川城は廃止された。古川小学校正門には古川小学校出身の吉野作造についての解説などがある。
古川小学校木造校舎(左)と古川城址案内板(右)
・大崎市役所角の信号に戻り、右折して七日町通りに入る。歩道の舗装もきれいにされ、近代的な商店街となっている。江戸時代の宿の面影は、全くない。
古川宿七日町通り
・七十七銀行の角を左折、十日町に入る。この道は、元国道だったが、西にバイパスができたため、県道になっている。
・左手に道路元標を見付けた。仙台から「十一里」と刻まれている。
・その先、左手日産自動車販売店の前に明治天皇の記念碑がある。明治九年の巡幸を記念するものだが、「観」という字の次が難しい崩し字で読めなかった。あとで、古文書解読が得意のY氏に写真を見せて解読していただいた結果、「明治天皇観農遺蹟碑」と読むということがわかった。
明治天皇観農遺蹟碑
・その先、左手に荒雄地区総鎮守八幡神社がある。源義家が奥州征伐をしたときの創建という。参道のあやめがきれいだ。
荒雄地区総鎮守八幡神社
・朝早かったので、おなかもすいてきた。目に付いたうどん屋さんで昼食にした。外が寒いのでストーブをがんがん焚いて、汗ばむくらいだった。
・江合(えあい)川の手前右手に、驚くほど大きな古風な家がある。
江合橋(江合川)
・江合川を渡って左折、堤防伝いに進む。本当は、やや上流、現在の橋の左手で渡河していたらしい。
・すぐに右折する道がある。これが旧道らしい。
・「三ツ江」バス停の先を右折、新幹線の高架下に突き当たって左折、暫く高架下に並行して行く。
・休塚生活センターの所、新幹線の右手に赤い鳥居の熊野・春日神社がある。休塚生活センター前の石楠花とぼたんが雨に濡れてきれいだ。
休塚生活センター前のぼたん
・その先の二股の付け根に「聖骨傳眞居士」「安政四年」と刻まれた石塔がある。『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)には、裏には「近すぎて読めないが」としながら「東田尻 西古川 北荒谷」と刻んであって追分石を兼ねていたというと書かれている。そのように書いてあると断言しているホームページもある。しかし、裏は、ブロック塀に接近して非常に見にくいのだが、注意して見てみても、のっぺりとしていて、文字らしいものは見当たらない。たとえ書物に書かれていても、自分の目で見て、ないものはないのであって、一歩の場合は、あくまでも見たままを記載することを心がけている。
「聖骨傳眞居士」の石塔(正面)のある二股を左へ
・二股を左に行って50mも行かないうちに、左手に市指定文化財の延慶(えんぎょう)の碑がある。小さな神社の脇に古い板碑があるのがそれだ。
延慶(えんぎょう)の碑
・その先、左手、狐塚生活センターの所に天満宮がある。天満宮にちなんで牛の狛犬があるのが面白い。赤い鳥居は、昭和53年の宮城県沖地震で倒壊した鳥居を再建したものだと書かれている。
狐塚の天満宮赤い鳥居(左)と牛の狛犬(右)
・その先で、国道4号と合流する。
・ほどなく、左手に「大崎市古川荒谷」「東京から398km」の道路標識がある。仙台まで「十二里」の道路元標もある。ここで国道4号を右に分けて斜め左手の道を通り、荒谷宿に入って行く。
・荒谷宿の中ほど右手、パーマ理容「オシカ」の隣に「明治天皇聖蹟之碑」が突然目に飛び込んできた。明治九年の御小休を記念するものだ。
荒谷宿の明治天皇聖蹟之碑
・「荒谷北町」バス停の先、左手「斗瑩稲荷神社参道入口」の標識に従って左に入って行く。斗瑩(とけい)稲荷神社は、源義経が創建したという伝説がある。幕末の有名な剣客千葉周作の故郷ともいわれている。入口の真っ白な小手毬が新緑と赤い鳥居に映えて、とてもきれいだ。ここの鳥居も昭和53年の宮城県沖地震で倒壊したと書かれている。
斗瑩(とけい)稲荷神社
・街道に戻りかけて、ふと見ると「長岡小学校のケヤキ」と書かれた標識がある。行ってみると、樹齢200年の大きなケヤキがそびえている。「けやきっ子」という言葉がこの小学校のシンボルになっている。
長岡小学校のケヤキ
・街道に戻って、その先、羽黒山公園を左に見て、国道4号を横切って前方に旧道は続く。「羽黒」バス停がある。
・その先、国道4号と合流する。
・「横沢」バス停、「東京から401km大崎市古川小野」標識を過ぎる。日本橋にある道路元標を思い出し、あれから400kmを越えたのかと、感慨深い。
・一部分、左に旧道がある所を通過、「通場」信号の先で、栗原市に入る。
