奥道中23青森〜左堰
平成22年6月12日
―天明飢饉千人塚浄満寺・西田酒造前羽州街道終点・各地に百万遍・地蔵尊―
(平成22年9月13日更新)
【本日の行程 街道距離12km】
青森駅(11時13分)→油川宿(14時30分)→浄満寺(円空釈迦如来像・天明飢饉千人塚・奥瀬一族五輪塔。森山弥七郎供養塔)(15時)→西田酒造(羽州街道松前街道合流之碑)(15時15分)→西田沢(15時55分)→奥内(16時55分)→左堰(17時25分)・・・青森(泊)
・11時13分、青森駅に降り立つ。本日の街道歩きを開始する前に、前回時間切れで見られなかったいくつかのポイントを探す。
・まずは、津軽藩湊奉行所跡だ。青森県歴史の道調査報告書によると、「県立郷土館の交差点の一つ先を海手に行けば」「聖徳公園一帯がその跡」と書かれている。ところが、聖徳公園は、Yahoo地図にも出ていないし、前回地元の人に聞いてもわからなかったのだ。しかし、うれしいことに駅前に掲示された地図で「青い海公園」の隣に「聖徳公園」を発見した。
・青い海公園の端まで来て、吉田松陰の足跡を記した「青森県歴史街道の図」がある。
青い海公園と青森県歴史街道の図
・その先に区画の違う公園がある。これこそが聖徳公園だと思った。散歩していた人に「聖徳公園ってどこですか。」と聞くと、その先の建物の向こうに似たような公園があります。という。「そうか、ここはまだ聖徳公園ではないのか。」と、辺りを見回すと、それらしい記念碑がいくつも建っている。その中に「聖徳公園の由来」碑がある。やはりここが「聖徳公園」なのだ。見回すと「景仰聖徳」と書かれた大きな碑や「海の記念日発祥の地」の石碑がある。碑文によると、明治9年(1876)、初の東北巡幸の日程を終えられた明治天皇は、7月16日、浜町桟橋からわが国初の鉄製蒸気船「明治丸」に乗り込み、函館を経由して7月20日、無事に横浜に帰還された。その日を記念し、海洋海事思想の普及を願って昭和16年に制定されたのが、「海の記念日」だそうだ。知らなかった。
聖徳記念公園(左から聖徳公園の由来碑・景仰聖徳碑・海の記念日発祥の地碑)
・また、知識が増えたと喜んだが、肝心の湊奉行所跡の碑はない。しかもさっき散歩していた人は「聖徳公園」はもっと向こうにあると言っていた。「県立郷土館の交差点の一つ先を海手に行けば」ここよりもっと東になる。県立郷土館まで戻って、聞いてみたが、わからない。また、散歩の人が言うとおりなら「聖徳公園」は、県立郷土館の交差点の一つ先を海手に行った辺りにあるはずなのだが、見当たらない。結局、さっきの公園が「聖徳公園」で、湊奉行所跡だったに違いない。それにしても聖徳公園も湊奉行所跡も、前回と今回で聞いた人が誰も知らない。江戸も明治も遠くなりにけりだ。
・次に県立郷土館の交差点の一つ先の交差点を左(南)に行った所にある正覚寺に行ってみる。案内板によると、旧寺町4ヶ寺の中では一番古い。善知鳥(うとう)村が青森村と改名され、ようやく街が出来始めたころの寛永3年(1626)、時の開港奉行森山弥七郎が民心安定のため津軽藩主に願い出て建立されたという。本堂前の石燈籠は宝暦十一年(1761)七代藩主津軽信寧が徳川家重追善のため献納したもので、後年増上寺から下付されたそうだ。なるほど「武州増上寺 惇信院殿 尊前」と、家重の院号が刻まれている。一歩は、江戸文化歴史検定1級合格の受検勉強をした際、徳川将軍が眠る墓地のうち「にろくじゅうに、にしちじゅうしプラス9は増上寺」と覚えたのを思い出した。2代秀忠、6代家宣、7代家綱、12代家慶、14代家茂、そして、9代家重が増上寺だ。残りは15代を除いて寛永寺だ。
正覚寺と家重の石燈籠
・その後、奥道中に戻って、柳町通りという大きな道の一つ先にある札の辻を再確認、そのすぐ手前左手に棟方志功生誕の地があるのも再確認した。
