奥道中2吉岡〜古川

平成20年5月5日

―昌源寺坂の先は行止り・北部中核工業団地で消えた旧道探査大迂回作戦成功―

(平成20年6月13日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

吉岡宿(8時10分)→昌源寺坂(11時40分)→万葉昭和の森(13時)→北部中核工業団地造成現場(14時)→北部中核工業団地先の旧道(14時50分)→戸口(15時20分)→駒場(15時25分)→西伊賀(16時10分)→三本木宿(17時5分)→古川駅(18時35分)


・朝、外を見ると、雨が降っている。今日は、昨日と違って16km程と距離は短いので、朝食をホテルでゆっくりとって、8時過ぎの余裕の出発だ。ホテル「新ばし」で歴史の道調査報告書にある写真を示して大衡城跡の場所を聞いてみたが、知らないという返事。あとで知ったのだが、距離は離れているものの、田を隔てて目の前にそびえる小山がそうだった。それならホテルの人は毎日眺めているはずだ。

・昨日は日没だったので、国道4号を吉岡宿の入口に戻って、吉岡宿の探訪から始めた。まずは、志田町の右手、九品寺からだ。九品寺門前に石仏がずらりと並んでいるが、右手の一番手前の「南無地蔵菩薩」は、道標を兼ねている。「右せんだい道 左まつしま道」と刻まれている。境内にも石仏石塔が多くあり、なかでも六臂の石仏が目を引いた。

九品寺門前の石仏(左端が道標を兼ねる)

・その先、右手には龍泉院がある。境内左手秋葉大権現御堂の横に大きな石仏がずらりと並んで壮観だ。なかでも先頭の享保十七年(1732)の庚申塔は、上に日月、下に三猿が彫られた見事なものだ。

龍泉院の庚申塔

・突き当りを、街道は右に曲るのだが、ここを左に行って、天皇寺に行ってみることにした。名前が珍しいのと、昨日仙台の覚範禅寺で供養塔を見て伊達宗清の墓がここにあることを知ったからだ。伊達宗清は、伊達政宗の三男で、城下町吉岡を開府した吉岡城主(三万石)だった。宇和島十万石初代の秀宗は実兄に当たるそうだ。まず、茅葺の古風な門に驚かされる。門をくぐって左手にある「ひさご池」の解説が面白い。全国の大名は、豊臣秀吉に恭順の意を示すための一つとして、ひさご、すなわち豊臣秀吉の旗印の千成ひょうたんを庭園に取り入れ、秀吉の機嫌をとり、寺領の安泰を願ったという。ところが、徳川の天下になると、豊臣色を一掃するため、我も我もと取り壊し、当時のひさご池は皆無となった。吉岡は伊達宗清が35歳で死去したあと一旦伊達本家の直轄領となったこともあって、ここのひさご池の取り壊しまで考えが及ばなかったものと思われ、今に残った貴重なものだそうだ。権力者と非権力者の関係、世渡りとは、まさにこのようなもので、これを浅ましいと笑う者は、没落の道を甘受するか、出家するかしかなかったのだろう。

  

天皇寺茅葺門(左)とひさご池(右)

・墓地の中に入ると、伊達宗清の墓は左手、飯坂の局の墓は奥にある。飯坂の局は、飯坂宗康の娘として飯坂城に生まれ、伊達政宗の側室となり、伊達宗清の養母となって、吉岡では吉岡の局と称された。

伊達宗清の墓

・街道の、さっきの曲り角に戻って、右折してすぐ左折、上町に入る。

・古い家がないか、探しながら歩いたが、見当たらない。

・突き当りの手前右手にセブンイレブンがあるが、あとでここが本陣跡だと教わった。

・突き当りを右折して、中町に入る。ここで、女性二人に聞いて、さっきの本陣跡と、この先の左手にある蔵を教えていただいた。さらに大衡城跡を聞くと、あまり要領を得ないが、一歩が予想したこの先の左手辺りの古館という地名の所ではなくて、これから向かう昌源寺の方向にあるらしいということがわかった。

・その先、左手、七十七銀行の手前に、なるほど蔵がある。「叶夜会」(かのうやゑ)と書かれたのれんがかかっている。児玉商店の蔵らしいが、開放された不思議な空間となっている。

