奥道中22西平内〜青森
平成22年5月16日
―歴史ある浅虫温泉・善知鳥崎の山越え・野内の街道松・合浦公園三誉の松ー
(平成22年9月12日更新)
【本日の行程 街道距離21km】
浅虫温泉・・・西平内駅(6時41分)→土屋御番所跡(ほたて広場)(8時35分)→浅虫(9時45分)→善知鳥崎(うとうざき)の山越え(12時10分)→久栗坂(12時30分)→野内宿(14時)→合浦(がっぽ)公園・三誉の松(16時5分)→青森宿(16時45分)→青森駅(17時30分)
・朝早く起きて、浅虫温泉街の裏山にある全国巨木百選のアカマツの巨樹を見に行った。結構距離もあり、急な上り坂だったので、大変だったが、樹齢700年の巨木と向き合うと荘厳な気持ちになり、やはり来てよかったと思った。
全国巨木百選のアカマツの巨樹(浅虫温泉)
・6時34分浅虫温泉駅発の電車に乗り、6時41分西平内駅着。
・昨日の街道終点「山口」に行ってみて、ふと、後方を振り返ると、なんと、国道の横に旧道らしいものがある。地図と見比べてみると旧道に間違いない。昨日は、電車に乗り遅れないようにと急ぐあまり、この旧道に気付かなかったのだ。当然、この旧道を逆にたどってみる。すると500m位で信号の所に出た。昨日、ここから左前方に行かなければならなかったのだ。
西平内駅手前山口地区の旧道入口(左へ)
・信号から旧道を逆(本来の方向)にたどって、中間点くらいの所、左手に山崎神社がある。
山口地区の旧道と山崎神社
・国道4号と合流する地点左手に「西平内村振興記念碑」とロータリーの先覚者米山梅吉記念碑がある。
・東北本線の線路を跨線橋でまたぐ。
・中野の「茂浦入口」バス停の先、右手にわずかの区間旧道がある。「中野家の下」という地名だ。
中野家の下旧道入口
・「夏泊入口」信号で国道4号と合流する。
・緩やかに右に左にカーブして大石平バス停を通過する。
・この辺りから本来の旧道は東北本線の反対(左)側を通っていて、明治天皇御野立所跡もあったはずだ。線路に近づいて、反対側を見てみたが山が迫っていて、それらしい道はない。ところが、線路に沿って、土の道があるので、交通量の多い国道よりはいいと、その道をたどることにした。
線路の左に旧道が・・・
・右手に目印にしてきた土屋小学校が見えてきたので、「これはいけない」と、農作業をしている人に聞いてみたら、これまでたどってきた土の道は、なんと、線路を付け替えた廃線の跡だという。
・旧道は、土屋小学校の手前で国道4号を横切って、国道4号の右手に通じていた。
土屋小学校への旧道入口
・土屋小学校を右に見ながら旧道を進むと、すぐにまた、左手国道4号に合流する。
・合流してすぐ左手に、地蔵堂がある。
土屋の地蔵堂
・「土屋」バス停を過ぎ、右手に港が見える場所に出て、面食らってしまった。なんと、道が閉鎖され、右手前方に新道が延びており、その先、湾を越える橋になっているではないか。どうやらバイパスができたばかりのようだ。ここは冷静に地図と見比べて、左手の閉鎖されている道を行くことにした。
土屋バイパス(右)と旧道(左)
・「本当にこの道は行けるのか」と不安だったが、まもなく右手前方に「ほたて広場」が見えてきた。この時点で一歩が気になっているのは土屋御番所跡だ。どこかに碑か案内板があるはずなのだが、見当たらない。
ほたて広場
・しかし、「ほたて広場」の建物に近づくにつれ、案内板が見えてきた。もしやと近づいて見ると、案の定、「土屋御番所由来」の案内板だ。津軽藩の支藩である黒石藩初代藩主津軽十郎左衛門信英が明暦二年(1656)領地警戒警備のため黒石藩平内領の西口に設置した口留番所だったと書かれている。このすぐ先の鍵懸(かぎかけ)坂を越えると、旧弘前津軽藩領、現在の青森市浅虫に入る。土屋御番所は、その藩境の警備のために置かれたものだ。
土屋御番所由来
・ここには「現在の道路と旧奥州街道」と題する地図の掲示もある。これによると、さっきの旧道は、大石平バス停から先は、現在は利用されてない道となり、東北本線を横切って大きく反対側に入り込み、ほぼ直角に曲がってすぐに「明治天皇御野立所」があり、土屋小学校手前でさっき一歩の通った道になって現れている。
現在の道路と旧奥州街道
