奥道中1仙台〜吉岡

平成20年5月4日

―仙台藩刑場跡・山裾に大清水石盥・歴史的情緒残る富谷宿・薄暮の一里塚―

(平成20年6月11日更新)


【本日の行程 街道距離23km】

仙台芭蕉の辻(9時)→検断所跡(10時30分)→堤町(11時15分)→仙台藩刑場跡(13時)→七北田(ななきた)宿(13時25分)→大清水石盥(せっかん)(15時10分)→富谷宿(16時30分)→一里塚(18時40分)→吉岡宿(19時)


仙台駅から歩いて、奥道中の出発地点、仙台の国分町にある芭蕉の辻に向かった。今日は、全国的に降水確率0パーセントというのに、あいにく霧雨が降っている。

芭蕉の辻

芭蕉の辻からいよいよ奥道中の出発だ。北のはずれ三厩(みんまや)にたどり着くのはいつのことだろうか。

国分町は、伊達政宗の仙台城下町の町割の際、旧領主国分氏の家臣が町人として移り住んだことに由来する。今では名だたる飲み屋街。朝の国分町は、明け方まで飲み明かした酔っ払いがいたりして昨夜の余韻を引きずっている。

定禅寺通りは、ちょうど新緑が美しい季節だ。

定禅寺通り

・ここで少し街道を離れて、右手、勾当台公園に寄り道した。岩城相馬街道踏破の日、泰心院の山門が仙台藩校・養賢堂の正門を移築したものと知ったが、その藩校は、勾当台の今の県庁の場所にあったので、何か名残があるかと思ったからだ。しかし、名残は全くなかった。勾当台公園には、仙台出身の横綱谷風林子平志賀潔の銅像がある。一歩は、5月1日、北国街道を歩いたとき、雷電の故郷東御(とうみ)市にある雷電碑を見てきたばかりなので、この4日間で二人の江戸時代の名力士の故郷を訪れたことになる。岩城相馬街道を歩いたとき、坂元に志賀潔の別荘があったことを知ったことも思い出した。「みちに残すむかしの町名」という碑は、江戸時代の町名と現代の町名がよくわかっていい。

  

横綱谷風像(左)と林子平像(右) (勾当台公園)

・勾当台公園前の交差点に、道路元標がある。

・街道に戻り、二日町から木町通りに入ってすぐ、左手に元祖仙台駄菓子熊谷屋がある。「創業元禄八年(1695年)」とある。楽しみにしていたのだが、残念ながら休みだった。

創業元禄八年元祖仙台駄菓子熊谷屋

・木町通り一丁目の左手には、連子格子や蔵造りの古い家があり、隣に熊野神社がある。

・青葉神社に突き当たる手前左手に、検断所跡のいかにも古い建物が異彩を放っている。岩城相馬街道踏破の日、芭蕉の辻からK氏とともにS氏の車で、ここまで見学に来たのを思い出す。

検断所跡

青葉神社は、明治7年の創建、伊達政宗を祀っている。鬱蒼とした樹木に囲まれた高台にある。

青葉神社前

・青葉神社のある辺りは、仙台城の鬼門の方角、北山という地名で、寺が多い。いずれも山の上にあるので、その都度石段を上らねばならない。体力を消耗しないように的を絞って参拝することにした。

・まずは、街道を左にそれて、覚範禅寺に参拝した。ここには、伊達政宗生母保春院の墓所と伊達政宗三男伊達宗清の供養塔が並んである。保春院は、政宗を毒殺し政宗の弟小次郎を擁立しようとして、実家の山形の最上家に去ったことで有名だ。意外だったのは、その後も政宗とは文通し、最上家の領地が没収された後は仙台に迎えられていることだ。伊達宗清は、黒川郡を主として所領を与えられたが、35歳で死去した。これから向かう大和町吉岡の天皇寺に葬られたという。

伊達宗清供養塔(左)と保春院の墓所(右)(覚範禅寺)