「叶夜会」(かのうやゑ)

・その先、右手、役場の方に入って行くと、左手に黒川鎮守八幡神社がある。赤い随身門の前にある一対の狛犬は、いずれも毛糸の帽子を被せてもらっていて微笑ましい。寒冷地だからだろうか、珍しいものを見た。参道右手には「芭蕉墳」という大きな石碑がある。「俳諧にせん 藤乃實は 花の阿と」と書かれている。手元の『芭蕉俳句集』(岩波文庫)によると「藤の実は 俳諧にせん 花の跡」とあるが・・・?

黒川八幡神社の帽子を被った狛犬

・街道に戻って、役場入口の先、左手の上州屋の店を出している門のある家は、奥行きが驚くほど長く、立派な建物だ。

上州屋

・その先、突き当りを左折して下町に入って行く。昨日は、ここまでで、右の国道4号に下りて、ホテルに向かった。よって、本日は、街道歩きとしてはここからが出発となる。

・下町も同じような町並みが続く。左手に「創業元禄八年 早坂薬局」と書かれた看板建築がある。元禄八年というと、1695年だから300年以上前という古さだ。よく見ると、中に茅葺をトタンで覆ったような屋根が見える。

創業元禄八年 早坂薬局

・その先、左手の早坂家の酒類醸造所は、蔵造りの古風な建物だ。

・下町の中ほどから左手の方向には吉岡館があり、古館という地名にもなっているが、路地を入ってみても、宅地化してその形跡は見られなかった。

・下町のはずれは追分になっていて、角に「奥州街道 出羽海道中山越え」と書かれた石碑と案内板がある。案内板には、奥州街道が江戸から弘前藩三厩までの総称で国内最長の道だったことに触れた上で、「出羽海道中山越えは、奥州街道から吉岡で分かれ、中新田、岩出山、中山を経て新庄藩境田(山形県)に至る道でした。」と書かれている。出羽海道は、ここを直進してすぐ右折、中興寺の先で左折しているようだ。

出羽海道との追分(奥道中は右折)

・奥州街道、すなわち、一歩の歩く奥道中は、ここを右折して坂道を下りて行く。左手に池が見え、対岸に中興寺がある。池の周りを左に曲がり込んで、ふと、右手を見て驚いた。国道4号沿いに昨日泊まったホテル「新ばし」が目の前に見えたからだ。なんと、ホテル「新ばし」は、吉岡宿の端にあったのだ。しかも地図をよく見ると、ホテル「新ばし」の西端辺りを通って、旧道が北に向かっていたことになるのだ。ホテルの場所を事前にもっとよく確認しておくべきだった。

・現状では、この先、坂を下りて国道4号と合流してから少し東に戻って、田の中を北に通じる道を行くしかない。本当は、もう少し東に旧道が北に向かっていたのだが、耕地整理により、旧道は失われている。蛙の鳴き声を聞きながら、のどかな田園地帯をのんびりと歩く。

松本橋を渡ると、左手の小山にお城のようなものが見えるのが気になった。歩いてきた人に「大衡城跡はどこですか。」と聞くと、まさに一歩が気になった小山を指さす。街道は、この先、突き当りを右折して昌源寺に向かうので、左折すると遠回りになるが、行ってみることにした。

大衡城跡

大衡城跡の下辺りに案内板がある。下草城主黒川景氏の次子大衡宗氏が天文13年(1544)築城し、黒川氏領北方の鎮めに在ったが、天正18年(1590)豊臣氏の奥州仕置で所領没収、廃城となったとある。こちらからは正面ではなさそうだが、時間の節約のため強引に上ってみた。朝から降っていた雨はいつのまにかやんでいるが、草が雨に濡れていて、たちまち靴の中が濡れてしまった。上に上がると、八重桜が満開の高台からの眺めがよい。昨日泊まったホテル「新ばし」もはっきりと見える。一歩が城の櫓と間違えた建物は、青少年交流館だった。そのまま帰りかけて、ふと青少年交流館内の「民俗資料館」というのが目に付いたので、引き返して中に入った。受付の女性に「たいしたものはありませんが・・・」と謙遜されたが、一歩にとって、うれしかったのが二つある。

