奥道中21野辺地〜西平内

平成22年5月15日

ー野辺地湊常夜燈・野辺地戦争戦死者墓所・南部津軽藩境・御家中の面影小湊宿ー

(平成22年9月12日更新)


【本日の街道距離 23km】

野辺地宿(10時50分)→野辺地戦争戦死者の墓所(11時20分)→馬門宿(11時30分)→南部藩津軽藩の藩境(12時30分)→沼館・白鳥飛来地(16時00分)→小湊宿(16時50分)→藤沢(17時40分)→西平内(18時5分)・・・浅虫温泉(泊)


・『「ね、なぜ旅に出るの?」「苦しいからさ。」』(太宰治『津軽』より)。太宰治が津軽半島一周の旅に出たときの冒頭の言葉だが、一歩も最近苦しい問題を抱えており、今日はストレス解消の旅となる。

・10時44分、野辺地駅に降り立つ。今日は、西平内まで約23kmも歩かなければならないので、時間の節約のためにタクシーで前回の終点八幡宮に向かう。

・八幡宮からの道は、すぐ先で左折する。

・その先右手にある浜町の常夜燈は、見落とせないポイントだ。「常夜燈公園」になっており、その海側の端に浜町の常夜燈が佇む。文政十年(1827)野辺地の廻船問屋野村治三郎によって建てられた。「金比羅大権現」と書かれている。野辺地湊の面影を伝える貴重なものとして、今なお野辺地のシンボルとなっている。江戸時代野辺地湊は、大豆のほか鹿野産の銅や鮑などの俵物を積み出した港として栄えた。


浜町の常夜燈

・公園を出て街道に戻ろうとして、公園の向かいに「野辺地遠見番所跡」の標柱を見付けた。外国船を発見・監視するために南部藩によって設置された施設と書かれている。


野辺地遠見番所跡

・街道に戻って左手に裁判所がある。

「馬門道」というバス停がある。馬門(まかど)はこの先だ。

野辺地川を渡ると鳥井平になる。

・右手に野辺地戦争の戦死者の墓所がある。幕末戊辰戦争末期明治元年9月22日夜半に津軽藩がここまで攻めてきて、南部藩が迎え撃つ戦いがあった。しかし、その日は、奥州列藩同盟側の南部藩が降伏した翌日だったそうだ。幕末の最後の最後、あくまでも結果論だが、流さなくても済む血を流してしまったことになる。墓石4基に27人の名を刻む。満開の桜が霊を慰めるかのように佇んでいる。


野辺地戦争の戦死者の墓所

・少し先、右手大きな満開の梨の木の下に、昭和九年の「事代主之神」と大正十四年の「延壽明神」の2基の石塔がある。


梨の木の下の石塔

「馬門」バス停を過ぎると左手小高い丘に鳥居が見えるので上ってみたら稲荷神社だ。

・右手、馬門児童公園の満開の桜の下で昼食をとった。この時期に、この場所で、桜を見ながら弁当を広げられるとは、思いもしなかっただけに新鮮な喜びに浸った。


馬門児童公園の桜

馬門宿は、野辺地戦争で焼け、古い建物は残っていない。

・左手遍照寺の先にある「馬門御番所跡」の標柱だけが往時を伝えている。南部藩によって設置されたもので、人々や物資の出入りを監視していた。


馬門御番所跡

「馬門」信号で左後方からの国道4号と合流する。

・その先は柴崎になり、国道4号の看板に「平内14km 青森39km」と書かれている。明日中に青森まで行けるだろうか。

・ちょうど日本橋から700kmの表示のある所、野辺地町柴崎と平内町狩場沢字関口との町境が南部藩津軽藩との藩境(通称四ツ森)だ。右手に冠木門と柵があり、馬門御番所と宝暦六年(1756)の高札が復元されている。