・「ほたて広場」の建物では、高橋竹山生誕百年写真展が開催されているが、入館が9時からだ。まだ8時35分なので、残念だがパスせざるを得ない。
・その先、左手地蔵堂を見ながら行くと、「土屋番所跡」バス停がある。鍵懸坂は、名前は残っているが、切り通しになっているので、坂というものは失われている。
鍵懸坂
・右手国道バイパスの「青森市」という表示が、旧黒石津軽藩領から旧弘前津軽藩領への藩境を表している。ここからいよいよ青森市浅虫に入る。
青森市境(黒石津軽藩(右)から弘前津軽藩(左)へ)
・右手のバイパスとの合流地点、左手に浅虫水族館が見えるが、立ち寄る暇はない。
・右手山裾に「八大龍神宮」の赤い鳥居が見える。
・すぐに二股になる。「奥州街道」の碑と「奥州街道図(浅虫村付近)」と題する案内板がある。元禄七年(1694)の「御国中道程之図」の「浅虫村」には「八幡宮」、「御本陣」のほか「湯」が二箇所描かれているという。
浅虫の二股と奥州街道の碑
・右手の湾の向こうに、かすかに雪を頂いた岩木山が見え、感激した。
・二股は、左前方に行くのが旧道だ。
・右手に「永井久慈良餅」の店があるので土産に買い求めた。さっきの「御国中道程之図」の「湯」の一つ、「はだか湯」があった場所を聞いたら、「浅虫温泉観光案内図」で示して教えていただいた。
・浅虫温泉駅前の足湯に浸かる。実は、一歩は、昨日距離を稼ごうと急ぐ余り、かなり無理をしたのと、靴の紐が緩過ぎたこともあって、足にマメができてしまい、足を引きずっている状態で、かなり重症になっている。ここで、少し癒さねばこの後、歩ききる自信がない。この足湯は昨日目を付けておいたものだ。先客がいるので真似をして、足を浸けてみて、第一声は「熱いですね。」だった。「いやこれでもぬるい方です。「本陣」(柳の湯)近くの源泉公園の足湯はもっと熱いですよ。」とのこと。
浅虫温泉駅前の足湯
・「浅虫温泉観光案内図」によると、昨晩泊まった海扇閣の海寄りに竹久夢二の歌碑がある。「はて、竹久夢二は岡山出身のはずだが?」と行ってみた。「浅虫の海の渚にしらじらと茶碗のかけらひかる初秋」「いにしえの津軽少女のまなざしに あをみるひとのこころかなしも」と刻まれている。別の場所にある案内板によると、文通していた津軽少女と会うために来青し、浅虫の仙波館に投宿したそうだ。
竹久夢二の歌碑
・海扇閣の前に「永井久慈良餅本舗 元祖」の店がある。浅虫温泉に数多く療養に来ていた日露戦争の傷痍軍人への土産としてこの店の初代が考案したのが久慈良餅の始まりとのことだ。食べてみるとゆべしの一種のような味がした。
・「南部屋」というホテルがある所を左に入って行く。街道からは離れるが、江戸時代の「御国中道程之図」の「浅虫村」の中心はこの道沿いだった。
・さっき教わったとおり、浅虫町民会館の辺りが「はだか湯」の跡で、「伝開元円光大師 AC1133-1212 五番 裸湯」碑と「麻蒸し乃湯と「はだか湯」物語」と題する案内板がある。案内板によると、元慶(がんきょう)四年(880)諸国行脚の慈覚大師(円仁)が下北半島恐山に霊場を開山後巡教の途中湯煙に誘われて浅虫で湯浴みし、温泉の効用を伝えたという。今で言う露天風呂で、誰言うともなく「はだかノ湯」と呼んだという。「伝開元円光大師」碑の方は意味がわからない。
はだか湯跡(浅虫町民会館)
・右手に津軽藩・旧本陣の宿「柳の湯」がある。
津軽藩・旧本陣の宿・柳の湯
・その先、左手に源泉公園がある。「由来」と題する案内板によると、浅虫温泉は、平安時代の終りごろ浄土宗の開祖円光大師が奥州巡教の折、傷ついたカモシカが湯浴みするのを見て発見されたと伝えられていると書かれている。これで、さっきの浅虫町民会館前の「伝開元円光大師」の謎が解けた。どうやら由来には円仁説と円光説の二説あるようだ。
源泉公園(奥は鶴の湯)
・源泉公園には温泉卵を作る場所があり、女性が卵を駕籠に移して入れている。出来上がるまで15分から20分、左手にある足湯に使って待つと教わった。近くで生卵も売っているそうなので、やってみたかったが、時間がない。
温泉卵
・源泉公園の奥にある「鶴の湯」は太宰治の祖母が湯治した場所、源泉公園の先、右手の「椿館」は明治天皇行在所で、棟方志功がよく訪れたゆかりの宿だ。
椿館
・「椿館」を右に行くと、川の向こうに夢宅寺がある。
夢宅寺
