奥道中24左堰〜蟹田

平成22年6月13日

―昇竜松・傘松・玉松と松ずくし・よもぎ温泉で休憩・海岸線を蟹田へ―

(平成22年9月15日更新)


【本日の行程 街道距離14km】

青森・・・左堰駅(8時26分)→昇龍の松(9時)→後潟漁港(9時25分)→傘松(傘松観世音)(10時40分)→正法院(11時30分)→蓬田村営よもぎ温泉(12時55分)→玉松(玉松台公園)(13時45分)→蓬田海岸(14時5分)→蟹田(15時50分)→蟹田駅発(17時10分)


・8時7分青森駅発、8時26分左堰駅に到着。目の前に田が広がる田舎の無人駅だ。

・早速街道に入り、歩き始める。

六枚橋の手前左手に入って行った所に胸肩神社がある。


胸肩神社

・六枚橋を渡ってすぐ右手に「昇龍の松」がある。松前侯が参勤交代の折、宿泊所になったこの地の赤平家に贈った盆栽の黒松を大地に植え替えたものが大きくなったものとかで、巨大な盆栽を見るようだ。推定樹齢500年という見事なものだ。


昇龍の松(推定樹齢500年)

・左手後潟駅への入口に茅葺の家がある。


後潟駅入口の茅葺の家

・その先左手の民家の庭に満開の藤の木がある。


満開の藤の花

・その先、右手、後潟漁港ではちょうど後潟漁港まつりの当日で、大漁旗がはためき、多くの人で賑わっていた。一歩が面白いと思ったのは蟹の横走り競争だった。


後潟漁港まつり

・左手「後潟」の標識の下に地蔵堂と側に「百萬遍」がある。


地蔵堂と側の「百萬遍」

後潟大原の右手、民家のしゃくなげが今を盛りと咲き誇ってきれいだ。


しゃくなげ

左手、鳥居が見えるので行ってみる。馬頭観音が祀られている神社だ。面白いのは、鳥居の前。なんと、馬の狛犬が一対ある。馬の狛犬は、野辺地から西平内まで歩いたとき、清水川八幡宮で見たのが初めてだった(「百街道一歩の奥道中21野辺地〜西平内」参照)。これで、二度目だ。


後潟馬頭観音の馬の狛犬

後潟平野の左手に「後潟神社」と書かれた大きな石碑があるので、行ってみた。奥まった所に緑に包まれた神社がある。


後潟神社

後潟磯辺で右手、浜辺に出てみた。江戸時代の奥道中は、現在の道よりももっと海寄りだったという。波打ち際は水分を含み、固められて、意外に歩きやすかったそうだ。


後潟磯辺の海岸

四戸橋(しとばし)で蓬田村に入る。橋の手前左手に地蔵堂があり、側に「百萬遍」碑がある。

・橋の先にも左手に地蔵堂があり、側に「百万遍」碑がある。その横に珍しい猫の絵の石塔がある。


「百万遍」碑と猫の絵の石塔

・その先、左手に入って行った所に傘松観世音がある。ちょっとわかりにくかったので、人に聞いた。慈悲深い観音様で、慈悲の涙を流しているように見えるので、「泣き観音」とも呼ばれているそうだ。本堂に向かって左手の松は、その形状から「傘松」と呼ばれている。推定樹齢300年だそうだ。

 
傘松観世音と傘松(鳥居の左)

・本堂に向かって左横の藤の花も満開で見ごたえがある。敷地内で三十三観音めぐりができるようになっている。


傘松観世音の藤

・街道に戻り、左手に小さいが瀟洒な建物があるので近寄ってみると、「中沢小学校記念館」と書かれている。


中沢小学校記念館

中沢川を中沢橋(なかさわばし)で渡った左袂に地蔵堂と側に「百万遍」がある。百万遍には、「文久四」(1864)と刻まれている。


中沢橋袂の地蔵堂と百万遍

・その先右手の海岸に出てみた。海はすがすがしい気分にさせる。


中沢の海岸

長科川を長科橋で渡る。

蓬田駅のある阿弥陀川集落に入って行く辺り、国道280号は左にカーブしている。旧道は、右手の海岸線沿いだったようだ。今は残っていないが、できるだけ旧道に忠実にたどってみる。岸壁の横に取り付け道路のような道があるので、この道を行った。旧道の雰囲気は、味わえる。


阿弥陀川の旧道のイメージ

・左手の国道280号が右に曲がって合流する辺り、左手に正法院がある。入口左手の松が見事だ。

 
正法院

正法院本堂の中を覗き込んでいたら、どこからともなく御住職様が寄ってこられて、お話をお聞きした。正法院は、慶長18年、昨日歩いてきた西田沢から移ってきたそうだ。一歩が不思議がって覗き込んでいた写真は、なんと、「生身の釈迦」を墨で写生したものの写真だ。本物は大英博物館にあるそうだ。御住職様は、ほかにも貴重な仏像を見せてくださった後、せっかく遠くから来られたのだからと、奥に引っ込んで、何やら取り出してこられた。青森県指定文化財の円空仏だった。円空仏は、この先、三厩の義経寺にあると聞いていたので、ここで見られるとは思いもかけなかった。荒々しく力強い鉈彫りを見ると、元気をもらえるような気がする。一歩は、中山道三留野宿等覚寺で見た三体の円空仏を思い出した(「百街道一歩の中山道21 十二兼〜馬籠」参照)。

    