・街道は、青葉神社を右折。

・すぐ、左手東昌寺の前に「国指定天然記念物東昌寺マルミガヤ」と書かれた案内板があるのに興味を持った。しかし、高台の本堂東側にあるというので、あきらめかけて、地図をよく読むと、この先、光明禅寺に上って、そこから横に歩いて行けそうだと気が付いた。

・その光明禅寺には支倉常長の墓とされる五輪塔がある。墓所については諸説があるが、ここもその一つだという。右脇には案内人ソテロの碑がある。

支倉常長の墓(左)とソテロの碑(右)(光明禅寺)

・光明禅寺の西の墓地を抜けると、案の定、東昌寺のマルミガヤのある所に行くことができた。種子が球形という極めて珍しいものだそうで、推定樹齢500年の堂々たる巨木だ。

東昌寺の樹齢500年のマルミガヤ

・再び街道に戻って、その先、左手に鹿島神社がある。入口にずらりと石塔・石仏が並ぶ。なかでも「道中安全」と書かれた嘉永元年(1848)の観世音の大きさが目を引く。鹿島神社もやはり石段の上の高台にある。これで、4回アップダウンを繰り返したことになる。一昨日北国街道二日間の旅から帰ったばかりで、今日は、延々23kmの道のりを歩かないといけないが、体力は持つのだろうか。

鹿島神社の観世音

・鹿島神社の下で、「神社を訪ねておられるのですか。」と、警察官に話しかけられた。雑談を装ってはいるが、不審者と思われたか。

・その先、「陸羽街道踏切」を渡ると、上り坂、堤町に入る。左手に「奥州街道堤町」と書かれた石標があるのがうれしい。仙台藩の足軽が住んでいた所で、名物堤焼も内職として始まったそうだ。

奥州街道堤町

・坂の途中左手高台に日浄寺がある。堤焼の創始者上村万右衛門の墓がある。「正徳五」年(1715)と刻まれている。その横に「仙臺藩國老坂英力君碑」があるので、何だろうと首をひねっていたら、居合わせた男性に戊辰戦争で犠牲になった人物だと教えていただいた。墓もあると指さされた所に行ってみると、「時世」(辞世ではなくこの字が書かれている)の歌も書かれている。

仙臺藩國老坂英力君碑(左)と堤焼の創始者上村万右衛門の墓(右)

・その先左手に天神社がある。

堤焼が残っているはずと探しながら行くと、下り坂となった左手に「佐大商店」という店があり、「堤人形 松川ダルマ 製作所」と書かれた看板が出ている。左手に少し入ると、登り窯がある。

堤焼き登り窯

・その先、少し下って、左に曲がる曲がり角の左手に「堤町まちかど博物館」と書かれた掲示板があり、「御仲下改所(おすあいどころあと)」「堤焼佐大ギャラリー」の解説がある。「御仲下改所」というのは、仙台藩の城下に持ち込まれる商品から税金を取る番所で東西南北にあったが、北は堤町のこの場所に平成13年まで建っていたという。

御仲下改所(おすあいどころあと)

・その先で右手後方からの国道4号に合流する。ここに限らず、宮城県内は名前の表示がない信号が多いことに気付いた。

・その先左手に青笹不動尊の祠があるのを見付けた。案内板によると、この先の仙台藩刑場へ裸馬に乗せられて引かれていった囚人が、青笹が生い茂り、こんこんと湧いていた泉で末期の水を飲まされたという。泉のほとりにあった石碑をねんごろにお祀りしたのが青笹不動尊のはじまりといわれている。道路拡張のため現在地に移転する前は100m北側の崖下にあったそうだ。

青笹不動尊

・昼時となったので、手近にある店で昼食を取った。小雨が時々はやみつつもしつこく降り続いている。

・北根二丁目右手に仙台文学館がある。いつの間に出来たのだろうか。

・北根歩道橋の所で、国道4号を左に分けて、右斜めに入って行くのが旧道だ。築道川を左手に見ながら並行する。左手に「黒松南入口」信号が見える所で、はたと考え込んだ。魅力的な道が二本続いているのだ。通りがかりの人に聞くと、二本とも行き止まりだという。やむなく、左手の橋で川を渡って、国道4号に合流する。