大衡城跡

・一つは、「庚申講掛軸」が展示されていたことだ。庚申の夜、三尸の虫が天に悪事を告げないように交代で寄り合いを持ち、庚申の掛軸に祈りを捧げつつ、夜通し起きていたという話はよく聞くが、その掛軸を見たのは初めてだった。帝釈天か青面金剛が赤鬼を踏んで立ち、両脇にひしゃくを持った女性が優しく立つ。前には鶏が二羽と御幣を持った猿がいる。さらにその前に武器を持った四匹の鬼が立ち、よく見ると右の緑の鬼の手に髪の毛をつかまれて宙づりになり足をばたつかせている小さな人間が描かれている。思わぬところでいい物を見せてもらったと大満足だった。

庚申講掛軸

・もう一つは、これから向かう北部中核団地で途切れた奥道中の旧道の地図だ。「古街道奥州街道」として現状の地図の上に紫の一本の線で描かれている。しかし、これだけでは、どこが途切れ、どこまでが残っているのかはわからない。受付で「旧道は、昌源寺坂を越えて行けるでしょうか。」と聞いてみたが、「工事中なので、立ち入りはできないと思います。」という返事だった。

・急いでさっきの分岐点に戻り、昌源寺に向かった。入口にずらりと並んだ石仏石塔群の中に、昨日富谷宿で見て気になっている「馬?(手偏に歴)(れき)神」がある。広辞苑には「ばれきじん」と読み、「馬の守護神」とある。また、「馬?(手偏に歴)」とは、「うまやのねだ。また、馬の飼葉桶」とある。「猫王権現」というのも見付けたが、初めて見るものだ。飯坂の局が「猫御前」と呼ばれていたことと関係があるのだろうか。

昌源寺

・さて、これからだ。昌源寺の下から昌源寺坂を通って、旧道が北部中核団地の方に向かっている。一歩最大の関心事であるこの道が抜けられるかについて、途中で農作業をしていた二人に聞いたが、二人とも判で押したように、「この土地のものでないので・・・」と言葉を濁す。ということは、この辺りは、新住民が多いということになる。都会指向が強い中で、逆に帰農指向が強いということか。それ自体結構なことだが、一歩に言わせれば、一日でもその土地に住めばその土地の者となるはずなのだが、やはり知らないことを聞かれたことへのテレだろう。旧道にこだわる一歩のほうがおかしいのか。

昌源寺坂入口

・昌源寺の下から続く道は、途中で、右に曲り、その曲り角の分岐点の直進方向に通行止めがしてある。この先こそ昌源寺坂だ。通行止めは車両のためと、勝手に判断して、行けるところまで行ってみよう。暫くは、旧道らしい雰囲気の道が続く。やがて、広い造成地に出た。右手に池が見えるので行ってみた。地図によると、池よりは西の方に北に向かう旧道があるはずだ。造成地のできるだけ左側を行ける所まで行ってみたが、結局、その先は、山になって通行不能となる。ところが、左上に造成中の土が見えた。目の前のような気がする。あそこまで行けば造成地に出て、旧道は途切れるにしても突っ切って行けるのではないか。この時点ではそう考えた。そこで、強引に藪の中に入り、突破を図った。一歩にはよくあることだ。一歩は、岩城相馬街道を歩いた時、長塚(双葉駅)から鴻草の先の「葵の茎」という山道を越えて自動車学校に抜けたことを思い出していた(百街道一歩の岩城相馬街道12長塚〜桃内参照)。あの時もちょうど雨だった。藪を掻き分けてよじ登ると、何とか上の自動車学校に出ることができた。それと同じことができないかと、この時点ではまだ、安直に考えていた。しかし、物理的にそれ以上進めなくなり、断念せざるを得なくなった。

  

昌源寺坂旧道(左)と行き止まり(造成地の土が見える)(右)

・一歩は、それでもあきらめきれずに、池の周りの道を伝って、池を迂回してその先に行けないかということも試みてみた。しかし、池の東半分は、それ以上進めず、これも断念。