馬門御番所と高札の復元

・右手下を覗くと、海岸沿いに、四つの塚が見える。下りて行くと、一里塚を2対並べたようなきれいな形が四つとも残っている。海辺に「従是東南盛岡領」「従是西北津軽本次郎領分」の標柱が二本又(ふたまた)川という小さな境の川を挟んで並んでいる。ついに津軽藩に足を踏み入れたのだ。海辺にあるということは、この前後の街道は、今の国道4号より海沿いの道だったのだ。それにしてもこの四つの塚は不思議だ。一里塚や円墳のような形をしている。司馬遼太郎の『街道をゆく 陸奥のみち』には「肥後・筑後両藩の藩境を示した木柱や石柱のようなものなら、廃藩置県のときにとっぱらわれてしまったであろう。津軽家に領土を横領されたという歴史を持つ南部藩の場合、その境界を木柱や石柱のような簡便なもので済ませるというには、あまりにも思いが深刻だったに違いない。古墳でも築くように土を盛り上げ、その上に松杉まで植えたればこそこのように除去されずに遺ったのであろう。」と南部藩を代弁し、「津軽藩の場合、−またまた南部衆めが例によって執念ぶかく妙なものをこしらえおった。というわけで対抗上やむをえず対になる二つを築いたに相違ない。うんざりしているような感じが、津軽側の塚作りのぞんざいさにもあらわれているような気がした。」と津軽藩を代弁している。司馬遼太郎が訪れた頃は津軽側はぞんざいな作りだったようだ。今は南部側の塚にも杉や松は生えておらず、四つの塚とも同じようにきれいに整備されている。一歩は、北上の手前の相去で見た南部・伊達藩境塚を思い出した(百街道一歩の奥道中7水沢〜北上参照)。あちらも確かに塚だった。ただし、塚は一つだ。「三日月のまるくなるまで南部領」。司馬遼太郎が街道をゆくに書いているが、藩領がひろく、歩いているうちに三日月が満月になってしまうほど大な領地だったというが、あれから200km以上を歩いてきた一歩は、まさにその広さを実感した。

 
南部藩津軽藩・藩境

・国道4号に戻ると、二本又(ふたまた)川の手前南部側には「奥州街道」の碑、津軽側には「県史跡津軽南部藩境塚」の木柱と菅江真澄の歌碑(「あら波のよるきしこぼれさしながら にでらではなのかけやうつさん」)がある。

 
菅江真澄歌碑       奥州街道碑

・その約1km先右手に「津軽藩関所跡」の碑のみがある。側には「天満宮」と書かれた大きな石碑とごく小さな祠がある。


津軽藩関所跡

・その先、左手に上り坂がある。ここから国道4号を右に分け左手高台にわずかの区間旧道がある。上り口に狩場沢番所跡があるはずだが痕跡はない。


狩場沢旧道入口(狩場沢番所跡付近)

・上りつめた左手奥に熊野宮がある。立派な建築だ。


熊野宮

・高台の旧道は、狩場沢浜懸集落を抜けてすぐに終わり、右手国道4号と合流する。合流前に右折する角に地蔵堂がある。


狩場沢浜懸集落と旧道終点(右の国道へ)

・右手に狩場沢漁港がある。

・左手に町立狩場沢小学校創立百周年記念碑がある。背後の広場は小学校跡地なのだろう。

・左手に狩場沢駅がある辺り、右手には松並木がある。その先、左手に見事な満開の桜があり、その先にも松並木がある。

 
狩場沢駅周辺の松並木と満開の桜

街道松並木の名残は、その先にも散見される。


狩場沢駅の先の松並木

堀差川を渡って、街道松並木の名残が続く。


堀差川の先の松並木

・少し先、左手藪の中の満開の桜の木を眺めていて、ふとその下を見ると、偶然にも「明治天皇御休跡」碑を見付けた。明治十四年の東北御巡幸を記念するものだ。見付けにくい場所だけに我ながら良く見付けたものだ。

 
「明治天皇御休跡」碑

・「青森34km」の標識がある。まだまだだ。

・右手「ラーメン定食 アスカ」の横のが満開でとてもきれいだ。


ここにも満開の桜

「上口広」バス停の先で国道4号を左に分け右斜め前の旧道に入る。


口広の旧道(右へ)

・右手に諏訪神社がある。本殿は、一間社流れ造りで彫刻が見事だ。


見事な彫刻の諏訪神社本殿

・すぐ国道4号と合流、「口広」バス停の先で再び国道4号を左に分け、右斜め前方に入る。


再び口広の旧道(右へ)