札の辻と棟方志功生誕の地
・札の辻を左(南)に行った所に善知鳥(うとう)神社がある。その前に「奥州街道終点記念の碑」がある。青森ではここから先、三厩までは、「松前街道」と呼ばれているようだ。すぐそばに大正十一年の青森市道路元標もある。
善知鳥(うとう)神社(右から「奥州街道終点記念の碑」・青森市道路元標)
・善知鳥神社は、森の中にある由緒ある大きな神社だ。名前にちなむ善知鳥という鳥の写真や剥製もある。社殿の前にちょうど茅の輪があり、茅の輪くぐりをしている人がいた。もう、夏越の祓えの季節なのだ。社殿の右手から裏にかけて池がある。この辺りは善知鳥沼という大きな沼地だったとのことで、この池は、その名残だそうだ。ツツジが水面写ってきれいだ。「謡曲善知鳥之旧蹟」碑、芭蕉翁の句碑(「名月や 鶴脛高き 遠干潟 はせを」と刻む)、菅江真澄句碑などがある。菅江真澄は、天明8年(1788)浅虫を経て青森、三厩から蝦夷地へ渡ったが、この時、現善知鳥神社にも詣でている。
善知鳥沼の名残の池
・青森県庁前の青い森公園に面した側の玄関左横にひっそりと「御仮屋跡」碑が佇む。案内板によると、青森は、寛永元年(1624)弘前2代藩主信枚(のぶひら)の命を受けた開港奉行森山弥七郎により大浜(油川)に代わる湊として、港、町造りが行われた。寛文9年(1669)シャクシャインの乱を契機に北海道への渡航地として見直され、寛文11年(1671)御仮屋が築かれた。御仮屋には城代(後に廃止)が置かれ、北海道への前線基地としての役割を担った。元治元年(1864)以降は陣屋と称され、明治以降は青森県庁が置かれるようになった。
「御仮屋跡」碑(青森県庁)
・さて、寄り道をしているうちに午後1時を過ぎてしまったが、青森駅からが本日の街道歩きの出発だ。西口に回るにはどうすればいいか。人に聞くと、駅の南に橋があるので渡って西口に出た。
・街道は消滅しているので、できるだけ街道に忠実に近い道を選んで行くと、右手に「青森市森林博物館」がある。敷地の一画に森林鉄道として使われた車両が展示してあり、館内には青森ひばなどについて学べるパネルなどが展示されている。
青森市森林博物館
・昭和50年代のはじめに一歩も見た「八甲田山死の彷徨」の撮影に使われた部屋もあって、懐かしく感じた。
「八甲田山死の彷徨」の撮影に使われた部屋
・森林博物館の先、沖館川を渡って西北の方向のT字路から今の国道280号がある。地図には「松前街道」と書かれているが、この280号がほぼ奥道中の道筋だ。
国道280号起点
・路傍に祠があり、地蔵尊と百萬遍供養塔が納められている。以後、本日の行程でしばしば見かけた。
地蔵尊と百萬遍供養塔
・新城川を新井田橋で渡ると油川となる。油川は、湊町として栄え、油川宿があった所だ。
・「油川新井田」バス停付近にも祠の中に地蔵尊と百萬遍供養塔が納められているのを見かけた。
・油川柳川の右手にイタリア館がある。イタリア人ジョセップ・ファブリーが大正六年に設置したイワシ油漬製缶会社の工場・事務所の一部が今に残る。
イタリア館
・イタリア館の横にも祠があり、地蔵尊と百萬遍供養塔が納められている。
・左手に明誓寺がある。ジョセップ・ファブリーや菊谷栄(きくやさかえ)もここで眠る。隣接して神明宮がある。
明誓寺(左)と神明宮(右)
・その先民家の藤の花が満開できれいだ。
満開の藤の花
・少し先左手には浄満寺がある。
浄満寺
・浄満寺の社殿の裏側に天明飢饉千人塚、奥瀬一族五輪塔、社殿左奥に青森港を築いた森山弥七郎供養碑がある。
千人塚(左端)と奥瀬一族五輪塔 森山弥七郎供養碑
・すぐ先の大浜橋で天田内川を渡ると右手に菊谷栄文学碑がある。油川に生まれ、エノケンこと榎本健一の劇作家などで活躍したそうだ。
菊谷栄文学碑