・昌源寺坂のさっきの通行止めの分岐点まで戻り、昌源寺方向からは右に曲る道を行ってみたら、これも行き止まり。よって万策尽きた。

・ここでもう一度2万5千分の1の地図をよく読むと、東側から回り込む方法か、西側から回り込む方法を取らざるをえない。一歩は、最初東側から回り込んで、できるだけ旧道に近づく方法を取ろうと思ったが、あらためてよく地図を読むと、北部中核団地の西側に「昭和万葉の森」と書かれている。これだ!と思った。西側から村道楳田(うるしだ)戸田線を通って戸田まで行くのは、あまりにも迂回しすぎると、躊躇していたのだが、「昭和万葉の森」なら、さっきの大衡城公園を通って近道で行けそうだ。そして歩いてなら、東に行けば北部中核工業団地内に入れそうだし、最悪でも村道楳田(うるしだ)戸田線に出られそうだ。

・さっき通った大衡城跡の下の道を、案内板を通り越して、その先、国道4号に接する地点まで行き、すぐに右に入り、坂道を上って、大衡城跡のさっき入った青少年交流館を右手に見ながら、なおも行く。左手に大衡村役場がある所を通って、右に行くと、そこで道は行き止まり、工事中立ち入り禁止になってしまう。あわよくば、ここから中核工業団地内に入って、旧道探査をしながら突っ切れるかと思っていた一歩の思惑は、はずれた。

大衡村役場の先の行き止まり(造成地)

・やむなく、左手の「昭和万葉の森」に入った。入口に懐かしい元宮城県知事山本壮一郎氏の筆で「昭和万葉の森」と揮毫された標識を見付けた。各地の知事が今のようにパーフォーマンスだけで持てはやされるような軽薄な時代ではない正統派の立派な知事だった。ここで、一歩は万葉茶屋というのを見付けて飛び込んだ。ちょうど昼食時間で、今日は、リュックの中のカロリーメイトで我慢することを覚悟していた一歩にとっては、願ってもない昼食のチャンスだからだ。頼んだ昼食を待ちつつ、入口でいただいたちらしを読んでいた一歩は、思わず「あっ」と思った。昭和万葉の森の東側に「万葉クリエートパーク」というのを見付けたからだ。しかもその形が、2万5千分の1の地図の「運動公園建設中」の区画とそっくりなのだ。と、いうことは、あわよくば万葉クリエートパークの西南の端から2万5千分の1の地図の点線で示された旧道に入れるかもしれないし、それが無理でも工事団地造成中の中に入り込めるかもしれない。いずれにしても最悪の場合でも、村道楳田(うるしだ)戸田線には出られそうだ。念のため、ウエイトレスとお客さんに聞いてみたら、ここから歩いて「万葉クリエートパーク」に行けるという。

昭和万葉の森

・目指す「万葉クリエートパーク」の入口付近に、東南に向かう道があるので、行ける所まで行ってみた。2万5千分の1の地図では、この道をたどって行くと、点線で示された旧道と交差することになっている。しかし、この道は、工事中立入禁止区域で途絶えてしまった。この先の工事中の区域こそ工事区間の最南端で、さっき昌源寺坂の先の造成地の先の行き止まりで見えた工事中の土のある所に違いない。おかげで大分核心に近づいてきた。

「万葉クリエートパーク」下の造成地(旧道が中で消滅)

・元に戻って、「万葉クリエートパーク」の中に入る。家族連れで随分人が出て賑わっている。その中で一歩だけが、リュック姿で目を血走らせて先を急いでいるのは、傍目には異様な姿に映ったに違いない。

・今度一歩が目指したのは、「万葉クリエートパーク」の外周に新しく出来た道だ。「スイートロード」という園内の道を南西に行くと、外周道路の南西の端に出る。ここで左折して外周道路を行くと、「万葉クリエートパーク」の最南端に出た。一歩の作戦は、ここから工事中の場所に入れるなら入って、旧道を確かめるというものだった。しかし、この作戦も工事中立入禁止の壁に阻まれた。ガードマン(ウ−マンだった。)に聞いてみたら、「この中に奥州街道の旧道があるということは聞いたことがあります。」という返事だった。