・虹の丘信号の所で国道4号を右に分けて、左斜め前方に上がっていく坂道があるのが旧道だ。

日向坂と呼ばれる坂道を上るにつれて、国道4号を徐々に下に見下ろす位置になる。

日向坂

・暫く行くと、左手に仙台藩刑場跡がある。住宅地になっているが、なんとなく不気味だ。

仙台藩刑場跡

・その先、道は左に下って行くが、ここは、強引に短い脚でガードレールをまたいで直進し、「杉ノ田」信号の大きな交差点に出る。道は、複雑だが、右手前方に地下鉄八乙女駅が見え、そのガード下をくぐって進む。

・右手に一里塚跡があるはずだが、マンションになっていて、影も形もない。

七北田川を七北田橋で渡る。

七北田宿に入ってきた。道は、真っ直ぐ続いているが、実は右斜めにいかにも旧道の雰囲気のある道があり、迷うところだ。しかし、手元の資料に従い直進することにする。結果的にこれが正しかった。

・すぐ左手善正寺の前に明治天皇御巡幸を記念する碑がある。明治十四年のものだが、「明治天皇」の下の字が難しくて読めない。と、半ばあきらめつつ、Y氏に写真を送って読んでいただいたら、「明治天皇駐鑾(らん)遺蹟」と読むとのことだ。鑾は鈴で高貴な人を暗示する表現だそうだ。そういえばこの先、三本木宿の手前に、「明治天皇鑾輿(らんよ)航渡聖蹟」、「明治天皇鑾輿(らんよ)航渡御遺蹟碑」というのがある。

善正寺明治天皇御巡幸記念碑

・その先、左手に二柱神社がある。女性たちが大勢出ているので、聞いてみると、明日行われるお祭の準備をしているところだ。春と秋の二回お祭があるという。「是非お越しください。」と誘われた。社殿の左に石塔・石仏群がある。なかでも文化八年(1811)の「山神」の大きさと文字の堀の深さに驚かされる。

二柱神社の山神

「市名坂」信号の先、上り坂が続く。右手に古い門がある。そういえば、七北田宿には、宿の面影を残すものは、ほとんど見当たらない。この頃になると、雨はほとんどやんでいる。

・泉交番前バス停の所、左手の連子格子の櫻井家の庭をなにげなく見たら奥の方に石碑が見えた。最近、我ながら石碑や石仏、道標などを見付けるのが上手になったと思う。人様の庭に立ち入るわけにも行かず(猛犬注意の札もある。)、目を凝らしても読めないので、カメラを極限までズームアップして見ると、「明治天皇御駐輦址碑」とかろうじて読める。

明治天皇御駐輦址碑

・七北田宿北端にさしかかる。丁切根(ちょうぎね)という旧家があるはずだが、大きな新しい建物が建っている。中におばあさんがおられたので、「こんにちは。丁切根(ちょうぎね)というのはお宅ですか。」と声をかけた。おばあさんの返事によると、「丁切根」というのは屋号だそうだ。疑問に思っていたこの道が本当に奥道中か聞いてみたら、やはりこの道に間違いないという答えが返ってきて、うれしかった。

七北田宿北端丁切根(ちょうぎね)付近

・丁切根の所で二股になっているので、ここは左に曲がる。

・右手に日露戦役記念碑を見ながら暫く行く。鶯が鳴いている。まもなく、国道4号に合流する。

・大きな交差点を渡ると左手に泉消防署がある。

・左手高台に新田天王社の小さな祠がある。新田というのはこの辺りの地名で、新田というバス停もある。

・その先、少しの区間、国道4号の左に旧道が並行し、東北自動車道の高架下をくぐると、大沢に入る。

・歴史の道調査報告書では、一旦国道4号の左に出てから右に出るのだが、左にはそれらしい道はない。信号の先、「ラーメン山岡家」辺りから国道4号の右に出て、新しい坂道を上っていく。この坂道は、「大曲坂」という山道で、旧道の面影をよく残している所だったらしいが、右手は「仙台泉インターシティー」という新しい住宅団地になっており、この道もすっかり近代化している。歴史の道調査報告書によると、「金玉神社」という重箱読みをすると恥ずかしくなるような神社があるので、注意してみたが、見当たらなかった。