                                  生身の釈迦         円空仏

阿弥陀川に架かる阿弥陀橋の左手前に稲荷神社がある。見事な松林の中にある。


阿弥陀橋の手前の稲荷神社

・左手に蓬田村役場、続いて陸奥蓬田郵便局右手に駐在所消防分団屯所等がある。蓬田村の行政の中心地だ。

・左手に「八幡宮」と刻む大きな石碑がある。街道からはかなり離れているのでパス。

蓬田川に架かる蓬田橋の左手前にも地蔵堂と側に文久四年(1864)の「百万遍」がある。

・その先右手に蓬田漁港がある。案内板に、近隣で漁獲されるナマコから作られるイリコが名産で藩に上納されていたこと、「イリコ仕立方」が任命されたことが書かれていた。蓬田の地名の由来は、天正年間当地北部の蓬田大館城(現蓬田八幡宮)に居を構えた蓬田越前(相馬氏)の姓に由来する(逆に地名を姓にしたとする説もある)とも書かれている。


蓬田漁港

・左手郷沢駅を過ぎ、郷沢川の右手前に、なんと、八重桜が咲いているのを見付けた。6月に見る初めての桜だ。


6月に桜!(郷沢川)

・その先の信号を左に行くと、ふるさと総合センターの中に蓬田村営よもぎ温泉がある。十和田、七戸、浅虫、青森と、一歩は、このところ温泉づいており、ここでもお湯に浸かり、暫し休憩するのを楽しみにしてきたものだ。昼下がりというのに、一歩の予想に反して、結構大勢の人が来ている。会話を聞くともなく聞いていると、早朝から釣りに行ってきた人が多いようだ。海の男たちの朝は、早いのだ。一歩もくつろぎのひと時を楽しんだ。


よもぎ温泉

・街道に戻る途中、左手に玉松台公園が見える。その中に「玉松」と呼ばれる有名な松があるはずだ。線路の西側にあるので、踏切を一旦渡って街道に戻ると、その先に踏切があるかどうか不安だったが、さりとて本来の目的である街道を歩かないわけにもいかないので、とりあえず、街道に戻って歩き始めた。

・まもなく。左手に玉松台公園の案内表示があったので、行ってみたら、幸い線路をまたいで、道が通じていた。

・林間の道を行くと、玉松台公園に入った。さて、「玉松は?」と見渡す。どれもこれも立派な松ばかりで、どれが玉松でもおかしくないように見える。一番奥の左手になんとなくそれらしい案内板が見えるので行ってみたら、それこそが、玉松だった。樹齢約300年の見事な黒松だ。夢中でシャッターを切って、さて、これでよしと思って、ふと目にした案内板には、この先の拝み石の上から見ると、幹が円を描いていることから「玉松」と呼ばれると書かれている。その場所がどこなのかがまた、一歩を悩ませることになった。ぐるぐるとさんざん探し回った末、ようやく背後のお墓のそばであることがわかった。なるほど、ここに立つと幹が円を描いて見える。これで、やっと一件落着だ。


玉松

・街道に戻って、すぐ先、右手に「たままつ海の情報館」がある。大規模なC.C.Z.(コースタル・コミュニティー・ゾーン)計画などを学んだ。蓬田海岸と呼ばれる海岸の景色もいい。玉松海水浴場もある。

 
たままつ海の情報館と蓬田海岸

・右手玉松海水浴場の看板の近くに、地蔵堂と側に「百万遍」の組合せが二対ある。

板木沢川付近の道路標識に「蟹田7km」と書かれている。まだ7kmもあるのか。

瀬辺地川を渡って左手瀬辺地駅の矢印を通過、左手高台に天満宮がある。近くに観音堂もある。いずれも林間にあって風情がいい。昔の道はこの崖の斜面の中腹を通っていたそうだ。


天満宮

・左手に地蔵堂と側に「百萬遍」がある。こちらは大正三年だ。

・左手に大正四年建立の「三十三観世音建立法要記念碑」と書かれた大きな石碑がある。

・その先、左手に小学校跡地がある。蓬田村文化伝承館になっている。運動場は、子供たちが遊ぶ広場になっている。

・続いて広瀬川を広瀬橋で渡る。

・左手、広瀬簡易郵便局の先左手に豪邸の跡がある。『奥州街道』にある上磯地方随一と言われた田中吉兵衛庭園は、ここのことだろうか。

・前方に蟹田の町を見ながら、海岸沿いの道を行く。

・海岸沿いの道は、それ自体は見晴らしがよくて気持ちがいいのだが、外ヶ浜町に入る前後から、歩道のない車道が続き、しかも通行量が多く、スピードも上げているため、対向車に身の危険を感じた。


蟹田への海岸沿いの道

・蓬田村から外ヶ浜町に入った。

・蟹田駅の近く、左手に八幡宮がある。こじんまりとした静かな神社だ。


蟹田の八幡宮

・蟹田駅を少し通り過ぎて、左手にある長楽寺に寄ってみた。よく手入れの行き届いたお寺だ。その先、蟹田川の見える辺りまで行ってみたが、電車の時間が気になったので、引き返して、蟹田駅に向かった。


長楽寺

蟹田駅の近くの商工会館横に「蟹田町奉行所跡」の標識と案内板がある。蟹田に奉行所が置かれたのは、四代藩主信政の頃の1669(寛文九)年とされる。平常の職分は、ヒバ材の積出しの管理、町内の取締、御蔵屋敷の管理等であったが、幕末になると台場警護の役も加わり銃器等も備えられたとのことだ。


蟹田町奉行所跡

蟹田駅で、17時10分発の電車を待つ間、今日の街道歩きを振り返った。今日も街道のそこここに「百万遍」碑と地蔵尊があったが、ほとんどの百万遍碑が祠の外にあったのが昨日との違いだった。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