・油川仲町の中央部右手に西田酒造店の古風な建物がある。黒塀が延々と続き、その先に西田酒造店という看板の架かる二階建ての建物がある。長い庇の下は積雪の時に通行できるようになっており、「こみせ」というようだ。江戸時代から麹屋として栄えたようだ。大正七年当時の弘前銀行は、西田家内で油川出張所を開業し、これが油川における近代銀行の始まりとなったそうだ。
西田酒造店
・その角が羽州街道との追分で、西田酒造店の前には「羽州街道松前街道合流之碑」と案内板がある。羽州街道は、奥州街道の延長である仙台道から桑折宿(福島県伊達郡桑折町)で分かれ、小坂峠、仙台藩、金山峠、出羽国(山形県・秋田県)、矢立峠を経てここで奥道中(松前街道)に合流する。約500キロの道のりだ。「松前街道 三厩まで約六十キロ」と書かれている。
西田酒造店のこみせ 羽州街道松前街道合流之碑
・羽州街道との追分を右手、海側に入って行くと、油川漁港がある。海のにおいが漂っている。遠く、さっき通った青森のアスパムも見える。
油川漁港
・左手油川駅の矢印を過ぎる。
・右手に粟嶋神社がある。
・その先の二つの祠にも地蔵尊と百万遍供養塔が納められている。この先も、街道のそこここに「百万遍」碑と地蔵尊とが同じ祠に入っているのが見られる。「百万遍」といえば、浄土宗四箇本山の一つ京都の知恩寺が有名だが、津軽ではこの先今別の本覚寺の中興の祖貞伝上人の影響だろうか。
地蔵尊と百万遍供養塔
・西田沢バス停を通過。
・橋の手前を左に入った所に八幡宮がある。社殿の前に馬の像がある。
八幡宮
・橋を渡った右手の花菖蒲がきれいだ。
花菖蒲
・夏井田バス停を過ぎる。
・右手に「奥内漁港(飛鳥地区)」の案内標識がある。
・左手西田沢小学校の前に「避難場所」の看板がある。「日本宝くじ協会寄贈」と書かれているこの看板はこの後もよく見かけるが、宝くじの財源が防災に有効なこんなところにも使われているのは、大変いいことだと思う。
避難場所の看板
・左手に「羽黒神社」の大きな石碑があり、左手向こうの方に鳥居と森が見える。
・飛鳥バス停を過ぎる。
・瀬戸子川を渡る。
・左手の民家のシャクナゲがきれいだ。
シャクナゲ
・沿道に松が散見される。松は街道と似合う。
街道に散見される松
・左手に津軽宮田駅が見える。津軽線が並行して走っていてくれるので、いつでも乗れると思うと、街道歩きには楽だ。ただし、本数は少ない。
・左手に清岸寺がある。案内板によると、青森市指定文化財木彫阿弥陀如来座像があるそうだ。本堂前の2基の石燈籠は、五代綱吉、八代吉宗両将軍の墓前にあったものだそうだ。なるほどどちらも「武州東叡山」という文字が読めるし、右手の石燈籠は吉宗の院号である「有徳院」という文字が読める。左手の綱吉の「常憲院」はかろうじて読めるかどうかというところだ。
清岸寺の石燈籠(左綱吉、右吉宗の墓前にあったもの)
・奥内川を奥内橋で渡る。
・右手「奥内漁港」の矢印を過ぎる。
・やがて、左手奥内駅にさしかかった。当初、ここまでにしようと計画したが、予定した電車に間に合いそうもないので、もう一つ先の左堰駅まで足を伸ばすことにした。いずれにせよ今宵の宿は青森市内にとってある。
・内真部(うちまんぺ)川を内真部橋で渡る。
・左堰駅の入口に「稲荷神社」の大きな石碑がある。ここを左折した先に稲荷神社がある。このような大きな石碑はこれまでも随所に見られた。
・稲荷神社は、緑の森の中に赤い鳥居がよく映え、村の鎮守の風情がある。
左堰の稲荷神社
・左堰駅は、田んぼの真中にある無人駅だ。
左堰駅
・電車を待ちながら本日の道中を振り返ったが、ツツジ、シャクナゲ、藤、花菖蒲等がちょうど満開で、北国の遅い春を感じた一日だった。本日歩いた道は、江戸時代の記録では「砂浜ゆえ記すに及ばず」という趣旨の記述が見えるそうで、昔は、道といっても砂浜だったようだ。
・左堰駅から津軽線に乗って青森駅に戻り、温泉付のホテルに宿泊、旅の疲れを癒した。