・右手に清水川漁港(口広地区)がある。地名は「口広口広沢」だ。道端にホタテの殻が積み上げれれている。

 
清水川漁港(口広地区)とホタテの殻

「下口広」バス停の先、「平内町口広」信号で、再び国道4号と合流する。

「平内町清水川」信号、「清水川」バス停「清水川駅」への矢印を通過。

「平内町清水川」歩道橋の脇に「海水を利用して消融雪側溝」という看板がある。その先、国道4号を左に分け、右斜め前方に旧道がある。


清水川の旧道(右へ)

・電柱に「ここは清水川往来道添」という表示がある。珍しい名前の地名だ。

・右手に清水川漁港がある。

・左手、清水川八幡宮には珍しい馬の狛犬が一対ある。これまで一歩が見た珍しい狛犬としては、浦和の調(つき)神社の兎、京都大豊神社の鼠、京都護王神社の猪、栗橋八坂神社の鯉がある。しかし、馬の狛犬は初めて見た。太宰治の『津軽』によると、津軽では「馬耕」と言って農作業に馬を使うだけでなく、何にせよ馬を使役することが当たり前だったそうだ。社殿は見事な彫刻の八幡造りだ。

 
清水川八幡宮の馬の狛犬

・清水川の旧道の出口は、「股休」という地名だ。入口も出口も街道を意識した珍しい名前で面白い。

清水川を渡る。名前にふさわしい清冽な川だ。気温は16度、歩くには快適だ。しかし、足にマメができたのが気になる。


清水川 

・その先、左手に「平内パーキング」がある。「奥州街道」の碑と「奥州街道図(平内パーキング付近)」という案内板がある。明暦二年(1656)津軽信政が11歳で弘前藩主になると、叔父の津軽信英が黒石・平内・上野国(群馬県)新田郡で5000石分知され信政の後見人となったので、平内は黒石津軽家の領地だったこと、歴代松前藩主、紀行家菅江真澄、寛政の三奇人高山彦九郎、伊能忠敬、吉田松陰、箱館戦争の新政府軍などがこの辺りを通ったことが書かれている。一歩も彼らと並んで足跡を残すことになる。


平内パーキング「奥州街道」碑

「堀替」バス停、「小湊港(浜子船溜)」の矢印、「上浜子」バス停、「浜子」バス停、「沼館尻」バス停を通過。マメができた足をひきずりながら先を急ぐ。

・東北本線を跨線橋で跨いだ後、そのまま真っ直ぐ歩きかけて、あわてて引き返した。旧道は、右の道に入り込まないといけない。

・「沼館公民館前」を過ぎた後、右手に夏泊半島に行く9号の矢印がある。ここで、街道を離れ、右手、雷電宮小湊の白鳥飛来地に立ち寄ることにした。時間が気になるし、足は痛いが、好奇心旺盛な一歩としては見逃せない場所だ。

・やはり来てよかった。白鳥飛来地は、穏やかな海の小島に橋が渡され、海の青、空の青、松の緑の世界が広がり、絵に描いたような風景だ。ここに白鳥の白が加わると、どんなにか美しいことだろう。散歩していた人に聞くと、毎年この時期でも、怪我をした白鳥などが2〜3羽はいるそうで、「ほら、あそこにもいます。」と、遠くを指差して教えてくださった。


小湊の白鳥飛来地

雷電宮は、白鳥飛来地とは反対側の緑の森の中にある。入口に「降電大杉」と呼ばれるものがある。青々と樹勢旺盛だが、よく見ると、上部が雷による被害を受けて、痛々しい。社殿も立派だ。

 
雷電宮(右は降雷大杉)

・雷電宮の社殿の左奥に「相生の杉欅」という珍しい木がある。杉の木にしなだれかかるようにして欅が寄り添っている。古くから夫婦神木として夫婦和合、家庭円満、子宝恵受の信仰がある。後日歩っ歩さんに写真を見せて「どちらが夫でどちらが妻だろうか?」と聞いたら「決まっているじゃない。寄りかかっているほうが妻よ。うらやましいわ。」ときた。


相生の杉欅(雷電宮)