近代的になっている大曲坂付近

・その先、国道4号と合流、すぐ峠を越えて富谷町に入る。

・右手「MAZDA」の先、左手レストラン「貴族の森」の手前に石塔が目に入った。何だろうと目を凝らして、ふと振り返ると、なんと、山裾に大清水石盥(せっかん)があるではないか。歴史の道調査報告書では左手に書かれているが、『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』には右手に書かれている。これは、うっかり見落とすところだった。案内板によると、新妻豊前という武士が病気で倒れた家臣ののどを潤すために、持っていた槍の先で岩を掘ったところ冷水が湧き出たといわれている。また、伊達吉村公が狩の途中でこの清水をしばしば利用したという。その後、街道を行き交う人々の喉を潤し、富谷の茶とともに親しまれ、愛されたそうだ。

大清水石盥(せっかん)

・ちなみに国道4号の左手に見付けた石塔は、近寄ってみると、「南無日蓮大聖人」「弘安五」と書かれ、小さい文字が多く刻まれたものだ。場所が少し違うように思うが、歴史の道調査報告書にある「日蓮供養碑」がこれのようだ。日蓮上人のおかげで、大清水石盥(せっかん)を見付けることができたと感謝する。

日蓮供養碑

・その先、右手高台に「大清水21住宅地・商業地」という看板がかかる振興団地がある。この辺りの歩道は、広くてよく整備されており、ちょうど満開の八重桜の並木が延々と続く。

「大清水21住宅地・商業地」付近の八重桜の並木

・「富谷町大清水」歩道橋の先、明治宅配センターの所で右斜めに入っていく旧道がある。

・その先、一級河川鳴瀬川水系西川の上流端がある。チューリップや芝桜を眺めながら行くと、右手の土手裾に寛政十年の「念佛」と刻まれた石仏を見付けた。

   

西川上流端(左)とその付近の旧道(右)

・国道4号を左下に見ながら暫く行くと、その先で国道4号に合流する。

「あけの平団地北入口」信号で、左手を見ると旧道らしい道があるので入って行った。振り返ると、西川沿いに細い道がある。これは、判断が難しいところだが、戻れるところまで戻ってみることにした。熊谷橋まで戻ることができたが、ここは、なんと、さっき歩いてきた旧道が国道4号に合流する地点に当たる。と、いうことは、国道4号の右に続いた道がここで国道を横切って西川沿いに続いていたとも考えられる。明治41年の地図と見比べてみたが、現在の国道4号の方が自然な気もする。

熊谷橋から西川沿いに続くのは旧道か?

・「あけの平団地北入口」信号の先も暫く旧道が続くが、やがて国道4号に合流する。「富谷町とちの木」信号で再び左斜めに旧道がある。「湯船沢」バス停手前で再び国道4号に合流する。

・やがて、「富谷町一枚沖」信号から、右斜め前方に旧道があり、富谷宿に入って行く。

右手富谷宿へ

・すぐ右手、宿の入口高台に八雲神社がある。天保大飢饉のころ疫病がはやったので、槻木(現柴田町)の入間田から勧請したというから江戸時代後期の創建だ。入口に「馬?(手偏に歴)神」(ばれきじん)と彫られた文字石仏がある。一歩にとっては珍しいものだが、これから随所で見られるこの辺りに特徴的なものだ。広辞苑で調べると、馬の守護神で、両足で猿とセキレイとを踏まえ、両手に剣を持つという。本殿の左には、文化二年(1805)の庚申と天保三年(1832)の出羽三山碑がある。