・街道に戻る途中の高台にある八幡宮にも行ってみた。「御国中道程之図」にもある神社だ。ここから久栗坂の稲荷神社への自然遊歩道のルート図がある。この一部が奥道中の善知鳥崎(うとうざき)からの山越えの道(「山路」)だ。
八幡宮
・奥道中に戻り、すぐ浅虫温泉を抜けると、右手国道4号と合流する。
・左手、陸奥護国寺の少し先に、その善知鳥崎山越えの道(「山路」)入口があり、ちょうど立っていた女性に「この道は通れますか?」と聞くと、「さあ。この先崖崩れがあったので・・・ほんのちょっとの区間ですけど・・・」という返事。
・とりあえず、山越えの道は後回しにして、まずは、善知鳥崎海辺の道(「浜路」)を探索することにした。海辺の道は、現在の国道4号だ。
・少し行くと、「うとうトンネル」になる。道はこの先に通じているが、単調な国道なので、海辺の道は、ここまでで十分だ。むしろ一歩の関心事は、「古戦場」碑と「明治天皇御休所御跡」碑を見付けることだ。
うとうトンネル
・「古戦場」碑は、幸いにして「うとうトンネル」の入口右手にすぐ見付けることができた。小さな石碑なので、見逃さなくてよかった。奥州藤原氏が鎌倉勢によって滅ぼされたエピローグの一つだそうだ。
「古戦場」碑
・次は、「明治天皇御休所御跡」碑だ。こちらはトンネルの中にはないにしても、その先かも知れず、よくわらない。とりあえず、トンネルの右横の海沿いの岩伝いに行ってみた。すると、なんと、左手に「明治天皇御休所御跡」碑を見つけることができた。昔の道は、本当に波打ち際を通っていたのだ。
善知鳥崎海辺の道(「浜路」)と「明治天皇御休所御跡」碑
・海辺の道の探索は以上にして、今度は山越えの道の探索だ。さっきの山越えの道の入口まで戻り、少し先に上って行った。
山越えの道入口
・やはり、すぐ先で山崩れのため途切れている。さっきの女性の話では少しの区間とのことなので、通れないこともないのではないかとかすかな期待を抱いて上ってきたが、現場を見て、さすがの一歩もあきらめざるを得なかった。どう見ても通れそうもない。
山越えの道行き止まり
・やむなく引き返して、陸奥護国寺の裏の自然遊歩道ルートを通って迂回する作戦に切り替えた。陸奥護国寺の見事な満開の桜の下で散歩していた人に道を聞くと、裏の八十八箇所めぐりの道を88番から逆にたどると、途中で本来の旧道に入って久栗坂の稲荷神社に通じていると教えられた。
護国寺の満開の桜
・教えられたとおり、陸奥護国寺の裏の八十八箇所めぐりの道を88番から逆にたどる。快適な道だ。88番、87番、86番・・・とそれぞれに頭を下げ、手を合わせながら進む。
八十八箇所めぐりの道
・72番の先で右下を見ると道が続いているので、たどってみた。さっきの山崩れの先に通じているのではないかと思ったからだ。前方に海が見える。しかし、この道は、どうも違う山道のようだ。
・引き返して、再び72番から先を歩き始めた。
・65番で右手久栗坂の稲荷神社に通じる道と分かれる。「これだ。この道だ。」と、喜んだ。やっと旧道に入れたのだ。
ここから右稲荷神社への旧道
・快適な林間の旧道、善知鳥崎山越えの道(「山路」)を行く。街道歩きの魅力を満喫する至福のときだ。
善知鳥崎山越えの道(「山路」)
・やがて右下に久栗坂の稲荷神社が見えてきた。旧道は、この神社に通じ、その先は、右手の国道4号と合流する。
久栗坂の稲荷神社
・すぐ先で、今度は国道4号を左に分け、右斜め前方の旧道を行き、久栗坂の集落に入る。集落の途中で、気になる「錦木之塚」について聞いてみた。右手のお店のご主人が詳しいというので、入って、買い物をしながら聞いてみた。郷土史の勉強会をしていて、定期的に機関誌も発行しておられる方なので、さすがにすぐ答が返ってくる。この先、左手のすぐわかる場所にあるとのこと。
久栗坂の集落
・再び左手に注意しながら集落を歩き始めた。ところが、いくら行ってもない。いつの間にか集落が途切れる場所まで来てしまった。「しまった。もっと詳しく聞いておけばよかった。」人に聞こうにも人がいない。やむなく、庭の奥で庭いじりをしていたおばあさんに、近寄って、聞いてみた。すると意外な答が返ってきた。「昨年まではすぐそばの角にあったのですが、昨年観音寺に移されました。入口右手です。」とのこと。