・街道に戻る。

小湊川を大橋で渡り、小湊宿に入ってきた。昔は、奥道中を往来する旅人の宿だったが、今でも商店街や銀行もあり、この辺りの中心地という風情だ。


小湊宿

・T字路に突き当たり、左折するのが奥道中だが、ここを右折すると、代官所跡「御家中の松と欅」がある。


御家中の松(右)と欅(左)

・代官所跡に通じる一帯は、武家屋敷が配され「御家中」と呼ばれていたそうだ。道の真中に大きな松の木(樹齢400年)がある。その手前の塀の中に塀からはみ出るようにして、欅の巨木(樹齢500年)がある。いずれも往時をしのばせるもので、「御家中の松と欅」と呼ばれている。案内板には、黒石藩は、津軽藩本家4代藩主信政が藩主就任時幼少だったため、幕府の指示により、叔父の信英(3代藩主・信義の弟)を本藩の後見人とすべく、明暦2年(1656年)信政が本藩を継ぐと同時に弘前藩より5,000石を分知されたのに始まると、さっきの平内パーキングと同様なことが書かれている。

 
御家中の欅

 
御家中の松

・その先、黒石藩代官所跡は、代官所の遺構は何もなく、敷地の中に歴史民俗資料館や図書館等公共文化施設が集積している。よく探さないと「代官所跡」の表示がわからないほどだ。「高橋竹山生誕百年祭」のポスターも見られる。平内町は、津軽三味線で有名な高橋竹山の生誕地だ。


黒石藩代官所跡(歴史民俗資料館)

・T字路に戻り、奥道中を行く。

・右手平内町役場前には「明治天皇行在所址碑」がある。


明治天皇行在所址碑

・平内町役場前には「竹内家跡地」の木柱もある。「竹内家」とは、江戸時代の豪商竹内与右衛門のことで、斜め向かいの「かどや久末商店」が菅江真澄の『追柯呂能通度』(つがるのつと)にある「久末のもと」だそうだ。明治天皇の行在所も竹内家だった。

 
「竹内家跡地」木柱とかどや久末商店 

・町外れになり、国道4号を横切った先で、この辺りを右折した辺りに天明の飢饉供養塔があるはずだ。近所の人に聞くと、予想どおり「さあ?」。しかし、すぐ先を右折してすぐの左手高台の墓地の一画に天明の飢饉供養塔を見付けた。奥道中沿いにある。江戸時代の飢饉の記録絵を見ていると、地獄のような世界が描かれている。ここもそのような現実があったに違いないと胸を痛め、両手を合わせた。案内板には歴史に残る四大凶作として元禄(1695)、宝暦(1753)、天明(1782)、天保(1832)を上げている、太宰治の『津軽』には江戸時代の飢饉がこれでもかこれでもかというように列挙されており、余りの多さに驚かされる。元和元年(1615)より現在(『津軽』は昭和19年の作)までの約330年間に約60回の凶作に見舞われたという。平均すると5年に1回くらいになる。ちなみに太宰は、「津軽では凶作の事をケガヅと言う。飢渇の訛りかもしれない」と書いている。


天明の飢饉供養塔

・天明の飢饉供養塔の先、舗装されているが、林間の道になる。


藤沢への道

・そのまま藤沢集落に入る。


藤沢集落

・藤沢集落を抜けると国道4号に合流する。左右に水田が広がる。気温は11度、夕暮れ時になるとかなり冷え込んでくる。

山口で国道4号を離れて右手にある西平内駅にたどり着いた。しかし、その手前の道は、現在の国道の左に旧道があったのだ。それを知らなかった一歩は、翌朝それに気が付き、もう一度引き返して旧道をたどることになる。

・今宵の宿のある浅虫温泉駅まで一駅列車に乗った。浅虫温泉特有の熱めのお湯に浸かって疲れを癒した。偶然一歩の泊まったホテル海扇閣だけで行われる津軽三味線の生演奏を聞けたのは幸運だった。


津軽三味線の生演奏(ホテル海扇閣)

・明日は長距離を歩くので、足のマメが気になりつつ眠りについた。


百街道一歩の道中記トップへ奥道中トップへ戻る次へ