「万葉クリエートパーク」の最南端

・やむをえず、ここを左折して、行く行くは「万葉クリエートパーク」の北の方を西から東に走る村道楳田戸田線に出るしかないと、その時は思っていた。

・ところが、広い新しい道を行くうちに、左に大きな道があるT字路に出て、方向感覚を失って、どこをどう歩いているかわからなくなってしまった。幸いここに立っていたガードマンに、わらにもすがる思いで、2万5千分の1の地図を示し、「今この位置は、この地図のどこでしょう。」と聞いてみた。「さあ。」と頼りない返事だ。「じゃあこの道はどこへ通じているのでしょうか。」と畳み掛けると、鹿島台の方だという。「じゃあここを左に行く道は。」と聞くと、村道楳田(うるしだ)戸田線にぶつかることがわかった。ここで一歩はすべてを理解した。さっきの最南端から北東の方向へ歩いて来たこの道は、県道大衡落合線という新しい道で、このまま直進すると県道大衡駒場線という2万5千分の1の地図に載っている南北の道にぶつかる。一方このT字路を左に行けば村道楳田(うるしだ)戸田線にぶつかるのだ。左に行って、村道楳田(うるしだ)戸田線に出るしかないかと一瞬考えたが、「待てよ」と、念のため、「この道を真っ直ぐ行って、左に曲がる道はありますか。」と聞いてみた。「ありますが、そのままでは村道楳田戸田線には出られません。村道楳田戸田線に出るのならここを左折するのが一番近道です。」という返事だ。しかし、一歩の目的は旧道をたどることにある。よく見ると、この先を直進してから左に曲がれば、点線で示された旧道になんとか入り込めるかもしれない。結果的に遠回りになろうとも、これを試さない手はない。

県道大衡落合線(右が造成中)

・こうして、なおも県道大衡落合線と呼ばれる道を直進した。旧道は、ちょうど位置的には、右手の工事中の区域を通って、次のT字路の直前で、左手の造成済みの区域につながっていたはずだ。と、いうことは、T字路を左折して、先に見える山の中に旧道があるはずだ。T字路を左折して暫く大きな道を行ってから、何か手がかりはないかと、右にある広い造成地を突っ切って、山裾まで行ってみた。と、何と、赤い印のある棒が立っている所に、山道への入口があるではないか。東北電力の管理用道路だろうが、旧道の手がかりが得られるかもしれないと思って、入って行くと、T字路になる。山道を右に暫く行くと、展望台に出た。すぐ前は、さっきの県道大衡落合線の延長だ。と、いうことは、この道ではない。さっきのT字路に戻って、今度は左へ行く。この山道こそ旧道に違いないと、その時点では思っていた。しかし、この道は、暫く行くと、やはりT字路に突き当たる。ここで一歩は、重大な、うれしい標識を見付けた。何と、このT字路を左から右に行く道こそが「奥州街道跡」だったのだ。

ついに見付けた奥州街道跡標識

・大発見をした一歩は、喜び勇んで左の道を行った。言うまでもなく造成地から旧道への入口を確かめるためだ。間もなく、旧道は、造成地に出た。まさにその場所に、「散策路奥州街道」と書かれた地図入りの看板がある。そこは、さっき県道大衡落合線を左折した延長で、「もみじ広場」と呼ばれる場所だ。目印は、高いNTTの鉄塔があることだ。最初からこの場所がわかっておればこんなに苦労をしなくてもすんだのに。それにしても見付かってよかった。苦労しただけに、喜びも一入だ。

   

もみじ広場・奥州街道旧道入口

・これで、昌源寺坂からここまで通じていた旧道は、ほぼ現地で見当が付くまで確認することができた。これまでの旧道探査を地図に描くと以下のようになる。

・あとは、楽しい旧道歩きが待っている。ルンルン気分で、快適な山道を歩く。街道歩きの醍醐味を満喫できる至福のひと時だ。さっきのT字路を過ぎ、その先、少し倒木等があるが、今の一歩にはどうということもない。

村道楳田(うるしだ)戸田線への快適な旧道

・あっという間に、北の村道楳田戸田線に出てしまった。うれしいことに、こちらにも「散策路奥州街道」の看板がある。最初から村道楳田(うるしだ)戸田線をここまで来て、ここから逆にたどってもよかったのかもしれない。しかし、それは結果論であって、苦労して旧道を見付けた喜びは、何ものにも替え難い。