  

八雲神社(左)と馬れき神(右)

・その先、突き当たりに熊野神社がある。現在地より東方に鎮座していたといわれるが、元和四年(1618)伊達政宗公の命により宿場を開設した折に現在地に移転したといわれる。風格のある立派な神社だ。ここにも山神や庚申塔と並んで馬?(手偏に歴)神」(ばれきじん)がある。

熊野神社

・熊野神社を右折すると、富谷宿の情緒ある家並みが続く。左手に「奥州街道富谷新町八景 中宿」と書かれた案内板があり、主な見所が地図入りで掲載されている。

・案内板の場所の右手の路地には「恋路の坂」というロマンチックな名前が付いている。歌人原阿佐緒と理論物理学者石原純がひと目を避け、手を取り合いながら通った二人だけの小道というのが名前の由来だ。

恋路の坂

・「恋路の坂」に入り、右手の家の立派な蔵を見ながら、坂道を上って行くと、右手に「富谷茶畑」がわずかに残っている。江戸時代、富谷茶は、有名だったそうで、「富谷茶のんで味は吉岡」と、奥道中歌にも詠まれている。その奥の毘沙門堂まで足を伸ばして参拝した。

富谷茶畑

・街道に戻り、左手の本陣跡は、門や塀、土蔵が立派だ。本陣内ヶア家は、検断や肝入を務め、寛文元年(1661)創業の酒屋でもあったようだ。

富谷宿本陣跡(左手)

・その斜め前、街道右手の旧家は、「内ヶア作三郎生誕の地」の標識がある。内ヶア宗家の分家に明治9年に生まれ、衆議院副議長までした人物だという。

内ヶア作三郎生誕の地

・少し先左手に「奥州道中 富谷宿」ののれんがかかった二階が漆喰模様の蔵造りの家がある。残念ながら閉まっているが、参勤交代で通った諸大名の宿札のレプリカが展示されている。

奥州道中富谷宿宿札のレプリカ

・右手には脇本陣気仙屋の門もある。明治9年と14年の明治天皇東北北海道行幸のとき御小休の場所となった。

富谷宿脇本陣跡

・他にも門や塀、土蔵などのある旧家が見られ、静かで落ち着いた歴史を感じさせる雰囲気が漂っている。

・突き当たりの内ヶア家別邸庭園は、中には入れなかったが、建物の重厚な外観が見事だ。庭園は明治時代後期の作で、河北新報社の観光百選に選ばれている。

内ヶア家別邸庭園

・突き当たりを左に曲がると、その先、西川に架かる御所橋を渡り、二股となる。道は左を選ぶが、右手富谷中央公民館の前庭に、枝振りが見事な「代官松」がある。ここに大谷郷を除く38ヶ村を支配下におく代官所があり、その玄関前に植えてあったことから明治以降代官松の名で親しまれてきた。推定樹齢200年くらいといわれ、今なお生き生きとした枝振りで町の天然記念物に指定されている。

代官松

・道は、さっきの二股を左に行って上り、大きな道路と合流するが、その合流地点の北側の高台に、またも八雲神社がある。案内板には、富谷宿の入口と出口にあったと書かれ、天保大飢饉のころ疫病がはやったので、槻木(現柴田町)の入間田から勧請したと、入口と同じ説明がある。疫病が宿内に入り込まないようにという意味が込められているのであろう。

八雲神社

・その先、すぐに大きな道路を右に分け、左斜め前方に入って行く。

・ほとんど車の通らない静かな道を、今度は吉岡目指して、ひたすら急ぐ。歴史の道調査報告書によると、「太子堂跡」というのがあるはずなので、道行く人二人に聞いてみた。結果は、右手の大きな道路のさらに右の方を指差して、「あちらです。」という返事。不思議に思ったら、その辺りの住所が「太子堂」だったのだ。