・観音寺ならどうせ行くつもりだったので、行ってみた。なるほど入口右手に「錦木之塚」がある。それにしても郷土史の勉強家も移転したのを知らなかったとは。江戸時代旅の途中で行き倒れになった娘の悲しい物語が伝わるそうだ。
観音寺と境内の「錦木之塚」
・街道に戻って、左に曲がりこむ。右手に川上神社の鳥居と嘉永元年(1848)の大きな庚申塔がある。
川上神社庚申塔
・東北本線のトンネルの上をまたいで、林間の舗装道路をなおも行く。
・右手下の方にガスタンクが見えてきた。
・右手高台の藪の中に、隠れるようにして、「明治天皇御野立所御跡」碑があるのを見付けた。前を雑草が生い茂り、写真を撮るのに苦労した。
「明治天皇御野立所御跡」碑
・その先、右手に野内(のない)駅が見える。何気なく通過しそうになって、あわてて引き返した。地図をよく見ると、旧道は、野内(のない)駅を斜めに横切って続いているではないか。野内駅の先の方に踏切もなさそうだし、ここは、駅を横切るしかないか。歩道橋を通って向こう側のホームに下りた。さてその先が問題。反対側から向こう側の道に通じる道がなさそうだ。しかし、ここまで来てしまってはしょうがない。柵を乗り越えて反対側の道に出た。
野内駅(街道は斜め右前方に)
・その先、右手石段の上に貴船神社がある。子供たちが遊んでいる。鎮守の森に包まれたような立派な神社だ。子供たちの元気とは反対に、今日の一歩は、足にマメができて、痛くて仕方がない。石段の上り下りが大変だ。
貴船神社
・足を引きずりながら先を急ぐ。
・川を渡ってすぐ左後方からの259号と合流する。さっき野内駅で分かれた道の先だ。
・合流してすぐ左手に、野内関所跡碑がある。
野内関所跡
・右手に津軽八十八ヶ所第二十四番札所野内當古寺がある。
・野内宿には昔の宿の面影はないが、唯一、左手野内小学校の前に背の高い街道松の名残が3本ほどあり、見事だ。
野内小学校前の街道松の名残
・その先、緩やかに左に曲がり、野内川を渡る。右手に桟橋がいくつも架けられて、人が大勢集まっている。聞けば白魚漁だそうで、4月中旬から5月一杯まで行われるという。
野内白魚漁
・原別五丁目で、旧道は、左手稲荷神社の前を通って、右折し、水路を渡ってすぐに右折して国道に戻る。稲荷神社の周りにミズバショウが群生している。
原別の稲荷神社とミズバショウ
・右手に八重田浄化センターを見ながら行くと、「造道」信号となり、赤川を渡る。
・赤川を渡ってすぐ二股になり、259号を左に分け、右手旧道に入る。この分岐点に立派な街道松がある。
赤川の先の二股の街道松(右が旧道)
・この道は、やがて合浦(がっぽ)公園に突き当たり、公園の中を貫通している。
合浦(がっぽ)公園
・公園内には満開の桜などがあり、大勢の人で賑わっている。散歩をしていた若い夫婦に「三誉の松はどの辺でしょうか?」と聞くと、知らないというお決まりの返事。しかし、ほんの5mほど先、左手に三誉の松があるではないか。樹齢460年以上と言われる立派な枝振りの松だ。歴代の弘前藩主がこの松の下で酒宴を催したとのこと。
三誉の松
・合浦公園を抜けると、二股になっており、左前方を選ぶ。
・まもなく茶屋町に入る。
・堤川に突き当たるが、左手川沿いに茶屋町延命地蔵尊がある。文禄4年(1595)堤川開鑿工事の犠牲者供養のために建立されたと伝える。
茶屋町延命地蔵尊
・堤川を渡って、「莨町(たばこまち)」に入る。町名の由来を書いた案内板がある。
・その先、県郷土館の次の信号を右手海側に行った所に湊御番所跡があるはずと、何度も海側に行ってみたが、それらしいものはない。
・湊御番所跡もそうだが、正覚寺、善知鳥神社、県庁の御仮屋跡碑なども気になり、未練が残る。しかし、青森駅発17時43分の電車の時刻が刻一刻と近づいてくる。マメができて痛い足を引きずりながら、道を急がざるを得ない。
・柳町通りという大きな道の一つ先に、札の辻がある。そのすぐ手前左手に棟方志功生誕の地がある。案内板に「わだば、ゴッホになる」と叫んだと書かれている。
札の辻(左手前に棟方志功生誕の地)
・札の辻は、枡形になっており、右に曲がってすぐ左に曲がる。
・足を引きずりながら、ひたすら青森駅に向かい、やっとたどり着いた。青森駅発17時43分の電車にかろうじて間に合った。