・「御前水」バス停というのが目に入ったとき、ひらめくものがあった。案の定、すぐ先の左手に「明治天皇御野立所」碑がある。明治14年東北御巡幸を記念するものだ。小さな黒い色の石碑で、わかりにくい。そのときは、国道4号の右手を歩いていたのだが、注意して四方八方を探して見付けた。我ながらいい勘をしていたものだ。
「明治天皇御野立所」碑
・その700m程先だろうか、二股に「ようこそ泉のふるさと高清水へ 日本名水百選 桂葉清水のまち」という大きな看板がある。傍には「松の木沢田遺跡」石碑もある。ここで国道4号と分かれて右手に入って行く。「県道1号」という表示のある道だ。なぜここが1号なのだろうか。
高清水(右)への二股
・すぐ右手には「立街道」という福祉バスの停留所がある。
・左右緑の木立の中を通る気持ちのよい道を行く。あいにくの冷たい雨が小止みなく降り続くが、新緑や、草花が目を慰めてくれる。
高清水入口の県道1号
・「高清水台町」信号を左へ行く。
・「台町」バス停、「台町北」バス停を過ぎて、透川橋を渡る。
・「下町」バス停の先、橋を渡った左手に薄い板の古い石塔がある。亘理氏関係のものらしいが、案内標柱の字が消えていて読めない。
亘理氏関係の古い石塔
・ここを左に入って行った所に赤い鳥居と小さな祠がある。その横には「史跡白馬山龍泉寺跡」と書かれた標柱と、墓がずらりと並んでいる。時間が止まったような静かな空気の漂う空間で、思わず両手を合わせて佇んでしまった。
史跡白馬山龍泉寺跡
・街道に戻り、「下町」の集落の入口、左手民家の前に「七清水 本町裏清水」の石碑があるのを見付けた。高清水は、「七清水」と呼ばれる泉があることで知られる。
「七清水 本町裏清水」碑
・その先、街道を離れて、左に入って行くと、八幡神社がある。社殿は、さほど大きくないが、こんもりと茂った森の中にある。隣の牟良佐喜神社との間を、道が切り通しているが、ケヤキの巨木を支える大きな根がうねうねと坂に露出していて、生命の力強さを感じさせる。
ケヤキの力強い根(高清水の八幡神社)
・隣の牟良佐喜神社は、京都の紫野から分座したものだ。社殿右奥に「鷹の杉」と呼ばれる杉が林立している。元和元年(1615)大坂夏の陣に牧野半助が出陣した際、父雅楽之亟が我が子の活躍と無事を祈って植えたものだそうだ。社殿左手には、明治22年虎剣菅原清一郎が鹿嶋神社を奉遷したことを示す「虎剣の碑」、明治30年互市の成り立ちを後世に伝えるための「互市の碑」がある。社殿左手奥にある庚申塔は、宝暦11年(1761)芦東山書といわれる独特の丸みのある文字で「庚申」と刻まれている。
牟良佐喜神社の鷹の杉(左)と芦東山書の庚申塔(右)
・牟良佐喜神社と八幡神社の間にある切り通しの坂を下りて行くと、「小山下清水公園」がある。七清水の一つ小山下清水だ。
小山下清水公園
・「中町」バス停を過ぎ、街道を離れて右手に入って行くと、高清水中学校がある。ここは高清水城跡だ。大崎氏や亘理氏、石母田(いしもだ)氏が城主となった。正門右に「清水城跡」と刻まれた石碑がある。
「清水城跡」碑
・街道に戻り、左手、火の見櫓の所に「史跡明治天皇御休憩所(中町)」と書かれた白い木柱がある。明治14年東北巡幸を記念するものだ。
「史跡明治天皇御休憩所(中町)」
・左手に福現寺があるが、時間がなくなり、この先の旧道が気になるのでパスした。
・役場前を過ぎた交差点で街道を離れて左に入って、案内表示に従って行くと、日本名水百選の「桂葉清水」がある。必ず煮沸してから飲むようにとの注意書きがあるのが残念だ。
桂葉清水
・街道に戻り、その先、左手に奥州善光寺がある。奥州藤原氏第二代の基衡が父清衡を弔う為に創建した寺で、信濃善光寺の分身「阿弥陀如来像」が祀られている。入口にずらりと並ぶ石塔群の中に「北条塔」といわれる板碑がある。鎌倉幕府執権北条高時が新田義貞に敗れて自害したのを悼み、北条の縁者が建立したと伝えられるそうだ。
善光寺(左)と板碑北条塔(右)
・街道に戻り、善光寺橋を渡り、その先国道4号と合流する。
・「欠屋敷」バス停を過ぎ、その先右手に旧道があるので気をつけながら先を急ぐ。
・右手に入って行く旧道は、すぐそれとわかるわかりやすいものだった。旧道に入って、暫く行くと、八重壁川を前田橋で渡る。
・暫く上り坂が続く。この先、左手に入る旧道があるはずだが、二万五千分の一の地図には載っていないので自信がない。『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』伊藤孝博著(無明舎出版)にある「坂道への分岐付近には、右手に民家があるので目印にしたい。」という記述だけが頼りだ。