村道楳田(うるしだ)戸田線からの旧道入口

・この先は、村道楳田(うるしだ)戸田線を行って、戸口で右手からの県道大衡落合線と合流、すぐに斜め右の旧道に入る。

・橋を渡って、左からの自動車道と合流して、駒場の集落に入る。その合流してすぐ左手のバス待合所の裏に一里塚跡を見付けた。案内板に「奥州街道一里塚 所在 駒場字寺田地内」と書かれている。

駒場の一里塚跡(バス停の裏)

・すぐ先、左手に雲泉寺がある。静かな落ち着いたお寺だ。石楠花が今を盛りと咲き誇って、きれいだ。

雲泉寺の石楠花

・その先、左手に須岐神社がある。延喜式記載の黒川郡四社の一社という古い歴史を持つ。

須岐神社

・須岐神社入口に鉱害復旧工事竣工記念碑がある。

・須岐神社の先、少しの区間、左に旧道があるが、すぐに自動車道と合流する。

駒場の集落も落ち着いた静かな集落だ。

・駒場簡易郵便局の所を左折、少し行き、右に曲る直前の右手に「駒場分館入口」という矢印がある場所に、「明治天皇御小休所址」と書かれた石碑と案内板がある。明治9年と14年のことだ。

駒場の「明治天皇御小休所址」

・その先、右に曲りながら、駒場川駒場橋で渡る。

・その先も右に曲って道は続くが、東北自動車道のガードをくぐる前に左手に「奥州街道」と書かれた案内板がある。道は、ここを左に入って行くが、東北自動車道により、寸断されている。

東北自動車道で寸断された旧道(左)

・よって、今は東北自動車道のガードをくぐり、すぐ左折して、東北自動車道に沿って行くしかない。既に午後4時を過ぎている。今日は、旧道探しに思わぬ時間がかかり、古川までたどり着けるかどうか、心配になってきた。新幹線の切符は最初もっと早い時間を希望したのだが、満席なのでやむを得ず18時54分に取っている。結果的には遅い時間で助かった。

・急いで坂道を上って行くと西伊賀集落になり、右手に見事な茅葺の家がある。歴史の道調査報告書によると、伊賀は、「伊賀宿(間ノ宿・小宿)」と書かれ、いわゆる間(あい)の宿だったようだ。

茅葺の家のある西伊賀

大坂と呼ばれる坂を上って、なおも行くと、今度は跨道橋で東北自動車道の上を越えて右折、東北自動車道を右下に見ながら進む。

大坂

・やがて、下り坂になり、東北自動車道から少し左に離れて下りて行く坂は、萱刈場坂と呼ばれているようだ。緩やかに左に曲り右に曲る。

・その先、長坂という緩やかな上りにさしかかった頃、左手に、白い標柱があり、「伊賀一里塚」「奥州街道の一里塚で駒場徳市と三本木北町の中間の一里塚である」と書かれている。まだ、駒場から三本木までの半分しか来ていないのかと愕然とする。

伊賀一里塚

・その先、坂を上りきった所にある御殿森橋を渡って、再び東北自動車道の上を越える。左折して道なりに右に曲り、右後方から来る道と合流してすぐ左手、「明治天皇鑾輿(らんよ)航渡聖蹟」と書かれた石標の後ろに「明治天皇鑾輿(らんよ)航渡御遺蹟碑」と書かれた大きな仰々しい石碑がある。明治14年の東北巡幸の際、鳴瀬川を船で渡られたのを記念したものだそうだ。「鑾輿」(らんよ)とは、天子の輿のことらしい。広辞苑には「鸞輿」(らんよ)という文字が使われており、鸞鳥(らんちょう)という中国の想像上の鳥の声にたとえて鳴る鈴を具えてあるので天子の輿と解説されている。