「太子堂跡」というくらいだから、ないのだろうと半分あきらめかけた頃、左手に突如祠が現れた。祠の中に「明和九」(1772)「聖徳太子」と書かれた石塔が安置され、前に「いぼ取り太子堂」と題する案内板がある。これによると、「通常このような塔は、職人講の一つである太子講の人々が造立したものと考えられます。」とある。供えてある小石でいぼを擦ればたちどころにいぼが消え、治った人は石を二倍にして返す習慣があるという。それにしても、地元の人が知らないとは。

いぼ取り太子堂

・「いぼ取り太子堂」の側に「距仙臺元標五里」と書かれた道路元標を見付けた。

・すぐ先でさっきの大きな道路と合流し、さらにその先で国道4号と合流する。

・この時点で午後6時、今宵のホテル、吉岡の「新ばし」に電話して遅れる旨を伝えた。

・右手に富谷カントリークラブの矢印がある。宮城県にいたときに来たことがあるのを思い出し、懐かしく思った。

・歴史の道調査報告書によると、その先の交差点右手に追分石があるはずだが、交差点の四隅を二周して探してみても、見当たらなかった。

・「下草入口」バス停を過ぎ、「志戸田」バス停付近で、右下の道に下りてみると、「三ヶ森遺跡」という案内板を見付けた。縄文・平安・中・近世にかけての複合遺跡だそうだ。

・その先、やはり、国道右下に「志戸田の由来の四斗田」という矢印を見付けた。見れば一面に広がった田は、早くも田植が終わっている。昨年秋の岩城相馬街道を歩いた時の見事な黄金色の田を思い出して想像してみる。

志戸田(四斗田が由来)

・吉田川を高田橋で渡って大和町に入ってきた。

・当面の目標は、右手にあるはずの一里塚を見付けることだが、なかなかない。すれちがったおじいさんに聞いてみたら、「杉の木がある一里塚が確かにあったね。もう少し先じゃないかね。」という返事。

・もう午後6時40分、日も暮れかかってきて、吉岡宿も近い。「道下」バス停を過ぎる。と、そのとき、ラーメン屋さんの前に突如一里塚が目に飛び込んできた。案内板によると、一本杉という愛称で親しまれていたが落雷等で損傷していたのを、国道拡幅工事にあたり移設整備したものだそうだ。きれいな塚が築かれ、松が植えられている。薄暮の中で、三脚やカメラ振れを防ぐためのセルフタイマー使ってやっと写真に収めることができた。

吉岡一里塚

・一里塚の前には「奥道中歌」と題する碑がある。

「国分の町よりここへ七北田よ 富谷茶のんで味は吉岡 寒いとて炊くべきものは三本木 雪の古川荒谷つめたや おもひきり日は高清水宿とりの 杖築館て道急ぐとは あれ宮野沢辺の蛍草むらに 鳴く鈴虫の声は金成 うわさする人にくせ有壁の耳 口のあけたて一関なり 以下青森三厩まで続く 平成十一年九月一日 一里塚会」

と書かれている。青森三厩まで見てみたいものだ。

奥道中歌

・一里塚で写真を撮っているうちに日はとっぷりと暮れてきた。歩っ歩さんから「23キロ歩けた?」とメールが入る。おとといと先おとといの連日北国街道を歩いたばかりなので心配してくれているのだろう。一時やんでいた雨がまた降ってきた。

・その先で左に入り、吉岡宿に入って行く。吉岡宿は、志田町、上町、中町、下町と、それぞれ直角に曲る複雑な町並みだ。城下町であったこともある特徴だろう。

・一歩は今宵の宿、ホテル「新ばし」の地図を忘れてきたので、役場付近で人に聞いてみたら、一旦国道に出て、古川方面に向かった方が分かりやすいということだ。中町の先で、街道から離れて右折し、国道4号に出て、なおも随分歩いた気がしたが、真っ暗な中、ようやくホテルにたどり着いた。午後7時15分だった。 


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