・なるほど、右手に民家が見えてきた。「これか?少し新しすぎるか?」と、迷いながら左手を見ると、斜め前に坂道がある。「これだ!」と、直感して、坂道を登る。
旧道入口の坂道(左)と目印の民家(右)
・今朝からの雨でぬかるんではいるが、キスゲも咲く気持のよい道が続く。
キスゲも咲く旧道
・この道こそが旧道に違いない。すると、その先、「←旧奥州街道」と刻まれた石標があるのを見付けた。感激の一瞬だ。この石標の矢印に従って、道を入って行くと、なお気持のよい林間の道が続いている。『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』には「奥州街道全体の中で最も素晴らしい現存区間の一つ」と絶賛されている。確かにいつまでも歩き続けたいと思われるような道だ。これまで黙々と雨中の行進をしてきた甲斐があったと思わせる本日のハイライトだ。途中にも「史跡 旧奥州街道」の石標があるのもうれしい。
旧奥州街道入口(左の暗い所)(左)と「奥州街道全体の中で最も素晴らしい現存区間」(右)
・やがて、舗装道路に突き当たる。この左手前に「旧奥州街道力石」がある。源義家の臣鎌倉権五郎景政が力石を投げて勇気付けたという伝説がある。鎌倉権五郎景政は、どこかで聞いたことがあると思ったら、伊勢街道を歩いた時、神戸の先に「鎌倉権五郎元塚」という碑があったのを思い出した(百街道一歩の伊勢街道1日永追分〜白子宿参照)。鎌倉権五郎景政というのは、源義家の家臣で後三年の役で敵に片目を射られながらその敵を射殺した。家来が顔を踏んで矢を抜こうとするとその無礼を怒ってひざまづいて抜かせたという。伊勢街道のときは、なぜここにあるのかと思ったが、奥州のこの地で見ると、俄然現実味を帯びてくる。ここは、また、慶応二年の百姓一揆を石母田氏が食い止めた所といわれる。
力石
・舗装道路の先は、二万五千分の一の地図に載っているので、行けないはずがないと、自信を持って進んだが、驚くことに草ぼうぼうで、道という感じではない。折からの雨で足元が悪い上に水分を含んだ背の高い草が行く手をさえぎる。しかし、ゴアテックスの雨用の靴と、上下のレインウエアは、こういうとき助かる。かまわずに草をかき分け強引に進むと、道は開けた。その先に旧道は、確実に続いている。
力石のある舗装道路の先(左の草の道へ)(左) 草ぼうぼう(右)
・その先、地図にある舗装道路に突き当たった。ここにもこれまで歩いてきた方向を指して「→旧奥州街道」の石標がある。ここで旧道は途絶える。念のためこの先、周辺を探してみたが、旧道の形跡は、全くない。
旧道終点(振り返ったところ)
・その先は、予定どおり、左に大きく迂回して、蟹沢で国道4号に合流するしかない。
・高速道路インターチェンジ辺りで、右手に旧道がつながってくるはずだが、注意して見ても、右手は低地になっていて、道があるとは思えない。
・高速道路インターチェンジ手前から旧道は、左前方に続いていくはずだ。この辺りは、複雑に入り組んでいるので、インターチェンジの高架下をくぐって、国道4号の左に出て、舗装道路に出た。この辺りから旧道が復活し、この舗装道路になっている。
・この道は、一旦左手の東北自動車道に最接近したあと、右に曲がり、今度は右手の国道4号に接近し、その手前で左折して、東北自動車道の高架下をくぐる。
・その先は、赤坂だ。赤坂は、上り坂をいうのか下り坂をいうのかわからないが、坂道を上って行くと、ラブホテル付近で峠を越えて下り坂となる。
赤坂の峠付近
・あとは、築館へひたすら急ぐ。日は暮れてきたし、冷たい雨が一日中降り続いた中を歩いたせいで、足が痛む。坂道を下り切ると、T字路に突き当たる。ここも旧道は、あいまいだ。右手前方の高い所に国道4号が見える。そこまで続いている道の最短の経路で国道4号に合流した。
・車がヘッドライトをつけてびゅんびゅん通る夜の雨中の国道は、歩くのに最悪だ。約600m程で、ようやく栗原市役所前まで来た。街道はここを左折するので、本日の奥道中は、ここまでだ。この先、さらに直進すると、次の信号の角に源氏蛍煎餅の店がある。宮城県にいたときに、よく買い求めて食べた歩っ歩さんも大好物の煎餅なので、懐かしくて、店に入り、土産に買った。
・今宵のホテルは、ここを右折してさらに左折した所にある。終日冷たい雨が小止みなく降り続き、レインウエアをまとい、傘を差しての歩行は困難を極めたが、なんとか歩き通した満足感に浸ることができた。