明治天皇鑾輿(らんよ)航渡聖蹟

・ここまで来ると、下に集落が見えてきた。「前坂」と呼ばれる坂を急いで下って行く。国道4号を横断すると、右手に大豆坂(おおまめさか)地蔵尊と呼ばれる目を見張るような巨大な地蔵尊の立像がある。「由来碑」によると、明和二年(1765)の建立で、次のようないわれがある。由あって死刑に処せられた三本木村の某の霊を弔うため大光寺の和尚が仙台市八幡町の名石匠に依頼し、広瀬川の巨石で彫刻させ、仙台より運んで来た。当大豆坂の地まで来たところ、急に進まず、運ぶことができないので、やむをえず現在の地に祭った。明治9年の明治天皇東北御巡幸の際は、外観をはばかり、仏像をその場に倒して一時目を忍んだ。さらに明治14年の御巡幸の際は鹿野沢不動尊の地に遷座したところ、搬送に困難を極め、その年に悪疫が蔓延、多数の死者が出た。信心深い老婆の夢枕のお告げに従って元に戻したところ、今度は搬送は容易で、悪疫は、たちどころに治まったとのこと。

大豆坂地蔵尊

・その先、鳴瀬川の堤防に突き当たって右折、国道4号のガード下をくぐると、左手に鳴瀬川が見える。ここから三本木宿に入って行く。

・三本木宿は、鳴瀬川をはさんで南町(3丁6間)と北町(本町、215間)に分かれ、北町端にあった本陣跡は、河川改修で消滅した。

・右手に「清水?不動尊入口」と書かれた石碑があるが、時間がないのでパスした。

三本木宿

・「三本木南町」バス停の先、八坂神社、その先に古い蔵造りの家がある。八坂神社の本殿は、石段を上った高台にある。

・その先、右手にも門と塀の立派な屋敷があり、ここで左折、鳴瀬川三本木橋で渡る。

鳴瀬川

・左手、三本木バス停前に大きな「大崎商工会員事業所案内図」がある。ちょっと離れてよく見ると、この後ろには見事な古い蔵がある。

三本木バス停前の古い蔵

・その隣の新澤酒造店も蔵造りの古風な大きな建物だ。

新澤酒造店

・左手に白鳥神社があり、社前は「白鳥遊園」となっている。

白鳥神社

・やがて三本木北町の町並みも途切れ、その先、左から来る国道4号と合流する。

・すぐ右手は、YKKの大きな工場だ。

多田川多田川橋で渡る。

・ここまで来れば、古川駅もあと3km程と、射程距離に入ってきた。時計は午後5時45分、なんとか6時54分発の新幹線に間に合いそうだ。あとはひたすら古川目指して急ぐだけだ。

・右手に水路が見え、「黒木堤」と書かれた白い標柱が見える。何か由緒がありそうだが、近づいて見る余裕はない。

・右手に稲荷神社が見えたので行ってみた。稲荷神社の小さな境内に、極めて薄い石仏・石塔群が並んでいる。明和、文政、弘化などの文字が読める。この薄さは、何なのだろうか。どこからか集められて、薄く切ったようにも思えるが。

極めて薄い石仏・石塔群

・稲荷神社の辺りから国道4号の右に細い道が南北に向かっており、地図と照らし合わせると、これが旧道のようだ。本当は、もう少し南の方から続いているらしく、少し南に戻ってみたが、その先、東にそれたりしているので、それ以上追求しなかった。いずれにしても多田川の先は、どこからか今の国道4号の右に旧道があり、この辺りからは、はっきりと旧道とわかる。

稲荷神社の北の旧道

・その旧道を暫く行くと、稲葉三丁目の先で左からの自動車道に合流する。この自動車道は、この南の二股で国道4号を左に分け、真っ直ぐ北に向かっている道だ。

・右手に祇園八坂神社の鳥居がある。歴史の道調査報告書の古い地図にも載っているが、時間がないのでパス。

古川宿の探訪は、次回に回すことにして、古川駅に急ぐ。とはいえ、駅までならその先右斜めに入って行く道のほうが近いのだが、街道にこだわって、直進した。その先、古川星陵病院の角の信号を右折すると、真東に古川駅があるはずだ。ここを右折して、古川高校の前、さらには古川東中学校の前を通って、やっと新幹線古川駅にたどり着くことができた。どうにか、18時54分発の新幹線に間に合った。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